全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
片手で使える、電動のペッパー・ミルかつて、胡椒を求めて、遠くインドを目指した男達がいた。始めは、肉の保存のために。そして、それの美味なるがために。イスラムの兵士を避け、航路を選んでこの大洋を越えれば、そこは、インドである。そう、信じて新大陸を発見し、生涯そこをインドと信じ死んでいった男達。このロマンをこよなく愛する伯父は、片手の自由を失っても引き立ての胡椒にこだわる。「粋」な男であり続ける。あなたにこそ贈りたいよ。【片手で簡単!大人気!】電動ペッパーミル\2950ペッパーミルに凝ってみるか。♪敬老の日特集へPS. 我が家では、新し物好きの夫が、グッチ祐三の番組を見て購入。2年使っているけど、まだ、電池も切れてません。便利よ。
August 31, 2005
コメント(3)

ニュージーランドに来てから、チャイナ・ペイントを教えていただく機会がありました。で、大好きなピーター・ラビットと、いとこのベンジャミンを描いたので、恥ずかしながらアップしました。写真がピンボケですが、一番気に入っているデザート・プレート。こっちは、スープ皿。ピーター・ラビットは可愛くて、へたっぴいでも描いてみたくなるキャラなんです。
August 30, 2005
コメント(8)

マイセンの最初の白色磁器が人目に触れたのは、ライプチッヒの博覧会でした。しかし、そのころはまだアウグストが望む量産体制は出来ていなかったようです。したがって、当時の磁器は、大変希少価値のあるものです。ARのマークのついた、その頃の磁器は、今、オークションに出ると、(滅多に出ませんが、)1000万円は下らないと言われています。アウグスト・ウェア Augustus Rex ware それらのほとんどは、壺や花瓶で、絵付けは中国風だそうです。まだ、ティーカップや、テーブルウェアで食卓を飾るという発想より、威信をかけて城を装飾するっていう感じだったんでしょうね。こうしてマイセンの前身が発足しました。マイセンの発展には、3人のヨハンの功績があったといわれています。一人目は、勿論、錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー。そして、彫刻師、ヨハン・ヨキアム・ケンドラー、最後に、絵師、ヨハン・グレゴリウス・ヘロルトです。ヘロルトは、1720年、ウィーンより招かれました。彼は、当時の人々が東洋に強い憧れを持っていることに注目、マイセンの図柄に「シノワズリ」という、中国様式を取り入れます。これが、ブルーオニオン、ドラゴン、などで、今でもマイセンの定番になっているもの。ブルーオニオンは、本来、玉葱ではなくて、ざくろとか、桃だったらしいのですが、彼の目には、玉葱にみえちゃったらしい。それが、今では、オーソドックスになったいるんだから面白いですよね。ブルーオニオンは、1885年、あまりの類似品の多さに、マイセンのマークである「青い双剣」が器の図柄の中に描かれていれられました。また、ケンドラーは、大小さまざまな動物や人物の磁器の彫像を作って絵付けし、マイセン人形を確立しました。今でいうフィギュアですね。そして、その原型は、モールドと呼ばれ、つくり続けられています。そして、ベトガーは、どうなったのか。手元の資料でははっきり書かれていないのですが、彼が死んだのは、37歳の時だそうです。監視を続けていた人物の手記によると、彼は、どんな贅沢な衣服にも、どんなワインにも心楽しませることもなく、日々、飲んだくれてアル中になっていった。とあるそうな。と言ったって、どこにも出かけず、誰とも話さず、全ての自由を奪われてお城の奥で働かされて、どうやって楽しめというのかしら。計算すると、死んだのは、多分、1719年のようです。すると、彼が死んだので、アウグストは、ウィーンからヘロルトを呼んだのか。駒がひとつ、欠けたからね。なんだか、歴史のジグソーパズルがピタッとはまったような気がしませんか?ちょっと、寂しいなあ。華麗なるマイセンの歴史、さもありなんっとは思いますが。マイセンを作った男、ベトガーの話は、これでおしまい。長々と読んでくださった方、ありがとうございました。マイセンを作った男1-6リチャード・ジノリへキャラクターの陶磁器へサイトマップへ道具屋からのギフトへ
August 29, 2005
コメント(4)
自分のために食器を、特に、マイセンを買おうと思ったら、いろいろ調べるのも楽しみです。と、いうか、調べて楽しむ、買って楽しむ、使って楽しむというのはいかがですか。まずは、マイセンは、どこで売っているかなあ。マイセン取り扱い店、取り扱い商品数順商品数も多く、レビューで評判のいいショップ2店を例として掲載しておきます。ル・ノープル今週の特価品や、セール品は、50%オフもざらにあります。マイセンは、常時、30%オフくらいかなあ。品揃えも豊富で、洋食器を買うなら、ここをチェックするのがお勧めです。サイトも、画面が見やすく見ていても楽しいです。プレゼントもいろいろあるので、応募してみてください。”安さの秘密”というコーナーもあるので、読んでみてもいいかも。現地より安いそうですよ。2本の剣レビューは、そう多くありません。食器だけしか扱っていないせかもしれません。マイセンの半額も多数あり。ここも、品揃えが豊富。見るだけでも楽しいです。さらに、オークションや、共同購入の手段もあり、マイセンといえども、日本人の顧客には広く、門戸を開いていますねえ。もし、欲しいものが決まっているなら、ここで最安値検索をするのもいいと思います。例えば、こんなふうに、マイセン、ブルーオニオンC&Sの価格比較いずれにしても、なんだか、手が届きそうな感じでしょ。クリスマス・バージョンなど、2本の剣では、半額セール中。ギフトで、もらったら嬉しいし。マイセンのオークションへ行ってみる。USAヴィンテージ・オークションマイセンのセール、お買い得品のチェックをする。くちこみネットわーく
August 27, 2005
コメント(6)

ところで、ベトガーは、どんな実験を繰り返していたのでしょうか。磁器焼成のむずかしいことはわかりませんが、カオリン土がなければ白い磁器は焼けないだろう、とは、私達にも想像つきますよね。おそらく、アウグスト大王は、国内の白い土を次々とベトガーの元に送り、試させていたのじゃないでしょうか。彼の、磁器に対する情熱は、この頃本当にクレイジーで、磁器と、自分の騎兵600騎を交換したという、逸話が残っているくらいです。誠に、東洋の白い磁器は、”ホワイト・ゴールド"と、呼ぶにふさわしいものでした。こんな、狂騒のの中で、ベトガーの同僚で、同じく軟禁されていたチルンハウスが急死しました。磁器に関する化学的な後ろ盾を失ったベトガーは、絶望し、何度も逃亡を計りますが、その都度連れ戻され、さらに深く監視されます。しかし、神は、ベトガーを見捨てなかったんですね。マイセンの近く、アウエで発見された白い土が、上質のカオリン土だったのです。それで、最初の白い3破片ができあがりました。喜んだ王は、1710年1月23日、布告により磁器工房が設立、同年6月6日にこの工房をマイセンのアルブレヒト城に移しました。めでたし、めでたし、遂に、”マイセン”が、歴史上に出現!!ベトガーも、自由を願い出ます。しかし、王が、許可するわけがありません。つまり、この、お城の中に工房を移した、って、ところがミソなんですね。磁器焼成の秘法は、国家の秘法であります。むしろ、さらに、厳しいものになったのです。作業は、徹底した分業でした。全工程を知っているのは、ベトガーのみ。ベトガーは、工房外での一切の会話を禁止され、それでいて、工房の経営、更なる磁器の改良を命じられます。ひどすぎですよね。労働組合さえあれば、ベトガーを救えたのに。当時は、それもなく・・・。しかし、面白いな、と思う部分もあります。この、徹底した分業、っていうところです。日本の場合、優れた陶工が全工程を一人でしきり、彼の作品を作ったわけだけど、マイセンでは、初めから、個人というものがないのですね。国家の繁栄のための大量生産をめざしているわけ。その伝統は、今も受け継がれ、絵付師が個人の作品を発表することはあまりありません。発表するほどの絵付師は、マイスターと呼ばれますが、そのデザインは、また、分業で大量に作られるのです。勿論、陶芸家はいます。こちらは、いわゆる芸術家ですよね。マイセンの磁器産業化成功、これも、マイセンが築き上げた業績だと思います。マイセンを作った男、食器の歴史1-5は、こちら
August 26, 2005
コメント(8)

これ、すごいよ。ひと塗りでしわが伸び、特濃牛乳みたいな肌になれる?? デュアルフォースなんていうゲーム感覚のネーミングもいい。でも、サイトは、意外にダサかった。 大好評感謝!今だけ送料無料!【特濃美容液ファンデーション】 デュアルフォース 1本50歳でもこれくらい、という、女性のアップの写真があった。思わず、鏡を見てしまった。較べたわけではないが、較べた。ちょっとだけ。まとめ買いもいいかも。★送料無料★ デュアルフォース お得な2本セット
August 25, 2005
コメント(6)

当時、何故、ザクセン公アウグストは、それほどまでに錬金術に執心したのでしょう。勿論、人間は金が好き。富はいくらあってもよい。しかし、彼には、逼迫した事情があったのです。まじで、財政困難だったのです。人一倍見栄っ張りだったことは、彼のあだ名が、”スタルケ=強精王”であることからも伺えます。彼は、何で有名だったか。これが、彼の居城、ツヴィンガー宮殿の地下室です。すごくない?おびただしい中国の壺でしょ。17世紀、イギリスの東インド会社を通して中国や日本の白い磁器がたくさんもたらされました。多くの小国家に分裂していたドイツでは、各国王や貴族たちが、競争でそれらを集めました。この感覚は、子供のXXレンジャーコレクションみたいなもの。一杯持ってるヤツが、強いヤツなのです。しかも、ただ、持ってるだけじゃ、駄目。飾り方も、アピールの材料でした。東洋の陶磁器を持つことが富と権力の象徴なんて、今考えると滑稽ですが、彼らは真剣だったのよね。そして、集めれば集めるほどお金がかかるので財政難に陥るという悪循環。だから、もしここで、白い磁器を自分で作れれば、どんなメリットがあるか、容易に想像できますね。東インド会社に、支払いをしなくてすむ。好きなだけ、白い磁器を所有ことができる。うまくいけば、その磁器を他の諸侯に売って、大もうけできる。これは、国家的事業として最高の企画です。アウグスト大王の目が、ギロリと光ったのは、言うまでもありません。さて、一口に陶磁器といいますが、陶器と磁器は、どんなちがいがあるのか。また、なぜ、ヨーロッパでは、磁器が焼けなかったのでしょうか。簡単にいうと、陶器は、柔らかく、低温で焼き上げたもの。磁器は、硬く高温で焼き上げたものなのです。中国にカオリンという、真っ白な土の山があります。その、カオリンの土を使って高温で焼くと、叩いた時澄んだ音の出る磁器ができるのです。しかし、ヨーロッパでは、当時、このカオリンが発見されてなかったわけ。油田の発見を待つように、人々は、カオリンを探していました。そして、ベトガーは、どうなったか。さらに、厳しい監視の中で実験を続けることになります。アウグスト大王は、実験内容の漏洩を防ぐため、彼をいくつもの城塞に隔離し、さらに研究に研究を重ねるよう命じました。 1707年11月、彼は、最初の手掛かりとなるヤスピス磁器に成功しました。これはまだ東洋の透き通るような白いものではなく、日本でいう〃べんがら〃を含んだ土であったため、肌は赤黒いもの。しかしこの技法はすでに、オランダ、イギリスで完成しており、彼はさらに実験を積みます。そして、遂に、1708年1月15日、彼は窯からでてきた7種の磁片のうち、白く、透明感に溢れる3片を発見しました。彼が、26歳の時です。私は、この頃のベトガーの焼き物を写真で見ただけですが、厚手で茶色の壺に色彩を施したもの、黒い壺に花を描いたものなどで、決して美しくはありません。しかし、彼の苦労を考えると、こういうものを何千も作っては壊していたわけで、なんだか、可哀想。自分が作りたくて苦労している芸術家とは、明らかに違うものね。ベトガーの作品は、楽天では勿論売っていないので、写真がないのですが、上の中国茶器は、1710年に彼が作ったものとよく似ています。こんな茶色のこんな形の焼き物に、極彩色の花と鳳凰が散りばめられている、と思ってください。
August 25, 2005
コメント(2)

さて、ベトガーは、はじめプロイセンのフリードリッヒ大王のもとで、空しく錬金術に励んでいました。この王様は、オランダが東洋からもたらす陶磁器の収集家として、クレイジーだった人。ふたつきの景徳鎮の壺、見たことあるよね。西ベルリンのシャルロッテンブルグ城には、「磁器の間」というのがあります。壁面が全部 ”白地に青の中国磁器”で埋め尽くされた部屋です。収集には、いくら、お金があっても足りなかったのでしょう。当時の、白い磁器は、金と同じ価値があるとされていましたからね。で、ベトガーに、金を作れ。まだかあ、まだか。と責め立てた。んなもん、作れるはずがない。彼は、逃げ出します。時に、19歳。錬金術師のベトガーが逃げたらしい!!金は、出来たのか、出来なかったのか。とにかく、捕まえて、金の作り方を白状させるんだ!!と、いうわけで、今度は、ザクセンのアウグスト強力王に捕まってしまいます。「金を作れ!」作れないと言ったら、殺されるんじゃないか。なにしろ、元は、自分が言い出したことなのです。そこで、ベトガーは、3年間、研究を重ねます。しかし、アウグスト強力王の要求の強さは、半端じゃなかったんです。囚人のように監禁され、「金、金、」と攻め続けられ、彼は遂に脱走。本によっては、雇われていた、とありますが、真実は厳しかったはず。すぐ、また、捕まって幽閉され、同じように王に捕まっていたチルンハウスという化学者と、共同研究するように命令されます。たぶん、ふたりは考えた。このままでは、王の怒りで殺される。なんとか、金以外のものに、王の目を向けさせよう。そこで、例の”東洋の白い磁器”に目を付ける。「白い磁器を焼いてご覧にいれます。」まあた、口から出任せを言ってしまったのでした。皇帝にのみ許された景徳鎮産・黄精選蓋碗・黄地五福\11800
August 22, 2005
コメント(12)

ヨハン・フリードリヒ・ベトガーなる男の名前をご存知だろうか。知ってる?それは、それは。おたく、かなりな食器通ですねえ、いえ、常識ですって?そうなんだ、ベトガーは有名人です。彼は、1708年にヨーロッパで最初の磁器を作った男です。そして、その磁器が発展して、ヨーロッパで最初の磁器窒、マイセンが生まれ、洋食器の時代が始まり、ヨーロッパの食文化が変わってしまったのです。彼の姿は、ドイツ、ドレスデンのアルブレヒト城に壁画として残っています。右手にワイン、左手にキセルを持ち、暗い目をした青年です。ちょっといい男ですねえ。危険な感じがしませんか?それもそのはず、彼は、錬金術師でした。当時、錬金術師といえば、詐欺師と同義語。誰も本気にしていないけれど、もしかしたら、と思う。人間の欲と、弱さにつけ込んだ職業です。今で言う、起業塾の先生みたいなもの?いえ、失礼しました。歴史的にみると、詐欺云々によって活性化し、何事かが成し遂げられることってありますからね。不老長寿の薬です。と言って、ワインから、ブランデー。ビールから、ウィスキーが生まれたのも、この頃でした。そして、ベットガーは、一攫千金を狙う若者でした。1682年生まれの彼は少年時代からベルリンで錬金術なるものを学びました。そして、当時ベルリン周辺を支配していたプロイセンのフリードリッヒ王にもとりついたが、結局は失敗。 彼の売り込みは、伝説の域を出ないがギリシャの謎の修道僧、ラスカリスから手に入れたチンキ剤で、黄金を作るというもの。さて、彼の人生は、・・・今日は、日曜日なので、これから買い物に行かなくちゃ。続きは、明日でーす。マイセンマーク 飾り皿 778313-54601\14700
August 21, 2005
コメント(11)
今日は、一日アンティークショップ巡りをしちゃいました。といっても2軒ですが。困ったなあ。石の時もそうだったんだけど、歯止めが利かないタイプなんです。でも、ニュージーランドでよかった。大したもの、売ってません。ところが、顔見知りになってしまった、(すぐ顔見知りになってしまう癖があります。)アンティークおじさんから「あんた、オークション、やってみ。」と誘われてしましました。え、私の目下、最大の関心事であるオークションを、この、ニュージーで?「うんだ。」(NZなまりのつもり)ふんにゃあ、ドキドキ。でも、やるっきゃない、ってわけで、行ってみました、インターネット・オークション。まだ、行っただけです。おじさんが薦めてくれたのは、3つありましたが、やはり、1995年スタートの EBay が最大且つすごいです。よかったらどうぞ。over 4 million items が any time on sale.日本は参加してないのね。韓国もメキシコもみんな参加してるのにね。で、世界中に送料さえ払えば送ってくれるんですって。支払いは、USドルです。EBay http://pages.ebay.com/ です。はまっても知らないよ。アンティーク以外もいっぱい。
August 20, 2005
コメント(4)

食器の歴史の一番始めと言えば、縄文土器?もっと古くは、バナナの葉っぱ?なにしろ、スリランカでは、いまだにカレーとご飯をバナナの葉っぱに包んで売っているのです。それが美味しくて。これで充分じゃない?っていう感じです。しかし、人間の歴史には、食器の歴史もあるのですね。マイセン:ブルーオニオン磁器の歴史としては、当然、中国から始まります。そして、日本の磁器も世界に冠たるものです。その長い歴史に比べると、ヨーロッパの歴史はなんと短いことか。たとえば、17世紀以前の王様の宴会の様子を見てみると、大きなテーブルがあります。真ん中に大きなお皿。お皿の上には、ありとあらゆる食べ物がうず高く積み上げられています。周りには大勢の人々。自分用のお皿とナイフを持っています。そして、おしゃべりしながら、鹿の丸焼きから一片を切り取り手づかみで食べる。豪快な、今で言うバイキング形式かしら。でも、ちょっと、粗野な感じもしますね。これが、ヨーロッパの貴族の姿だったのです。ウェッジウッド:ジャスパー ラスヴェガスには、騎士の戦いを見ながら当時の食事をするというアミューズメントがありますが、その時の食器は、金属製でチキンの丸焼きを一羽、手づかみで食べました。このアミューズメントは、ジム・キャリーの「ケーブル・ガイ」にも出てきます。しかし、大航海時代を経て、中国や後には日本から白く、美しく絵付けされた磁器が入って来るようになるとヨーロッパの人々は驚いたのですね。そして、できるだけたくさんの食器を持つことが富の証となって行きました。なんとか、ヨーロッパでも白くて硬い食器を作れないものか、人々の工夫の時代が始まりました。それが、16世紀後半くらいからでした。異常なほどのお値段で、書く気がしなかったセーブル
August 19, 2005
コメント(6)

これも、気持ちいいよ。宇宙旅行用の椅子?座ったり寝転んだり・・・自由自在に変形するチェア ソファ人気No.1!ヘッドレストが気持ちいい!【グランドマンボウ・マーク2】\18800→\16000グランドマンボウマーク2専用カバー\4800クッションが回転して乗り降りが楽になった! 「グランドマンボウ・マーク2」は、一部店頭販売などされている「グランドマンボウソファ」を改良したもの。「グランドマンボウソファ」の心地よさをそのままに、少しだけコンパクト&シャープにしました。お部屋でゆっくり過ごしたいけど、グランドマンボウソファはちょっと大きすぎるかも・・という方には、マーク2をオススメします。【マーク2での改良点】 ・座面幅が5cm、全長が8cm小さくなっています。 ・アームレストのカーブの形がマルからヤマ型になっています。 ・布と布の縫い合わせ部分に同系色のパイピングがデザインされています。
August 19, 2005
コメント(2)
前回の「義経」不思議でしたね。屋島の合戦がまるで、負け戦のようでした。義経といえば、常勝・刹那系と思っている私にとっては、コメントの仕様がありません。誰にも聞かれてないけどね。で、ちょっと、視点を変えて後白河法皇のことを書きとめておきます。大河では、恐ろしく適役っぽい人がやっていますね。あの、ねっとりした感じ。さすがです。本物は、どんな人だったのかしら。また想像してみます。高校の時、「梁塵秘抄」というのを習いました。京都の地下、歌舞伎もん、など下賎の人々の間で歌われていた流行り歌をまとめ上げたものです。現在、全部の巻は残っていないけれど、それでもおびただしい数の歌が収められているわけ。その、編者というか、収集者が、後白河法皇です。平家が台頭して、源氏が台頭して、御所と貴族の平安時代が終わるというめっちゃ忙しい時期に、彼はこんなことをしていたんです。流行歌集め。そして、自らも歌って、踊って、一晩中楽しむ。そういう人だったんですって。あんまり歌いすぎて、のどが破れたことも数回。どこぞで、面白い歌い手がいると聞くと、すぐ召しあげて手放さず、一緒に歌いまくったといいます。そもそも、彼は、まさか天皇となり、法皇となるなんて考えてもいない部屋住みの宮様でした。このまま、御気楽人生かなっと本人も思い、回りもほおって置いたので、毎日が楽しくて仕方なかったらしい。ところが、人生とは不思議。思いがけないことに28?才だったかしら、大分年を召してから天皇になっちゃいました。歴代の天皇は、この所、幼くてお飾りだったのに、大人が天皇になったわけ。当然、権力欲があります。今までは、藤原氏が偉そうにしていた。と、今度は、平家が偉そうだ。もっと、天皇制をもっとアピールしなきゃ、と思う。思うけど、時代が変わって武士の時代になっていることを、彼はちゃんと把握していたんだな。この次の、後鳥羽上皇のような馬鹿な時代錯誤はしない。武士をつぶすのは無理、とわかっていました。だから、彼の作戦は、こうです。いかに武士の時代が来ようと、天皇家の権威こそ第一のものである。三種の神器を、探せ!あれは、大切なものである。もし、朝廷を奉らないつもりなら、三種の神器を取り返す必要なんてなくなるでしょ。しかし、執拗に持って来い、と命令する。そんなに大切なものなのか。じゃあ、やっぱり、朝廷は偉大であるなあ。と、言うわけで、朝廷は安泰です。失くしちゃったら、なんてことをしたんだ、ばか者!!と、怒鳴ればいい。実に、面白い。後白河法皇は、人の気持ちを読めるのね。もともと、遊び人だから人の気持ちがわかるのか、それとも、人の気持ちで遊んでいたのか。好奇心も旺盛でした。平家が都を落ちていく様子、義経が木曾義仲を討つ様子。そういう、誰かが堕ちていくのを見るのが大好き。もちろん、義経が堕ちていくのもわくわくしながら観察したことでしょう。義経は、本当はブ男だったという説がありますが、私はかなり美しかったのではないかと思っています。ミス・平安の常盤の息子であったこと。後白河法皇が、かわいがったことから。この、耽美主義の法皇が、いかに作戦とはいえ、ブ男で遊ぶとは考えられないもの。そして、高貴な方なのに、なんでも自分の目で見たがるところも、いとおかし。ガラスのない時代、戸の隙間から都を追われる人々を見た、と伝えられています。彼がいなかったら、万世一系の天皇家が大変な危機に面していたことでしょうね。
August 18, 2005
コメント(0)

リチャード・ジノリのすごさは、何と言ってもデザインのすごさです。何も知らずにジノリのお皿を見たら、それが200年も前のデザインと気付くでしょうか。ウェッジウッドとの違い、感じませんか?古くならない、イタリアの明るさとハイセンスなエスプリ、大好きです。リチャードジノリ アイリスティーカップ&ソーサーサイズ 245cc カップ口径9cm高さ7.5cm ソーサー15cm 当店通常小売価格 12,600円 割引率 50% 特別価格 税込 6,300円 1735年にフィレンツェ郊外のドッチアにイタリア初の磁器窒、ジノリ侯爵の窒が開かれました。当時のイタリアは、マジョリカ陶器という、軟質、厚手、色彩豊かな陶器が主流でした。しかし、マイセンが硬く白い磁器を完成させたという刺激を受けて、貴族院議員でもあったジノリ侯爵は、自ら磁器を研究し焼成に成功したのです。リチャードジノリ アイリスプレート 21.5cmサイズ 22cm 当店通常小売価格 6,825円 割引率 50% 特別価格 税込 3,412円 その後、画家カルロ・ヴェンデリン・アンレイターや彫刻家を招き、デザイン性を追及。現在も、造形家ジオ・ポンティが活躍するなど、リチャード・ジノリのデザイン性は200年間、ずっとポップなのです。約250年前、ジノリの代表作イタリアン・フルーツが完成、今でも大人気です。今回、半額の「アイリス」も美しい。様々な時代のスタイルとトレンドが集められた浮き彫り形式のRilievoシェイプのひとつ「アイリス」。装飾性の高さが魅力です。 フリーページにジノリの精鋭、ジノ・ポンティ、あります。
August 18, 2005
コメント(2)

ピノキオの食器をあげるとき、怖い顔して、「嘘つくと、鼻が伸びるよ。」と、おじいさんが言いました。孫はじっとおじいさんの鼻を見て、「今、伸びるの?」と、聞きました。リチャード・ジノリのピノキオ、残念ながら、人気がありすぎて在庫切れになりやすいのだそうです。購入の時、取り扱い各ショップへ確かめる必要があります。リチャード・ジノリ ピノキオティーカップ&ソーサー\5512ハリーポッター陶磁器リチャード・ジノリのピノキオとなりのトトロアラビアのムーミンくまのプーさんいわさきちひろ不思議の国のアリスその他キャラクターの陶磁器へサイトマップへ道具屋からのギフトへ美味しさネットへ
August 16, 2005
コメント(0)

勉強机の他に、ひとつ、自分の部屋にテーブルがほしいの。娘の希望によると、そのテーブルは、床にすわって使うものでなくてはならないのだそうです。なぜなら、椅子ではお友達が座り切れないかもしれないでしょ。そして、コップと、お菓子のお皿がのるようなテーブル。コタツではダメなのです。。。。。【送料無料】水玉模様のかわいいテーブル パレット レッド\5000【送料無料】ネコ足デザインテーブル光沢仕上げ フローラー レッド\5000フリーページに女の子のテーブルあります。
August 16, 2005
コメント(0)

キャラクター食器特集してしまいました。つい、夢中になっちゃいました。食器が好きで、料理が嫌いという困った性格ではありますが、食器は絵とはまたちがった良さがありますよね。だって、かわいくて。食器に描くと、キャラクターのカワイさが増すような気がします。たとえば、ダンスクの不思議の国のアリスはこんな感じ。さすが、ダンスク。おとなのキャラクター食器を作ってしまいました。このデザイン性の見事さ。長い間、ディズニーのアリスが不動の地位を築いていましたが、このアリスを見るとまた、変わってきますね。A.B.C.D.E.F.G.A.不思議の国のアリス ケーキプレート<ウサギ>\1800B.不思議の国のアリス ケーキプレート<アリス>\1800C.不思議の国のアリス ケーキプレート<クィーン>\1800D.不思議の国のアリス ティーポット\3150E.不思議の国のアリス ティーカップ&ソーサー<家>\2250F.不思議の国のアリス ティーカップ&ソーサー<英字>\2250G.不思議の国のアリス ティーカップ&ソーサー<ドア>\2250ハリーポッター陶磁器リチャード・ジノリのピノキオとなりのトトロアラビアのムーミンくまのプーさんいわさきちひろ不思議の国のアリスその他
August 15, 2005
コメント(2)

ニュージーランドの首都、ウェリントンから車で30分、ロード・オブ・ザ・リングで有名なハット・リヴァー沿いの Silver Stream という所に、蒸気機関車が走っています。といっても、保存のため、子供達のバースデイ・パーティのため、ミュージアムとして、日曜日だけ走るものです。しかし、本物の蒸気機関車を見たのは初めてたったので、ちょっとわくわく。木立の間から煙をむくむく出しながら近づいてきた姿は、なんとかわいらしいことか。ABA.これは、車内です。網棚にはわざわざ古いトランクが置かれ雰囲気をかもし出しています。B.ステーションには、昔の電話ボックスも設置され、チケット売り場も昔のままだそうです。このステーションが出来たのは1901年のこと。日本は、明治維新から33年がたち、八幡製鉄所などが出来近代化に向けて奔走していました。また、1902年には、日英同盟が結ばれ1904年には、日露戦争へとすすんでいくのです。一方、1901年といえば、ノーベル賞が制定され、オーストラリア連邦が出来た年でもあります。1903年には、ライト兄弟が飛行機を発明。そうした中で、ニュージーランドは1907年、ようやく自治領になりました。この頃から、ニュージーランドの世界に関わった歴史が始まったのですね。鉄道が出来た。自治領になった。そして、発展して行く。絵を見ているような感じです。本国イギリスでは、お茶の時間だったのでしょう。
August 14, 2005
コメント(5)

アラビアにムーミンが行ったわけじゃありません。これは、食器。キャラクター食器です。北欧最大の窒アラビアは、1874年創業の食器の老舗で、ヨーロッパの王朝風の陶磁器とは違い、機能美を追及、飾る食器ではなく、使う食器を作っています。つまり、アラビアという、食器メーカーなのです。現在も、北欧家具はそのシンプルさで美しいですよね。あの、コンセプトだと思います。そして、スウェーデンのトーベ・ヤンソンの童話から、北欧の妖精、「ムーミン」のマグや、お皿を作っています。これが、非常に、使い勝手がよろしいです。丈夫、元気(?)かわいい。特にマグは、大きさも程よく、パパやママへのギフトにいいと思うんだけど。◇アラビア ムーミンマグカップ 5869(ムーミンオンアイス)\2415ARABIA (アラビア) ムーミンマグ フィリフヨンカ\2070CARABIA(アラビア) ムーミンマグ スナフキン\2070フリーページのムーミンへだけど、なんで、アラビアなんていう名前の食器会社を作ったのかしら。今度、調べてみようかな。
August 13, 2005
コメント(0)

世界には、子供達のための食器、キャラクターの陶磁器(食器)がいろいろあります。食器をギフトにする習慣は、日本でも「おくい初め」などあるように、愛と希望を表わしているのです。かわいい食器は、いい子だね、かわいいよというメッセージですよね。でも、大人も大好きです。そこで、かわいい、キャラクターの陶磁器を集めて見ました。♪ハリーポッターの食器限定生産 初回ロット 世界で300客ABA.ハリーポッター カップ&ソーサースニッチはどちらの手に?¥15000B.ハリーポッター カップ&ソーサー 友人との楽しいひと時¥15000日本の会社、マルイが作りました。もう少し、はっきり画像が見えるとよかったんだけど、雰囲気は伝わるかしら。
August 12, 2005
コメント(2)

花瓶なの?花を活けるのに、こんな可愛さがあったのね。ガラスの花瓶にも、ガラスのおたま挿しにもなるね。花なら、少なめがいいよね。ガラスのかわいいトートバック L\2200他にも、花器いろいろフリーページを見てね。
August 12, 2005
コメント(2)

アンティークなんて、全然わからないんだけど、ふと入ったお店で見つけました。アンティークの食器は、独特の雰囲気があるよね。年月と、装飾性?いまどきなら、電子レンジに使えない食器はいやなのだけど、アンティーク食器だと、金の飾りが多いのもいいかな。古いけど、名もない食器かも。TUSCANと書いてあります。淡いピンクの地に金のプリントがされていて、バラは手書きだそうです。ニュージーランドは、新しい国でいいアンティークはあまりないのかもしれませんが、気に入ったものがあったら集めるのも楽しいかな。ペトーネというウェリントンのベッド・タウンには、何軒かアンティークショップが集まっています。これは、マギーさんというおばあさんのお店で。2軒先には、手編みの帽子をかぶったおじいさんがお店を開いていて、そこに、オールド・ノリタケのセットがありました。でも、ほんとにオールドかどうかわからないし、私は知識Oなので、一度帰って調べようということに。そして、今日、もう一度行ったら、昨日売れちゃったそうです。本物だったのにい。と、おじいさんに言われたけど、だからと言って、そう簡単には買えないものね。やっぱり縁がなかったんだわ。困ったな。けっこう、はまったりしてね。アンティーク、詳しい方、いろいろ教えてください。
August 11, 2005
コメント(2)

箱好きって結構いると思うんだけど、私は、整理が苦手です。だから、箱に何でも入れて、隠しちゃうのです。そして、どこに入れたか、忘れちゃう。でも、箱を集めるのも好きなんだな。☆☆ 整理ボックス ☆☆Square Box L¥9000ABCDEA.メイズトランク¥4095B.キューブボックス¥4000C.サイコロボックス アジアンベージュ¥500D.アジアンなインテリアBOX~アドベンチャー型~木箱(ブラウン/LLサイズ)¥7500E.ゴミ箱とは思えない可愛さ!ホワイトにペイントされた木と星条旗がアメリカンカントリーを演出...¥7500フリーページにもっと掲載中整理ボックスへ
August 11, 2005
コメント(0)

ウォーター・ヒヤシンスで、アジアの湿気を撃退する!!ラタンは知ってたのですが、ウォーターヒヤシンスのことは知りませんでした。言われてみれば、確かに、ラタンより柔らかい草のような網目の家具を見たことがあります。::ウォーターヒヤシンス(水草)::ミズアオイ科の多年生浮遊性水草。ホテイソウ、ホテイアオイとも呼ばれています。根から茎の部分を十分乾燥させると、とてもしなやかで編むのに適しています。網目は丸みを帯びてラタンよりも柔らかな手触りですが、ソファーなどの家具に使えるほど充分な強度も兼ね備えています 。この方袖のソファは、空間を作ることができます。見た目も涼しい。座っても涼しい。風が通り抜けそうです。圧迫感がないところがいいです。楽天市場アジアン・インテリア特集へアジアン家具フリーページにいろいろ集めました。
August 10, 2005
コメント(4)
![]()
「姑獲鳥の夏」は、デビュー当時に読みました。京極夏彦なんて作者の名前と、本のタイトルの兼ね合いが印象的でしたよね。当時、菊池秀行がソノラマ文庫で大活躍、夢中になって読んでいた頃の一冊でした。当時の印象は、稚拙(笑)。ファンの方、ごめんなさい!!いやあ、大げさなヤツの割りに、大したことないじゃん。と思いました。古本屋の京極堂の講釈が長くて自分本位。特別、新しいことは言わない。しかし、非常にかっこつけて偉そうにしゃべる。この探偵は、「XYZの悲劇」主人公に似てるなあ。話も、トリックも、寄せ集め。なんなんだ、こいつ。と思ったけど、なんと、映画化されたんですね。主演、堤真一で。今回は、和風「コンスタンチン」でしょうか。他の本も、今ひとつ。それなのに、京極夏彦の結構読んだのは、やはり、彼のペンネームが成功してるんじゃないかな。おどろおどろしいタイトルとね。今度は、面白いかな、と期待する。そして、・・・・私とは、相容れない作家です。\800\552
August 10, 2005
コメント(3)

ニュージーランドの首都であり、ビジネスの街、ウェリントンは、1865年にオークランドから遷都されました。もともとは、軍港だったそうです。北島と南島の海峡に位置しているため、海流が恐ろしい勢いで巻いていて、容易に岸に近づけません。また、後ろは山が迫っており、敵の攻撃を受けないような地理なのだそうです。そう、日本でも軍港はそういう場所に作られますよね。鎌倉の地形によく似ています。そして、今、ウェリントンは、拡大できずに苦しんでいます。土地が余りに狭いので、これ以上都市が大きくなれないのです。とにかく、坂の多い街です。車の運転も、山道なので怖いのよね。このビルは、ドミニオン・ポストという、この国の新聞社のビルでした。築100年は優に超え、ウェリントンの歴史とともに存在してきたそうです。後ろに見える丸いビルが、日本大使館の入っているマジェスティック・センターです。ウェリントンで一番高いビルです。私は、古いビル、好きだなあ。ウェリントンにも、古いビルが残っています。明日、晴れたら散歩しながら探してみようかな。
August 9, 2005
コメント(4)
リーデルのワイングラスを見ながら考えました。何故、ワインにはリーデルがいいの?リーデルのワイングラスと、他のワイングラスの違いは何なの?実は、下戸が楽しむワインの研究などをやってみようかと思っているのです。ワインは、ウイスキーより飲みやすいしね。下戸は、ワインのことなど考えなくてよろしい!!と言われそうですが、飲めたらいいなあ、ワインを楽しめたらいいなあ、と思っている下戸さんは、意外に多いのではないでしょうか。つまり、私のことなのですが。確かに、ワインにしろ、ガブガブ飲むことはできない。でも、一口って美味しいじゃないか。そして、しかも、ワインの歴史は古く、興味深い。それを、飲めないからといって触らないのはもったいない。そうでしょう?そこで、今年のクリスマスまでに、ゆっくりいろんなことを知りたいなあと思っているのです。結構、疑問があるのです。飲めなくてもね。まず、お酒としてのワインについては後回しにして、形から入ることにしました。ワイングラスから。で、昨日からリーデルなのです。リーデルという名前も昨日知りました。偶然です。リーデルは、ワイングラスの最高峰らしいです。どこが、そんなに素晴らしいのか、考えてみたい。おもしろそうでしょ?ワインの微妙な味わいを楽しみたいひとは葡萄の種類によってグラスを変えるのだそうな。リーデルの場合、洗練されたデザインはもちろん、縁のサイズや直径は赤ワイン、白ワインの風味を引き立てるように繊細に調整されているのだそうです。そこで、昨日の足なしワイングラスで見てみました。リーデル・オー リースリング/ソーヴィニヨン・ブラン(白用)サイズcm:高さ 10.8×直径 6.0-7.9 容量375ccリーデル・オー カベルネ/メルロ(赤用)サイズcm:高さ12.1×直径 7.4-9.5 容量600ccほら、確かに大きさが違う。赤ワイン用のグラスは、最近では大きめのグラスが使われ、ビンテージワインになるとやや大ぶりのグラスが使われています。また、ワインの表面積をグラスの口よりも大きく保つことで、果実の芳香がより強く感じられるようなデザインになっているものが多いのが特徴です。 白ワインは冷して飲むことが多いため、温度が上がらないように比較的小ぶりのグラスを用います。特に側面を真っ直ぐにしていることから単一品種で造られているワインの香りをよりストレートに感じることができるようなデザインになっております。 と、こういうことだったのですね。なんと、理論的だこと。さて、今、ヴェリタスで、リーデルのワイングラスの半額セールをしています。これは、確かに安いのでお知らせします。クリスマス時期には、やっぱり高くなるのかしら。????ヴェリタスリーデルのワイングラス「オヴァチュア」が半額でお求めいただけるチャンス!メーカー協賛!今回限りの限定特価です。 1個当たり650円 50%OFF(希望小売1300円) 高さ187mm 容量350cc☆ リーデルのワイングラスは、シリーズ化されています。☆ソムリエシリーズ熟練した職人によるハンドメイドで、素材にはレッドクリスタルを使用。リーデルの中でも最高級のシリーズ。 ヴィノムシリーズ素材にはレッドクリスタルを使用、マシンメイドによってリーズナブルな価格を実現し、リーデルの名を世界中に広めた人気シリーズ。 ヴィノムエクストリームリーデルの機能をさらに進化させるべく開発された新シリーズ。素材にはレッドクリスタルを使用。 ワインシリーズヴィノムシリーズの機能をそのままにソーダガラスを使用、しかもリーデルの技術によってレッドクリスタルに負けない驚異的な薄さを実現。 オヴァチュアシリーズ業務用として開発されたシリーズ、素材にはソーダガラスを使用し、圧倒的なコストパフォーマンスを実現。 ベーシックシリーズスーパー汎用グラスと呼ばれるベーシックシリーズ、リーデルのグラスデザインの元となる基本的な形です。 ポルトフィーノ新たに開発されたリーデルのタンブラーです。シンプルながら流れるような曲面のデザインはリーデルならでは。 デキャンターそれぞれのワインが持つ本来のうまさを最大限に引き出す、世界最高峰のデキャンターです。
August 9, 2005
コメント(0)

ニュージーランドの首都なのに、ウェリントンは、見所の少ないビジネスの町です。と、思っていましたが、HPに写真を載せようと思ったとたん、見慣れた景色が妙に新鮮。そうか、これって、楽しいかも。いろいろ記録しておいたら、日本に帰った時思い出せるもんね。うちのそばにあるシティ・センターには、様々な催し物をする広場があります。近代美術館、図書館、ボート・ハウス、シティーホールも集まっています。この広場から、花火大会を見たりカヌーのレースを見たりできます。このボールは、浮いているんです。
August 8, 2005
コメント(2)
![]()
さて、常盤。きのう、「義経」でちらりと出てきました。稲森、綺麗だよね。藤原氏の栄華の最末期、藤原伊通が美人コンテストを催しました。例によって、自分の娘を中宮に入れることに成功し、その侍女に美人を選ぼうとおもいたったわけ。まず、都中の評判の美女千人が選ばれ、さらに、百人に絞り、さらに、十人、そして、選ばれたのが、13歳の常盤だったのでした。身分は、中宮の雑仕女。まあ、小間使いみたいなものかな。その彼女が、義経の父、義朝のもとへ引き取られたのが15歳の時らしい。世の中は、まだ、貴族の時代で、平家も源氏も、貴族のガードマンをしていた頃です。多分、常盤は、幼い頃から近所で評判の器量良しだったことでしょうね。母も期待して、少しでもふくよかになるように自分の食事も削って常盤を育てたんじゃないかしら。そして、彼女は中宮さまのところで、働けるようになりました。あわよくば、貴族の子弟に見初められたかったけど、さすがに美貌だけでは計算高い彼らの気を引くことは出来なかったのね。当時の貴族の男は、奥さんの実家の力で出世しようとするものだから、案外窮屈だったと思うな。通い婚とか言って、あちこちに女を待たせて置くのは、自分に力のある場合だけ。大抵は、奥さんのご機嫌を損ねないようにしないと、寝に帰る所もなくなっちゃいますからね。でも、遊ばれて、捨てられる、そんな雑仕女の多い中で、常盤の選んだ義朝は、イイ選択だったと思いませんか。当時の義朝は、ベンチャー企業の青年実業家のようにみるみる、大物になっていきました。彼女は、3人も子供をなし、生活の面倒を見てもらいました。名前だけの貴族の息子よりよかったんじゃないかしら。しかし、義朝は戦死してしまいます。彼女は、子供を連れて逃げました。すると、母親が、つかまったと知らされます。子供を連れて、出て来いというわけです。常盤は、たまらずに、まろび出る。ほんとうなら、歯を食いしばってでも源氏の血筋を守らなくてはいけないのでしょうが、彼女は、母親が拷問を受けていることに耐えられないのでした。出て行けば、今度は、子供達が殺されるとわかっていたのに出て行くわけです。では、子供より、親をとったのかというと、そういうわけでもない。いつも、彼女は、おろおろしているのです。なんのビジョンも感じられない。信念もない。計画性もない。非常にいらいらする女であります。しかし、共感はできます。立派じゃないかもしれないけれど、普通の気持ちを持った女性だと思います。清盛が興味半分で彼女を抱き、女の子が生まれますね。昨日の、「義経」にも出てきました。そして、下げ渡された、藤原長成との間にも、いっぱい子供が生まれます。それでも、彼女は、義経のことも心配し続けただろうし、他の子供達のことも思い続けただろうと思うのです。母を思い、子を思い、しかし、なにひとつ出来ない女なのでした。では、彼女は、どの男の人を愛したのか。世界を動かす男達の、真ん中にいたわけだけど。案外、誰も愛してなかったりして。司馬遼太郎は、小柄で、目の大きな女性が好みだったらしい。ちょっとがっくりしましたが、話のテンポが早いので、歴史をさっとなぞるのには便利な一冊。
August 8, 2005
コメント(2)
リーデルO:ステムなしは、新しいワイングラスです。なんたって、足がない。え、じゃあ、ワイングラスじゃないんじゃない?ワイングラスの細い足は、優雅でステキだけど、折れやすいことは確か。私は、しょっちゅう、グラスを割っちゃうのよね。しかし、足がなかったら、ワイングラスに見えないじゃない?手に持っていると、ワインが温まってしまいそう。それで、お酒に弱い私は、氷を入れてしまします。そのくらいでちょうどいいっていうのは、邪道かな。【強度に優れたソーダガラス製】 現リーデル社長「ゲオルグ・リーデル」氏の息子である「マキシミリアン・リーデル」氏が発案した世界初?のステム(脚)&ボトム(台座)なしの「ワインタンブラー」。リーデルが今まで培った、それぞれのブドウ品種の特徴を最高のバランスで引き出してくれる形状と機能はそのままに、タンブラーの使いやすさを融合させたユニークなグラスです。ここがお勧めステムが無いことで、どのような食器洗浄機にも入り、キャンプやバーベキューなどのアウトドアへの持ち運びも容易、また背も低いことから日本の食器棚にも入るサイズとなりました。「ステムが折れてしまった!」という心配もなく洗浄できます。ここがお勧めワイン以外にもソフトドリンク、紅茶やハーブティー、グリーンティーなどを入れても、香りがたち、さまざまな使い方が可能です。リーデルOのページへ行ってみると、2個で2800円のセット価格になっています。このワイングラスには、このワインがお勧め、なんていうとても親切なページです。また、少々難ありのデイリーユースも扱っています。それも、興味深いものがあります。このグラスのボウル形状は、ヴィノム【416/97】モンラッシェをベースにしています。AA.★リーデル オーシリーズシャルドネ ペア(414/97)1箱(2脚入り)BB.リーデル・オー ヴィオニエ/シャルドネ8客(2客入り×4個)セットCC.リーデル オー カベルネ/メルロー ペアリーデルのお値段くらべワインへサイトマップへ
August 8, 2005
コメント(2)

ダニーデンは、ニュージーランドの自然動物園みたいなところです。いろいろ面白い動物がいますが、このアザラシ君は、海岸に寝っころがっていた子です。人間が近づいても全然、起きないの。実は、画像を入れるの初めてなのです。うまくいくかしら。
August 7, 2005
コメント(2)

ハイランドダンスは、見たことがないので、キーウィについて書きました。キーウィ フルーツ は、本来、中国原産の果物です。その名も、シナ猿梨、鬼マタタビなどとよばれます。(Actinidia chinensis)5~6月に3センチ大の薄緑がかった白い花を咲かせるので、収穫は秋。NZは、今キーウィのおいしい季節なのです。キーウィ フルーツがNZの国鳥キーウィに似ていることから付けられた名前だということは、日本でも有名ですよね。トリのキーウィはすごくかわいい。意外にすばしっこくてサササーと動きます。NZでも一生懸命保護していますが、非常に数が減っており、一つの町の動物園に、大事に一匹だけいるって感じ。暗い(夜行性なので)室内で、絶対音を立てないでそっと見せてもらいます。おおきさは、一抱えくらい。抱っこしたい!!グリーン・キーウィ 30玉\3400また、NZ人は、自分達のことをキーウィと呼びます。「あいつは、キーウィだ。」とかいう言い方をします。NZには、マオリ人もいるのですが、こちらは、「あいつはマオリだ。」という言い方をして、どうも、キーウィは白人だけみたいな気がします。しかし、人種問題について質問するのは憚られ、なんとなく察している私であります。キーウィフルーツは、ニュージーランド全国で栽培されています。もともと国内では「チャイニーズ・グースベリー」と呼ばれていましたが、ニュージーランドがこの果物を輸出し始めた時に、もっと良い名前をつけようということになりました。そこで、ニュージーランドと果物を結びつける「キーウィフルーツ」が選ばれたというわけです。この選択はタイミングが良く、ニュージーランドは世界的なキーウィフルーツの輸出記録に沸きました。キーウィフルーツは現在世界中で栽培されていますが、「Zespri-ゼスプリ」という商標がついているかどうかで、キーウィフルーツがニュージーランド産のものかどうかすぐに分かるようになっています。ゴールドキーウィ 30玉キーウィの歴史先ほども書いたように、キーウィは中国原産。日本では、縄文の昔からマタタビやサルナシの仲間として食べていたらしいのです。桃をはじめ、いろんな、不老長寿の果物がありますよね。その一つだったのかも。ニュージーランドでは、1906年になり、マクローリン氏が種子を播き、美味しいのを選んだのが現在の品種「ヘイワード」。1940年代に小さな果樹園が出来、欧米諸国への輸出作物として育てられ、短期間で輸出商品になったので、「キーウィフルーツの奇跡」と言われています。日本人の前に登場したのは、「ヘイワード」の誕生から64年後の1970年に開かれた大阪の万博ニュージーランド館での果実展示だったそうで、日本国内の栽培も始まりました。私が、キーウィを始めて食べたのは、いくつの時だったかしら。伯母の家で、「たぶん、こうやって切ってたべるのよね。」と言いながら、丸くスライスしてもらったんだけど、大学生くらいかなあ。いずれにしても、日本の秋には日本産、春にはNZ産が出回り、キウィはいつでも食べられます。今、一般的なキーウィは、グリーンとゴールデン。 私は、グリーンの方が好きですが、ゴールデンの方が、さらに栄養価が高いと、巨泉のお店に書いてありました。ビタミンCが豊富で、SAASの予防になるとか。また、毎朝、キーウィを食べて、1年で5k減量された方が身近にいらっしゃって、キーウィダイエットも実践すると効果がありますねん。方法?おなかがすくと、まず、キーウィを食べて、それから食事をすると、量を減らせる、というお話でした。減らせない人には、向かないね。 PS. 追熟(ついじゅく)って?果物には、木の上で食べごろにじゅくすものと、収穫した後にじゅくさせるものがあります。収穫後に熟させることを「追熟(ついじゅく)」と言いますが、キーウィフルーツもまだかたいうちに収穫した後、追熟して食べます。買ってきたキーウィフルーツがまだかたかったら、りんごといっしょに袋に入れておきます。りんごが出すエチレンという植物ホルモンの作用で、キーウィフルーツはやわらかく、甘く熟していきます。なんか、キーウィは、自分でエチレンを出せないんですと。それで、長期輸送に適した果物なんだって。だけど、まだまだ、硬い場合、ずーっと、硬いわけだ。ひとりでは。
August 7, 2005
コメント(4)

ポスターは、手軽なインテリア用品だ。ポスターなら、額付10000円以下で、質のいい美術品を手に入れることが出来ます。ただし、これを部屋中に貼り付けるのは、10代までにしましょう。ポスターにも、置くべき場所を探してあげたい。どこがいいかな。もし、思いつかないときは、究極の個室、トイレをバージョン・アップさせる道具として使う。これなら、ただ、自分の好きなものを選べばいいのです。そして、今度は、そのポスターに似合ったトイレに、次第に変化させて行く。楽しいですよ。トイレ用品は、日進月歩の時代でいろいろ吟味できるし、限られたスペースだからイメージもまとめ易いかも。でも、和風のトイレに仏像のポスターなど貼ると、ちょっと怖いかもね。まず、お気に入りの一枚を選んでみては、いかが。Pablo PICASSO パブロ ピカソ花束 額付きポスターBella (シャガール)Liberte, Jecris Ton Nom(レジェ)ポスターをフリーページにアップしました。もっと増やしたいです。
August 6, 2005
コメント(0)
![]()
政子と頼朝の、夫婦としての戦いは、平安時代から、鎌倉時代、貴族の時代から、武士の時代、通い婚から、一夫一婦制への移行を象徴するものでありました。(勝手ですが)そこで、政子は幸せだったのだろうか。女として、母として、彼女は自分の人生をどう捉えていたでしょうか。それこそ、想像するしかないのだけれど、私は、案外満足していたのではないかと思いますねえ。まず、あの時代において、自分が好きになった男性と結婚できた、というのは稀有のことであります。しかも、その男性を助けてその人が望むことを手助けできた。これは、すごい満足感じゃないかしら。さらに、自分の気にいらないヤツは、ことごとく排斥し殺すことが出来た。今以上に血の繋がりの濃かった時代、実家を盛り立てることが出来た。現代女性と比較しても、こんな大満足な人生はないでしょう。確かに、子供には恵まれなかったけれど、彼女には、実にいい弟がいたしね。出ず、引っ込ます、彼女を立てて決して奢らず、北条家の執権政治の礎を作った人物、北条義時です。彼と政子は大の仲良し。「権力とは、蜜の味じゃのう。義時。」「ほんとですね、でも、私達が権力を握っていると悟られないようにしましょう。お姉さん。あくまで、表向きは源氏の御旗を振ることです。そうすれば、中堅武士の北条家は安泰。」「そうねえ、私達は、生まれが今一だからしょうがないわねえ。」そういう、ふたりの深謀遠慮を理解できない源氏直系の2代目、3代目は出来損ないなのです。もっとも、政子は超多忙のため、子供の世話は乳母にまかせっきりだった。子供達は、母より乳母の言うことを聞いた。「んま、可愛くない!!」ということになった。作家、永井路子さんは、そうおっしゃってますね。子供は、かわいがらないといい子に育たないのよ。政子さん。政子と、義経の母、常盤を比べるとその違いに胸を衝かれます。で、次は、常盤の気持ちになりきりたいな。歴史をさわがせた女たち(日本篇)新装版☆☆ この日記は、フリーページの一番下に、キープすることにしました。 よかったら読んでね。
August 5, 2005
コメント(5)
![]()
尼将軍北条政子は、源政子ではないのね。取りあえず、そこを押さえた上で、また、想像の世界へ行ってみましょう。私の場合、大昔に読んだ本を思い出しているだけなので、間違っていたら訂正してください。さて、頼朝と政子は10歳違い。政子が物心ついた時、頼朝は既に蛭が小島にいたわけです。蛭が小島という所は、文字通り蛭がどっさりいるジメジメしたひどい場所。そこへは、誰も近づきたくないわけ。勿論、平家の目を気にしてるし、頼朝も子供だったし。しかし、「いずれ、時がたてば、」と思っている人もいて、実に20年間、密かに都の様子を書き送ったり、米を届けたりしています。政子は、頭もよく、上昇志向が強かった。周りにいる男達では物足りない。テレビにも出てきたでしょ。彼女にとって、頼朝は憧れだったのでしょうね。一方、当時、頼朝は、盛んに女を物色していました。もちろん、自分の後ろ盾になってくれそうな家の女を探していたわけです。誰でもよかったんだけど、歴史は面白いことに政子を選ぶのです。かわいそうな頼朝。彼は、自由と引き換えに自分を売ってしまったのですね。政子は、頼朝を愛して、独占しようとします。私の実家の助けがあったから、あなたはこうしてトップになれたのよ、というわけ。しかし、頼朝としては、政子を利用したのだと思っている。「他にも、いろいろしがらみはあるのだ。お前ひとりが女ではない!!」と、言いたい。言いたいけど、言えない。なんたって、彼には、身内がいないのです。いとこも、弟達も、殺しちゃった。まわりは、全部、自分から利益を得ようとしている連中ばかりなのですね。「オレは孤独だ。」と、彼は、嘆く。こんな時、政子はちっとも慰めてくれない。そこで、亀の前という、低ーい身分の女を囲う。ここが、この男のいじましい所。自分が優位に立てる女を好みますの。「んまあ、なってことを。」と、政子は、それを知って逆上し、亀の前のメチャクチャにしてしまう。(ひどいのよ。かなり)都生まれの頼朝は、平安時代の男なのです。つまり、通い婚。これが、彼の常識だった。ところが、政子は、坂東の女。いなかでは、女も働き手の一人として、なよなよなんてせず、発言権も強かったのではないかな。木曾義仲の巴御前も強かったもんね。かくして、”日本の結婚”は、政子のおかげで一夫一婦制に突入して行ったのでした。たぶん。源頼朝(1)この本は、面白かったです。頼朝を立派に書いている。頼朝は、ハンサムよね。がんばれ、政子
August 4, 2005
コメント(2)

新しく、中華食材店を発見しました。ハッピー。日本のラーメンも売ってたのよ。で、今、凝っている中国茶もついでに買いました。2種類。霊し茶とプーアール茶です。しかし、霊し茶は、砂糖入りで甘くて飲めなかった。大失敗。でも、プーアール茶は、おいしかったので○私は、プーアール茶は、見た目が苦そうなので飲まず嫌いでした。なんか、かび臭いのではないか、って。しかし、脂っこいものを食べて胸がつかえたような時は、プーアール茶を飲むとすっきり。ダイエット効果もあるのだそうな。この点は、まだ、未確認です。今回は、硬い粒に形成されたプーアール茶を100%楽しむには、どうしたらいいか。茶葉が開くところを楽しめるのは、ガラスの持つ特権ですね。蓋付は、ひとりで飲むのに楽でいいわ。中国茶の淹れ方 蓋碗[ガイワン]茶葉の量 1粒 お湯の量 200ml お湯の温度 95~100度 メモ 一煎目は蒸らさず捨て、(洗茶)2煎目から飲みます。「洗茶」は年代物のお茶のホコリ取りの意味や、風味をまろやかにするために行うものです。 英記茶荘 小沱茶20個シャオトウチャ茶葉を圧し固めた緊圧茶(きんあつちゃ)の中でも、 特にお碗型に成形したものを沱茶(トウチャ、ダチャ)と呼びます。 ひとつあたりの重量は、約4g。1粒が1回分あたりの量 になっています。つまり、中国風ティーバックのアイディアね。油っこい料理との相性が良いとされる健康でも人気のお茶。緑茶を一定の湿度と温度の環境に置いて作られたこのお茶は、成形後も少しずつ変化を続けます。クセの少ない軽い口あたりに仕上がり。耐熱ガラス製 蓋碗 ガラス越しに揺らぐ茶葉が美しく映えます。工芸茶を入れてそのまま蓋をずらしながら召し上がったり、茶壺代わりにお茶を淹れてピッチャーへあけて使用する方法があります。◆耐熱ガラス◆電子レンジ可ガラス蓋碗緑茶、花茶に最適!蓋は飲み物の温度変化を調整します。ホットでもアイスでも使えて便利。飲み物の色まで見えて美しい。特に花開く中国茶ならピッタリ!◆耐熱ガラスところで、プーアール茶は、健康茶です。
August 3, 2005
コメント(4)

グレッグ・ノーマンが、全英シニアで活躍して、複雑な思いの人は多いのではないか。まだ、若いのに。まだ、あんなにかっこいいのに。グレッグ・ノーマンのワインを飲みながら、レスラー、ゴルファー、ワイナリーのオーナーと、転戦しては、一流でやって行く、男の中の男について考える。それでも、やっぱり、ゴルファーなんだよね。グレッグ・ノーマン・エステート「シラーズ」2000(赤)¥2450グレッグ・ノーマンエステートのワイン、楽天では20件ほど。ほとんど、売り切れ。全英を見て、感傷的になって購入した人が多いのでしょう。わかるなあ。グレッグ・ノーマンのワインへ
August 3, 2005
コメント(0)

先日、息子の行っている補習校の図書に「赤いろうそくと人魚」を見つけました。読んだことがなかったのです。あまりにも有名だけど。で、ちょっと立ち読みしました。こういう、話だったのか。なんて、なんて。ううぇーん!!!昔、北の寒い海にひとりの人魚が住んでいました。彼女は、おなかの赤ちゃんのことを思って、ある決心をしました。「人魚は半分、人間と同じだから、こんな冷たい海で暮らすより人に育ててもらった方がずっと幸せだろう。たとえ、私は、二度とこの子に会えなくとも。」そして、人魚の子供は、海辺でろうそくを作って売っているおじいさんとおばあさんに拾われ、幸せに暮らします。その海辺には、お社があります。海で働く人々を守るお社です。おじいさんとおばあさんは、お祈りの時に使うろうそくを商っているのでした。やさしいふたりに報いるため、人魚の子供はろうそくに絵をかくようになりました。そのろうそくを灯してお参りし、燃えカスを持って海で働く者は、決して災難に遭わないのでした。いつしか、その評判が高まります。次第に、暮らしも豊かになりました。ある日、男が現れます。その人魚を売ってくれないか、と。暮らしが上向いて、欲の出てきたふたりは、売ることに同意します。どうせ、あの子は、人間じゃないんだから。人魚の子は、泣いて頼みます。どうか、私をここにおいて。しかし、ついに、男がその子を引き取りに来ました。船に乗って、金属で作った檻を持って。「あと少し、ろうそくを描かせてください。」「だめだ、だめだ。早くしろ。」彼女は、時間がないのでろうそくを赤く塗って連れ去られて行ったのでした。その夜、海は、おおしけになります。連れ去られた船がどうなったか、記述はありません。そして、・・・Vessel Candeloo!fuschia/orange(レッド&オレンジ)MoMA図書館で借りて読んでみてください。
August 3, 2005
コメント(0)

MoMAのキッチン小物をもらうと、新婚に戻れそうね。たくさんの時間とたくさんの経験を共有してください。ふたりは、いっぺんにひとつになれる訳じゃない。時間がかかるものよ。結婚も、銀婚、金婚も、同じようにおめでたいことだとは、思うけど。MoMA MoMA ハグハグ塩コショウ入れ キッチングッズ Designer: MoMA(ニューヨーク近代美術館) ...Alberto Mantilla Hug Salt And Pepper Shakers,2002MoMAの考えるグッドデザインは、機能的でチャーミング。その典型とも言えそうなアイテムをご紹介します。ブラックゴーストとホワイトゴーストが仲良く「ハグ!」抱き合っているように見える、ソルト&ペッパーシェーカー。顔に3つの穴が開いているブラックはペッパー入れ、ホワイトはソルト入れです。*企画:アメリカ/製造:タイサイズcm:2個組み合わせ時 高さ7.6×幅5.1×奥行き7単体 高さ7.6×幅5.1×奥行き3.5 ユーモアが、愛を作ります。 逆かな。フリーページにMoMAからいろいろ並べてみました。自分が楽しんでるね。これは。
August 2, 2005
コメント(0)
昨日の、「義経」見ましたか?タッキーがステキ、なんだか、ちょっとスリムになってますますいいですね。でも、今日は、ちょっとだけ、私の想像の世界です。大姫(頼朝と政子の娘)は、木曾義仲の息子義高を偲んで、遂に倒れてしまします。頼朝と政子は驚きなんとか回復っするよう、義孝の盛大な供養を営みますが効果はありません。この幼いふたりの恋の話が、コバルト文庫にあります。これは、少女小説だから成功した題材でしょうね。・・・・たった10歳でも、人を恋して死ぬことができるのです。という、コンセプトで、私はいたく感動したのでした。さて、実際の大姫の心の中は、どんなふうだったのかな。「私の友達を、お父さんが殺した!!」と、ショックを受け、お父さんなんか、嫌いだ。と、なったのかも。そして、大姫は死んでしまいます。幼い子供は、一途で人を許す術を知らないので、それはもう、あっけなく死んでしまうのです。(ごめんなさい、20歳まで生きたそうです。ただし、おかしくなってしまったことは確か。)この時代、・・・頼朝や義経が生きた時代を、鎌倉時代と分類するのは、ちょっと厳しい。実際には、平安時代の最末期と捉えた方がいいと思います。まだ、暗闇に、魔物が住んでいた時代です。人の恨みが、人を殺せる時代です。大姫が倒れた時、何故、頼朝が義高の供養をしたか、といえば、「義高が恨んで、大姫に祟っている」と考えたからでしょう。恨まれるということは、現代よりずっと恐ろしいことなのです。しかし、大姫は、死んでしまった。さあ、政子は、どう思ったか。想像してみて。そう。頼朝を恨んだと思うな。深く、深く。「頼朝様が、戦でたくさん殺したから、その恨みを大姫が蒙った。」と思ったのではないか。木曾を滅ぼし、平家を滅ぼし、頼朝の栄光は血の上に成り立っているわけです。「なんと恐ろしい。」これから先、どうなることやら。もっと、祟られるのではないか。と気が気ではない政子。頼朝がなくなり、息子の時代になります。しかし、どうも、変だ。上の息子、頼家は、キチガイだし、三男の実朝は、アホである。これは、祟りに違いない。息子達は、次第に父親に面差しが似てきます。まあ、親子ですからね。すると、ますます、政子は恐ろしくなる。源氏の血が悪いのではないか。源氏を絶やさなければ、祟りが静まらないのではないか。そう、思いつめ、頼家は、伊豆に幽閉した後、殺してしまう。実朝は、一族のひとりに暗殺されてしまう。政子がどれほどの人だったのか知りませんが、日本の将来を考えて行動した尼将軍というのは、なんだか、???少なくとも、我が子頼家を殺した説明はつかないような気がします。跡継ぎを殺すのは、余程のこと。キチガイだって、アホだっていいんです。皆死んでしまった後は、お飾りの3歳の将軍を都から迎えるんですからね。少なくとも、血がつながっている方がいいじゃない。普通に考えたら。しかし、源氏の血は、汚れています。祟りは、同等の犠牲を持って、鎮めなければならないのだ。かくして、源氏は、三代でおしまい。そして、政子の実家が、執権として日本をぎゅうじるわけです。もう、源氏の血の禊は終わった。一件落着でした。というわけで、大姫の死は、大きな意味があったのではないか。なあ。
August 1, 2005
コメント(2)

☆☆ ワイン・セラー ☆☆個人が、ワインセラーを持つ時代になりました。ラタンの家具にも合いそうです。ちょっと、ステキかも。でも、温度調節など、できませんね。■送料無料■アジア家具■【ワインセラー】中国アンティーク家具・アジアンテイスト\29800機能的でリーズナブルな、ワインセラー。18本入れは、売り切れ。してみると、思った以上に、皆さん、ワインを飲んでる?ワインセラー遂に売価3万円を切ったワインセラーが登場。タップリ入って本格的!\19800個人のワイン・セラーがこんなにあるとは思わなかった。皆、飲まないでキープしてるのかしら。うちの主人は、「ワインは開けたら、飲みきらないともったいない。」そうで、そのくせ醸造酒に弱く、すぐ酔います。「ワインは好きだけど、もったいないから今度、開けよう。」と、やたらとキープしがちなお父さんへ、ギフトとしていかが。ワイン・セラーへキッチン雑貨サイトマップへ
August 1, 2005
コメント(0)

セロテープ、切って! 今、手が離せないのよ!と、ねこの手も借りたいあなたに、お助けマンが登場。殺気立ったオフィスに愛と、ユーモアを。ドイツ生まれのELVISです。腰にテープをセットし、手の部分についているカッターでテープをカットする何ともユニークなデザイン。 材質:ポリプロピレン。対応テープ:巻芯径25mm、幅18mm。外寸法:幅9.5×奥行5.0×高さ10.0cm。テープ1本付。コジオル文具へ
August 1, 2005
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1