全17件 (17件中 1-17件目)
1

琴欧州が、ついに、大関昇進を果たしました。やったあ。NHKしか映らないニュージーランドでは、2ヶ月に一度のお相撲がとっても大切な娯楽です。我が家の子供たちなど、相撲を語らせたらかなり詳しい。(笑)そして、ヒーローは、琴タンなのです。外人力士なのに、控えめな感じがいいし、やけに緊張して負けるのもかわいい。伏目がちで、カンガルーみたいだ、という声もあった。いすれにしても、人気がた落ちの大相撲の救世主になって、迫力の戦いを見せてほしいな。
November 30, 2005
コメント(4)

クリスマスに子犬がほしい息子は、今、ニュージーランドでパパと父子家庭しています。3週間も私がいないのは初めてなので、とっても心配しましたが、やけにいい子なんだとか。もう、高1ですからね。当たり前ですよね。でも、ちゃんと食べてるか、学校へ行ってるか、心配で。トホホ。電話すると、「今、洗濯が終わって、たたんでるところ。」「何にも食べるものがないから、コーンフレーク食べるところ。」など、ぽつり、ぽつり、話します。で、家事をいっぱいしたから、クリスマスには子犬がほしいんですって。今はネエ、ちょっと無理。可愛いけどネエ。昨日の琴欧州は、すごかった。すっきりしましたね。
November 26, 2005
コメント(10)
エディンバラに住んでる、友達のりかちゃんさんから、「お気に入りバトン」が回ってきました。自分の気に入っているもの、なんでもいそうですが、今、私は自宅にいないので、写真が撮れないのです。で、もし、よかったら、先に3人の方に回していいかしら。やっぱり、コレクションといえば、こちら、herenさん。いつも、ため息まじりに楽しませていただいています。そして、かわいい、まみちゃんさん。思いがけないジュエリーの楽しみを見せていただいています。シルバーの芸術性に目覚めさせていただきつつあります。grazielizzyさん。トークも面白くて、噴出しています。もし、よかったら、お願いします。
November 25, 2005
コメント(0)

帝劇に続いて、DVDのマイ・フェア・レディも見てしまいました。やっぱり、オードリー・ヘプバーンは素敵です。あの、細さ。そして、可憐な様子。なのですが、つい、お茶のシーンもしっかりチェックしてしまいました。さて、ヒギンズ博士の家では、たぶん、ロイヤル・アルバートのシノワズリかな。お友達のピッカリング大佐は、インド語学者ですし、東洋に精通しているのは、当時のインテリの証拠だったのでしょう。イギリス人で、インテリで、お金に不自由しない上流階級子弟の場合の食器の選び方は、確かに、ロイヤル・アルバートのシノワズリが、ぴったりだわ。センスがよくて、丈夫な品質で、適正な価格の食器。うーmm、なるほど。一方、ヒギンズ教授の母上の場合。いかにも、ヴィクトリアンなレディーです。彼女の居間は、白で明るく統一されていて、庭に出ることができます。壁には、コレクションの飾り皿が置かれています。ティーポットのセットは、白地にブルーのイギリス風の花柄。そして、C&Sは、ジャーン!!よく見えないけど、ロイヤル・ドルトンのブルーウィローのようでした。思わず、目を凝らしてしまった!!ヘプバーンのピンクのシフォンのドレスと、無骨なはずの古風なC&Sが、なんとも、いい雰囲気でした。たぶん、違うかなあ。良かったら、見てみて。
November 24, 2005
コメント(6)
![]()
昨日は、帝劇で、マイ・フェア・レディを見てきました。母と、私と、娘と、親子3代です。私が母と、この映画を見たのは中学生の頃で、もちろんリヴァイヴァルでしたが、ローマの休日と共に、本当にときめいたものでした。オードリー・ヘプバーンは、いつでも特別。母は、その時、「まさか、娘とヘプバーンを一緒に見る日が来るとは。大きくなったなあ。」と、嬉しかったそうですが、今回は、なんと、孫と一緒に見てしまいました。そして、私も、「マイ・フェア・レディを、娘と一緒に見るとは。昨日まで、抱っこしていたのに、この子も、大きくなった。」とびっくりしたのでした。当時、中学生の私は、サウンドトラックのレコードで毎日、スペインでは、雨は広野に降る、という英語のフレーズを練習したものです。そこは、ゆっくりですから、聞き取れたんですよね。英語に憧れたり、恋愛に憧れたり、大人になりたかったり、何十年も前のことなのに、つい、この間のような気がします。そして娘も、いずれ、恋をして、結婚して、赤ちゃんが生まれるのかしら。そして、その子が大きくなったら、また、マイ・フェア・レディを見るのかしら。近いうちに、映画ももう1度見てみたいと思っています。それから、開演が夜の部だったので、昼間、銀座のアンティーク・モールに行ってきました。私が持っているのと同じ、C&Sや、お皿がありました。ちょっと、嬉しい。ブルー・ウィローも、少し、ありました。マイセンのスワンも、ありました。骨董商のいとこによると、骨董・美術の市場は大きくなってきたそうな。テレビでも、絵画の分野でネット販売による市場が拡大しているとか。日本は、ほんとにミニバブル??
November 23, 2005
コメント(10)

昨日、目黒の庭園美術館にマイセン展を見に行って来ました。先週、三越のマイセン展に行き、現在購入可能な品々にびっくりし、今回は、正真正銘のアンティーク、というより、美術品に仰天し、日本にいると、いろいろ見られて幸せですね。庭園美術館は、実家から近いのですが初めて入りました。朝香邸の跡で、アールヌーヴォーの建築物です。その内装が、また素晴らしかった。ラリックの照明をはじめ、どの部屋もロマンチックに洗練されていて、マイセンのコレクションを展示するのに最高の舞台でした。展示は、ベトガーの黒い拓器にはじまります。猿の音楽隊のコレクション、巨大な壺、シノワズリの食器、デコラティヴな鏡・・・ほお、装飾過多で、意外にグロテスクなものもありますなあ。本で見たものが、実際に目の前にあり、興奮してしまいました。とにかく、目を肥やすには、見ることですね。あらためて、納得。展覧会は、1月まで行われるそうです。チャンスがあったら、是非、ご覧ください。
November 21, 2005
コメント(14)
今日は、ボジョレ・ヌーボーが解禁ですね。新聞にもチラシが入って、日本は、なんと豊かなことか。妹も夕方、ボジョレヌーボー飲み放題に行くのだそうで、ウッシッシですねえ。ボジョレ・ヌーボーさて、日本に帰ってバタバタしていますが、昨日は、三越にアンティーク・ビーズ展と、大マイセン展を見にいきました。告白すると、マイセンをまともに見たのははじめて。C&Sが大きいので、びっくりしました。そして、アンティークもいくつかあったので、モダンと色など比較できて興味深かったです。バックスタンプもしっかり見てきました。なあるほど。目を肥やさなければダメですね。たくさん、見ないとね。それにしても、ウェリントンから、日本に帰るのは本当に大変。まず、シドニーへ、3.5時間。6時間くらい待ち合わせて、9時間半で成田へ。しかも、カンタスって、狭くないですか?エコノミー症候群になりそうだったよん。足がはれて、靴がパンパンになりました。疲れたぁ。
November 17, 2005
コメント(10)

アンティークって、時折、信じられないくらい新しいデザインのものに出会います。このエインズレイのC&Sは、何歳なのか、はっきりしないのですが、ショップのおばさんも、そばにいたお客さんも、「これは古いものだ!!」と、言い張るので古いのではないか、と思われます。時間のある時に、バックスタンプのサイトでじっくり探すと、おおまかな年代がわかるのですが、この所、多忙でした。それは、ともかく、なかなか優れものではないかしら。この手のものは、エルメスのアフリカ・シリーズを彷彿させます。ほらね。秋の洋食器フェア!在庫限りのエルメスセール通常販売価格17,955円より10%OFF!アフリカ モー...エルメス トウカン ティーカップ&ソーサーでも、負けてない! と、思いませんか?さて、明日の飛行機で久しぶりに日本に帰ります。美味しいもの、一杯食べる予定です。どこかで、すれ違うかも・・・・
November 11, 2005
コメント(9)

アンティーク三昧しちゃお。こんな、サイドボードを置いて、ジャコビアンサイドボード古いソファに座って、本を読むでしょ。1880年 マホガニーのソファ Newark Antiques日が暮れて、疲れたらちょっと横になり、カウチソファ CHAISE LONGEテーブルの上にある、ASHLEYサンタバーバラダイニングセット丸テーブル切子のランプに灯りをともす。そして、ゆっくり、ワインを飲んで、■[63%OFF] プリェ サントネール メゾン J・R ブリェ 【1900年蒸留】駄目だ。ドキドキしてきた!!お酒は苦手なのよ。ワインじゃなくて、ジュースにしなきゃ。
November 10, 2005
コメント(8)
![]()
クリスマスに真珠、なんか、意味があるかしら。でも、私は、真珠が大好きなので、クリスマスっぽいデザインを探してみました。やはり、真珠の一粒は、万能ね。工夫次第で、パーティーにも、カジュアルにも、聖夜にも使えます。☆クリスマス特集☆2014-2☆南洋白蝶真珠ペンダント◎送料&代引き手数料込/保証書付◎ダイヤ付タヒチペンダント04◎送料&代引き手数料込/保証書付◎南洋ゴールドダイヤ入オメガ 01しかし、今日の逸品は、これなのだ!!魔法のランプ、タヒチ産パール・バージョン。クリスマスには、是非、いただきたいわ。◎送料&代引き手数料込/保証書付◎魔法のランプ(タヒチバージョン)それが駄目なら、こっちもいいな。心惹かれる、バロックのフグ。南洋白蝶真珠 フグのピンブローチ
November 9, 2005
コメント(13)
![]()
とにかく、太くてかわいい腕と手首の持ち主なので、ブレスレットは、大きめ、ジャラジャラが好きです。(?)または、全くしません。アンティーク調といわれるブレスレットは、その点、ボリュームたっぷりなのが嬉しいな。他のアクセは、つけない方がいいと思うんだけど、どうかしら。アクアマリン・アクアオーラ・フローライト・アベンチュリン・クリアクォーツ・ラインストーン...ピルグリム: B-261502 フロッグブレス ゴールド【N.Yデザイン】60sレトロデザインアンティーク調ブレスチェーン★MADE IN ITALY★★アンティーク調のビーズブレスレット(白)★【送料無料!】琥珀・オニキス・ラインストーンブレスレットTANGOタンゴレザーブレスレット(アンティークゴールド)
November 8, 2005
コメント(6)

ヴィクトリアンは、イギリスのヴィクトリア女王の治世、1835年から1901年を指します。この時代は、イギリスの最盛期。イギリス人は、この時代を懐かしんで特別な思いを持っているとか。雰囲気としては、明治を懐かしむ。ってとこでしょうか。きちんとした、姿勢のいい老婦人がお行儀よくお茶を飲んでいる様子が思い浮かびます。そう、アガサ・クリスティが繰り返し表現したヴィクトリア調のイメージです。私は、この時代のイギリスのお話が大好きです。自分自身は非常にだらしないので、余計に憬れているのかも。この時代は、また、イギリスの磁器産業が大発展を遂げた時期です。そのために、イギリスの深い森は磁器を焼成するため切り取られ、見渡す限り原っぱになってしましました。そんなヴィクトリアンの食器は、可憐な草花です。イギリス料理を想像出来なかったイギリス人なのに、食器は、独自なものが出来たんですね。バックスタンプのないものも多いのですが、最近、ようやく私も「あ、これは、ヴィクトリアンでしょ?」と、わかるようになってきたかな。きょうは、イギリス人に怒られそうね。アメリカン・パンケーキをスコーンの代わりに頂きました。美味しかったア。
November 7, 2005
コメント(4)

私がアンティークにはまったきっかけになったお店です。ウェリントンの郊外、ペトーネにある、マギーさんのお店。とにかく、すごい品数で、ホコリだらけで、楽しい。ここに来て、持参のタオルで拭きながらC&Sを探します。くしゃみが出ちゃうの。食器は、2重に積み重なっていて、そっと取り出さなければなりません。子供づれは・・・こわいい!!外で遊ばせといてよ。お皿も、ご覧の通り。ふちを見て、やっとの思いで取り出すと、メイド・イン・ニュージーランドだったりして。でも、ほとんどは、イギリスの20世紀初頭のものです。このお皿の山から、スージー・クーパーが出てきたりします。めったにないが。大好きなマギーさん。かなりのボリュームですが、とても綺麗な人です。と、いうより、チャーミング。「これは、古いの?」「Oh,Very Very Old.コレクタブルよおん。」と、答えはいつも同じですが、やさしくて包容力あり。もし、ウェリントンにいらしたら、是非寄ってください。とはいうものの、このお店も来年2月ごろ、クローズするんです。寂しいよ。マギー。「アンティーク大好き」というテーマで、投稿をはじめました。一緒にいかがですか?
November 6, 2005
コメント(14)

ガラスのクリスマス、いろいろあります。何度も、壊しちゃったガラスのクリスマス・ツリーですが、今年も可愛いのを探して、飾りたいな。
November 5, 2005
コメント(4)
![]()
「あしたのジョー」を読む機会があった。「あしたのジョー」を少年マガジンの連載で読んでいた人は、今、幾つぐらいだろう。昭和43ー48年までの6年間だったというから、私はちょうど、中学・高校の頃だった。当時、少年漫画は好きだったが、マガジンを毎週買ってもらえるわけではなく、ところどころ飛んで読んだ記憶がある。その中で、力石がリングに仁王立ちになり、倒れたジョーを見下ろしている、あの有名なカットは確かに見た覚えがある。 その力石徹の葬儀が行われたのは、昭和45年3月というから、連載開始から2年ちょっと。時のカリスマ寺山修二が、主人公のジョーではなく、ライバルの力石に焦点をあて、時代の象徴を作り上げてしまったのだ。寺山修二はもともと、第2の石川啄木といわれた青春歌人だったが、だんだん、大人になってしまったよね。当たり前ですが。大人になって、青臭い短歌を作るのをやめてしまった。彼は、短歌をやめて、マスコミを繰る先駆者になろうとした。少し以前のネットの発展のように、当時は、マスコミが急激に発達しつつある時期だったので、その繰り方を人々は模索していたのだ。そして、力石のお葬式を企画し大成功。大人がマンガを読むこと自体、ショックな時代だったし、架空の人間のお葬式だったし。「実在の俳優と、テレビや漫画の中の人物に、いったい何の違いがあるだろう。どちらも、私達の触れられない存在なんだから、同じことだよね。」と、寺山は、言う。しかも、力石は魅力的だった。日本が豊かになるに従って、ストイックな男が減っていく。それを、嘆いたのだった。実を言うと、ガキだった私は、ジョーより力石が好き、と思い込んでいた。寺山修二の影響だとも気付かずに。ジョーの甘いマスクより、力石のごつい顔を本物だと思っていた。さて、今回、読み返してみると、力石は、思ったほど出番がないのだった。力石のお葬式があまりに有名なので、もっとたくさんエピソードがあるような気がしていたが、そうでもなく、むしろ、彼の死後、どうやってドラマを継続させていくか、作者は、苦労してるなあ、というのが感想である。“1番人気”がいなくなってしまった舞台、想像してみてください。しかし、ジョーは、それに耐えた。「主役はオレなのに、いきなりよそのおやじが(寺山修二)、2番手をかわいがった。どうしてくれるんだよ。」と、ジョーは、思ったかもしれない。子役に人気をさらわれた、アイドルみたいじゃないか。そして、ジョーの苦しみは始まる。力石より、もっと苦しまなければ、読者が納得しないのだから大変である。うーmm。私は、やっぱり、ジョーが好き。あなたは、どっち派?「何故、そんな無駄な減量をするの?」と、葉子さんが力石に尋ねる。「これは、男の世界のことだから、あなたにはわかりません。」と、彼は答える。また、空腹に耐えかねて夜中にうどんを食べた西に向かって、ジョーが言う。「おまえは、もう、みそっかすになりさがったんだ。オレや、力石の生きる世界から。オレは断じて負けん。力石もおそらく苦しみに耐えるだろう。耐えるってことそのものが、拳闘の世界なんだ。」たった1キロのダイエットさえ出来ない私の日常と、なんという差。そして、「燃えたよ・・・・・ 真っ白に・・・・・・ 燃え尽きた・・・・・ 真っ白な灰に・・・・・」こんな、名セリフって、ある?丹下のおっさんの、「明日のためのその1、・・・」と、並んで、胸がきゅーっと、痛くなる。あの頃は、私も燃え尽きる日が来るのかもしれないと、密かに恐れ、期待していたものだった。まさか、50歳になる日が来るとは、いまだに信じられない。私は、あの頃と何も変わっていないのに。うーん、変わりました。見た目は。でも、中身は、変わってない!!のよ。
November 4, 2005
コメント(6)
![]()
クリスマス用フラワー・アレンジメントです。早割りは、11月9日まで。大人になったら、ツリーの代わりにお花もいいね。ウィンターギフトクリスマスリース【クリスマス特集】クリスマスツリー風ブルー【クリスマス・お歳暮・お年賀】日比谷花壇で笑顔咲く贈り物アレンジメント「エンジェルスノー」赤バラのハートアレンジおまかせクリスマスアレンジ(赤系)【5000円コース】【送料無料・税込み・クリスマス】おまかせクリスマスアレンジ(白系)【3000円コース】【送料無料・税込み・クリスマス】【早割り11/9まで】【2005Xmasリース】【ドライフラワー】木の実のリースL(赤)【デザイナーズコレクション】アレンジメント「スノーシャワー」クリスマスリリークリスマス・フラワー・アレンジメントへ
November 3, 2005
コメント(5)

先だって、「世界の中心で愛を叫ぶ」について書きました。その中で、中・高校生の愛なんて、おかしくてみたいな事を書き、深く反省しています。ニュージーランドの公立の学校は、勿論税金でやっていくわけだけど、諸経費をまかなう為に、各校で様々な収入アップを計っています。その一つが留学生の受け入れです。親が税金を払っていないので、ニュージーの公立校は、私立校ほどではないにしても、年間何千ドルも授業料がかかるのです。それで、娘の入っているインターナショナルセクションには、世界中から留学生がやってきます。そして、娘は、いろいろな異文化に触れ、驚いたり同情したり憤慨したりしているわけ。その1.インド人のお友達。卒業したら、まだ、会った事のないおじさんと結婚しなければならないんですって。かわいそう・・・。皆で彼女の不幸を泣いたそうです。17歳の女の子達にとって、考えられない話です。本人も、なまじ自由の国、ニュージーで高校生活を送ったので、余計に辛いのです。その2.南アフリカ人のお友達ホームステイ先のご家族とトラブルがありました。なんでも、シーツを洗ったら、洗濯機が壊れたとか。支払いを命じられ、払えないなら出て行け。ということらしい。この手のトラブルは、本当に多いのです。どういう理由で、留学生を受け入れることにしたのかわからないけど、段々、負担になってくるのね。きっと。で、何か、理由をつけて追い出そうとするわけ。契約違反にならないように、学生の落ち度を強調して。日本人留学生も、勉学に燃えている子、日本でドロップ・アウトした子と、様々ですが、皆苦労してるなあ。私は、やはり、留学は、大学生になってからの方がいいのではないかと思っています。そして、このお友達、実は、ニュージーランド人の彼氏がいました。フット・ボールの選手です。同級生なので、17歳同士。彼女が困って泣いてしまっても、どうしてあげることも出来ない。後、数ヶ月で卒業なのに、・・・その高校生の男の子、どうしたと思いますか?なんと、彼は、親を説得して彼女をひきとったんだなあ、これが。はっきり言って、収入のある男性でもなかなか出来ることではありませんよ。親を説得するのは、親とケンカするよりむずかしいよね。駆け落ちするより、何倍も大変なことだわ。親も偉い。私だったら、ちょっと引き取れないんじゃないかしら。むしろ、ただの友達なら、急場を救う手伝いは出来るかも。でも、同じ屋根の下に、恋人が同居というのは、よろしくないような気がする。まだ、将来のことは、何ひとつ決まってないのですよ。しかし、彼は、頑張った。体を張って、頑張った。彼女は今、とても幸せに、高校生活の最後を終えようとしていて、ふたりは輝くように楽しそう。君は、男の中の男だと、マダムは思うのです。写真は、内緒です。娘は、ある、木枯らしの吹く日に、彼の試合を最後まで一緒に応援したのだそうです。それ以来、3人は大の仲良し。
November 2, 2005
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
