全15件 (15件中 1-15件目)
1
首飾り事件の映画、”マリーアントワネットの首飾り”見たわよ。途中まで。大沢:途中って?だって、なんだか私好みじゃなかったものだから、途中であきちゃったの。詐欺師のマダム・xxが、結構いい人なんだもの。ヒラリー・スワンクですよね。ミリオン・ダラー・ベイビーで、今年のアカデミー賞とった。そう、それも、ちょっと気になっちゃった。どうしても、あの、見るからにアメリカ女っってイメージ出来上がってたので、ピラピラのドレスを着て出てくるとどうも、・・マリー・アントワネットの肖像画もそうだけど、なんとなく貴族的な顔と、キャリア・ウーマンぽい顔には違いがあるような。実際にはいろんな人がいたとしても、映画だったらも少しなんとかしてほしかったな。口が大きいんだもん。ヒラリー・スワンクか。それに、あの人、NZで問題を起こしたのね。空港で、持込禁止のフルーツを持って、「私が誰か知らないの?」っと入国しようとしたのね。NZでは、すごいブーイングだったのよ。アカデミー賞、とった直後だったし。へえ、それで、どうなったんですか。断固、戦うって大騒ぎして、後は、無視されちゃった。で、首飾りは、ロンドンでどうなったんですか?ばらばらにして、売っちゃったらしいです。そりゃあ、そうよね。マリーアントワネットが買えないほどのダイヤモンドの首飾り、そのままじゃ買い手がいるわけなかったか。今、残っていたら、フランスの宝になったでしょうにね。残念。2800カラットですって。
May 31, 2005
コメント(2)
お米、欲しいなあ。でも、さすがに重くってね。ここまでは無理。だから、父の日に送ったのよ。もう、年だから、食べたいものも、欲しいものが何にもないんですって。でも、おいしいご飯だけはね。塩分も気にならないし。ちょうど、4袋買うと1袋ただ、っていうのがあったから利用してみました。スリランカマダムのお勧めジュエリーのショッピングお米市場で、ここの事情をちょっと書くと、ジャパニーズ・すしライスのコシヒカリが買えます。そして、NZ産のミディアム・グレインが買えて、まあまあの味。そこで、私は考えた!!10月からは、すしライスの新米を買う。4月からは、NZ産を買う。そうしたら、我が家はいつも新米家族??やったあ、海外暮らしも考えようだ。 おっと!よく見たら、すしライスって、オーストラリア産だったのよ。やられた!!でも、今は、新米の季節です。
May 30, 2005
コメント(3)
お米を、届けてもらうのは助かるわね。でも、一番売れてるのは、業務用寒天粉なんですって。わかるような気がした。
May 27, 2005
コメント(4)
さて、ついに、ダイアモンドが宝石として登場する時がやってきました。大沢:あれ、じゃあ今まで何だったのかなあ。かなり、長いことダイヤのこと、話してますけど。それは、いいのです。今までは、もちろん、貴重な石では、あった。しかし、旧約聖書では、教会の飾りを削る道具に使われたり、十字軍では、硬いものだから、お守り:何者にも犯されない:として、剣や、甲冑につけられたりしていたのでした。だが、しかし。だが、しかし・・・?カットの技術が進んだでしょ?そうしたら、この石は、こんなにきれいなものだったのか、と、みんなびっくりしたんでしょうね。玉磨かざれば、なんとやら、ってね。磨いちゃったわけですよ。そして、価値がドカーンとあがりました。もう、貴族か、王族じゃないと宝石を持っちゃいけないって、法律もできちゃったのよ。よかったわねえ。今の時代に生まれて。給料3か月分は、痛いですよ。あら、たった、それだけで買えるんだからいい時代ってことよ。あなた、プーだし。3ヶ月って、いっても、胡麻みたいなダイヤになっちゃうわね。(ごめん、でも、面と向かってあやまれない性格)プー・・・・でね。1789年、有名なマリーアントワネットの首飾り事件が起こりました。アレクサンドル・デゥマの三銃士に、これに似たエピソードが出てきます。本の中では、ダルタニアンが、見事にマリーアントワネットの危機を救うけど。現実には、ダルタニアンは、いるわけなくて。お、なんか、面白そうですね。ほんとは、どんな事件だったんですか。マリーアントワネットが、詐欺にあいそうになった、って話。ルイ15世が、22個の大粒のダイヤモンドのネックレスを注文して、完成前に死んでしまったの。困ったのは、宝石商。すごい、注文金額だったのに、払ってもらえなくなっちゃった。そこで、ルイ16世とマリーアントワネットに、払って、と言ったけど、高すぎて、キャンセルされっちゃったのね。つまり、さすがのマリーも、手が出なかった、と。さて、そこで、詐欺師のマダム・ラモットが、登場。やっぱりマリーが欲しがってますわ、と、宝石商からネックレスを引き取り、イギリスに行って、売っちゃいました。宝石商は、マリーに請求するし、マリーは、知らないと言うし。じゃあ、マリーアントワネットは、被害者じゃないですか。そうよね、でも、あまりに評判が悪い人だったから、「宝石にうつつを抜かす王妃」と、言われてフランス革命の引き金になっちゃったの。そうなんだ。で、その、首飾りは、どうなったんですか?どうなったんでしょう?誰か、知ってたら教えてください。私も気になってまーす。
May 25, 2005
コメント(2)

ガラスって、みんな、胸キュンだったのね。すごく、わかる。砂浜で、波に削られて曇ったようなビンのかけらとか、集めなかった?コカ・コーラのみどり、お酒のボトル(?)のるりいろ、貴重品だったな。そういう、海辺のガラスのかけらでスタンドを作っている人の番組を見ました。内側から、光ると、素晴らしかったです。一度、波に洗われて味が出るらしくて、その人は、いつも浜辺をお散歩しながら、かけらを探すんですって。それが、また、楽しいらしいです。こんなような、色のコーラのかけら。小さい頃は、宝石だと思っていました。
May 23, 2005
コメント(2)
大沢: ベネチアン・ガラスも、ユダヤ人と関係があったんでしょうか。マダム: それは、今度、ベネチアン・ガラス特集しようかな。どちらにしても、ダイアモンドの研磨技術も、販路も持っていたユダヤの人々の放浪はまだまだ、続いていきます。だって、ベニスにインドからのダイヤが入らなくなってしまったのね。イスラム圏の力はますます強くなって、インドから運んでこられなくなっちゃったらしいのです。他に、インドから運べなくなっちゃったもの。歴史で習ったよね。えーと、香辛料。ですか。それ、教科書では、そればっかり。ヨーロッパの人は、お肉が好きだった。お肉を保存したり、味を引き立てるためにコショウが貴重品でインドから運んでいた。ところが、イスラムの力が強くなって、インドと地中海をつなぐ陸路が使えなくなった。おいしいお肉が食べたいよー。という人々の熱心な声に、遂に、インド海路の探検が始まった!!ジャーン!コロンブスの新大陸発見だーーーー!しかし、コロンブスは、死ぬまでアメリカをインドだと思っておりました。つまり、コショウも届かなかったけど、ダイヤも届かなくなっちゃったんです。災難は、続く。でも、かれら、ユダヤ人の技術はやっぱり偉大だったんだと思うわ。だって、1700年に、ヴェネチア(ベニス)のガラス職人、ヴェルッチさんが、遂に、上下58面カットを発明するのよ。これは、やっぱり、ベニスにすばらしい技術が生き続けていたからだと思うわ。ガラス職人っていう所が、泣かせるじゃないの。実は、コショウの写真が欲しかったんだけど、いまいちでした。そして、このリンクを見つけてしまいました。すごーく、おいしそう。私は、イタリアンが大好きなの。そして、NHKのお料理番組で、グッチ裕三さんが使っている、電動コショウ引きは必需品。イタリア料理には、挽きたてのコショウが合いますねえ。
May 20, 2005
コメント(5)
大沢:いやいや、ダイヤの歴史は、人間の歴史と重なりますねえ。マダム:ほんとねえ、だって、もし、人間がダイヤを宝石と認めなかったら、ただの石なのよ。川原にころがってる、最初に発見した者勝ちっていうところも、面白いわね。砂漠の砂の中で、天然ガラスが生まれたっていうのも、これはなかなか味があります。アラビアって、摩訶不思議な場所ね。日本人には、理解し難い部分もあるわね。いずれにしても、アラビア展、みたいなのに行くと、よく、ガラスの香水入れがありますね。色が少しはげて、金が装飾されているのもあるけど、全体にカサカサした感じの。古い物なんですか。古いのもあるのね。大きさは、10センチくらいから。それは、古代ガラスなんです。古代ガラスは、磨耗したガラスだから、ずっと見向きもされなくて、バザールで安く売られていたらしいのよ。それを、アラビアのロレンスの頃、ヨーロッパ人が買い占めて、今では美術館でしか見られないの。日本の浮世絵みたいですね。そう、まさにそうです。でも、古代ガラスは、それは、ステキなものよ。ずっと昔、「時代屋の女房」って映画がありました。その中で、もう、亡くなった夏目雅子という女優さんが、その時代屋という骨董店で 壺を見つけます。なみだ壺っていう、壺を。口のところが、ちょうど、目の下に当てるとぴったり収まるような楕円になっています。私は、本物を、デトロイトの美術館で見たけど、オイルを入れる壺なんですって。ほんとは。でも、アラビアの濃い化粧の女たちの、涙を溜めておく方が似合っていたわねえ。あれ、ダイヤじゃなくて、ガラスの話になっちゃいました。リカチャンさんのコメントに、根付の丸い玉、っていうのがあったけど、何かなあ。トンボ玉?もし、この話が、面白かったら、ポンと押してください。今度、人気ブログランキングに参加することにしました。「人気blogランキングへ」
May 18, 2005
コメント(2)
コメントが、書けない、言ってくださった皆様、ごめんなさい。楽天さんのせいではありませんでした。掲示板の設定というところで、楽天登録者のコメントのみ、受付、とかいうところに、いつの間にか、チェックしてました。すると、コメントももちろん、楽天に登録しないと、書けないんですって。きのう、気がついてオープンにしたんだけど、やっぱり、コメント書くのって勇気、入りますよね。私の、おとなしいお友達、書かなくていいのよ。私も、自分でHPを持つまでは、書けませんでした。短く、気の利いたことを、なんて、考えてるともう、だめ。私は、大丈夫よ。誰も、書いてくれなくても。けなげ・・(o^∇^o)今、なんか、書きたいことがいっぱいです。ほんとは、日本の歴史もんなんかも書きたい!!誰も読みたくないよね。きっと。でも、ま、いいか。と、マダムは、大人らしく颯爽と歩んでいくのでした。ジャン!
May 17, 2005
コメント(2)

「ダイアモンドは、永遠か」は、なかなか、現代に届きませんね。うーん、届かないわねえ。だって、想像すると、面白いんだもの。たとえば、なんで、ユダヤ人がダイアモンドと関わりが深かったのかなって思わない?そう、なんでですか?僕も、ちょっと、気になってたんです。私も、歴史の先生じゃないから正確なことは知らないけど、これ、想像よ。ただの、想像。中世の十字軍のせいかなって、思うんだけど。長くなってもいい?いやです。手短に、お願いします。ええと、中世、アラビアは、世界で一番学問の発達した地域でした。そして、マホメッドがイスラム教を起こしてからは、自分達の世界を広げようと、さらに強くなりました。それは、困る、っと、ヨーロッパは、十字軍をアラビア半島に送りました。キリスト教の聖地エルサレムは、イスラム教の聖地でもあるから、取りっこになっちゃったのね。そして、十字軍は、アラビアのすごい知識にびっくり。自分の国に帰ったとき、それを広めて、ルネッサンスの元を作った・・・さて、一番、迷惑していたのは、誰でしょう?ユダヤ人でしょ?自分の国、ではないけど、国だと信じてるエルサレムで、キリスト教徒と、イスラム教徒が戦争をしてるわけ。何百年も。ユダヤ教徒は、逃げるしかなかったんでしょうね。で、ベニスに逃げました。ベニスには、インドから地中海を通って、ダイアモンドの原石が運ばれて来るようになり、ダイヤの集積所として、13世紀頃まで繁栄したんですって。ここで、また、いらない想像をしちゃうんだけど、ヴェネチアン・グラスってあるじゃない。あれ、きっと、なんか、深いところでは、つながっていそうな気がする。ガラスは、アラビア砂漠の熱い、熱い砂の中で、自然に出来たものが最初らしいのよ。アラビアでは、古くから、錬金術が発達していて、金を作ろうとしていたでしょ。ガラスも、宝石にできるって信じてたかもね。その、ガラスの技術も、ベニスで華開いたわけだ。ガラスも、ダイヤも。そう、ガラスも、貴重だったでしょうね。当時。実は、私、ガラスも大好きなの。■【送料無料】 本場イタリア製 クリスタルグラスランプ(イタリア・ベネチア/ヴィトレス社製)もし、この話が、面白かったら、ポンと押してください。今度、人気ブログランキングに参加することにしました。「人気blogランキングへ」
May 16, 2005
コメント(2)
ダイアモンドの話、覚えてます?もう、忘れちゃったかしら。大沢: まあ、大体は。デビアスの話とか。そうよ。でも、あなたがいない間、イロイロ調べたらね。ダイアモンドって、ほんとにいろいろな歴史や、事件の中に出てくるの。ダイアモンドは、インドが発祥の地と、されていたでしょ。でも、色は、透明だし、研磨の技術が進歩するまでは、わりと価値が低かったらしいわ。スリランカでは、ホワイト・サファイアがたくさん採れていたし、天然ジルコンとか、マータラ・ダイアモンドとか、透明な石は他にもたくさんあるでしょ。それら、透明な石と、ダイヤを分ける決定的な差は、屈折率による輝きなんだけど、長い年月、それは開発されてなかったのね。だって、硬いんだもの。何者にも犯されない硬さ、ということで珍重されていたわけで、美しさより、硬さが貴重だったんでしょうね。それが、1475年、ベルギーのベルケムによって、現代に通じる研磨法がはっけんされました。ダイヤは、ダイヤで磨くんでしたね。ピンポーン!実際には、もったいないから(?)皮にダイヤの粉をつけて、磨くらしいですよ。時間、かかりそうっすね。ぼくは、やってられないな。ほんとね。でも、ほら、見て。1475年は、どんな年だったでしょう????いいえ、年というより、時代かな。ルネッサンスです。1475年に、あの、ミケランジェロが生まれました。1475年に、レオナルド・ダ・ヴィンチは、23歳の青年。イタリアは、芸術も、科学も、いっせいに花開いていたのです。ベルギーは、ちょっと遠いけど。でも、隣のネーデルランドは、イタリアに次ぐ、ルネッサンス文化の地ですからね。とにかく、ヨーロッパは、バブルだったのよ。もし、この話が、面白かったら、ポンと押してください。今度、人気ブログランキングに参加することにしました。「人気blogランキングへ」あれ、もっと、前から、参加してたんでしょ。それがねえ、このリンクが貼れなかったのよ。あの、右上のXは、何ですか?あれ?あれ、取れないのよお。あれを取ると、このページがめちゃくちゃになってしまう!!大沢君、取って!取ってください。えっ?できないの? もう、役立たず!
May 12, 2005
コメント(2)
アフィリエイトって、言葉を聞いたのは、つい、1ヶ月くらい前です。へえー、世の中にはいろんなビジネスがあるのね。と、びっくり。楽天さんは、頭がいいなあ。私が若い頃、リクルートという会社が一気に上昇しました。リクルートと、いう言葉も一般的になったけど、一番新鮮だったのは、就職情報の雑誌の創刊だったわ。それまでは、就職にせよ、アルバイトにせよ、口コミや誰かの紹介に頼っていたので広い範囲から選択することができなかったのね。それは、就職する方も、募集する方も同じです。ところが、雑誌が最新の情報を非常に安く提供するようになった。その雑誌は、100円でしたね。当初。なんで、そんなに安く雑誌が作れるのか、不思議だったなあ。今では、当たり前のことなんでしょうけど、雑誌に募集を載せたい広告主が、リクルート社に、広告料を払う。雑誌は、既に大きな利益を上げているのに、さらに、100円で売る。2重取りね。なあるほど。と、思いました。思っただけで、00十年経ってしまいました。そして、今、アフィリエイトという言葉が市民権を得ている。私は、面白くてたまりません。今年1年、どうなっていくのか、しっかり見ていきたいわ。小説より、面白いんじゃない?で、自分も参加することに決定!!ただし、問題は、この硬くて古い頭なの。HPも、ブログも、ちょっとやそっとじゃ登れない高い山ね。他の人は、どうしてあんなに簡単に何でもできちゃうのかしら。この、ストレス。欲求不満。いろいろヴィジョンはあるのに、なかなか実現はきびしい。そんな、私みたいな50歳以上(四捨五入OK)の人にウルトラ・マニュアルとなるよう、ブログ、立ち上げました。見に来てね。50歳からのブログ、手取り足取り。ただし、私の失敗談など、ブログ作成の軌跡。ですね。そして、参考になる本の紹介も。50だって、まだまだやりたいじゃない?あれ、大沢君、久しぶり、・・・・「アフィリエイトの本屋さん」
May 10, 2005
コメント(3)
パパラチアの記事をフリーページにアップしました。よかったら、参考にしてね。さて、スリランカが唯一の原産地だと思われていた、パパラチアにライバルがでてきたのだったわね。そう、マダガスカル。ところが、それが、怪しいらしいってわけ。それが大騒ぎになっていた頃のスリランカは、どんな状況だったでしょう?ニセモノなんか、目じゃない!!と、言ってたか。ニセモノなんか、スリランカでは、売らないよ!!と、言ったか。いいえ、スリランカの商人は、そんな心の狭い人たちじゃなかったわ。なんといっても、質のいいパパラチアはスリランカでもなかなか手に入らないんだから、しかも、すごくかわいい石だから、ほしい人はたくさんいるし。で、彼らも、マダガスカル産を売ってました。私は、アジアのこういう、いい加減さが大好きなの。で、「ホントニ、いいものなの?スリランカ産なの?」と、詰問すると、もう、世にも情けない、悲しい顔をしてまあ、ミルク・ティーでも、とサーヴしながら、首を8の字に振り、「これは、実は、マダガスカルです。」と、告白するのです。で、私の場合、大きい石は買えませんでした。残念。1.4カラットでしたね。で、しかも、白いサテンの上に乗っていた時はかなり濃いと思っていた色が、WGのリングにしたら、ちょっと薄め。石を裸で買うときは、なかなかイメージ通りにはいかないわ。あの場合は、ゴールドで作るべきだった。無念。そこで、大切なのは、いい細工屋さんに巡り会うことです。石のよさを引き出してくれる宝石細工のお店に巡り合うのは、運命を信じなきゃなりません。
May 6, 2005
コメント(3)

スリランカに宝石を買いに行くなら、ジュエリー・フェアがお勧めよ。年に一回、ヒルトン・ホテルのボール・ルームで、スリランカ中の宝石店が集まって、開催されます。そこに行くと、もう、石、石、石・・・・超高級品のサファイアから、お皿に山盛りのジェム・ストーンまで、キラキラ・ピカピカ。やっぱり、石に関しては、日本よりだいぶお買い得よね。ジュエリー・フェアが、いつあるかは、インターネットで調べてから行きましょう。私も、今年のお知らせがあったら、ここに掲載しますよ。宝石買い物ツアーは、海や、山に行くことを考えたら、まだまだメジャーじゃないみたい。でも、スリランカは、観光も楽しいのでもっと、企画してくださったらいいのにね。私はまだ、ジュエリー・フェアのためのツアーは見たことがないわ。だから、フェアに入るには、自分で招待券を確保することが必要ね。まず、ヒルトン・ホテルに行きます。そこには、宝石屋さんがあります。日本語で話しかけてきます。フェアの招待券がほしいといえば、大抵、くれます。くれなかったらどうしましょ。私の経験では、絶対くれるけど、心配だったら旅行社に頼んでから行った方がやっぱりいいのかしら。どちらにしても、一見の価値アリよ。買わなくても、行ってみる価値アリ。日本人の旅行者は、ホテルであまりにもラフな格好をしてると思いません?宝石を買いに行くときは、せめて、花柄のワンピースで行きましょう。TシャツにGパンでは、一見の客として、ふっかけられますよ。しっかりおしゃれして、いいお客さんだと、アピールしてね。そして、取り敢えず、スリランカ産のパパラチアは、ある?と、聞いてみましょう。パパラチアは、スリランカの代表的なサファイアです。でも、色の濃いのが少ないので、ほとんどは、熱処理されて色を出しているのね。しかも、ニセモノ?のマダガスカル産が横行し、日本ではパパラチアは取引がむずかしいんですって。そんなことも、言ってみましょう。「マダガスカル産じゃないでしょうね。」「マダガスカル産は、いやよ。」って、感じ。とにかく、スリランカ商人と楽しくバトルしてください。お値段も、しっかり、叩いてね。スリランカ旅行は、こちらに聞いてみて。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ジュエリー(全9件)プレゼントですって。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■商品名:大好評☆キュートなピンクダイヤあげちゃいます♪ ショップ名:ダイヤモンド銀座リム 価格:-(プレゼント) ■商品名:::: セレブ系トレンド☆エナメルBAGストラップ:::2個セットで! ショップ名:ブリプレ(アクセサリー・美容) 価格:-(プレゼント) ■商品名:ラリマーリング ショップ名:癒しのジュエリー CRYSTAL HEAVEN 価格:-(プレゼント) ■商品名:HAPPY SPIRITUAL-私だけのスピリチュアル・セレクト- ショップ名:癒しのジュエリー CRYSTAL HEAVEN 価格:-(プレゼント) ■商品名:トルマリン入り水晶台 ショップ名:癒しのジュエリー CRYSTAL HEAVEN 価格:-(プレゼント) ★他商品は、以下の商品一覧からご覧ください。
May 5, 2005
コメント(2)
パパラッチアって、言葉、初めて聞いたのは、ダイアナ妃がなくなったときでした。何でも、”突撃隊!”って、感じで、スクープを狙うカメラマンや、報道関係の人をイタリア語でそう、呼ぶんだって。あの時、初めてこの言葉を聞いたのは、私だけではないでしょうね。とっても物騒な言葉、おそろしい、言葉。でも、セレブになるっていうのは、そんなことも耐えなきゃいけないのかしらって、世界中の人が、ダイアナ妃に同情しました。それから、王子達もりりしく成長し、なんと、チャールズはカミラさんと結婚し、・・・・感無量だわ。その辺のイギリス事情については、私のお友達がじっくり、詳しく、HPに書いています。すごく、面白いから是非、訪問してね。エディンバラの雲。URLは、http://plaza.rakuten.co.jp/rikasanここで、チャールズと、カミラさんのことを私がいろいろ言っても仕方ないけど、個人的には、ダイアナさんが好きだったわあ。おしゃれだったもの。結婚式の時の、ウェディング・ドレスは、勿論、婚約の時の黒いベルベットのドレスもステキでした。ちょうど、私が結婚する頃だったけど、あのデザインを真似て、胸の開いたドレスが流行ったのよね。そして、とにかく、後ろに長く引きずるタイプのすそや、ヴェールに憬れたのでした。と、今日は、ダイアナさんの話ではなかったんです。パパラッチア。これは、ほんとは、魅惑の言葉なんです。世にも。稀なる、サファイアの色変わりなの。サファイアよりもお値段は、少々、高め。ピンクと、オレンジの中間のような色で、それは、スリランカの海岸で、インド洋に沈む、夕日の色。コロンボは、今回の津波にかろうじて被害がなかったといいます。ちょうど、インドネシアとは反対側の海岸線に位置する、街だから。その、コロンボの海岸には、昔、使った大砲がまだ置かれています。そして、明治維新の年に、establish された古いホテルがあるのです。ゴール・フェイス・ホテルと、いうんだけど、それは、立派なの。ランチは、庭に面したコリドーで、スリランカ・カレーのビュッフェがあります。その後、ゆうっくりして、夕日を眺める!!スリランカの夕日の色が、パパラッチアの色です。インド洋に沈むとき、ジューっと音がします!まさか。いえ、ほんとなんだってば。スリランカをはじめ、スマトラ沖大地震の被害にあった国や、人々が一日も早く、復興しますように、祈っています。
May 4, 2005
コメント(2)

5月1日の新聞によると、ダイエット効果のある、健康食品が発表になったらしいのね。私は、GWの前に、ダニーデンに行ってしまったので、今、とっても、暇。大沢君もいないし、ダイヤモンドの話題は来週まで、お預けだし。で、気がついたら、ウェストにプロブレムだわ。困っていたら、今朝の新聞に、国立栄養研が健康食品のデータをHPに発表!という記事を見つけました。今週は、体の中から、輝くほうに話題を転換!!GWだし。もちろん、早速、お邪魔しましたよ。URLは、こちら。http://hfnet.nih.go.jp/contents/sp_health_list.php?key=A010「脂肪がつきにくい健康食品」だけ食べても、やっぱり、脂肪はつくし、ダイエッテン入りの飲み物を飲んでも、効果は?ってことらしい。でも、一定の科学的根拠があると、国が認めた健康食品もあるんですって。その、効果的な食べ方や、実験のデータが、上のHPにまとめられたのね。そして、詳しい内容は、真のマダムになる講座、フリーページの、“体重を減らす。”にキープしました。見てね。HPに行くと、184品目がズラーリ!自分の一番、気になるところが閲覧できます。私の場合は、やはり、体重を減らす!!と、ここには、花王のエコナ・オイルがピック・アップされてますねえ。オイルは控えてたんだけど、使う方がダイエットに効果ありなのかしら。これは、長期的に、自ら実験してみましょう。大好きなマヨネーズも顔を見せてますねえ。そして、お茶は、ヘルシア緑茶。じゃあ、自分のためと、ちょうど、お中元も近いことで、皆さんにも、今年はこれかな。花王エコナクッキングオイルセット<KEF-30>エコナマヨネーズタイプ400gヘルシア緑茶も効くらしい。人気blogランキングへ面白かったら、ポチっと押してね。
May 2, 2005
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


