全58件 (58件中 1-50件目)

購入しました。机の奥行きがない方、高さが合わない方におすすめです。ノートパソコンスタンド PCスタンド 収納ポーチ付き 7段階の角度調節 アルミ合金製 高さ・角度調整可 滑り止め 軽量 姿勢改善 ノートブック アルミスタンド 折りたたみ
2021.05.14
コメント(0)

はじめてホリエモンの本を読みました。これからは労働がオワコンになり、平安時代の貴族のように遊ぶことが人間のやることになっていくようです。人の心を動かし面白いことをすれば、そこに人とお金が集まってくる。そんな世の中になるなら自分が楽しいことをして生きていくのがいいですよね。何か行動する時には下準備をしてからでないとできず、やる前に足踏み状態になる。そうではなくて、何もわからない状態からとにかくまずははじめてみる。やりながら学んでいった方が効率がいいから。ハッタリをかましてやったこともないようなことをやったことがあるように見せかけて仕事をとっていく。やったことがなくてわからないことがあるけどそれは徹底的に調べたり、人に聞いたり、パクったりしてどうにかする。みんながみんなホリエモンみたいに頭が良くないので真似できないところがたくさんあるかもしれないけど、真似できるところもあるはず。ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を /幻冬舎/堀江貴文
2021.03.14
コメント(0)
![]()
読書が嫌いなので普段は一冊読むのにものすごく時間がかかりますが、本書は読みやすくて一気に読みました。再読したら西野さんの信者になってオンラインサロンに入ってしまいそうです。アンチが多い方だけど嘘がない所が信用できるので私は好きです。新世界
2021.03.08
コメント(0)
![]()
読む前は元高級官僚が池袋で起こした事件を元にした内容メインなのかと思っていましたがそういう感じではなかったです。普段読書してない人にはちょっと読みづらいかもしれません。 #橘玲 #上級国民/下級国民【上級国民/下級国民】読みました。
2021.02.16
コメント(0)
![]()
ものすごく読みやすかったです。読書が苦手な人でも完読できる構成でした。文章を書く時に図書館を利用すること、愛と敬意を持つことの大切さを再認識。#田中泰延 #読みたいことを、書けばいい。【読みたいことを、書けばいい。】を読みました。
2021.02.16
コメント(0)
![]()
一部漫画ではなく文章でしたが面白すぎて一気に読めました。読んだことない人必読です。主人公のやったことを実践していきます。まずはやりたくないことを明確にするところから。#マンガでわかる非常識な成功法則 #神田昌典マンガでわかる非常識な成功法則ビジネス書のマンガ版を初めて読みましたが、内容が詰まっていて今後もマンガ版の方も積極的に読んでいきたいと思いました。
2021.02.14
コメント(0)
![]()
2000年発行の本書をやっと読みました。話が短くまとまってるので読書が苦手な方にもおすすめの一冊です。考え方が変われば行動も変わる。今までの固定概念を捨てて柔軟な発想を持つことの大切さを学べます。『チーズはどこへ消えた?』読みました。
2021.02.13
コメント(0)
![]()
2019年発行です。ここ数年で問題になった渋谷ハロウィンの暴徒化なども例に出しながら、色々な人の行動パターンがわかりやすく解説されています。この本をとおして思ったことは何事もバランスが大切ということ。眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学
2021.02.08
コメント(0)
![]()
2年くらい遅くなりましたがやっと完読しました。単純にメモのとりかただけではなく、自己分析の大切さなどを改めて考えたくなるような良書です。一番の感想は、前田さんてモテるだろうなーというところ。今からでも遅くない、未だの人は読むべき。メモの魔力
2021.02.08
コメント(0)

たばこと塩の博物館に行ってきました。こちらは以前は渋谷にあった博物館で、2015年に今の場所に移転したそうです。一番近い駅からも徒歩8分ということで電車の場合はあまり交通の弁がいいとは言えません。そのかわりに建物が綺麗で広く、長時間滞在してもとても楽しく過ごすことができました。入場料が安いので気軽に行けるのがいいです。特別展は「明治のたばこ王 村井吉兵衛」2021年までの特別展は明治のたばこ王の生涯に関する展示でした。村井吉兵衛さんは日本の実業家で、アメリカと提携してタバコを国内に広めた方だそうです。この展示では昔のタバコや宣伝のポスターなど貴重な展示物を数多く見学することができます。いちばん興味深かったのは、村井吉兵衛さんの生涯というよりは岩谷商会・千葉商店との宣伝バトルです。ライバルの2社との争いがなかなか今では見られないような感じでとても面白かったです。このことはJTのホームページでも紹介されていました。たばこと塩の博物館【アクセス】「押上(スカイツリー前)駅」より 徒歩12分「とうきょうスカイツリー駅」より 徒歩8分「本所吾妻橋駅」より徒歩10分、「錦糸町駅」より徒歩20分団体バスは駐車場あり、駐輪場あり【入場料】大人・大学100円、満65才以上・小・中・高校生 50円、団体割引あり*ぐるっとパスの場合は、入場券【開館時間】 当面の間、開館時間を11時~17時(16時30分入館まで)、月曜日休館J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.11.08
コメント(0)

下町風俗資料館に行ってきました。こちらは上野公園の近くにあり、上野駅からも近い場所にありちょっとした立ち寄りにもおすすめです。コロナ対策一部の施設で必要な事前予約は不要でした。受付時に手の消毒と検温以外に、受付票のようなものを記入しました。こちらはクラスターが発生した場合の対策でしょうか?代表者の名前と連絡先を記入して受付の方に渡す必要がありました。なかはこじんまり見学できるのは1・2階です。あまり広くはないのでさらっと見学する程度なら30分で十分楽しめます。きちんと解説を読んでじっくり見学したい方でもだいたい2時間以内には全てまわれると思います。眺望用の高層建築物、凌雲閣上野は台東区にあるのでその周辺の展示物がメインですが、一番印象に残ったのは浅草凌雲閣でした。こちらは『鬼滅の刃』にも背景として?登場していたようです。明治時代に望楼建築がブームとなり、「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する凌雲閣という建造物があったそうです。大正時代のの関東大震災で半壊し解体され現存はしていないそうです。当時としてはかなりハイカラなとにかく目立つシンボル的な建物だったのではないでしょうか。J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.11.04
コメント(0)

旧岩崎邸庭園に行ってきました。庭園までのアクセス私は東京メトロ湯島駅から行きました。湯島天神と同じ3番出口から地上に上がるとわかりやすく看板があるのでそれを辿ると数分で庭園の門までたどり着きます。庭園の門から館に到着するまでゆるやかな登り坂になっています。入場券売り場のところにロッカーとベビーカー置き場、スタンプが押せる台がありました。入場は靴を脱ぐ入口(玄関?)のところにスタッフの方がいて、そこでビニール袋を受け取り靴を入れて入場します。座って靴を脱げるように椅子があります。中に入ると全体的に絨毯のようなものが敷いてありますがちょっと冷たかったです。冬に見学する場合は厚手の靴下を履いていくことをおすすめします。旧岩崎邸庭園は国の重要文化財明治29(1896)年に造られた岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸です。戦後にGHQに接収され、返還後の昭和27(1952)年に国有財産となり、最高裁判所司法研修所などに使用、昭和36(1961)年に洋館と撞球場が「旧岩崎家住宅」として国の重要文化財に指定されました。昭和44(1969)年に和館大広間と洋館東脇にある袖堀が、平成11(1999)年に煉瓦堀を含めた敷地全体と実測図がそれぞれ追加指定されたそうです。とにかく豪華な洋館英国生まれのジョサイア・コンドルの設計で明治29(1896)年に完成した建物です。ジャコビアン様式の装飾が随所に見られるそうですが、この様式を私ははじめて知りました。恥ずかしいです。。広い天井、大きな窓があるサンルーム、ミントン製のタイル、ロイヤル・ドルトン製のトイレ、イスラム風の客室、、、などとにかく豪華でした。二階の婦人客室はピンクで、隣の客室は緑(パステルカラーみたいな)で可愛らしかったです。この婦人客室と客室はコネクティングルームの設計で扉でつながっていました。食堂部分にあるビデオシアターは残念ながらコロナのため映像は流れていませんでした。音声のみです。ちなみに、、ジョサイア・コンドルは鹿鳴館の設計をしている方だそうです。洋館よりもこじんまりとした和館和館は洋館に併設されていて、書院造りを基調にしているそうです。建設当時は今もめちゃくちゃ広い洋館をも凌ぐものすごい広さがあったようですが、現存しているのは岩崎家が冠婚葬祭などで利用していた大広間のある1棟だそうです。だからこじんまり感じたんですね、、こちらの設計はコンドルではなく、財政界の大物の自宅を手がけた大河喜十郎だとか。ビリヤードをするだけなのに洋館と同様にジョサイア・コンドルの設計。こちらはスイスの山小屋風のつくりになっていて、屋根の下、矢切に当たる部分が鱗みたいなデザインで可愛らしかったです。何かの顔にもみえないこともないし。中に入って見学することはできませんでしたが、外から中を覗くとビリヤード台が見えました。広い室内でビリヤードができる贅沢なつくり、こちらはなんと、地下で洋館とつながっているようです。非公開の部屋もあったので、ゆっくりまわっても1時間あれば楽しめると思いました。時間のある方は、和館にあるカフェでくつろいだり岩崎彌之助が名前の由来の一部になっている小岩井農場の商品が売られているのでお土産を選ぶのも楽しそうでした。旧岩崎邸庭園【アクセス】東京メトロ千代田線「湯島」、東京メトロ銀座線「上野広小路」都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」、JR山手線・京浜東北線「御徒町」駐車場はなし【入場料】一般400円、65歳以上200円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) *ぐるっとパスの場合は、入場券【開園時間】 午前9時~午後5時width="300"(入園は午後4時30分まで)J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.11.02
コメント(0)

天赦日の11月1日に湯島天神に行ってきました。天赦日とは天赦日(てんしゃにち)は、日本の暦の上で最上の吉日と言われ、全ての神様が天に昇り天が万物の罪を許す日とされ年に数回しかない貴重な日です。このよき日になにかはじめるという意味で、はじめて湯島天神に行ってきました。湯島駅からすぐ私は東京メトロ千代田線の湯島駅から向かいました。電車を降りるとホームから案内が出ていてわかりやすいです。9号車で降りて3番出口から地上に出て左側に折り返すように歩いて2、3分のところにあります。本殿の正面から入ったわけではありません。入る場所を気にする方は遠回りして正面から参拝されるのをおすすめします。表鳥居は東京都指定文化財に指定されているそうです。午前中でも多少混雑朝早めの時間に行きましたが、まあまあ混雑してました。七五三の時期の日曜日だったからかもしれませんが、早めに行っておいてよかったです。御朱印は500円御朱印は500円で、いただくと宝物殿の割引券がいただけます。また、こちらではキティちゃんの御朱印帳が売ってます。境内の出店境内には揚げまんじゅう、チョコバナナ、からあげ、甘酒、おまんじゅうが売られていました。それといろんな種類の菊が飾ってあったらり販売もしてました。王貞治氏の「努力の碑」もありました。本殿の鰹木鰹木とは、神社建築に見られる屋根の上の丸太のようなものです。本数は神社によって2〜10本まであるようですが、こちらは5本でした。そしてこちらは修学旅行特別昇殿参拝を受け付けているようです。気になります。。ご祭神には菅原道真公ということで、牛の像があります。福岡の太宰府天満宮を思い出します。湯島天満宮【アクセス】湯島駅 (千代田線)、上野広小路駅(銀座線)、本郷3丁目駅(丸の内線)、御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線)、上野御徒町駅(大江戸線) から徒歩車の場合は近隣の有料パーキングを利用、大型バスは要予約【ご祭神】天之手力雄命 (あめのたぢからをのみこと)菅原道真公 (すがわらのみちざねこう)【摂末社】摂社ー戸隠神社 武道(スポーツ)・開運末社ー笹塚稲荷神社 商売繁盛J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.11.01
コメント(0)

現在ライブ配信されています。コメント(チャット)には今日の渋谷の様子を危惧するコメントが複数ありました。ここ数年のハロウィンは渋谷にたくさんの若者が押し寄せているので、今年はそうなってクラスターが起こらないように祈るばかりです。「今年のハロウィーンは渋谷に来ないで」と区長が会見でお話しされていましたので、その言葉が若い人たちの心に届いていますように、、、、
2020.10.31
コメント(0)
2019年秋にデンマークに行きました。デンマークはヨーロッパではありますが、通過がユーロではなくクローネです。ちなみに北欧の4カ国のなかでユーロが採用されているのはフィンランドのみで他の三カ国は独自の通貨なんです。日本からデンマークに旅行する場合、通常は出発前に両替するのではなく現地で済ませるのが一般的かと思います。私はといえば念のために出発前、日本円をユーロに両替しました。*ドイツにも行ったのでちょうどよかっただけですが。デンマークに行ってみると、日本よりもキャッシュレス化が定着していました。空港から市街地へ向かうときのメトロの料金やコンビニでの支払い、コインロッカーなど現金で支払うのがちょっと憚られるくらいの感覚でした。日本でもキャッシュレス化が定着しつつあるものの、未だに現金しか使用できなかったりする場所や一部の電子マネーしか使用できなかったりする場所があるのに対して、デンマークは現金を持っていなくてもクレジットカードさえ持っていれば問題なかったです。日本人が旅行する場合、VISAかMasterCardがあれば問題ないです。*流石にJCBカードを使えるところはないような感じでしたが。でも私は欲しかったんです。幸せになれるという穴の開いたコインが。このコインはメルカリでも実際のレート換算すると実際の価値よりも高い金額で取引されていたりします。*今でも利用できる通過なのでこの取引って結構ブラック取引な気が‥なんで幸せになれるみたいないわれをしているかというと、このコインにはハートマークが刻印されているからなんだとか。デザイン的には日本の5円玉とか50円玉みたいに真ん中に穴が開いていて(色はシルバー)、その穴の周りにハートマークを確認することができるんです。私は現地にたくさん店舗数のあるセブンイレブンであえてのお釣りをもらってコインを手に入れました。デンマーク王国【面積】約4.3万平方キロメートル(九州とほぼ同じ)【人口】約581万人(2019年デンマーク統計局)(兵庫県とほぼ同じ)【首都】 コペンハーゲン【言語】 デンマーク語【宗教】 福音ルーテル派(国教)【通過】 デンマーク・クローネ※以下の情報は全てフェロー諸島及びグリーンランドを除く※※外務省ホームページより※
2020.10.31
コメント(0)

何気なくみた共演NGが思いの外面白かったです。放送前にメトロの駅のホームにものすごい数の広告が打たれていたので気になってました。主演の中井貴一さんと鈴木京香さんがテレビ局か何かのスタッフで、共演NGのキャストに手を焼く話かと思ってましたが、お二人は俳優で共演してはいけない側でストーリーが展開していく感じでした。面白い設定だと思ってたら企画・原作は秋元康さん、脚本・演出は「モテキ」「バクマン。」とかの大根仁さんでした。主演のお二人以外にも共演NGがひとつのドラマの中に何組もいるというカオスな状態でどんな展開になるのかいまから楽しみです。第一話で印象に残ったのは、50歳を過ぎてもタイトな白いドレスを着こなす超絶きれいでスタイルのいい鈴木京香さんと嫉妬深くて情緒不安定な性格の役で怪演と言う言葉がぴったりな山口紗弥加さんです。記者会見で中井貴一さんに「記憶にございません」か(去年主演されていた映画)というくだりがあったりして小ネタもきいていました・ストーリー大切ですが、俳優さんの演技力も大切な連続ドラマ、最後まで楽しめそうです。オープニングで流れていた曲は完全にドラマのことを歌っていて、これもなかなか普段ではないことなので新鮮でした。共演NGテレビ東京 毎週月曜夜10時放送民放公式テレビポータル ティーバーはこちら動画配信サービス パラビはこちらあなたの番です DVD-BOX [ 田中圭 ]
2020.10.31
コメント(0)

利用しているクレジットカード会社から葉書が届きました。それまで私はすっかり忘れていました。キャッシュレス還元ポイントがあったという事を。キャッシュレス還元ポイントとは2019年の消費税引き上げに伴う需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性・利便性向上のため引き上げ後9ヶ月に限りポイントを還元する事業です。私はこのポイントのことを全く理解しておらず、自動的にクレジットカードの利用額からポイントを引いた額が請求されていると思い込んでいました。なのでこの葉書がなかったらせっかくのポイントを無駄にするところでした。この手のものを取りこぼししたくなかったので助かりました。私のポイントはというと、2458ポイントでした。そんなに高い買い物はしないので想像以上に多かったです。早速葉書に記載されているサイトにアクセスして手続きを進めていきます。クレジットカード情報とメールアドレスが必要です。サイトが混み合っているらしく、スマホでもパソコンでもエラーが出てなかなか次に進めません。時間を置いて再度試してみたいと思います。ひと月20万円稼ぐのも夢じゃない?! はじめての「ポイ活」応援BOOK [ 「ポイ活」スタート研究会 ]
2020.10.31
コメント(0)

2019年秋頃にデンマークにいきました。デンマークに行ったというよりは、スカンジナビア航空を利用して旅行に行ったので乗継で立ち寄っただけですが。デンマークは日本で言うところの九州ぐらいの国土に兵庫県と同じくらいの人口の方がいる北欧の国です。行く前のイメージは背の高い人が多い、美男美女が多い、物価が高いというくらいしかわからなかったです。で、実際行ってみると思ったとおりでした。ただ犬を散歩させているだけで絵になるような超絶イケメンがいたり(隠し撮り失敗!くやしい‥)マクドナルドでも料金が高くてセットの注文を断念したりしました。乗継で行ったのであんまり滞在時間がなく忙しなくはなりましたが、そんなに観光名所がなかったのでちょうどよかったように思います。デンマーク王国【面積】約4.3万平方キロメートル(九州とほぼ同じ)【人口】約581万人(2019年デンマーク統計局)(兵庫県とほぼ同じ)【首都】 コペンハーゲン【言語】 デンマーク語【宗教】 福音ルーテル派(国教)【通過】 デンマーク・クローネ※以下の情報は全てフェロー諸島及びグリーンランドを除く※※外務省ホームページより※A29 地球の歩き方 北欧 デンマーク ノルウェー スウェーデン フィンランド 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.31
コメント(0)

日本郵船歴史博物館に行ってきました。横浜美術館のヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」のチケットで入場できたので、ここでチケット代は払ってないです。日本郵船歴史博物館近代から現代までの海運の歴史を伝える博物館で、外観は正面に16本のコリント式の列柱が並ぶギリシアの神殿のような建物です。建物の中に入るとすぐに入場券を販売している受付があり、そこで検温と着用するビニールの手袋を受け取り見学がスタートです。子供でも楽しめる歴史を深掘りできるところなのでもちろん大人も楽しむことができます。たまに大人しかたのしめないんじゃないかと思う博物館もたくさんありますが、ここは子供用のパンフレットをみてみると楽しめる内容になっています。創業前–日本をひらく創業––日本郵船誕生秘話躍進––世界にひらく豪華––客船時代の到来戦争––戦争と壊滅復興––復興への道成長––総合海運会社への変革変革––安定成長への対応展開––NYK(日本郵船)コーナーに分かれていて、大人と子供それぞれ楽しめるパンフレットや解説があります。あまり広くはない博物館ですが、団体でも入れるようです。いまはコロナでなかなか難しいかもしれませんが。学生時代の後悔日本郵船といったら絢子さまのお相手の方が勤務されているということしか知りませんでした。ここに限らず歴史博物館に行く度に学生の時に勉強してなかったことを悔みます。予備知識が人並みにあった方が絶対に人生楽しめます。日本郵船歴史博物館【アクセス】電車の場合 みなとみらい線「馬車道駅」徒歩2分市営バスの場合「警察本部前」下車すぐ車の場合は駐車場なし【入場料】一般500円、シニア(65歳以上)・中学生・高校生250円、小学生無料【開館時間】 10:00~17:00 ※入館は16:30まで、月曜休館横浜 ことりっぷ 【全集・双書】
2020.10.31
コメント(0)

3ヶ月ほど前にマイナンバーカード交付を申請しました。きっかけはマイナポイントをもらうためです。マイナポイントとはマイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスでご利用金額の25%分のポイントがもらえるしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)選べるキャッシュレス決済サービスには、電子マネー(Suica等の交通系や大手スーパーなど)、プリペイドカード(生協やドラッグストアなど)、QRコード(PayPayや楽天ペイ、メルペイなど)、クレジットカード(オリコカード、イオン銀行など)とたくさんの種類があります。詳細はこちらサービスによっては独自のポイントをつけて5,000円分以上の恩恵を受けることができるようです。現在は舘ひろしさん、ずんの飯尾和樹さん、元乃木坂46の深川麻衣がCMに出演されています。得した分で舘ひろしさんは奥様にプレゼントをして、飯尾さんが自分のために使う、みたいなストーリーがなかなか面白く、舘ひろしさんが相変わらずかっこいいです。こちら総務省が力を入れているらしいのですが、そのわりには大して盛り上がっていないそうです。たしかに調べて行動するのは面倒ですよね。。Youtubeでの詳しい説明はこちらです ↓↓まずはマイナンバーを交付してもらうマイナンバーカードを交付してもらうには、必要書類があります。その中の通知カードはちょっとやっかいでした。通知カードとは券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されており、平成27年10月以降に住民票のある住所地に簡易書留で送付されたものです。私はこれを家のどこを探しても見当たらなかったので、すぐに交付の手続きをすることはできませんでした。役所に行って通知カードをないことをお伝えすると、申請できないことはないけど、3ヶ月程度時間を要するといわれました。書類に必要事項を記入してから約3ヶ月後、やっと待ちに待った交付通知書が自宅のポストに投函されていました。ちなみに、通知カード以外にも必要な書類があります。本人確認書類、印鑑、写真も要ります。今まで写真の提出は本当に面倒でしたが、これはスマホで自分で撮った写真でもいいそうです。私は極端に写真写りが悪いので写真屋さんで撮ってもらい紙ではなくデータでもらってそれをWebから提出しました。あとは受け取りの予約をしてマイナンバーカードの交付をうければやっとマイナポイントの手続きができます。ただ1枚のカードの受け取りをしただけなのに1ヶ月以上先の予定しか取れませんでした。ネットで予約しましたが、電話とかの方が早く受け取れたかもしれないです。面倒ではありましたがいつかはマイナンバーカード交付を受けないといけないと思うと今やっていてよかったです。私はドコモのdポイントから手続きする予定です。Edy-楽天ポイントカード
2020.10.30
コメント(0)

2011年ごろにスリランカに行きました。おそらくスリランカで一番有名な世界遺産、シーギリヤロックで会った現地ガイドさんがインパクトがあり今でも忘れられません。シーギリヤ村に到着した時の様子はこちらです。そもそもシーギリヤロックとはシーギリヤロックとは、火道内のマグマが硬化して出来た楕円の岩頸(がんけい)で全体の標高は約370mです。5世紀後半にシンハラ王国の王カッサパ1世が建設しました。この巨大の岩の頂上に宮殿が築かれています。なんでそんなところに宮殿が、というところがこの遺跡の興味深いところです。カッサパ王は、弟であるモッガッラーナを追放し、自分の父親であるダートゥセナを殺害して王に即位しました。王座を手にしたのはいいものの、カッサパ王は父親を手にかけた自責の念が消せずにいたので供養のためにかつての父の夢であるシーギリヤロックを建設しました。自責の念がが消えることはなかったときに弟モッガッラーナに敗れて自害したそうです。その後建設されてからわずか11年で宮殿は放棄され一時は廃墟になってしまったようですが、今では1982年に世界遺産に登録され、世界中の人たちを魅了するスポットになっています。これ映画にしたら面白そうってずっと思ってます。絶対観に行きたいです。私の日本でのシーギリヤといえば、数年前に長瀬智也さんが出演されていた「アサヒ スタイルフリー」のCMに全体が映し出されていたことです。ただこちらは「冒涜だ」との批判が来たようで差し替えになってました。だから覚えてたんですが。。朝一番に行く。あんまりよく覚えていませんが、遺跡に入場できる時間が朝7時からでした。入場料はなんと、、!25米ドルでした。スリランカは遺跡を保護する目的だそうで、外国人の世界遺産入場料が高く設定されているそうです。現在では30米ドルに上がっているようです。コロナで渡航できないのが残念です、、、せっかく7時ぴったりに行ったのに、窓口が開く時間が数分遅れてました。日本ではありえないことです。入場料を払ったはいいのもの、私以外に観光客は誰もいませんでした。さすがに朝7時は早すぎましたね。ただ帰国日が迫っていた私にとっては朝一番で行く以外に選択肢がありませんでした。人がいないのはいいのですが、そこには野良犬がたくさんいたんです。私は東南アジアに行ったときに何が一番こわいかというと、野良犬なんです。犬をみて足が震えました。どうしよう、こんなに人がいなくて犬がたくさんいるなんて無理、、と。そんなときに一人の現地の男性が声をかけてきました。彼は観光ガイドだと言ってきました。着の身着のまま感のある服装にかけた前歯(というかほとんど歯がない、、)と鼻緒が切れたビーチサンダルといういでたちでした。申し訳ないですが普段だったらガイドをお断りするところ、犬を追い払ってくれるということだったのでお願いすることにしました。料金は覚えてませんが30米ドルくらいだったと思います。つまり私は60米ドルくらいをこの遺産を見学するために使ったことになります。スリランカならそこそこいいホテルに余裕で2、3泊は宿泊できそうな大金です。ガイドさんは日本語ができると言いました。本当にできるのか疑わしいところでしたが、案の定ほとんど喋れない感じでした。日本語どころか英語もカタコトな感じで、ほとんどコニュミケーションは取れませんでした。私は犬を避けるために30米ドルも払ったんです。そうは言ってもガイドをお願いしてよかったです。頂上を目指して岩山を登っていくのですが、上のほうに行ってもたくさん犬がいたからです。途中、大理石で作られている場所があるのでツルツルして登りづらいところもガイドさんは鼻緒の切れたビーサンでスイスイ進んでいきます。途中でたまに声をかけてくれますが、カタコトで「ガンバッテ、ガンバッテ」としか言いません。この人それしか日本語知らんな、という感じでした。頂上に着いたとき、やっぱり来てよかったと思いました。保存状態がいいんです。立体的な建造物は残っていないものの、部屋と部屋の仕切りがわかるようになっています。そしてなんといっても絶景なんです。とくに大きくて特徴的な建造物があるわけではないですが、シーギリヤロックの周りは森で気が生い茂っていて、その向こうに家々が見えます。すがすがしかったです。頂上以外にもシーギリヤ・レディといわれるものすごく綺麗な落書きがありましたが長くなるのでここでは割愛します!自分なりにシーギリヤ・ロックを満喫して下に降りるときには他の観光客の方の姿がちらほら見かけるようになってきました。足場がいいとはいえないので、年配の西洋人の方には現地の大袈裟にいえばポーターさんみたいな方が付いて荷物をもったりエスコートしている姿をみました。お金払って誰かに助けてもらいながらなるべく安全に観光したいですよね。お金に余裕があればですが。無事に下まで降りて、私の世界遺産観光は終了です。ガイドさんにお金を渡すと、あと10ドルちょうだい、といわれましたがそれはそれとなくスルーしました。その日の午前中に急いで一番の都市であるコロンボに戻りました。忙しない感じになりましたが、朝一番だと世界遺産をひとりじめ(正確には犬がいっぱい)した気分を味わうことができました。またいつか行きたいです。D30 地球の歩き方 スリランカ 2020〜2021 [ 地球の歩き方編集室 ]すべてがわかる世界遺産大事典<上><第2版> 世界遺産検定1級公式テキスト [ 世界遺産検定事務局 ]
2020.10.29
コメント(0)

ポストを覗いたら全然知らない方への郵便物が届きました。住所を確認すると、町名と号室名だけが合っている全く違う場所の郵便物でした。私は毎日郵便物を確認しているわかではないので申し訳ないことに数日時間が経過してしまっていました。発送元は大手の宅配便事業を行う企業です。誤発送があったことをこの企業に電話しました。携帯電話からだと有料の電話番号しか設定されていないため、コロナで生活費が苦しい中、自腹での電話になりました。電話して30分も経たないうちにドライバーの方が荷物を受け取りにきました。来て受け取ってから速攻で帰っていったのであっという間の出来事でした。どうやら誤発送のあとは始末書を書かなければいけないらしいので相当焦ってたんだと思います。最近は表札をだしていないことが多いのでたまにはこういった間違いが起こるのも仕方がない部分もあるかとおもいます。そしてメルカリが悪くないのもわかっています。ただ私の電話代返して欲しいです。。。間違えて届けられたものは、洋服でした。おそらくそんなに急ぎのものではなかったかと。これが急ぎだったら大惨事です。私も仕事の時は気をつけなきゃと思わせてくれる出来事でした。そして大事なものとか急ぎのものは多少お金がかかってもいいから料金を多く払って直接届けられるサービスを利用するべきですよね。メルカリを使い、10万円以上の現金を作る「不用品販売」の方法【電子書籍】[ 藤谷銀 ]
2020.10.29
コメント(0)
![]()
『夢をかなえるゾウ』に引き続き読みました。前作は段落?ごとにガネーシャが偉人の名前を出して、そのひととなりをざっくり学んでいくという印象でした。続編もそんな感じでネタが続くのか?と思って読んでみたらちょっと違っていました。今回は神様がガネーシャだけではなく複数でした。そんなカオスな状況で主人公は人を喜ばせることを学んでいく、、みたいな内容だととらえました。サブタイトルが「ガネーシャと貧乏神」になってました。これは次回作の『夢をかなえるゾウ3』ではまた前2作とは違った感じになるのかと今から楽しみです。それにしても作者の水野敬也さんはめちゃくちゃ博学です。いろんな知識がないとこの内容の作品は書けません。作家さんてほんとにすごいなと思うばかりです。博学と思われる作家さんの作品を読むといろいろな教養は身に付けたほうがいいと改めて思います。いろいろ知識があるからこそいろんな考え方とか言葉選びとかができますよね。自分はこれといってある分野の知識があるわけでもなく広い知識があるわけでもないので、もうアラフォーですが今後もいろいろ勉強していきたいと思いました。夢をかなえるゾウ2
2020.10.28
コメント(0)
『変なホテル』とは変わり続けることを約束するホテルです。決して「変わってる」とか「奇妙な」という意味ではありません。変なホテル京都 八条口駅前
2020.10.27
コメント(0)
![]()
私は普通の会社員です。私の働いている会社では副業を禁止しているわけではありません。ですがアルバイトなどの雇われての副業はしてはいけないことになっています。はじめるのにはかなりハードルが高いです。自分にはできないと思ってきちんと調べてはいませんが、フリーランスとかで仕事をしたり、Youtubeで収益を得たりブログのアフェリエイトで収益を得たりするのは問題ないようです。私にはフリーで仕事をするようなスキルもないし、Youtubeにできるような動画がつくれるわけでもない、ブログで収益をうめる内容をかけるわけでもありません。アンケートサイトそんな私が少ない金額でも副収入を得るためにやっていることといえば、どこかの企業のアンケートに回答を出してAmazonのギフトカードをもらうことくらいしかできません。30分弱くらいのアンケートで大体2,000円くらいです。これを貯めてたまーに欲しい服や書籍があったときに使わせていただいています。あとは私はたまに吉野家の牛丼をテイクアウトしています。そのときにレシートにアンケートサイトのQRコードがあり、そこにアクセスして回答するとTポイントが20ポイントもらえます。これをコツコツ貯めていずれはSBI証券の投資信託にまわそうと思っています。その延長でつい先日、不動産会社のワークショップに1時間ほど参加しただけで5,000円をいただけた事がありました。ワークショップ自体も楽しいもので、参加できてよかったです。しかもオンラインでの開催でした。これはMicrosoftのTeamsを利用したもので、その機能を使ってみる機会にもなり、内容の楽しいのでよかったです。収入以外に得られるもの副業は収入以外にもメリットがあります。私のやっていることは副業といえるほどのものでもありませんが、それでも勉強になることは多いです。前述のMicrosoftの機能を利用する機会ができたりAmazonギフト券の機能があることを知ったりとても小さなことですが、なんのスキルもない私のような方にはとりあえず何かはじめてみるのはいかがでしょうか。私も他にも自分にできることはないかをこれからも探していきます。サラリーマンを「副業」にしよう [ 俣野成敏 ]
2020.10.27
コメント(0)

2011年頃にスリランカに行きました。きっかけは料理研究家のコウケンテツさんがスリランカで地元の方と料理をしているのをテレビでたまたま観たことです。スリランカは北部(インドの近く)に住んでるタミル人とシンハラ人の内戦が2009年ころに終結していて、一部の地域を除いて治安が安定しているとのことだったので行ってみたいと思い渡航を決めました。スリランカ旅行いちばんのメインは国内でいちばん有名であろうシーギリヤロックであろうかと思います。シーギリヤロックへの行き方私はダンブッラという地方都市から地元の方が乗るごく普通のバスでシーギリヤ村へ向かいました。ダンブッラからシーギリヤまではそんなに時間のかかる距離ではありませんでした。全く計画性のない私は、ダンブッラでの観光を14時頃に終えてからシーギリヤへ行って同日中にまたダンブッラに戻ってこようと思っていました。ただこの考えが甘かったんです。。シーギリヤに向かうバスの中ですでに空の色が暗くなってきました。これはまずいと思った時はすでに遅く、バスはどんどん村に近づいていきます。バスの中には他に観光客らしき人はいません。誰にも頼ることのできない状況になっていました。焦っている私に救いの手を差し伸べてくださる方たちが‥!周りの席に座っている地元の方々が話しかけてくれたんです。なんと今日の宿が決まっているかと聞いてくれました。シーギリヤに泊まるどころかその日中にダンブッラに戻る予定だった私はすがるように泊まるところがないと伝えると、地元の若い男の子が自分の降りるバス停から近いところにゲストハウスがあるからと言ってくれたんです。『地球の歩き方』掲載のゲストハウスそんな話をしているうちに、男の子と一緒にバスを降りて少し歩き、『フラワーイン』というゲストハウスに到着しました。そこで男の子が室内の女性に私のことを紹介してくれました。部屋が空いているとのことで無事にその日の宿確保です。宿に到着した頃にはもうあたりは真っ暗になっていました‥話しかけてくれたり宿まで案内してくれたりでシーギリヤ村の方々には本当に感謝です。しかもそのゲストハウスは地球の歩き方に掲載されていたところでした。あんまりよく覚えていませんが、『フラワーイン』という名前のゲストハウスだったかと記憶しています。その日はダンブッラで適当に夕食を済ませようとしていたので食べるものがありませんでした。コーラだけ売っていただき、その日は無事に眠ることができました。D30 地球の歩き方 スリランカ 2020〜2021 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.26
コメント(0)

東京国立近代美術館に行ってきました。毎日新聞社の近く場所は東京メトロ竹橋駅を出て徒歩ですぐです。地上に出て右に進むと竹橋の交差点があり、そこを渡るとすぐに美術館があります。コロナ対策故の制限中に入ると、コインロッカー(美術館によくあるいったん100円入れてあとから戻ってくるタイプ)と水飲み場が利用できませんでした。それと通常の鑑賞には入場制限はありませんでしたが、ミュージアムショップに入るのに制限がありました。係の方に呼ばれるまではショップの前でまっていないといけないシステムでした。企画展『北脇昇 一粒の種に宇宙を視る』私ははずかしながら北脇昇さんを知りませんでした。北脇昇さんは第二次世界大戦あたりの時代に活躍されていたシュルレアリスム(超現実主義)の画家の方のようです。いままでにみたことのない感じの作品が多かったです。前衛画家の方たちと創紀美術協会を結成したという情報をみましたが、まさに前衛的な作品が多いような気がしました。古代中国の易や数学や植物の種子などが描かれており、このような作品が1930〜40年代に残している画家の方がいるなんて、もっと前に知っておきたかったです。常設展企画展以外のところにはさすが国立の美術館といってもいいほどの作品群が展示してありました。重要文化財もたくさんありました。ちなみに日本の国立美術館は、ここ以外には国立西洋美術館国立新美術館国立映画アーカイブ京都国立近代美術館国立国際美術館があるようです。結構なビッグネームの作品がありました。私は全く教養がないためあまり画家の名前はわからないのですが、それでも知ってる名前の作品が多数ありました。岡本太郎(もはや説明不要)黒田清輝(『湖畔』の作者)藤田嗣治(フランスに帰化、レオナール・ツグハル・フジタ)超有名な名前で記憶にあったのは↑↑の画家さんです。美術館自体が広いので作品だけ見たい方でもまわるのに30分以上は必要かとおもいました。じっくり解説を読みながらまわりたい方は2時間は確保した方がいいです。東京国立近代美術館【アクセス】電車の場合、東京メトロ東西線「竹橋駅」 1b出口より徒歩3分車の場合、駐車場なし(例外あり)【入場料】大人一般500円、大学生一般250円高校生以下および18歳未満、65歳以上などは無料*ぐるっとパスの場合は、100円引き【開館時間】 10:00-17:00(金曜日・土曜日は10:00-20:00)、月曜閉館J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.25
コメント(0)

こんな星空をいつか生でみてみたいです。
2020.10.25
コメント(0)

印刷博物館に行ってきました。駅からちょっと遠いけどわかりやすい最寄りの飯田橋駅から遠いです。JR飯田橋駅東口からまあまあ歩きました。飯田橋駅前の大きい歩道橋の上から看板が見えたので矢印のとおりに進んでいきます。途中にも看板があったので迷うことはありませんでした。曲線が綺麗なビルに到着です。ここはコニュニティバスや都営バスに乗れればそれが公共交通機関を利用するなかでは一番近くてよさそうです。事前予約が必要公式ホームページに情報がありますが、事前入館予約が必要になります。コロナウィルス感染予防のためだそうです。私が事前に予約をした時は空き状況に余裕がありました。当日予約時間よりかなり早く行きましたが、混雑していなかったらしく、すぐに入場できました。常設展は地下一階中に入ると、地下へのエスカレーターがあるのでそこから常設展示の地下一階に降りていきます。常設展時では、国内外の印刷に関する歴史が学べます。古代・中世からはじまり、現代までかなり細かく歴史を知ることができるのではないでしょうか。あんまり子供向きじゃないので大人の方が楽しめます。英語表記があるので、外国の方もいいんじゃないでしょうか。いろんな場所にQRコードがあり、かざすと解説を読めます。それ以外にも、かなりの文章が館内にあり解説されています。さっと見学すれば30分もあれば十分に楽しめますが、全ての展示物と映像と文章に目をとおせば何時間でも滞在することができるのではないでしょうか。所要時間は人それぞれだと思います。私は行きませんでしたが、地下一階には常設以外にVRシアターがありました。熊本城の映像を楽しめるそうです。企画展は『現在日本のパッケージ2020』一階では企画展の『現在日本のパッケージ2020』やってました。ジャパンパッケージングコンペティション日本パッケージングコンテストJPDAパッケージデザイン・インデックス Our Best Works↑↑こちらのコンテスト等で受賞した商品パッケージがたくさん展示されていました。イケメン総出演のCMでおなじみの花王アタックをはじめ、ポッキー、カルピス、Fit’s、ザバスなどのメジャーな商品など展示されていました。一番気になったのはロングセラー商品の新旧パッケージ(旧パッケージは写真)が展示されていたことです。三ツ矢サイダーや花王メリットみたく発売当初と今とでは全然違うパッケージもありましたが、雪印(メグミルク)6Pチーズやタカラcanチューハイはマイナーチェンジ程度でほとんどデザインが変わってなかったことにびっくりました。ほとんど変わってないってすごくないですか?今も昔も心にささるデザインていいですよね。ちなみに、、明治の「きのこの山」と「たけのこの里」は発売年が違うことをはじめてしりました。「きのこの山」は1975年、「たけのこの里」は1979年だそうです。この2商品のパッケージはマイナーチェンジほどではなかったですが、そんなにデザイン変わってなかったです。印刷博物館【アクセス】電車の場合は江戸川橋駅、飯田橋駅、後楽園駅から徒歩バスの場合は都営バス[上69]、都営バス[飯64]車の場合は首都高速5号線飯田橋出口(竹橋方面)、早稲田出口(池袋方面)からで有料で地下駐車場利用【入場料】大人一般400円、学生200円、高校生100円、中学生以下および70歳以上の方無料*ぐるっとパスの場合は、入場券【開館時間】 10時~18時(入場は17時30分まで)、月曜閉館J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.24
コメント(0)

2019年末あたりからdポイント投資をはじめました。貯めたdポイントを運用することで誰でも投資を簡単に体験できるサービスです。証券会社の口座を開設する必要がなく、100ポイントから手軽にはじめられます。docomoの期間・用途限定ポイントは利用できませんが、私はドコモユーザーでd払いを頻繁に利用するので通常のポイントを多く持っていたので約10ヶ月でコツコツ100ポイントずつ入れて、合計10000ポイントになりました。上がったり下がったりしながら現在は+845円です。今のところまずまずの結果ではないでしょうか。株に関しては全くの素人で熱心に勉強しているわけでもないのでこのサービスはありがたいです。しばらく金額を増やすことなく放置する予定なので、また料金が動くようなことがあれば嬉しいです。日興フロッギーの株式投資結果はこちらからお願いします。はじめての人のための3000円投資生活 [ 横山光昭 ]
2020.10.23
コメント(0)

109シネマズに行ってきました。全然行けてなかったので約7ヶ月ぶりの映画館でした。映画館の万全の対策念のためどのような感染対策がされているのかを確認してからチケットを取りました。当たり前ですが、ガイドラインに沿った対策がきちんとされているとのことでした。この後どんどん緩和されていくようですが、私が行った日はまだ座席は1席ずつ空けての販売だったのでグループで来ている方たちも座席が空いていました。せっかく大ヒット中の「鬼滅の刃」を公開2週目で観に行ったのに満席の人気作な感じがなかったのがちょっと残念でしたが、隣に誰もいないのも肘掛やドリンクホルダーに気を使わなくていいのでそれはそれで快適でした。座席は前日にWebで予約していました。1席ずつ空いてはいたものの、おそらく販売されている席は全て埋まっていたように思います。最近はなるべくお財布を持たずに生活しているため、ポイントカードを持って行きたくなかったと思っていたら事前予約のメール画面にQRコードがあり、それを発券機にかざせばポイントカードは不要でした。ありがたいです。シネマポイント有効期限延長シネマポイントの有効期限が気になっていましたが、コロナでなかなか映画館に行けない人向けに有効期限延長措置をしてくださっているようです。NO MORE 映画泥棒私が一番映画館で気になったのは、予告の時に流れる『NO MORE 映画泥棒』が新しくなっていたことです。どこの映画館でも流れる映画泥棒(カメラ男)と警察官?(パトランプ男)の新たなバトルが、、!映画館で観たかった作品コロナでなかなか映画館に行けない中で残念だったのは、実写版ムーランが観られなかったことです。視聴方法は「ディズニープラス」という動画配信サービスに加入してオンラインで観るようにするとのこと。入会後の初月1ヶ月は無料になるようですが、私は映画館の大きいスクリーンで観たかったんです。とにかく残念でしょうがないです。鬼滅の刃 1〜22巻セット 全巻 全巻セット 本 ジャンプ コミック ジャンプコミックス 漫画 マンガ 本 吾峠 呼世晴 著 21巻 22巻 揃って入っております。10/2 発売 鬼滅の刃 22巻 セット きめつのやいば 鬼滅の刃 全巻 鬼滅の刃 1-22 鬼滅 グッズ も発売中
2020.10.22
コメント(0)

先週と先々週のアニメの放送だけみただけで『鬼滅の刃』を観に行きました。主要キャスト以外は新キャラが結構出てきてました。結論、最低の最低でも主要キャストの数名と大まかな設定だけは頭に入れていてよかったです。まったく何も知らない状態で誰かに誘われて行くだけだと全然面白く感じないような展開でした。大ヒット漫画にはかならず魅力的な登場人物が出てくるのから例にもれず、今回の主役といっても過言ではない「煉獄杏寿郎」のキャラクターがすばらしかったです。このまま大ヒットでロングラン上映になるようなら次回はちゃんと原作読んでもう一回行くのもありでした。ちなみに、お金がない私は図書館で「鬼滅の刃」の順番待ちをかけていますが、先客が200人くらいいらっしゃるのでそれ待ってたら確実に今年中に読むことは不可能に近い状態です。普通に購入するか、レンタルしないと漫画は読めそうにありません、今のところ。【新品】鬼滅の刃 公式ファンブック 鬼殺隊見聞録 (1巻 全巻)
2020.10.21
コメント(0)

菊池寛実記念 智美術館にいってきました。ここには大倉集古館に行った帰りにたまたま通りかかったので立ち寄りました。オークラの近くです。開館時間が18:00で他の美術館よりも比較的遅い時間まで入館できるのがよかったです。菊池寛実記念 智美術館創設者の収集した現代陶芸品が展示されている美術館です。外観から中からとにかく洗練されたおしゃれな感じが漂いまくる心地いい空間でした。撮影禁止だったので写真は取れませんでしたが受付から地下に降りる螺旋階段がすごいおしゃれです。この階段はパンフレットの表紙になってました。企画展『継ぐ 菊地コレクション』私が行った時の企画展時は『継ぐ–菊池コレクション』でした。今泉今右衛門酒井田柿右衛門三輪休雪樂吉左衞門の作品がこれもまたおしゃれに展示されていました。個人的には14代今泉今右衛門の作品に見入ってしまいました。語彙力がないのでなんとも言えないですが、作品ひとつひとつがとにかくきれいでした。佐賀の鍋島の方のようです。荷物を入れるロッカーあり荷物が邪魔な場合は、受付階に100円玉を入れて後からお金が戻ってくるタイプのロッカーがあったので利用させていただきました。大きなバッグを持っていって陶芸品にぶつかると大問題になるので預けると便利です。所要時間とかそんなに広くないので1時間もあれば十分に余裕をみてまわれると思います。急いでいる場合は30分くらいでも楽しめます。日本語以外にも英語表記の案内もあるので、外国の方でも日本の工芸品を楽しめるよい美術館です。菊池寛実記念 智美術館【アクセス】六本木一丁目駅、神谷町駅、溜池山王駅 、虎ノ門駅 、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩駐車場はありませんでした【入場料】大人一般 1,100円(特別展は別料金)*ぐるっとパスの場合入場券が大人一般800円【開館時間】 11:00~18:00(月曜休館)J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.20
コメント(0)

大倉集古館に行ってきました。恥ずかしながら、全く何も分からずに場所を探していました。アメリカ大使館まわりをうろうろして。。ホテルオークラ正面の向かいにありました。大倉集古館とは大倉集古館とは、実業家の大倉喜八郎(1837〜1928)が設立した日本で最初の財団法人の私立美術館だそうです。幕末維新の混乱の中、美術品が海外へ流出していることを嘆いた喜八郎が収集をはじめたのが設立のきっかけのようです。中には彫刻などの貴重な展示品が並んでいました。そしてこちらの建物は伊東忠太の設計だそうです。東京経済大学120年と創立者大倉喜八郎私が訪問した時は、「東京経済大学120年と創立者大倉喜八郎」の特別展示をやってました。1900年創立の東京経済大学は大倉商業学校という名前だったようで、その当時の卒業アルバムや後者の写真、制服などが展示されていました。大倉喜八郎は東京経済大学の他にも、サッポロビール、日清オイリオ、日本無線、リーガルなどにも関わっていたようで、それを私は知りませんでした。いい勉強になる機会ができてよかったです。階の移動は大きなエレベーターを利用します。車椅子の方でも見学しやすいのではないでしょうか。ミュージアムショップはグッズというより書籍がほとんどでした。現在営業時間が16:30までと短いですがおすすめです。大倉集古館【アクセス】六本木一丁目駅、神谷町駅、溜池山王駅 、虎ノ門駅 、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩駐車場はありませんでした【入場料】大人一般 1,000円(特別展は別料金)*ぐるっとパスの場合入場券【開館時間】 10:30~16:30(入館は16:00まで)※当面の間(月曜休館)J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.19
コメント(0)

2019年にドイツ・フランクフルトに行きました。その時に宿泊したホテルは日系の東横インでした。場所はフランクフルトの大きい駅のすぐ近くにあります。日本語表記ではありませんが、縦型の青い文字があるのですぐにわかりました。チェックインカウンターには日本人スタッフの方がいました。フロント階にある旅行会社のチラシも日本語の日系の旅行会社のものも設置されていました。部屋は至って普通の日本のビジネルホテルと同じような感じの作りになってます。ちょっとしたデスクがある感じも全く違和感なく日本のビジネルホテルです。部屋からの景色はこんな感じです。中央の大きい建物は駅です。朝食も日本で食べるのとあまり変わらない感じでした。ただお米がちょっと古米っぽい味がありましたが‥フランクフルトでは他のホテルにも宿泊しましたが、そちらは料金が高く、普通に広かったです。日本のビジネスホテルの広さで問題なければ東横インが駅から近く比較的安価なのでおすすめです。A14 地球の歩き方 ドイツ 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.19
コメント(0)

日枝神社(ひえじんじゃ)に行ってきました。溜池山王駅から徒歩ですぐのところにありました。地上に上がって右に進み、進行方向右側に大きい鳥居が見えてきます。階段上がりきったところに境内の案内があります。ご朱印は六種類、料金は500円で受付時間は9ー16時まででした。現在はコロナの影響でもろもろの営業時間は短縮されているようです。本殿の左右には狛犬ではなく、対になる猿がいらっしゃいます。日枝神社【アクセス】千代田線 赤坂駅 徒歩3分南北線・銀座線 溜池山王駅 徒歩3分千代田線 国会議事堂前駅 徒歩5分銀座線・丸の内線 赤坂見附駅 徒歩8分車の場合は首都高速霞ヶ関インターより5分(駐車場ありました)御朱印トレッキング 関東週末旅 [ 公益社団法人 東京都山岳連盟 ]
2020.10.18
コメント(0)

十数年間ずっとドコモユーザーです。たまったdポイントで株が買えるとのことで日興証券の口座を解説し、気が向いた時に100円単位で約3ヶ月間、購入を続けた結果を公開させていただきます。国内の超有名企業4社の株を100円ずつ、気が向いた時に購入を続けて約20,000円分になりました。今のところ結果が+1,333円です。私は株(投資?)のことは全くの素人で真剣に勉強しようという気もありません。この20,000円は自分の現金を入金したわけではなく、全てdポイントです。これはポイントを持っている限りずっと続けていこうと思っています。貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]
2020.10.16
コメント(0)

2009年頃にカンボジアに行った時にトンレサップ湖水上ツアーに参加しました。ツアーといってもガイドさん一人と観光客は私一人の今思えばすごく贅沢なものでした。ただトンレサップ湖を船で案内してもらうだけのまったりゆったりした内容です。トレンサップ湖は東南アジア最大の湖で、乾季で琵琶湖の4倍、雨季だと20倍以上の大きさに膨れ上がるほどの大きさだそうです。ここでは決して日本ではみることのできない水上生活をしている人たちの集落をみることができます。水上に家や学校、体育館など生活に必要な建物をたてて生活している人たちがいます。体育館は子供のためだけではなく、大人の女性の運動不足解消のためでもあるそうです。船に乗ってガイドさんの話を聞きながら見学していると、一寸法師みたくタライに乗って木のオールで漕いで向かってくる子供がいました。船に乗っている観光客に飲み物とかお菓子とかを売りに来るんです。ものすごく器用に船に乗ってきてものを売ります。子供が可愛くて思わずカメラを向けると、クスリともせずにピースサインをこちらに返してくれました。それがものすごくかわいいんです。またコロナが落ち着き旅費が捻出できたら絶対に行きたいです。D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020〜2021 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.12
コメント(2)

帆船日本丸・横浜みなと博物館に行ってきました。道中に日本丸が見えてくるので、場所がわかりやすいです。チケット販売所で受付を済ませ、私は博物館の方から見学することにしました。開港前後の横浜近代港の建設関東大震災と復興戦争と接収高度経済成長と港の整備コンテナ輸送時代の始まり国際競争力の強化に分かれていました。横浜ならではの歴史を学ぶことができました。そして、あのサントリートリスハイボールでおなじみ柳原良平(やなぎはら りょうへい)さんのアートミュージアムが館内にありました。柳原良平さんはサントリー の社員の方だったようです。てっきりイラストレーターだけをやられている方だと思っていました。館内は過去のサントリー のポスターや4コマ漫画など様々な展示がされていました。常設展示の他にも特集展示がありました。博物館本体と比べるとスペースは狭いですがじっくりみるとそれなりの時間が必要です。ミュージアムを出て、帆船日本丸の中に入ります。帆船日本丸は、1930年に建設された練習帆船だそうです。2017年には国の重要文化財になりました。船内の船員の部屋、医務室、食堂など公開されていました。帆船日本丸 / 横浜みなと博物館【アクセス】JR根岸線 市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅下車 徒歩5分みなとみらい線 みなとみらい駅・馬車道駅下車 徒歩5分車の場合は首都高速横羽線「みなとみらい出口」から約0.5km、専用駐車場なし(例外あり)【入場料】大人一般600円(日本丸か博物館のいずれかの場合は各400円)*ぐるっとパスの場合は入場券でどちらも入れます【開館時間】 10:00〜16:30(入館は16:00まで)※コロナ予防対策のため短縮中、月曜休館ことりっぷ横浜'19【電子書籍】[ 昭文社 ]
2020.10.11
コメント(0)

2009年頃にカンボジアに行った時に旅行会社の半日ツアーで学校訪問をさせていただきました。カンボジア出発前にネットで事前申し込みをしていました。コロナウィルスの影響で今は同じツアーが予約することはできませんでした。落ち着いたらまた調べてみます。ツアーの内容は、まず朝に指定のホテルに日本語のガイドさんが迎えに来てくださいます。昼食つきのため、途中でお弁当を受け取れる所に立ち寄って学校に向かいます。結構いい車でした。カンボジア・シェムリアップの観光地から少し離れた郊外に訪問した学校はありました。学校に到着すると先生も生徒たちも大歓迎してくれた感じでした。お金を払ってるから歓迎してくれているのだと余計なことを考えている自分に恥ずかしくなります。しばらくは授業の様子を見学させてもらうことに。その時は英語の授業でした。先生が私にも教壇に立ってみるかと言ってくださったのですが、恥ずかしくてできませんでした。教室での授業が終わり、次は外で遊ぶ時間のようでした。私は日本から持参した遊び道具を生徒さんたちに渡します。(遊び道具は持っていくように旅行会社から言われていたので)持っていったものはプレゼントとなります。簡易的なバトミントンの道具と折り紙と文房具をホームセンターで調達して持って行きました。私は折り紙をその場で生徒さんたちと一緒に作りました。器用に完成される子もいれば不器用だけど一生懸命完成まで粘る子などいろいろでした。みんなかわいい。ちなみに‥渡そうと思って鉛筆を持っていきましたが教室でみた感じ誰も使ってませんでした。日本では懐かしの文房具になったロケット鉛筆かシャーペンを使って授業を受けていました。鉛筆は渡さず持って帰りました。シャーペンを大量に持っていけば良かったと思いました。2時間ほど滞在して、そのあとはその学校の女性の校長先生の自宅に連れていっていただきました。高床式の住宅の近くにはヤシの木が生えています。校長先生のご主人がココナッツを取ってくださり、ジュースをいただきました。とれたてだったので冷たくはありませんでしたがおいしかったです。そこでお昼のお弁当をいただき、ホテルまで送迎していただいてツアーは終了です。もう10年以上前のことで写真も残っていませんが忘れられない思い出となりました。カンボジアの子どもたちには「いじめ」や「不登校」といったことはないとガイドさんが教えてくださいました。キラキラしたみんなの笑顔をみることができて本当に良い経験でした。またコロナが落ち着き旅費が捻出できたら絶対に行きたいです。D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020〜2021 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.11
コメント(2)

アパホテル&リゾート 横浜ベイタワーに宿泊しました。以前はコロナウイルス感染者の軽症・無症状者の宿泊療養施設として貸し出していた所のようです。楽天トラベルで一番安い部屋(禁煙室・シングル・眺望なし)です。開業1周年記念の料金で、素泊まり(朝食なし)で4,000円でした。さらにここからGoToキャンペーンの35%の料金を引いて2,600円のお支払いです。私は現地決済にすることにしました。到着してチェックインです。空港みたいな自動のチェックインカウンターが並びます。タッチパネルに自分の名前を入力してチェックインしていきます。私はドコモd払いにしました。ちゃんとdポイントもたまりました。部屋は至って狭い(11平米らしいです)綺麗なビジネスホテルの部屋でした。聖書が置いてあるホテルもありますが、こちらは元谷社長の著書が。強運 ピンチをチャンスに変える実践法 [ 元谷 芙美子 ]アメニティが充実してました。それぞれにメッセージが印字されていて細やかな気遣いが感じられます。部屋のお風呂意外にも大浴場、それと同じ階にコンビニ、レストランやカフェなどもありホテル内で楽しめました。私が嬉しかったのはロビー近くにある読売新聞を無料で部屋に持っていき読めることでした。一番安い「眺望なし」で予約しましたが、それなりに綺麗な眺めを楽しめました。大浴場にはコインランドリーがあり、洗面台にはメイク落としや化粧水もありました。また、テレビはBSもWOWOWも映りました。利用はしませんでしたが電子書籍も楽しめるようでした。チェックアウト時間が11:00だったのでゆっくりもできました。GoToキャンペーンの地域共通クーポンもカウンターで受け取れました。また機会があれば利用したいです。アパホテル&リゾート 横浜ベイタワー【アクセス】電車の場合 みなとみらい線 馬車道駅 徒歩約3分車の場合 みなとみらいICから約3分(駐車場代有料)羽田空港からは馬車道駅までリムジンバスことりっぷ横浜'19【電子書籍】[ 昭文社 ]
2020.10.10
コメント(0)

日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました。車のことは全くわかりませんが、最新の車種から私には一生縁のない高級車シーマや、昔のスカイラインなどいろいろ展示されていて楽しかったです。そして、来年2021年発売予定のアリア(NISSAN ARIYA)の紹介がありました。電気自動車で、横浜から大阪までノンストップ走ってもまだ余裕があるくらい電気の持ちがいいとのことでした。希望すれば座席に座ることもできるようでした。日産グローバル本社ギャラリー【アクセス】横浜駅中央通路から東口に進み徒歩7分、新高島駅より徒歩5分【営業時間】10:00~20:00(休館日は不定期)ことりっぷ横浜'19【電子書籍】[ 昭文社 ]
2020.10.09
コメント(0)

東京の地下鉄葛西駅近くの地下鉄博物館に行ってきました。葛西駅をおりればすぐ目の前に大きく案内が書かれているので博物館まで迷うことはありません。パネルにはふりがながふってあり、授乳所や休憩所、子供向けの体験コーナーなどがありました。小さいお子さん連れのファミリーがたくさんきていました。車椅子でも問題なく楽しめると思います。入場券は切符のようになっていて、電車に乗る時と同じように切符で入場します。入場するといきなり丸の内線と銀座線の車両があります。写真左の赤い車両は丸の内線300形車両の第一号車、右の車両は銀座線国指定重要文化財・日本初の地下鉄1001号車だそうです。(左)丸の内線 (左)銀座線創始者の早川徳次(はやかわ のりつぐ)さんの像がありました。!!シャープ創業者の早川徳次(はやかわとくじ)さんとは別人のようです。!!地下鉄の歴史地下鉄をつくる地下鉄をまもる旅客サービス地下鉄車両のしくみ日本と世界の地下鉄地下鉄プレイランドホールに分かれていました。私には世界の地下鉄の情報がありがたかったです。自分の気になる国情報を取り出して知ることができました。全てじっくりまわると2時間くらいかかりそうです。さくっと見るのであれば30分もあれば十分です。パンフレットには大人用と子供用がありました。子供用のパンフレットはイラストや写真を使ったわかりやすい内容でとても見やすかったです。地下鉄博物館【アクセス】地下鉄の場合東西線葛西駅下車、車の場合駐車場あり【入場料】大人:220円 こども:100円 (※満4歳以上中学生まで)*ぐるっとパスの場合は、入場券のみ【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)、毎週月曜休館地球の歩き方 J01 東京 2021〜2022【電子書籍】
2020.10.09
コメント(0)

GoToキャンペーンの「地域共通クーポン」とは?「地域共通クーポン」は、観光地の消費を促すために旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布される割引のチケットのことです。どんな店舗で利用できるのか?お土産物屋さんとかの旅行者に対応している店舗のみかと思いきや、私は『UNIQLO』と『くまざわ書店』で利用させていただきました。他にもドラッグストアなどで日用品を購入することも可能なのであまりお土産を買わない方も有効活用できます。利用可能な店舗はGO TOトラベルのホームページからも確認できますし、店頭にポスターが貼られています。↓↓地域共通クーポン取扱店舗を探すどちらもクーポンの料金を超えた額の買い物だったため、残金は自分自身での支払いになります。残金の支払いは通常の買い物と同様に、クレジットカードやオンライン決済で問題なく済ませることができました。ちなみにUNIQLOの場合は紙クーポンだけ利用可能で、電子クーポンは利用できないとのことでした。電子クーポンが利用できない場所は他にもあるようなので、利用される方は事前に確認しておくことが必要です。J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.08
コメント(0)

そごう美術館の企画展に行ってきました。今回私が行ったのは『ショーン・タンの世界展』です。ショーン・タンとはショーン・タンは1974年オーストラリア生まれでお父さんは中国の方だそうです。『レッドツリー』『アライバル』など大人向けの絵本で知られています。『ロスト・シング』で2011年にアカデミー短編アニメ賞を受賞しています。下の画像はショーン・タンの仕事部屋を再現したもののようです。ここは撮影OKだったので撮らせていただきました。美術館の中ではご本人のインタビューの映像絵本の中身を鉛筆などで描いた原画旅行に行った時の油彩画 などが展示されていました。平日の夕方に行ったせいか、人はそんなにいなかったです。私は1時間くらいかけてじっくりまわりました。人によっては30分くらいで十分楽しめると思います。今回のために、ショーン・タンがオリジナルのそごうのイラストを描き下ろしていたようです。かわいいです。出口付近のグッズも絵本の他にたくさん置いてあって思わず欲しくなりますが、貧乏な私は我慢です。いつか『アライバル』買いたいです。移民のはなしで、この世界観に浸ってみたい、、アライバル [ ショーン・タン ]2020年10月18日(日)で終了です。10月24日(土)から吉村芳生展のようです。そごう美術館【アクセス】横浜駅下車 そごう横浜店 6階、駐車料金サービスあり(条件つき)【入場料】企画展は展覧会による、コレクション展一般500円*ぐるっとパスの場合は、企画展入場券とコレクション展入場券【開館時間】 午前10時~午後8時 (入館は閉館の30分前まで)ことりっぷ横浜'19【電子書籍】[ 昭文社 ]
2020.10.08
コメント(0)

神奈川県立歴史博物館に行ってきました。みなとみらい線の馬車道駅から徒歩ですぐ所にあります。馬車道の中にあるのですぐにわかりました。重要文化財・横浜正金銀行の跡地建物自体はもともと貿易決済を行なうことを主な業務としていた横浜正金銀行の跡地にあります。横浜赤レンガ倉庫で知られる妻木 頼黄(つまき よりなか)設計で、国の重要文化財に指定されています。ちなみに横浜正金銀行とは、開国後に為替(レート)のシステムがなかったため、そこに特化した銀行だそうです。現在の三菱UFJ銀行(合併前の東京銀行)の前身です。常設展と特別展ぐるっとパスには常設展の入場券と、特別展の割引券がありました。私が行った時は特別展と特別展の間の期間だったので残念ながら常設展のみの見学となりました。次回は2020年10月10日(土)~11月29日(日)で『相模川流域のみほとけ』やるみたいです。常設展について常設展では、古代→中世→近世→近代→現在・民俗の5つのパートに分かれていました。『1、古代』は他の歴史博物館とそんなに差があるとは感じませんでした。『4、近代』では、横浜開港と近代化をテーマにしているため神奈川県ならではという印象でした。他県の歴史博物館に行ったことがある方でも十分に楽しめるのではないでしょうか。浮世絵の展示がありますが、そちらは常設でも数ヶ月に一回内容が変わるようなので一度行ったことがある方にも特別展とセットで行ってみるのもいいかと思います。何か気になることがあれば、各所にボランティアガイドさんがいらっしゃるので気軽に質問することができます。神奈川県立歴史博物館【アクセス】みなとみらい線から徒歩 1 分市営地下鉄 関内駅から徒歩 5 分、JR 桜木町駅・関内駅から徒歩 8 分【観覧料】個人大人の場合常設展300円、特別展は別料金*ぐるっとパスの場合は、常設展入場券と特別展割引券【開館時間】 9時30分~17時(入館は16時30分まで)、月曜休館ことりっぷ横浜'19【電子書籍】[ 昭文社 ]
2020.10.08
コメント(0)
![]()
GoToキャンペーンの「地域共通クーポン」とは?「地域共通クーポン」は、観光地の消費を促すために旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布される割引のチケットのことです。有効に受け取り利用するためには注意事項があったので共有できれば幸いです。「地域共通クーポン」受取時の注意点紙クーポンと電子クーポンがある 申し込みをする旅行会社によって受け取り方が違うようです。 紙クーポンの場合 宿泊施設での受け取りとなります。 受け取る際に身分証明書の提示を求められます。 身分証明書は、郵便局に直接郵便物を取りに行く時に 必要な証明書のイメージ(免許証やパスポート)で 問題ないかと思います。 電子クーポンの場合 web上でクーポンを取得する必要があります。 申し込み完了時にクーポンを取得する手続きをします。「地域共通クーポン」利用時の注意点 お釣りがでない 利用時にクーポンの金額より少なく買い物を してもお釣りは出ませんので、料金上限まで使い 切りたい場合は会計前に料金を確認する必要があります。 有効期限がある 有効期限は旅行期間中のみです。 1泊の場合は宿泊する日とその翌日のみとなります。 取っておいて後から利用ができません。 利用エリアが限られる エリアは旅行先の都道府県と隣接都道府県のみです。 宿泊先から隣接していない場所が旅先に 含まれている場合は注意が必要になります。 クーポンの対象都道府県は記載されます。どれもそんなに難しいことではないため、せっかく政府の政策なので(というか税金?)利用して楽しくお得に旅行したいものです。J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.05
コメント(0)

Go Toキャンペーンがはじまって初めてホテル予約をしました。楽天トラベルそもそもGo Toキャンペーンとは?新型コロナウィルスにより落ち込んでしまった経済を救済するための日本国内を対象とした政府の措置です。簡単に言うと、旅行や飲食代が安くなるというものです。Go Toキャンペーンの申込方法は?どうやって利用すればいいのかわかりませんでしたが、試しに楽天トラベルでホテルの予約をしてみたら割引いた料金が請求されました。自分では何もしてないです。楽天トラベル以外のサイトも確認してみましたが、同じくあとから申請などする必要はないようでした。某有名チェーンのビジネスホテルの料金です。もともとの宿泊料が4,000円で、全体の半分が政府(というか税金?)負担となります。内訳は、宿泊料の35%(今回の場合は1,400円)がまず割引となり、残りの15%(今回の場合は600円)が現地で利用できるクーポンが配布されるようです。1,000円分のクーポンがホテルで受け取れるようです。あれ、15%以上になる??楽天トラベルから届いたメールによると、1,000円未満の場合(今回は600円)は四捨五入されるようです。コロナウィルスの対策には注意しつつ、久しぶりの外出が楽しみです。J01 地球の歩き方 東京 2021〜2022 [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.04
コメント(0)

2020年の一粒万倍日と天赦日が重なった日に鳩森八幡神社に行ってきました。 JR総武線の千駄ヶ谷駅から駅を背にしてほぼまっすぐ、数分で神社に到着です。*国立競技場駅と北参道駅からも徒歩圏内です。コロナ前でよき日だったので結構人が多かったです。富士塚もあります。おみくじの種類が豊富です。縁起のいい日に行く場合、お守りや招き猫など買いたい方は早めに行くのがおすすめです。平日でも混んでいる可能性があります。将棋をする方の聖地だそうです。近くに将棋会館もあります。御朱印でめぐる東京の神社 週末開運さんぽ [ 地球の歩き方編集室 ]
2020.10.02
コメント(0)
![]()
イランはペルシア語です。英語が通じない方が多いことと、街の看板などの表記が数字も含めてペルシア文字なことがあります。困らないために『旅の指さし会話帳』を持っていかれる方も多いのではないでしょうか。一時廃盤になったと聞いていました。私が探していた2019年秋ごろもメルカリなどで中古品が定価以上で取引きされていました。2020年10月現在、改めて調べてみるとkindleでも取扱いがありました。絶対ではありませんが、イランの治安は概ね良好なので、電子書籍でも問題ないかもしれません。旅の指さし会話帳(72)イラン情報センター出版局三省堂書店オンデマンド
2020.10.02
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


