全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日は常磐線に乗って土浦に移動。秀門会で古文と現代文の講義。古文は来週から文法と単語を授業中に扱って次週テストというスタイルにする。現代文もテストゼミ形式だが解法以外に重要語と漢字のテストをやりたいな。生徒にあだ名をつけて覚えている。「もつ煮」君、「ももちゃん」、デザート君、たこ焼きさん、イエローさん、ウーロン、ピザ君、スッチー、副会長、チーズ君、とんがりさん、トマト君、熊ちゃん、ゴルゴ、大納言あずきさんなどである。あだ名ではなく実名変形で覚えている人もいるのだが、(キムチャン、荒ちゃん、エリちゃん、「吉川」、春ちゃん、翔太君など)あだ名のほうが覚えやすい。今年は100人は暗記しよう。ダイエットの敵は夜のオリジン弁当(のりタツタ弁当399円)と「さざんか」(とんかつ和幸)である。「とんかつ和幸」はとんかつはそれほどうまいわけではないのだが、メンチカツがうまいのである。あとしじみ汁とサラダお代わり自由が嬉しい。そろそろやめてダイエットに励もうと思う。昨日は夜、マーベルに行くがカレーを食べずに我慢。瑞穂店長に薦められるが我慢。カメラマンのヨネちゃんとトーク。でも話題は「タッチー」。弁当を買わずに帰る。今日は午前中に各種入金。午後にダンボール整理とメルマガ原稿。朝にアマゾンドットコムへプラウズ(ジャンル)に「宗教」を入れてくれるように著者として依頼メールを送った。今日中に何とかならないかな。
2006/04/28
コメント(2)
雨ですね。落ち着いて部屋で読書もいいのだけど、外の公園やオープンエアーのカフェで本を読むほうが好きな僕にはつらいです。新宿御苑。カナルカフェ(飯田橋)。北の丸公園。カフェ・ド・フロール(表参道)皇居東御苑。オー・バカナル(原宿)。井の頭公園。カフェ・ミケランジェロ(代官山)。石神井公園。カフェ・デプレ(青山)。和田掘公園。ドゥ・マゴ(渋谷)。砧緑地。PEASE(二子玉川)生田緑地。カフェ・キャバノン(自由が丘)。芹が谷公園。ジャミング(町田)平和の森公園。ゾーイ・エスパス(南麻布)せせらぎの里。自宅マンションの庭。近所の日当たりのいい公園。いろんな思い出がある。そのあと川べりを歩いての思考の時間が好きだった。多摩川。神田川。浅川。恩田川。妙正寺川。善通寺川。江戸川。荒川。桜川。海を見るのも好きだった。おしゃれなお台場ではなくて、竹芝桟橋が多かったな。一人でいる寂しさと、孤独の時間の楽しみ。二人でいる喜びと、別れの予感の不安。いろんなシーンがあったなと、思う。晴れていると歩いているだけでも幸せだった。雨の日はやっぱり家でのんびりと雑誌や画集なんかを読みながら過ごす。こういうときに作る料理は僕の場合、ポトフ。だしは使わずに塩と胡椒で味付け。イスラエル死海の塩とシチリア島の塩を使う。鶏肉とソーセージをいれてベランダで育てているハーブ類を投入!ローズマリーにバジル。具は・・・・僕のポトフはレンコンとセロリが主役なのです。銀座「ポトフ」の人気料理がレンコンとセロリが主役のポトフでした。あとはジャガイモを皮のまま投入!以上!コトコト煮ている間は白ワインとチーズを楽しむ。雨の日の男の料理はポトフで決まり!拙著「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)竹内睦泰 著はアマゾンドットコムの昨日の段階では宗教部門で実質2位だったのだが、プラウズ(ジャンル)が「新刊予約コーナー」になっているためトップセラーリストに載れなかった。悔しい。プラウズ(ジャンル)に「宗教」が入らないとトップセラーリストに載れないのではやく載りたいな。アマゾンさん、頼むよ。「世界の宗教」という本なんだから「宗教」に決まっているじゃない。プラウズ選択に悩まないで。5月1日は絶対、宗教部門1位を獲得したいからね。ロケットスタートを目指すぜ!▼写真は二子玉川のPEASE。 多摩川沿いにある。 白ワインを飲みながらチーズがいいね。 ネックはトイレがないところ(笑)。
2006/04/27
コメント(0)
ついに恐れていたことが・・・引越し以来物理的に入りきらなかったのと、時間的に整理できなかったため共有部分の廊下に未だ40箱くらいのダンボール。さすがに管理会社の人に怒られる。早急にかたずけようっと。しかも今日の朝、携帯電話がつながらない。ああっ!電話代払ってなかった!!うーん、きちんとしないとね。昨日読んだ本(1日3冊ペースです)では、野村克也著「巨人軍論」が一番読みやすかった。これは飲み友達の吉川さん推薦の本。野球本の中ではいままでで一番読みやすい。野球を知らない人でも読むにたゆる本。さて、拙著「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)竹内睦泰著なぜかまだ予約注文のためトップセラーリストに載っていないのだが、ジャンル別では宗教部門の2位の本が現在、総合10000位くらい。<セカシュー>は現在総合2000位なので事実上、宗教部門の2位につけた。はやくトップセラーリストに載ってほしい!宗教部門2位ならば常に宗教の本を開けた場合のトップ(5位まで)に出るし、宗教の本の解説書ではダントツ1位となる。人の目にも触れるし、買ってくれる人は倍増だ。ジャンル設定が「宗教」だけなのは残念だが、「世界の宗教」というタイトルなので仕方がない。はやく<予約販売>扱いをやめてトップセラーリストに載りたいな。だって昨日、正式発売だからね。アマゾンさん、事務処理、頑張って!!!週末いよいよメルマガ発行!原稿書かないとね!■日本史学習法■1流れ→「超速!日本史の流れ」 (ブックマン社)通読<予習>2整理→竹内の日本史講義or講義DVD 黒板がそのままサブノートになる!3暗記→「日本史B一問一答」(山川出版社) 「超解!日本史史料問題」 (ブックマン社)暗記<復習>4実戦→過去問・赤本6確認→「日本史用語集」(山川出版社) 知らない用語のチェック。 載ってなかったらその用語は捨てろ!■質問に対する返答です■●評定衆と引付衆の違い評定衆は鎌倉幕府の重要政務を合議する機関。今の内閣にあたる。引付衆はその下部機関で所領裁判の迅速化を図る組織。長官は引付頭人。建武政権で雑誌決断所。室町幕府で復活。記述では「衆」という漢字に注意してね。「血」を書いた後は真ん中の「イ」を書いて、その上と下に左ハライだよ!気をつけてね!
2006/04/26
コメント(2)
<セカシュー>こと「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)竹内睦泰 著が本日より発売されます!配本の関係で書店に並ぶのは5月1日になるかもしれませんので地方の方はアマゾンドットコムでの申し込みのほうが早いと思います。8大宗教からフリーメーソンなどの秘密結社まで取り扱っています。薄いのに宗教関係は大体網羅した本なので知識として頭に入れておくとかなり幅が広がると思います。古史古伝ファンの方は未公開の「南朝小倉宮正統竹内文書」の一部を公開していますのでご一読を!4月23日は23(ふみ)の日なので目白の「切手の博物館」が無料。たまに足を運ぶと面白い。切手形のプリクラ(200円)も撮影できる。夜は沼袋「嘉兵衛」に行くが混んできたのですぐ帰る。そこで沖縄料理「美ら家(ちゅらや)へ行く。途中、のぶちゃん、ムーンさん、ケンちゃんと一緒になる。そして再び「かへえ」に戻る。新生「嘉兵衛」は昔の雰囲気ではなくなってしまい悲しかったので、正直にタクさんにそのことを話したら、「今だけですよ。徐々に戻っていきますよ」といわれすこし安心する(単純だ)。珍しく横に座って一緒に飲んでくれた。そのあと金曜日に飲んだ古田靖さんの「瀬川晶司はなぜプロ棋士になれたのか」(河出書房新社)を読む。かなりいい本だ。将棋をほとんど知らない人が読んでも盛り上がる本だ。「プロジェクトX」みたい。中島みゆきが聴きたくなった。昨日は久しぶりに「孫子」と「韓非子」を読み返す。ここ数ヶ月、宗教書ばかりだったので気分転換だ。温泉にでも行きたいな。困ったことにまだ予約発売になっているためトップセラーリストに載っていないのが悔しい。実は宗教ジャンルでは今の二位が総合10000位。予約だがセカシュウはすでに総合2000位。宗教ジャンルでは実質2位なのである。早く販売扱いになってほしい。「日中韓80」の歴史・地理部門1位に続いて、宗教部門1位を奪取したい!販売前に2位なのだから・・・
2006/04/25
コメント(5)
金曜日の夜はブックマン社の小宮編集長と担当の山口さん、そして作家の古田靖さんと「飲み!」。古田さんは「瀬川昌司はなぜプロ棋士になれたのか」(河出書房新社)の著者。出版の話はもちろん、吉田松陰の話、女子プロレス話やオカルト話、「深大寺は東京都は思えない空間だ」など話は尽きない。劇団をプロデュースされている古田さんは当日も劇があったため先のご帰還。そこで3人でカラオケに行く。歌いまくり。僕が歌ったのは「2億4千万の瞳」(郷ヒロミ)「SPARK」(イエモン)「アポロ」(ポルノ)「ロマンス」(ペニシリン)「群青」(谷村新二)「防人の歌」(さだまさし)「愛をとりもどせ」(クリスタルキング)「さらばシベリア鉄道」ほか数曲。全員順番に歌ったので30曲はいったであろうか。こんなに歌ったのは初めてです。さて、問題は・・・たくさん歌ったということが重要なのではありません。そうではないのです。以前から日記に書いている通り、僕の担当者の山口さんは色白美少女系メガネ美人。ようするに「萌え」系ということです。いくら美少女系といっても担当者に「萌え」はしません。大好きですが、「萌え」なんて・・・だがしかし!山口さんは強敵だったのです。僕はオタクではありませんが、オタク好きなのです。オタクの人たちの「熱さ」「ぎらぎら」「情念」を見るのが好きなのです・そういう意味では「オタクおたく」といってもいいかもしれません。山口さんは好きな男のタイプが「私より・・・オタクな人ですね(笑)」と微笑みながら言う妖怪オタク。つまり「そっち側」の人間でもあったのです。はじめは普通に女の子の歌を歌っていたのですが、途中からアニメソングとなり(この時点で通常オタクなら昇天したことでしょう)、ついには最新アニメソングのオンパレード!「二人はプリキュア」を歌われた日には編集長(女性です)と顔を見合わせ「カァワイイ~!!!!」山口さんに「萌え」の意味を教えていただきました。強者です。オタクの「つぼ」を押さえすぎています。好きな男のタイプが「オタク」という色白美少女メガネ美人・・・最強です。小宮編集長(女性です)の「山口っ!竹内先生と一緒の車で帰っては駄目よっ!」「先生っ!担当をA君に変えますよっ!」の声が午前3時に神保町交差点に響き渡ったのです。覚えていないのですがきっと「萌え」な夢を見たことでしょう。翌日は朝、竹内神道「剣祓い」行法執行。邪気を祓い、邪気を返す行法。真言呪い返しと陰陽道の呪詛返しと同じ効果がある。剣祓いの型が剣術流派のもとになったからこそ鹿島神宮香取神宮から剣術流派が生まれた。古神道と剣は密接な関係にある。また初期の武士団の中心は神社だったところも多い。剣自身を御神体としている神社もある。明後日いよいよ「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)竹内睦泰 著が発売される。取次ぎが込んでいるためアマゾンドットコムで申し込んだほうが早く届くと思います。<セカシュー>を宜しく!
2006/04/23
コメント(1)
今日の夜は4月25日発売の「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)の打ち上げ!飲むぞー!!!九段下の「蘭奢待」。ここはフォアグラの串が絶品!日本酒も美味しいのが揃っている。楽しみ!だがしかし、発売日は4月25日なのだが、取次ぎが込んでいるらしく書店に並ぶのは5月1日以降になりそう。そんなわけでアマゾンで注文したほうが早く届く可能性大です!楽天はアマゾンのアドレスを貼れないのですが、ヤフーやグーグルの検索で「アマゾンドットコム」と打てば出ます。その和書の検索で「竹内睦泰」を検索すると僕の本の一覧が出てきます。「世界の宗教 知識と謎80」もすでに予約開始になっています。発売、たちまち重版!を目指して今から喫茶店で美味しい珈琲を飲みながら「訂正と書き加え」。あとは「超速!日本文化史の流れ」が重版になったとき用の巻末の一覧表かな。今度から日本史講義DVD(嬉野企業支援)のチラシも差し込むからね。天気がよくなってよかったです。気持ちいい散歩ができそう。執筆日和ですね。僕は本当は外で執筆が多いのです。<セカシュー>は資料が多すぎなのでカンヅメでしたけれどね。このあとの予定としては一般書が「日本酒で学ぶ日本史」「仏像に親しむ 仏教の宇宙」「紋章で学ぶ日本史・世界史」「系譜で学ぶ日本史・世界史」「心理学で読む日本史・世界史」「組織で学ぶ日本史・世界史」「戦略で学ぶ日本史・世界史」参考書が「超速!日本社会経済史の流れ」「超速!世界史の流れ」「超速!世界近現代史の流れ」「超速!世界文化史の流れ」時代小説が「信長暗殺」と「明治維新」もの。歴史ミステリは「後南朝・秘密結社」もの。あとは小冊子(32P)の形で古神道や古史古伝の伝承などをまとめていきたいですね。こちらはネット販売かな。年間6冊が目標なんだけれどね。なかなか大変です。出版社が決まっているのは2冊程度なんですけれどね。注文を受けてから書くと大変なので今後は先に書いておきます。予備校のテキストも充実したいね。「日本史手帳」(「超速!日本史」補助教材)「現代文手帳」(「イージス現代文」補助教材)「古文手帳」 (「まったり!古文」補助教材)「古神道手帳」(「古神道本庁研修会」補助教材)も作りたいかな。持ち歩けるのがポイントだと思うんだ。書きたい本、作りたい本、たくさんあるね。さて、珈琲を飲みに出かけますね。いま帰ってきました。はやくルーフバルコニーを綺麗にしないと大好きなガーデニングができませんからね。いまから掃除です。ローズマリー、バジル、イタリアンパセリ、紫蘇、山椒、アシタバなど食べるもの中心です。キンカンやレモンも育てたいな。実はサクランボも狙っているのです。花はオレンジが好きだからマリーゴールドのオレンジかな。そろそろ過ごしやすくなってきたから屋上で炭火焼もいいかも。鶏肉・チョリソー・カマンベールチーズ・ジャガイモ・アスパラ・ズッキーニ。塩はイスラエル死海の塩とドイツアルプスの1億年前の岩塩の融合!炭水化物絶ちダイエットの強い味方が野菜サラダと炭火焼なのです。僕の野菜サラダはキャベツのぶつ切りです。焼き鳥屋と同じ。あとは氷を入れたボールに入れて冷やしたきゅうりとセロリのまるかじり。うーん、ワイルドッ!!▼写真は愛用の炭火焼セット
2006/04/21
コメント(1)
火曜日は朝から部屋の整理。いまだ30箱はマンション共有部分の廊下においているので、少しづつ整理。かなり汗をかく。機能的な部屋に近づける。シャワーを浴びてから沼袋へ。今日は新生「嘉兵衛」のオープンの日。レセプションにいけなかったので新生「嘉兵衛」のお客第一号になることに決めていた。平和の森公園で広い芝生を眺めつつのんびりと時間をつぶす。(こういう時間は大切ですね)17:30オープン。ジャストに入る。げっ!先客が・・・・・・。ああっ、池田さんだ~!!赤い彗星・シャア大佐の奇襲に敗北。(池田さんは声優さんです)。でも、3件ハシゴでおごってもらいました。ご馳走様です(いつもなのだが・・・)。水曜日は早稲田ゼミナールの初講日。午後は浪人部(高田馬場)。生徒の質は東京の予備校とは思えないほどいい。正直言って全員、早稲田に受かりそうな勢いだ。世界史の田中拓雄先生に聞くと「去年、早稲田志望で早稲田落ちたやつは世界史では一人だけ」・・・・・。異常な合格率だ。早稲田と日芸志望に特化しているところ勝因かも。授業終了後、九段下のブックマン社に移動。「世界の宗教 知識と謎80」<セカシュー>の見本完成。いい感じだ。8大宗教から秘密結社まで丸ごと突っ込んだ1冊。西洋魔界の組織図から秘密書・正統竹内文書の一部まで入れた。個人戦では月末の通常メルマガ広告。ゴールデンウィーク後の「ムー」の特集。そのあと巨大メルマガへの広告。出版社は新聞広告を何回か出してくれるので波及効果を狙っている。「竹内の日本史講義DVD」(嬉野企業支援)の売り上げアップも期待している。移動して西葛西校の現役部の授業。今年は世界史の生徒が多いね。はやく「超速!世界史の流れ」を書こうっと・今度の「世界の宗教」はその練習になったかも。宗教を無視して世界史は語れないからね。日本人は宗教から逃げすぎた。向き合わないとね。日本史の生徒はいい感じ。授業がしやすい。まぁ、全然宣伝していないのにわざわざ探して「早ゼミ」にくるわけだからいい生徒が多いのもうなずける。講師も三大予備校の講師に勝てる先生だけを投入しているからね。▼下の写真は<セカシュー>の表紙。 4月25日発売です! アマゾンから予約受付中!
2006/04/20
コメント(0)
朝、近くの公園で軽くトレーニング。そろそろ本格的に鍛えないとまずそうだ。ジョギングも始めることにする。そのあと古神道の行法。竹内神道の「剣祓」。これは陰陽道の「呪詛返し」と同じ作用もあって、単なる祓えではなく、こちらに邪気を持っている人にその邪気が帰っていく。古神道は対自然がほとんどなので、これは珍しい行法である。そのあと携帯電話で後南朝関係の打ち合わせ。後醍醐天皇祭の準備もある。昼は少し変わったものが食べたくなったのでタイ料理「BOSS」でトムヤンクン・チャーハン。これが絶品!もう少し食べたくなったので揚げ春巻きも頼む。これも大正解!今日はいい日になりそうだ。本当は今日、沼袋「嘉兵衛」のレセプション(オープニング・パーティーみたいなもの)だったのだが、予定が入っていたのでいけなくなってしまった。残念。新装開店の後に行くことにする。今日は歌舞伎座で「四月大歌舞伎」。(実はたまにチケットが無料で回ってくるのです)世界無形文化財に選ばれた伝統ある歌舞伎。日本人で見たことのない人も多いと思う。自国の文化を知らずに真の国際人とはいえない。是非知ってほしいと思う。海外に行って日本人が質問されるのはたいてい日本の歴史と文化についてだ。これに返答できない人が多いので、外国人には内心バカにされている。「自国の文化も知らないのに海外の異文化なんて理解できないよ」という感じだ。パスポート習得条件に「日本の歴史文化」試験と「世界の宗教常識」試験を入れてほしいくらいだ。閑話休題。今回の四月大歌舞伎は中村吉右衛門の「井伊大老」からスタート。鬼平犯科帳の長谷川平蔵で聞き知っている台詞回しで井伊直弼を見事に演じている。人にどう思われようと自分の信じるところを行く。直弼もまたそういう人であった。歌右衛門5年祭口上は歌右衛門との思い出を幹部がみんなで語り楽しかった。そして二百数十年ぶりに復活した坂田藤十郎の「時雨西行」。80近いとは思えない驚異的な踊り。さすが人間国宝!さすが衆議院議長・扇千景の旦那!さすが中村玉緒の兄上!さすが19歳の舞妓と恋仲!あの動きはすごかった!最後は「伊勢音頭恋寝刃」。なんといっても片岡仁左衛門!舞台が回っての殺陣。お人よしが狂気に。ふうっー。満喫しました。そのあと本当は嘉兵衛のレセプションに参加したかったんだけど、すでに8時。実はレセプションは11時くらいまであると思ったんだけど8時まで。うん、ここは銀座で楽しもう!歌舞伎のあとは和食?いえいえ違います。ライオン銀座7丁目店。日本のビアホール発祥の地。それだけにドラマもあった。なんといっても戦前(1899)からあるので初めてのデートに使われたこともあるが、出征前の最後の晩餐になった人も多い。父と最後に会ったのがライオン。夫と最後に会ったのがライオン。息子と最後に過ごしたのがライオン。あのガラス壁画は多くの人の人生を見つめてきた。伝統の歌舞伎、伝説のライオン。そこにも日本は確かにあった。▼写真は多くの喜び、 多くの悲しみを見てきた ライオン銀座7丁目店の ガラス壁画。
2006/04/17
コメント(2)
ここ2日間はコンピューターが不調。というよりも僕が変なボタンを押したらしく、テンキーボードになっていた。友人の西君に電話してナンバーロック解除のやり方を教えてもらう。一昨日は沼袋「上海人形」で飲む。早い時間はすいていていいね。いつも12時過ぎに行くので混んでいるから新鮮だった。早い時間はいいかも。店員のあやちゃんと新装開店「嘉兵衛」のレセプションの日時について情報交換。結局わからず。うーん、どの回に行けばいいのだろうか。まぁ、のぶちゃんの行く回に行けばいいので電話してみようっと!そのあと沖縄料理屋「美や家(ちゅらや)」でゴーヤチャンプル!うまい!マスターがサンシンを弾き始め、みんなで歌う!僕もサンバを打ち鳴らす。「オジイ自慢のオリオンビール」「オバア自慢の爆弾鍋」そのあと高田馬場に戻って「はやし家」でタクさんを待つ。昼に名刺を注文したので持ってきてくれることになっているため。完成品はいい仕上がり。丁寧な仕上がりに感謝!次の日はロータリークラブでの講演会。ここでは「卓話」というらしい。鐘で始まり起立。「君が代」斉唱「ロータリークラブの歌」斉唱。その後さまざまな報告がなされる。会員、夫人の誕生祝。食事会が始まり後に卓話。聞く方たちの年齢層を読み違えていたのでカットした話が多くて結局、短くなりすぎた。そこを福田先生のフォローで質疑応答で乗り切る。感謝。そのあとイノキイズムの先輩と反省会と今後の打ち合わせ。経営論について語る。今日の僕の客層を読み違えていたこととお店の客層のイメージは経営論につながる。客層を選ぶくらいのものがいい商品・店舗となる。たしかに僕の著作も読んでほしい人、読んでほしくない人を、明確にイメージして作ったものは売れている。あとはスペースクリアリングについて語る。やはり整理・掃除が重要。僕も事務所を整理整頓しないとね。無駄なものは置かない。確かに能率は格段に違ってくる。反省。一人で頭を整理すべく「はやし家」へ。そこへタクさんがきて「紋章」の話になる。僕が自分の会社のロゴマークに紋章を変形してデザイン化していたためだ。最近、デザインの世界では紋章がブームらしい。以前、紋章の本の企画を持っていたのでいくつか紋章の話をしていたらノートにメモまで取り出した。「いけるよ、その本、読みたいもん」やはりもう一度企画書を書こっと。「ダビンチコード」で話題の宗教図象学でも紋章は最重要。どこかで出版してもらおうっと。
2006/04/15
コメント(1)
昨日はのんびりと早稲田リーガロイヤルホテルで珈琲を飲む。たまには贅沢な空間でまったりと。モーツアルト生誕記念のアイスクリームセット。目の前でソムリエがブランデーとチョコレートの混ざったチョコレートリキュールをフランべしてアルコールを飛ばす。そのソースをアイスクリームにかける。美味!!優雅な時間が流れる。吹き抜けの空間の向こうには巨大なガラスでの大隈庭園の借景。緑の庭園を眺めながらのゆったりとした時間。心が癒される。午後はまたもや土浦に移動。現代文と古文の授業。今日の<イージス現代文>は「イイタイコトは言葉を変えて繰り返す」という基本と黒板に<竹内流構造図解チャート>を書いて分析した上で空欄を当てはめた。同値関係と対立関係を押さえることで英語の長文問題の読解力が飛躍的にアップする。現代文は受験科目で唯一、暗記科目ではないのだが、論理的思考力を養うため毎週授業に出席してほしい。古文は正直単語力不足だ。どの単語集でもいいからスタートしてほしい。僕も暗記用テキストを作ろうと決意。「まったり古文読解<洞察と研究>」「まったり古文単語」「まったり古典文法」「まったり古文常識」うーん、4冊は必要。国語便覧はいいんだけれど弱いところがあるからね。洛陽社の「古文研究法」が懐かしい。授業は楽しく、課題は厳しく!日本史開講!「超速!日本史の流れ」「超解!日本史史料」秀門会(土浦)日本史開講4月18日→共栄堂早稲田ゼミナール高田馬場4月19日→芳林堂早稲田ゼミナール西葛西校4月19日→書泉国語の生徒諸君!最新刊の4月25日発売の「世界の宗教 知識と謎80」(ブックマン社)竹内睦泰 著の予約しておいてね。お金は保護者の方にもらってよし!「習っている先生の本が出るので」といってね。夜は高田馬場「マーベル」でアサリの釜飯を食べる。美味!一緒に吉川さんも食べたんだけど、色合い的に「ひじき」の黒が納得いかない様子。吉川さんは元料理人だから一家言ある。昨日から考えたんだがアサリの風味をとじこめつつ合うものと言うと「切り干し大根」かな。どうなるんだろう。▼写真は星をちりばめた竹内です。(実際はこの写真プラス10キロ)やせなくては!秀門会の桃ちゃんは待ち受けにしてくれました(笑)。みんな!ブックマークだ!
2006/04/12
コメント(5)
昨日は九段下のブックマン社で新刊「世界の宗教 知識と謎80」の表紙カバーを受け取る。いい感じだ!担当の山口さんが今週末のロータリークラブの講演会の宣伝チラシをカラーで作ってくれていた。嬉しい。移動して土浦へ。大学受験「秀門会」で現代文と古文の授業。古文では完了の「り」の接続がサ行変格未然形と四段活用已然形なので「リカ、さみしい・・・」となつかしい呪文を教える。文法と単語は結局全部覚えたいからね。頑張ってほしい。テストゼミのもの以外に古文手帳と現代文手帳は作っておきたいな。参考書といえば元祖が明治9年の「物理階梯字引」。段階的に独学で学べる本っていいよね。「天使と悪魔」(ダン・ブラウン)一日で読了。あー、セカシュー書く前に読んでおけばよかった。もろに被っているところがある。今度の増刷のときはもっとそこを浮き彫りにしておこうと思った。▼下の写真は一昨日の蝋燭の灯火の会。 真ん中は薬缶。
2006/04/11
コメント(1)
「げっ!!!遅刻だ!!」眼が覚めたのは高田馬場で午前10時。待ち合わせは町田で朝9時。速攻で光ちゃんに電話!「ごめん!言い訳しない!寝坊した!」みんなの笑い声。「途中で拾うよ」「今から電車で向かいます」何も考えずに寝巻き代わりのTシャツ、ハーフパンツの上に昨日着ていたスーツを着用。これが一番早い。脱げばすぐ寝巻きにもなる。最短で家を出るには、前日の最後の姿が早い。5分後にはマンションを出た。馬場駅に向かいながらけいたいのwebで最短ルートを探る。品川から熱海まで新幹線。そして踊り子で伊豆高原駅。うん、これだ!新幹線は遅刻の遅れを取り戻すのに十分な速さ。刑事ドラマみたい(笑)。新幹線の中で髪を軽くぬらしてワックスで固める。今日の花見は町田で毎日のように通っていた「気ぶん屋」チームの花見の会。オーナーのぶんさんが「茶柱の宮」「もぐら」と店舗を増やしていき、さらにお店の人気が爆発したので昔のようにいけば誰かがいつもいるという状態ではなくなった。花見や忘年会で集まるのはいいね。光ちゃんから聞いたときはナイス!と思い楽しみにしていたが遅刻。ふぅ~。仕事柄午前中に出かけなくてもいいもので目覚ましに慣れていない。爆睡していた。車窓を眺める旅は久しぶり。いいものだね。海が綺麗。伊豆高原駅には板君たちが迎えに来てくれた。ダイビングショップ「コーラル」のクラブハウスでもある別荘に到着。先についてしまった。3人でみんなを待っているとなんと車をぶつけられるという信じがたい事故発生でおくているとのこと。あるんだねそういうことが。そして合流!賢さん、なっちゃん、ざっちゃん、大君、つくだくん、コースケさん、こうさん、とかチャン、ゆきさん、みかさんなどなど初めてお会いする方もいて新鮮さもあった。近くの大室山のふもとの「桜の里」へ移動。桜が綺麗。しかし・・・・風が・・・強すぎる~!!1時間で撤収。部屋のみになる。大君とトーク。ともちゃんがこれなかったのが残念。葉月ちゃんも誘えばよかったね。まきまきはいまどこにすんでるの。などなど懐かしい話ばかり。いつの間にかみんな爆睡!翌日は大室山にリフトで昇る。気持ちいい!見晴らし最高!途中のいんちきそうな博物館のパンフを入手。人形博物館なんて看板が「入形」だよ!再びみんなと別れて特急踊り子号で東京に戻る。今日は高田馬場「はやし家」チームの花見。神田川沿いでみんなやっていた。吉川さんがてんぷらを揚げていて、ぽんさんが肉を焼くという体制みたいだ。安齋さん、かよチャン、山口さんやべっち、せぎくん、山下さん、須永さん、武蔵さん、マヤさんの常連にマーベルチームのマリリンさん、瑞穂さん、あゆみんなどかなり面子は濃い。寒くなってきたので倉庫に移動したが電気がない。吉川さんが調達した投光器のパワーがありすぎてブレーカー破壊!上の人の部屋も停電。一人で散歩がてらろうそくを買いに行く。これが好評。いい雰囲気。ろうそくの灯で語り合うというのはなかなかないからね。そして撤収。火の始末は完璧。なんといっても吉川さんは消防団だからね。吉川さんとマヤさんと頑張り屋で軽く飲んで別れる。仕事のことを何も考えない2日間。充実した休日。今日は今から戦闘モード。いざ土浦へ!
2006/04/10
コメント(2)
あと2週間で「世界の宗教の知識と謎80」(ブックマン社)が出版される。(4月25日発売!)そんな状況で今、話題の「ダヴィンチ=コード」をはじめて読んでみた。なるほど面白い。知っている知識が多かったので昨日の電車の行きかえりで読み終えた。4時間があっという間に過ぎた。テンポがいいね。いったことのある場所が出てきたのでイメージが湧いた。今回の本<セカシュー>は宗教の基本と秘密結社のついて書いた本なので、奇しくもこの本の参考書みたいな感じだ。もともと「オトナの常識」シリーズはオトナのための参考書がコンセプト。そういった意味では<セカシュー>に秘密結社を入れておいてよかった。最近はウンチク系のミステリがはやっているので僕的にはありがたい。みんな知識には貪欲になってきているんだなと感じた。テンポのいいストーリーは心地いいしね。名作「ロミオとジュリエット」も五日間の話だしね。時間の制約をするとスリルが増すよね。参考になった。今日はいまから昼に九段下のブックマン社に最終校正原稿を届ける。夕方には印刷所にはいる。書き終わった著者は現金なもので書くのは遅かったくせにいざこの段階になると一刻も早く製本された本を見たい!書店に並んだ本が見たいとわがままになってしまう(笑)。早く見たいな。ダヴィンチ=コードの横に置いてくれるとラッキーなんだけどね。平積みでの勝負はそこかな。あと、皆さんのいつも見ているメルマガを是非教えてください。広告を出したいので!「
2006/04/06
コメント(3)
今週は常磐線に揺られて土浦に通っている。秀門会の春期講習のためだ。しかも常磐線は強風の弱いためこの時期やたらと緊急停車。ダイヤは乱れまくり、後続の特急通過も待つためいつもより30分は遅れる。西村京太郎の時刻表ミステリは常磐線では使えない。こういうときはプラス思考で読書だ!その結果、1日4冊のペースで読めることとなる。恐るべき常磐線。勉強させやがって!いやいや、ありがたい。こういう時間に己を高めないとね。昨日読んだ4冊の中での僕のベストバウトは「日本の農書」(筑波常冶)。今度出す「超速!日本社会経済史の流れ」の範囲なのだが、宮崎安貞の生涯や「農業全書」の出版過程がわかる。何故、農書が近世に発達したかもよく理解できた。一般人にはつまらない本かも知れないが、僕の中では名著だ。筆者の筑波常治氏は早稲田大学教授。ただもう一つの顔もある。最近、旧皇族の復活が叫ばれているが、旧皇族の宮家のみを復活させる論議がある。その場合は関係ないのだが、旧皇族とは要するに伏見宮家のことである。もし長子相続を重んじるならば山階宮家が筆頭宮家となる。さらにその中での男系長子を見てみると、なんと筑波先生が長子になってしまう。うーん、農業史を真摯な態度で研究された筑波先生が天皇に?まぁ、ないと思うが不思議な感じだ。また男系男子ということになると旧皇族よりも幕末期に天皇家から養子の出た鷹司家のほうの系統のほうが現天皇家に断然近い。そうなると住友財閥御曹司や浄土真宗のお坊様が天皇に一番近いということになる。(くわしくは拙著「超速!日本政治外交史の流れ」<女帝論>で)となると愛子女帝がいいという意見も無視できなくなる。ただ女帝はいいが女系は有史以来存在しない。女性天皇は存在したが、女系天皇=民間人男子が天皇に即位した例はないのだ。この女系天皇が民間人男子であるということを理解せずに天皇論を論じているのは困ってしまうし、そもそも日本神話と歴代天皇をも知らないで天皇論を語るというのは九九を知らずに掛け算を論ずるようなものだ。昨日、九段下でランチミーティング。嬉野企業支援のメルマガのコラムを毎月書くことになる。第1回は「<組織論>フォン・ゼークト将軍の兵隊四分類」本当は日本の根付の文化について語るつもりだったのだが永田メール問題で「バカでまじめ」がいかに組織にとってマイナスかということをとっくの昔に歴史的に将軍はまとめている。自民党は小島社長との関係や多くの問題で正直、土俵際だったのに、永田君のおかげで助かった。自民党の議員さんは「殊勲甲だ!」と心の中で永田議員に感謝していることだだろう。前原代表も同系統の人間だ。あのとき「永田君が辞職しないのなら、僕が先に責任を取る!」といえば男ぶりもあがって次の代表の時にはかなりの線までいけたのだ。ピンチはチャンスなのである。民主党は日本史とイノキイズムを学ぶべきだ。「竹内の日本史講義DVD」のサンプルDVDでも贈ってあげたい。あと「ミクシィ」に「★私塾教育ネットワーク★」のコミュニティーを立ち上げました。現在、弱者である私塾ですがかつては私塾が歴史を変革してきました。私塾間のネットワーク構築により巨大予備校という幕府を倒して御一新を!徐々に充実させていくつもりです。弱小の塾でも熱いものを持っている塾はたくさんあります。そういう塾の経営者、OB、生徒の情報交換によって私塾に幕末のようなパワーを取り戻そうというコミュニティーです。是非!お入りください!受験だけでなく社会人向きの私塾の方でもかまいません!また将来私塾を作りたいという方でもかまいません!熱い時代にしたいです!
2006/04/04
コメント(2)
桜は綺麗。咲いているのもいいし、散っていくのもよし。桜が舞散る中に立っていると神が降りてきた気がする。最近毎日、お花見です。時間があると一人お花見。みんなでのお花見もまた格別です。昨日はよく行く高田馬場の炭火焼「マーベル」のお花見。公園で日本酒と桜。お店の花見は普段、時間帯の関係で会えない人と会えるのが楽しいです。一度会っておくとまた次のときに話しやすいですからね。今日は雨。桜を散らさないように静かに降ってくださいと天に祈ります。 末永く 晴れが続けと 我思う 千年晴れて 花を散らすな 小倉宮睦泰実際には雨がないと人類は滅亡しますが、春は静かに降ってほしいのです。強風も困ります。常磐線は風に弱い!最近、風による特急転覆事故がありましたが、実際、よく浮いている感じはしていました。川を渡るときは気持ちいいものですが眼が覚めるのはそんな眼に見えない危機を察知していたのかもしれませんね。風の強い日の常磐線はスリル満点です。リアルジェットコースター?事故以後、異常に徐行運転するので、70分でいけるところを軽く100分超えてしまい泣きそうです。
2006/04/02
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
