全26件 (26件中 1-26件目)
1
★<無茶庵>朝日記(04・29)昭和の日に想う。射撃と本とカレー。朝0430起床。古神道・日輪拝。朝0500幽祭。昭和天皇祭執行。朝0730日記。昭和天皇を偲ぶ。私の祖父は陸軍士官学校出で34期。昭和天皇の弟・秩父宮と同期。他にも真光教主・岡田光玉や2・26事件の西田税(北一輝の側近)と同期だった。仲は良かったみたい。祖母も戦後になってからも秩父宮邸にお招きがあったくらいなので。昭和天皇といえば射撃の名手。小堀流泳法で立ち泳ぎをしながら、標的に的中させていったという。竹内家は祖父も父も射撃をやるので僕も大学は射撃部に入った。僕は下手でしたが。竹内一族では、吉田家に養子に行った竹内綱の子竹内茂(吉田茂)の孫が、射撃でオリンピック選手になっている。麻生太郎元総理です。昭和天皇は大の本好きで、終戦前日、近衛師団の一部がクーデターを起こした時、自分の書斎の御文庫に立てこもった。宝物は本。一番いい所には乃木希典からもらった「中朝事実」と、南方熊楠からもらった標本が置かれていた。カレーが好きだったというのは有名。なんと「おかわり!」と前代未聞のことがあった。箱根の富士屋ホテルでの出来事。社会人になって箱根に行ったときには昭和天皇を思いながら富士屋ホテルでカレーを注文するのがパターンになった。「おかわり!」は言わないけれどね。
2016/04/29
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・28)お茶・チーズ・せんべい・ワイン発祥考。朝0600起床。座禅。体幹トレーニング。朝0730朝散歩。小雨が降っていますね。朝0800読書。食の日本史と薬草の歴史。朝0900始業。メールチェック。昨日はMプラン始動。撮影がありました。「明治維新の秘密史」といったところです。5月に無料動画が流されるかも。7月には公開撮影もあるかもしれません。視聴者参加型の講演なので計画中。吉田松陰・坂本龍馬・グラバー・西郷写真、明治天皇南朝説などで自論を語りました。朝0915書庫捜索。必要な本を探します。<無極斎>は書物の洞窟なので作業難航。5月のゴールデンウィークは御神業ですね。京都に向かいます。前泊して翌日、祭事。本当は建仁寺でお茶でも飲みたいですね。京都建仁寺から武蔵狭山までのお茶の葉の旅。やってみたいですね。朝0930朝食。何にしましょうか、悩む。飲み物はヨーグルトかな。タンパク源!仏教伝来で675年に肉食禁止令が出ていたので、乳製品が貴重なタンパク源だった。701年の大宝令では宮中に「乳牛院」が設置されている。ミルクやヨーグルト、チーズのようなもの(醍醐)が食卓に上った。仏教でも経典「涅槃経」に醍醐は五味の最上!と書いている。釈迦もミルクは大好き。苦行の後はミルク。くれた少女の名前はスジャータ。僕はブルーチーズが好きかな。カマンベールはバーベキューの時に焼いて食べるかな。パンも焼いて上に乗せる。ヨーグルトはやはり砂糖をかけますね。実は砂糖を持って来たのは鑑真和上なのです。食べ物の渡来は御坊様が多いよね。レンコンは円仁。僕はレンコンのきんぴらが好物です。夏はトコロテンもいいね。「心太」は奈良時代から愛されていた。「正倉院文書」に学生たちへ支給の記録がある。せんべいは空海が製法を習ってまで持ちかえった。密教の修行以外にも精力的だね。そら豆は大仏開眼供養の時にきた開眼導師の菩提が行基にあげたらしい。兵庫県の武庫庄で栽培されたらしい。中国ではエジプトから大月氏国を通って葡萄と共にもたらされたという。でも・・・葡萄は日本には縄文時代にはあったよね。縄文土器に葡萄がセットで出土している。世界最古の土器と葡萄。ここから考えると、ワインは日本発祥の可能性もある。蒟蒻も中国からだけれど飛鳥時代にはあった。聖徳太子も食べていたかも。松尾芭蕉の蒟蒻好きは有名。俳諧の作品にもある。有名人が好きな食べ物を調べているのだが、紫式部は意外とイワシ好きだったりと奥が深い。歌も詠んでいる。イワシと石清水八幡宮を掛詞にしたすぐれもの。空海がせんべいならば最澄は・・・実はお茶です。持って帰っています。お蔭で宮中の典薬寮に茶園が設けられて栽培されていました。やはり薬ですね。栄西が有名ですが、実は最澄だったのです。お茶が飲みたくなりました。朝1000日記。お茶を飲む。せんべいはないけど。最澄と空海を思うセットかな。晴れたらジョギングしたいんだけどね。ジムに行って汗をかいてコカコーラ-!1886年、アトランタの薬剤師さんが作った清涼飲料水。南米のコカの実とアフリカのコーラの実の融合!ペプシコーラも薬剤師さんの胃腸薬の調合中の発明らしい。昼はまたパスタかな。昨日はあさりが安かったのでボンゴレにしたけれど、今日イカが安ければ、ペスカトーレにしたいね。なぜか夏は魚介類が食べたい。ああっ!日記書かないで執筆しないと!!
2016/04/28
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・27)法隆寺・聖徳太子・山の辺の道。朝0600起床。座禅。朝散歩。森の逍遥。ワーズワース。彼のとっては森が書斎。村の散歩。カント。毎日時間通り。ワインとチーズ。道の思索。西田幾多郎。哲学の道だね。歩きの禅かも。道の通勤。聖徳太子。山辺の道だね。俗から聖への扉。飛鳥宮は政治<俗界>の都。法隆寺は信仰<聖域>の都。中宮寺は母性<子宮>か・・・。夢殿(瞑想)は母の側でかな。夢殿救世観音像=厩戸皇子。中宮寺弥勒菩薩=間人皇后。いや、子宮にいます太子像だと・・・僕は思う。太子も思索中。56億7千年間の永劫。気の遠くなるような未来。朝0730日記。今日は明治維新の秘密。主人公は坂本龍馬かも。表の竜馬と裏の竜馬。Mプランの映像の仕事です。MとMとMの邂逅。MMMM・・・・。朝0800朝食予定。玄米ご飯が焚いてある。ふむ、たくあん・納豆。しそ昆布もあう。でも、海苔やたまごはどうか考えると、きゅうに初夏なのに秋刀魚が食べたくなった。日本人たるもの四季に恵まれているので、季節や旬を大切にしたいものだが食欲が・・・。ここは発想をかえてブランチにして、あさりとセロリのボンゴレにしてみようかな。散歩がてらあとで買い物にいこう。あさりが昨日安かったですから。旬だし。セロリは個人の好みです。午前1000図書館開館だからね。今日は教育史の研究です。今、過渡期かも。変化が起きていますから、過去から学びなおしたいですね。たんなる学習塾ではない、広い意味での<私塾>の時代。かな。大化改新も明治維新も私塾はおおきな流れでした。これは執筆を開始しています。教育→経済→国防→外交→国内充実・国際協力を基軸として考えています。依頼を受ける前の執筆を今年のテーマにしています。依頼をうけてまだ書いていない本が大量にあります。「日本酒の歴史」の本は断酒前の依頼だったので、書いてはいますが、タイミングが・・・。日本酒の本というよりは<歴史>の本ですね。<味>も大切ですが、飲む相手<人間>、飲む場所<空間>、飲む状況<時間>、を考えるのも面白いです。今日も一日楽しくいきたいですね。一日一生、前進あるのみ!!
2016/04/27
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・26)朝0600起床。体幹トレーニング。朝0700座禅。思索。軽い読書。朝0730日記。外気を入れる。今日は天気がいいね。朝日と小鳥のさえずりで目を覚ますのは気持ちのいいものです。朝、早起きする習慣と日記をかくのは今日の一日を充実させる準備です。僕は朝と夜は基本的に電話に出ません。ネットも日記を書いて朝の散歩の後かな。朝はいい気分で一日を始めたいし、夜は気持ちよく睡眠したいので。朝0900から夜2100までが仕事モードですね。あとは自分の時間です。もっとも読書、執筆、散歩に思索は仕事モードの中に入っています。日記は一応個人ですから朝日記が中心。夜は疲れているので睡眠準備です。嫌なことを考えての日記は夢に影響が出ます。睡眠にも悪影響ですね。他の人の日記やネットは夜に書いたものは不満関係が多いので、仕事モード時間帯に見ることにしています。日記や前向きなものは朝が多いですね。読んでいて気持ちがいいです。まとまった原稿などは夜がはかどることもあれますけれど、これは締切に追われているためですよね。そん時の夢は追いかけられている夢が多いです。むかしは夢の中で空を飛べたのですが、最近は飛べません。子供のころは夢の中で光線技が仕えたのですが今は光線が出ません。体力の衰え、夢なのに。現実逃避をやめた、夢なのに。やはり楽しい夢がいいですね。現実も楽しい方がいいですね。他人の悪口を言って発散して、自己満足になるよりも自分を高めて力を蓄え、自己実現を目指す方が好きです。過去、自分が何を実現したのか、現在、自分は何を実現できるのか、未来、自分は何処に向かうのか。実績確認、能力確認、目標設定。逆パターンですね。作戦→戦術→戦略の順番の逆から考えてみます。大きな夢の方が楽しそうです。0810朝散歩と軽い思索に向かいます。みなさんも良い一日を!
2016/04/26
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・25)朝0600起床。外の風を入れる。朝0700読書。お寺の本ですね。神主なのにお寺が好きです。銀閣寺を模した銅閣寺に住みたいな。夢殿や五重塔も欲しいです。死んだら前方後円墳!でも結局人間は、立って半畳、寝て一畳ですよね。心の中で遊べます。朝0730日記。図書館のある風景が好きなのですが今日、月曜日はお休み。喫茶店のある風景も好きですが、まだ古書店街は開きません。僕にとっては古本と珈琲の香りが一緒の方がしっくりときます。見つけた本によって行くお店の雰囲気も変わります。今朝の気分はお店というよりは森林の散歩かな。趣味が読書と散歩と執筆ですが、仕事の執筆と趣味の執筆は違うものです。趣味の執筆は短歌や詩作や短編小説です。これは趣味。仕事ではありません。だから自由です。好きに創作できます。ただ、実際に起こる体験の方が創作よりもすごいことが・・・まだ創作力がなさそうです。朝0800散歩開始。一旦、外に出ます。ひのもとの陽気をいただきます。
2016/04/25
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・24)朝0500起床。体幹トレーニング。昨日は非現実的亜空間にいたので、今日は現実的に執筆活動ですね。朝0600散歩。小雨が降っていますね。今朝は飲むヨーグルト・ブルーベリー。カルシウムと鉄分を身体が求めています。朝0630日記。晴れてたら朝ジョギングでジムに行ったのですが雨。家だとストレッチとヨガかな。腕立て・腹筋・背筋・スクワットはジムでやることにしています。マシンもあるし、家と分けています。意外にも家でやるのは中国拳法です。えっ!と、驚かれる方もいらっしゃるでしょう。竹内家は竹内流柔術。これで決まり。というわけではないのです。案外、格闘技の方は色々な流派をやっています。僕は空手は和道流と剛柔流でした。中国拳法は形意拳と八卦掌ですね。あまり公園ではやりません。奇異な目で見られますので。剣術や手裏剣術も戸外では・・・刃物ですからね。木刀でも目立ちます。いえではやはり読書ですかね。頭脳の格闘技です。寒い日はコーヒーやココアが飲みたくなりますね。あえて熊笹茶をアイスで飲む。にがくて目が覚めます、冴えます。朝0700読書スタートです。窓を開けて雨の音をききながら、本と思索の時間です。無粋なトラックの音もいいBGM。車のタイヤが雨水を飛ばすのも小気味よい。風の音というよりも、空の声が聞こえてくる今日の天気ですね。静かな一日のスタートです。皆さんもよい日曜日をお過ごしください。
2016/04/24
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・24)朝0500起床。体幹トレーニング。昨日は非現実的亜空間にいたので、今日は現実的に執筆活動ですね。朝0600散歩。小雨が降っていますね。今朝は飲むヨーグルト・ブルーベリー。カルシウムと鉄分を身体が求めています。朝0630日記。晴れてたら朝ジョギングでジムに行ったのですが雨。家だとストレッチとヨガかな。腕立て・腹筋・背筋・スクワットはジムでやることにしています。マシンもあるし、家と分けています。意外にも家でやるのは中国拳法です。えっ!と、驚かれる方もいらっしゃるでしょう。竹内家は竹内流柔術。これで決まり。というわけではないのです。案外、格闘技の方は色々な流派をやっています。僕は空手は和道流と剛柔流でした。中国拳法は形意拳と八卦掌ですね。あまり公園ではやりません。奇異な目で見られますので。剣術や手裏剣術も戸外では・・・刃物ですからね。木刀でも目立ちます。いえではやはり読書ですかね。頭脳の格闘技です。寒い日はコーヒーやココアが飲みたくなりますね。あえて熊笹茶をアイスで飲む。にがくて目が覚めます、冴えます。朝0700読書スタートです。窓を開けて雨の音をききながら、本と思索の時間です。無粋なトラックの音もいいBGM。車のタイヤが雨水を飛ばすのも小気味よい。風の音というよりも、空の声が聞こえてくる今日の天気ですね。静かな一日のスタートです。皆さんもよい日曜日をお過ごしください。
2016/04/24
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(04・23)朝0600起床。座禅。黙想。そのまま2度寝。ダライラマは言う。「睡眠は最高の黙想である」と。朝0800再度起床。体幹トレーニング。寝たままできるのが多くて好きです。朝0900朝トレーニング。ジョギング。朝0930ジム到着。汗を流す。入浴。ジムは24時間なので朝も快適。風呂は人工温泉ですがジャグジーやサウナあり。風呂に入りながらストレッチとマッサージ(足と足裏が効く)。朝1000図書館開館。本を借りる。今日は古墳と神社とお寺と外国語の本。といってもよくビジネスで使われていて入試ではあまり出てない英語の本です。古墳めぐりは好きです。長慶天皇陵以外は制覇しました。長慶天皇は我が南朝の天皇ですが、御陵は未定。後南朝でも諸説分かれています。うちは後村上天皇子孫の小倉宮家ですから。長慶天皇子孫は玉川宮なのでそちらが優位。候補が全国にあるので大変です。欽明天皇陵は今のは実は時代や規模が違います。本物の方には中まで入りました。当時はただの丘。彼女と入って、位置を確認。大和三山に秘密があることの確認です。僕は意外と現場主義です。書物も大切ですが。芭蕉の「奥の細道」だって実際に歩かないと創作の部分が見えてこないですよね。これはまだ自分では歩いていませんが、伊賀忍者説だと南朝にも関わります。服部家は楠木一族と血縁関係ですから。東北に行ったら多賀城図書館に行きたいですね。楽しみです。朝1100<無茶庵>帰還。この日記を書いています。朝動くと気持ちがリフレッシュしていいね。まだ午後まで時間があるから朝1130朝散歩もいいかも。5月のJCIA(日本歴史文化研究機構)講演会や、6月のWプランの講演&歴史ツアーでお会いしましょう!それでは散歩に行ってきます!
2016/04/23
コメント(0)
★<無茶庵>昼通常日記(04・22)朝0500起床。しかし、2度寝する。ウイルスの緊急対策で0300就寝でした。朝0900再度起床。再び緊急対策続行。<封印再度>(誰が入った!)。昼1200日記。一通り処置。<通常日記>昨日はTプランの打ち合わせ。表参道のかっこいい事務所でした。タイアップ先の組織、レベル高し。ツアー計画の会議。講演、ツアー、直会の流れと日程。第5回は東京ツアー第2弾(6・5予定)。第6回は鎌倉ツアー(7月末予定)第7回は京都ツアー(検討中)でした。コーヒーが美味しかったです。(原稿が終わってないのでまだ断酒中<笑>)。個人的には5月に京都に行く予定です。神事です。吉野に足をのばして先祖御陵参拝もしてみたいですね。会議終了後、秘書と追加打ち合わせ。トルコ料理を食べました。僕は表参道は意外と良く行くのです。なぜか友達の事務所が多いので。雰囲気のいいお店が多いですね。歩いているだけで楽しい街です。和風の神楽坂とは違う感じかな。今月末はMプランも始動します。これは新宿御苑の秘密基地から発信です。いずれ公開収録も検討中です。扉を開く日は近いかも。今から図書館で頭脳のリフレッシュ。そして、ジムで身体のリフレッシュ。散歩によって気持ちのリフレッシュ。切り替えが大切ですよね。行ってきます!
2016/04/22
コメント(0)
500起床。通風。座禅。朝0530散歩。思索。朝0800朝食。朝0900外出。2分遅れた。今日はTプラン打ち合わせ。打ち合わせの後は昼散歩かな。表参道に向かうので、神宮の森や聖蹟記念館もいいね。意外と普通に歩くだけでもいい。僕はよく原宿から浜松町まで歩きました。山手線横断。途中、六本木、フリーメーソン・東京ロッジ、増上寺があって、芝離宮、竹芝桟橋。そのまま大島にも行きたくなるよ。では出かけます。皆さまも、いい一日を!
2016/04/21
コメント(1)
★<無茶庵>朝日記(04.18)朝0500起床。座禅。足がつる。朝0530朝風呂。つかりながら軽い読書。朝0600朝散歩。日の出が早くなったね。今0630朝日記。生きていることに感謝。1円の寄付でも1億人がすれば1億円。10円なら10億円。日本人のパワー。火の国・熊本をおもう。阿蘇神宮の熊本。宇佐神宮の大分。生存者の無事と、九州の復興を祈る。自衛隊が頑張っています。あまりテレビに映らないのは一部、マスコミの考えもあるのでしょうが、最前線の危険地帯で自衛隊が活動しているので、カメラも入れないというのもあるでしょう。邪魔になってはいけませんから。ここは億兆心を一にして対処しなくては。大和心の発威です。朝0730出撃に向けて僕もそろそろ準備です。頭は冷静に、心は熱く!
2016/04/18
コメント(0)
★<無茶庵>昼日記(04・17)1300昼食。キーマカレー。隠し味は玄米コーヒー!ひき肉・玉ねぎに人参をサイコロ目にして食感を楽しむ。美味!朝のうどんのカルボナーラは隠し味はセロリ!これも食感が好き。午後は日本現代史のテキスト作成。■伊藤博文●内閣制度(1885)から■安倍晋三2●熊本大震災(2016)までまとめる。日本文化史と西洋文化史はテーマ別にまとめる予定。パワーポインター講義やプリント講義の新テキストです。僕はいままで黒板中心だったので、新しいものも必要ですから。世界史や現代社会も準備中です。今年はJプラン(執筆・講演) 内部(JCIA)Mプラン(講演・映像) 外部組織MTプラン(講演・ツアー)外部組織WFプラン(講義・映像) 外部組織Fが中心ですが、他にも単発の講演会や懇親会も企画されています。呼んでいただけるのならどこへでも!(交通費と宿泊費はお願いしますね)。今まで日本全国で講演会をしています。Tプランは全国ツアー(すでにスタート)ですね。海外はシンガポール(講演)やインドネシア(映像・取材)などがありました。執筆・講演・読書・思索の日々が始まります。でも趣味もいれないとね。料理やガーデニング、篆刻や彫刻。古武道や香道など。旅行は社寺・古墳・城郭など仕事がらみが多いので普通に温泉や離島にでも行きたいな。今日は風が強いですね。こういう日は執筆です。でも雲を蹴散らし、晴れてきました。悪いことばかりではありません。いいこともあると信じて、前を向いていきたいですね。●竹内睦泰講演会日程決定!<5月>日本歴史文化研究機構(JCIA)5月の歴史は江戸時代前期です。「厭離穢土」なのに江戸。陰陽道ですね。●日 時 平成28年5月21日(土) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーティングルーム1<6月>日本歴史文化研究機構(JCIA)6月の歴史は江戸後期です。「古事記」本居宣長、平田篤胤、塙保己一、国学ですね。●日 時 平成28年6月19日(日) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーテイングルーム7お申し込みは、こちらから!http://rekishibunka.jp/日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP
2016/04/17
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記0500起床。座禅。夜景を見る。案外、綺麗だ。体幹トレーニング。洗顔。朝散歩。夜が明けてくる。昨日は風の音がBGM。なぜかイスラム教の寺院内にいる夢。これはイスラム系の料理でも食べろという神の啓示か。昼食かな。イスラム系料理で自分で作るのはマトン・ビリヤニかな。肉は多国籍の食材が売っている店が近くにあるので潔斎したものを購入できるけれど僕はイスラム教徒ではないのでそこまではこだわらない。大天使ガブリエルも許してくれるだろう。あっ、イスラム教の経典にも天使は登場しますよ。ミカエル君も。意外と知られていない多神教的な部分。朝食は基本、和食だけど日曜日は案外、洋食な気分になるね。で、和とイタリアンの融合。うどんのカルボナーラにする予定。パスタ茹でる手間がないのでうどんで作ります。腰の入った生麺!0800日記を書いています。朝は熊笹茶かな。歴代の武内宿禰が飲んでいました。1600年の伝統。苦さがおいしいです。でも砂糖と牛乳を入れると熊笹茶ラテ。奈良時代は大和国で頂いていたみたい。水は平群川こと龍田川だろうね。当時の宿禰は平群氏だから。茶初めは抹茶ですね。煎茶は栂ノ尾のお茶かな。栄西の「喫茶養生記」は将軍・源実朝の酒の二日酔いのために献上されたもの。今年の茶初めの時はまだ断酒中なので二日酔いにはなれないな。もう3か月なのでアルコールは抜けていますが100日1冊の願掛けなのでゴールデンウィーク明けに酒始めかな。自分の意志で禁酒したけれど、自分の意志だと意外と楽にできました。お茶選びと、菓子選び。お酒選びと、つまみ選びは楽しいです。何処にしようか、だれと飲もうか、などと考える。そんな春の朝。●竹内睦泰講演会日程決定!<5月>5月の歴史は江戸時代前期です。「厭離穢土」なのに江戸。陰陽道ですね。●日 時 平成28年5月21日(土) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーティングルーム1<6月>6月の歴史は江戸後期です。「古事記」本居宣長、平田篤胤、塙保己一、国学ですね。●日 時 平成28年6月19日(日) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーテイングルーム7お申し込みは、こちらから!http://rekishibunka.jp/日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP
2016/04/17
コメント(0)
★<無茶庵>昼日記(2016・04・16)1200昼食。レバニラ炒めライス。ワンプレートにしてご飯と一緒。激ウマ!醤油と胡椒のみ。バカボンパパの大好物!僕も大好き。実は醤油に秘密がある。茨城の「紫峰」を使っているのが隠し味。この醤油は「歌舞伎あげ」の隠し味かな。シンプルで美味しい。なのに、おなかがまだ空いていてもっとシンプルな具なしのソース焼きそばを食す。せめて安っぽくていいから赤い生姜が欲しい。あれがあると安っぽさの調和で美味しい。が、他に使いようがないので買ったことはない。塩焼きソバも好きだが、やはり屋台っぽいソースが勝つ。タマゴやマヨネーズがあればいいのだが、ないのはないでいい。でも、レバニラもソース焼きそばも中華料理というよりは和中華かな。エビチリソースも酢豚も和中華だよね。陳健民さんが日本で創始したんだもの。ナポリタンもイタリアのナポリにはない。和洋食だよね。日本人は結構、工夫やアレンジが好き。中華料理のまわるテーブルも日本発祥。便利だよね。食べ物は何でもおいしいですね。日本でいいのは<水>が美味しいからですね。豊かな山や森や川など最高の資源です。今後は水資源の争奪戦になるので怖いです。民族戦争→宗教戦争→領土戦争ときて最後は環境戦争になりそう。水は重要です。日本は今後、狙われやすいのですね。既に日本国内の水源は外国資本が買い始めてますから。山は安いから。水源がどこかって案外、日本人は知らない。東京だって神田川の水源は・・・井之頭公園ですよ。吉祥寺から高田馬場、そして東京湾まで歩いたことがあります。日本酒も<水>が勝負。料理は多くは<水>ですよね。意外とラーメンも<水>が勝負かも。赤坂の料亭「菊の井」はわざわざ京都の井戸水を東京に運んできています。灘の清酒はやはり<宮水>なしには語れません。酒に山の名前が多いのも<水源>の山への感謝。また資源でなくてもその景色によって酒がおいしくなるからでしょうね。なにか変な日記になりましたが、つれづれ日記、むちゃくちゃ、むっちゃん!の、<無茶庵>日記ですからお許しを。熊笹茶を飲もうっと!お茶も<水>が命。人間もね。いいね!
2016/04/16
コメント(0)
★<無茶庵>昼日記(2016・04・15)昨日、Mプラン打ち合わせ。来年のプロジェクトの会議。むっちゃん Mプロデユーサー M歴女キーマン M主催組織 M関係雑誌 M同編集長 M会合場所 M と、イニシャルMの会合でした。オカ女キーマン S神主女キーマン S SとMづくしでした。Mプランは5月に始動決定!通常の歴史ではない歴史をお届けします。僕自身も楽しみです。外部の作戦に乗ってみるのはワクワク感があります。話が来るのは嬉しいものです。昨日は話がまとまり、嬉しかったのですが、熊本地震が会合中起きたので、直会はせずに、早朝、地鎮の祈念を修しました。火の神、地の神に。神主は祈るしかありませんが、神主だけでなく、日本中の皆さんが同時に祈ることによって<共時性>の力が生まれると信じております。<氣>と<祈>で乗り越えましょう。
2016/04/15
コメント(0)
★<無茶庵>午後日記。2016/04.14今度、竹内ツアーの打ち合わせ。楽しみです。外部組織のTプロジェクトです。今までいったツアーのDVDが4本出ています。外部組織は他にもMプロジェクトがあるので今年はみなさんとどこかでお会いできますね。楽しみです。今日の昼はニラやきそばでした。でも主役は意外にもも・や・し!しゃきしゃきとした食感が最高です。最後に入れるのがポイント。作った後、蒸らすときに上に置いておくだけですが。食べるときは胡椒とやきそばと混ぜて完成です。美味しかったです。●竹内睦泰と行くツアーはツアーはクラブワールドさん、DVDはワンダーアイズさんの企画です。本格的ですよ。今度はどこになるのだろう。僕にとってもミステリーツアーです!WONDER EYES STORE / 武内宿禰・竹内睦泰WONDER-EYES.CO.JP
2016/04/14
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(新プロジェクト)朝0600起床。座禅。瞑想。そして朝散歩。雨が上がって鳥たちも嬉しそう。森の樹々や花も天の恵みを受けています。最近は和食が多いですね。昨日は人参と鶏肉の煮もの。煮ただけです。醤油とみりんのみ。単純。が、この汁が玄米ご飯に合う。人参が主役でしたね。目に良いらしいですが。昨日の書見は神道ではなく、ローマ教皇や守護聖人でした。たまに世界史で気分転換です。地球規模の<共時性>が気になります。明治維新とドイツ統一とイタリア統一が同じ時期であるとかね。でも日独伊三国同盟の正文は英語だったり。世界史は哲学者や科学者が楽しいですね。今日は新しいプロジェクトの打ち合わせです。楽しみですね。自分のプロジェクトと違って、他の組織のプロジェクトは視点と動きが違うのでワクワク・ドキドキ感が違いますし、話が来るのは嬉しいことです。新しい輪が生まれますね。新しい我、<未見の我>をみるきっかけになるかもと期待しています。0700からは体幹トレーニングとメールチェックでしたが、雨が上がったことですし、0800からは2度目の朝散歩ですね。これは<思索の散歩>です。ほんの少し歩くだけですが、そこがいいのです。通勤は家を出た時間で仕事モードですが、その前のたった5分の個人モードは同じ道でも違う扉の出入りになります。同じ扉でも、違う扉です。まもなく0800です。行ってきます。●竹内睦泰講演会日程決定!<5月>5月の歴史は江戸時代前期です。「厭離穢土」なのに江戸。陰陽道ですね。●日 時 平成28年5月21日(土) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーティングルーム1<6月>6月の歴史は江戸後期です。「古事記」本居宣長、平田篤胤、塙保己一、国学ですね。●日 時 平成28年6月19日(日) 1900~2000 講演 2000~2030 質疑応答●場 所 東京芸術劇場(池袋) ミーテイングルーム7お申し込みは、こちらから!日本歴史文化研究機構日本歴史文化研究機構REKISHIBUNKA.JP
2016/04/14
コメント(0)
★<無茶庵>朝日記(クラッシクの朝)朝0600起床。座禅。小雨の中軽いジョギング。クラッシックを聞く。ホルスト「惑星」火星。(個人的に僕のテーマソングです)https://www.youtube.com/watch?v=2ov24eTX_joワーグナー「ワルキューレの騎行」(個人的に僕の戦闘モードです)伊福部昭。リヒャルト・シュトラウス。ヨハンではなく皇紀2600年祝祭曲のシュトラウス。第5楽章の「天皇賛歌」は幻。戦後、一度だけ黛敏雄さんの「題名のない音楽会」で上演された。楽器が全国の寺社の鐘があるので揃わなかったんだ。僕はよくクラッシックの名曲喫茶店に行った。中野「クラシック」や渋谷「ライオン」によくいました。リクエストが出来るので好きでした。雨だと散歩が出来ないから、読書と音楽だね。午後は執筆モードかな。サティとか「カノン」を聞くと寝てしまうのでバッハくらいがいいですね。ぼくは無音で考え、無音で執筆しますが、喫茶店の中でも執筆します。雑踏の中の静寂は好きですね。雨の日の<無茶庵>は珈琲やココアの方が暖まりそうです。そろそろ戦闘モードに入りますか。JSDF 日本国自衛隊 そろそろ反撃してもいいですか?YOUTUBE.COM
2016/04/13
コメント(0)

<無茶庵>日記(宮内庁チョコ)朝0600起床。軽く座禅。朝トレ。散歩。入浴(禊)。朝チョコ(宮内庁。菊花紋)ミルクチョコでした。外見はビターな感じだったが、意外!0730軽く読書(料理・旅行関係)。昨日は寒かったので夜、雑炊。味噌雑炊!かなり美味しかった!鳥ささみ・白豆・葱のシンプルなもの。白みそで上品な味になった。0830から書見予定。近世初期外交関係と琉球沖縄史。スペイン料理が食べたいなっ!ポルトガルはポートワインかな。テーラーのいい年代のものを冷やしています。本がかけたら願掛け断酒終了なので、一口飲もうと楽しみにしています。日本酒は何にするのかな。(十四代、黒龍、九平次、磯自慢・・・)解禁直会は一口だけと決めているので悩みます。願掛け断酒はお酒が100倍美味しくなるので、100日にしたけれど執筆進行次第で伸びるかも。頑張らなくては(もうすぐ100日来ちゃいます)。執筆は神道史と文学史なので読むのも書くのも好きですが、終わったら旅行に行きたいな。海か島か温泉かなどと考えてしまいます。海が見える島の温泉露天風呂なんて最高だね。船が好きなので。0808さて、今日も一日頑張りましょう!皆さんにとってもいい一日でありますように!!講演会日程決定!お申し込みは、こちらから!http://rekishibunka.jp/
2016/04/12
コメント(1)
0600終了。そろそろ散歩ですかね。朝の思索の時間。今日は朝のお茶会は休みにしました。2日続けて0500起床でしたが、朝会合は有意義ですね。でも一人で考える時間も好きです。午前は川でも眺めてのんびりと過ごしますか。午後は読書と執筆は日課なので夕方の夕焼け散歩と、夜の一人月見の会までは、知識をいれて、知識をまとめる、<知>を和える時間です。食に通じますね。「人を良くする」と書いて<食>。でも最近の僕の食の和えるが和食からずれてレバニラ炒めがマイブームです。夏が近いからでしょうか。なぜ<和える>になるかというと、盛り付けをワンプレートにしたからです。お店だとご飯とおかずで出てきますが、一つにするとレバニラ炒めの汁と玄米飯が和えられてベストマッチ!パワーを感じます。気が氣になる感じですね。単に炒めただけなのですが、エキスが米に浸透します。本当は柴又あたりに行って鯉の洗いやどじょうの柳川を食べて矢切の渡しに乗って、川をわたり、野菊を見ながら川面を眺めるといきたいのですが、案外、江戸川で釣り人や釣り船を眺めているかも。日曜日ですからね。釣りは釣るのもいいですが、その風景を眺めるのも好きです。0700です。散歩に行ってきますね。
2016/04/10
コメント(2)
★雨の日は室内トレーニングと密教・仙道修行。読書、執筆だね。<無茶庵>日記(2016・04・07)0900朝食。玄米飯。沢庵。沢庵最強!<剣禅一如>柳生新陰流だね。朝から神道剣払い。剣術は神道が多いよね。香取神道流、鹿島神道流、竹内神流、九鬼神流、近代では神道無念流とか。とにかく沢庵はいいね。番茶ともあう。あとは白豆の水煮。水で煮ただけ。塩も何もいれない。白豆の味がそのままする。シンプルでダイレクトな朝の食卓でした。1030朝トレ、修行開始。呼吸が大切。朝トレはストレッチから、体幹トレーニング。そしてダンベル。3キロなんだけどね。腕立て、腹筋、背筋、スクワットは軽くで。その流れでヨガ。僕のはクンダリーニ・ヨガ。真言密教では軍荼利明王法。プラーナ―とチャクラを意識する。そして仙道修行。気の感覚化。まず手に気を集める。つぎに座って足裏を合わせて気を回す。そして小周天の行法。午前中はここまで。仙道は先祖の一人、清和天皇がはまっていた。崩御したのも仙道の秘術で出神還虚法で水尾の滝で消えたという。このため別名は水尾天皇。気の感覚は植物から気を得たり、石など鉱物から気を得たりもする。もちろん大地や空からも。気がとれるかどうかは本人の感覚かな。錯覚なのかどうなのかを確認するよりもまず、感じる。午後は読書と執筆予定です。執筆は午後が多いですね。朝は散歩・読書・思索ですね。仕事以外なら早朝朝カフェもいいですね。雨の日は意外と仕事がはかどります。何か落ち着くので読書もいいですね。晴れているとどうしても外に行きたくなりますから。もちろん晴れの方が好きです。でも、雨には雨の良さもある。人間と同じですね。バランスと調和。適材適所。静かな空間で静かな時間。雨音が消え、頭蓋の中の音が聞こえる。眼を閉じて瞑想をすると何が見えるのだろう
2016/04/07
コメント(0)
★古神道と禅<無茶庵>朝日記。朝0530起床。軽く座禅。神主なのに座禅というのは不思議と言われますが、普通です。古神道は万教同根、万教帰一ですから。僕は密教は真言宗ですが、禅は天台宗です。竹内家の先祖に覚義という比叡山延暦寺首楞厳院のトップもいます。曼殊院門跡(竹内門跡)も天台座主になりました。信長に比叡山を焼かれましたが。覚恕法親王(天台座主・竹内門跡)とは、竹内季治が近江守だったので仲が良いです。あと蔵人、近衛将監、宮内少輔だったので天皇の実兄の天台座主とは近かったですね。僕の禅は何も考えない禅<三昧>です。自我をとって神に近づく古神道の御鏡御拝行法と似ていますね。自由で融通無碍の境地です。僕はまだですが。神道の神は全知全能ではありません。ある意味人間的な不完全な神ですね。自然そのものですから。「ただ生きて、ただ死ぬ」古神道と禅は死生観が似ています。朝はまずは一服。「喫茶去」ですね。
2016/04/07
コメント(0)
★図書館で戯曲を読む。<無茶庵>夕日記。武者少路実篤の戯曲と三島由紀夫の戯曲を読んだ。武者は短編集。元々、小説も「友情」など劇作家、劇場が出てくる。戯曲があって不思議はないのだが、登場人物が世尊(釈迦)と目連(弟子)であったり、耶蘇(キリスト)と悪魔であったりする。日本ではスサノオまで登場。何か埴谷雄高の「死霊」に登場人物が被る。釈迦、キリスト、夢魔、ジャイナ大雄など登場。埴谷作品は寺山修司系のアングラ劇団で上演されたことがある。見に行きました。三島由紀夫は「サド侯爵夫人」と「わが友、ヒットラー」。三島自身の解説によると一対の作品らしい。たしかに一般的には通常ではない人を選んでいる。しかし、よんでみると・・・ヒトラーの最後の台詞は・・・。そして江戸川乱歩と映画でコラボした「黒蜥蜴」。こののち三島と乱歩は対談する。それも面白い。戯曲、書いてみたいね。江戸川乱歩の書庫兼書斎の<蔵>は池袋まで見に行きました。いいよね。近くに住んでいたので、池袋も高田馬場も登場する風景がイメージできる。乱歩は実写版の古い映画がいいよね。中心の登場人物が2人劇や3人劇が好きです。非現実の後は現実。自宅でラーメン!僕は店より自炊。生麺より乾麺の方が好き。100円程度かな。カップめんではなく鍋で作ります。店でいうと一風堂のハリガネやバリカタ。1分も茹でない。しだいに柔らかくなっていく食感の変化が好きです。ニラ、ネギ、にんにく、唐辛子。肉は少量で。胡椒はあらびきです。終わった後、スープにかるくご飯を入れてラーメンライス。実はこれが好き。チーズとワインではなく、ラーメンライス。シュールレアリズムの世界。ねっ、ブルトン。
2016/04/06
コメント(0)
★伊勢志摩サミット前の新体制朝0600起床。軽く座禅。無茶庵心地よし(模様替え=書斎)。無極斎気持よし(整理整頓=書庫)。幻夢殿造りたし(まだない=寝室)。個人的にはこんな新体制。さて、国家的な新体制はどうでしょう。伊勢志摩サミットのテロ対策かな。警察力で持つといいけれど。自衛力は使いたくないからね。警察はサミット終了後の人事も絡むからね。下馬評は出ているけれど人事は魔物。中央は内閣総理大臣 安倍晋三内閣官房長官 菅 義偉(とにかく民主党の人と漢字が同じなのが不運)警察庁長官 金高雅仁(長官と呼ばれているので名前を覚えていない)警察庁次長 坂口正芳(次期長官か)刑事局長 三浦正允(次期次長か)官房長 粟生俊一(次期警視総監か)外事情報部長 松本光弘(次期官房長か)テロ対策は杉田和博(内閣官房副長官)西村泰彦(内閣危機管理監)北村 滋(内閣情報官)首都要人警護は高橋浩孝(警視総監)中村 裕(刑事部長。総監候補)桑原 一(公安部長。総監候補)かな沖田警備部長は宮内庁という噂(侍従次長か東宮侍従長か)といった感じ。まあ、サミットがらみの霞が関の警察人事下馬評はこんなところですね。テロは事前の情報収集が命ですから、民間も含めてインテリジェンス(情報関係者)は忙しそうです。外務省はサミット前に一旦体制を整えましたね。ここは伏魔殿ですから(笑)。法務省ともめてますけれど。都会の喧騒から離れて、森で鳥と戯れ、海で貝と戯る東海の小島の初夏。きょうは晴れていて気持ちがいいですね。伊勢志摩サミットが上手くいくように伊勢神宮に遥拝して、天を仰いで天照大御神に祈ります。僕は民間インテリジェンスとしてよりも、神主としての方が役に立ちそうです。正式なお茶会には茶道以外にも、香道作法も必要なので、外交上は忙しそうですね。意外と香道はやっている人が少ない。帰ってきたら、<無茶庵>にもお香を焚きますか。お香をききつつ執筆です。ふぁいと~!!!
2016/04/06
コメント(0)
★無極斎蔵書の整理。2105蔵書の整理と無茶庵の模様替えは大まかに終了。やはり本が多すぎる。見当たらない本、多数。きちんと整理しないとだめだね。神道の棚と天皇の棚。北一輝の棚。石原莞爾の棚。三島由紀夫の棚。埴谷雄高の棚。江戸川乱歩の棚。だけでかなりとる。あとは旅行の本と料理の本。武術の本やトレーニングの本。心理学の本や、組織論の本。しかし、だがしかし・・・それはまだ序の口です。歴史の本が大量です。仏教の本も大量です。どうしよう。極力買わずに図書館と古本、そして、立ち読みだったのだがきついね。でも、ないと困る。本の森の中に住んでいる感じ。かろうじて窓は確保している。でも・・・・窓の外には・・・・本当の森が借景として控えている。指が痛いよ~!もはやジムで体を鍛えるではなく、ジェットバスでマッサージだね。髪を洗ってリフレッシュしてきます。
2016/04/05
コメント(0)
★今日は伊勢神宮の日。僕の雨天の趣味。<無茶庵>朝日記。朝0600起床。軽く座禅。窓を開けて日輪拝。今日は神道三十番神では伊勢神宮祭の日。武内宿禰伝来の今日の古神道神言はアマテラスオホミカミトホツカミエミタマヘ拝礼。太陽神だけあって流石に快晴!気持ちがいいです。日の光の波動と言霊をいあただきます。朝と夜は気持ちがいいように電話は基本的に出ないのです。9時から5時までは一応、仕事モードですが、それ以外は個人モードです。公私の区別とメリハリかな。今月は<和>モードなので、朝モーニングは抹茶と金つば。珈琲・トースト・ゆで卵の<洋>モードは朝の打ち合わせのパワーモーニングの時だけです。僕は基本的には出ません。よく朝話し合ってから出勤するなと感心します。僕は無理ですね。満員電車は苦手です。朝は晴れたらお散歩と思索。雨なら読書か雨天の趣味かな。雨天趣味はワンパターンです。まずは<篆刻>。ハンコ作りですね。今までに作ったのには「漢委奴国王」の金印を石で作りました。同じ書体で同じ大きさ。つまり陰影も同じ。模刻と言って絵画の模写と同じ。習作の1つです。他にも邪馬台国女王・卑弥呼の「親魏倭王」印を推測して製作しましたね。あとは我が国、日本の国璽。「大日本国」と刻まれています。日本国でもなく大日本帝国でもなく大日本国だったんだ。もちろん個人印や神社印なども沢山作りました。あとは<写仏>ですね。仏像を写します。僕は「勢至菩薩像」が多かったかな。「大日如来」や「不動明王」は苦手です。<写経>は小さな字でお経で絵を書く細密写経が多いですね。個人的には祝詞で「那智の滝」を書いたり、「出羽三山」を書いたりしました。細密祝詞ですね。竹内オリジナルです。曼荼羅は<梵字曼荼羅>ですね。梵字は特殊ですよね。神道曼荼羅も書きますがこれは御神号を系図のように特殊な字体で書きます。日蓮上人の板曼荼羅は神道曼荼羅の変型だと思いますよ。日蓮上人直筆の神々の名前は神道の文字で書かれています。仏像彫刻は粘土でつくる塑像が多かったですね。阿弥陀三尊像を作ったことがあります。あとは木で作った模型。伊勢神宮を作りました。丁度。机の大きさかな。階段が手間がかかりました。あと手すりと。いつか金閣寺や銀閣寺も作りたいです。薬師寺東塔や夢殿は難しそうですね。まずは鴨長明の方丈や、千利休の茶室「妙喜庵待庵」から始めたいですね。以前、紙粘土で仁徳天皇陵を作り不評でした。あと、竪穴住居も。「何処に飾るんだ?」「・・・」白川郷みたいのを作ればよかったのかな。でも部屋には合いませんね。それより執筆ですね。そう、執筆。絶対!執筆!今日から「神道」の本の本格執筆。作務衣や狩衣で書きますか。コンビニで抹茶ラテを買うときは店員さんは慣れていますが、お客さんは奇異の目をしています。いちいち着替えません。日本人が日本の服を着ているだけなのですが。僕は番茶とほうじ茶が好きですね。さて、晴れているので散歩ですね。今日がいい一日でありますように!
2016/04/01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1