全44件 (44件中 1-44件目)
1
★夢想疎石をおもふ。夢想礎石没(1351・9.30)。彼の理想は、「海浜の砂のように生きること」。僕は今年は海原を泳がず、海浜で砂に埋もれて日の祓えを執行した。そのあと海に入り水禊ぎを執行。そのあと風に吹かれて夢想にふける。そんな夏でした。権威をもとめず、だが、権威者に好かれた。7代の天皇から国師号を授かっている。天台僧として始まり、臨済僧として77歳で死去。夢の窓・・・ですね。たまに自分の夢の窓をみてみるのもいいかも。
2016/09/30
コメント(3)
★本居宣長「古事記伝」をおもふ。今日は本居宣長の死んだ日です(1801)。国学の大成者。古事記の研究者です。今度「古事記の宇宙~古神道的考察」を書くにあたりなんども読み返しました。鈴の音を愛し、塾の名前も「鈴の屋」でした。伊勢松坂の人ですね。僕の本はアプローチをかなり変えてみました。日本人は日本の神話を知らない人が多いです。真の日本人ならば、日本神話をある程度走っておくべきです。海外に出て質問されるのは日本の歴史、文化です。そして神話もでます。国際派日本人であるのならば、必要な知識です。ただ、よくわからないというのが実際ですね。解釈の仕方によって見方も変わってきます。今日は窓をあけて虫の音を聞きながら、寝ようかな。
2016/09/29
コメント(0)
★古神道のパワースポット!山や海、巨石や巨木や太陽や月。そして星々などを紹介しても、神社がいいという方もいますので、一応紹介しておきます。●天御中主神・・・宇宙神です。宇宙そのもの。この前にも多くの神がいますが、その内容の一部は今度出版する「古事記の宇宙」で一部、内容を書きますね。アマゾンではもう予約受付中です。北極星を祀る妙見信仰とも集合していますので全国の妙見社で祈れます。僕は夜空を見上げて祈りますが。秩父神社(埼玉)大田神社(福島)阿智神社(岡山)八代神社(熊本)名草神社(兵庫)降松神社(山口)何故か全国水天宮・・・安産の神でもあるようです宇宙を生んだからかな。●高御産霊神・・・天神地祇の祖。多分、意識の神ですね。いろいろ命令していますから。事実上の高天原のトップです。神武天皇も助けられています布都御魂剣(のち武内宿禰家)八咫烏(のちに賀茂神主家)を派遣しています。神社は意外と縁結びの東京大神宮(神前結婚の初)。安達太良神社(福島)四柱神社(長野)高天原神社(奈良)高牟神社(名古屋)御祖神社(福岡)高御魂神社(長崎)など全国にあります。●神皇産霊神・・・生成の神。地母神、農耕神。実は出雲大社にも祀られています。高皇産霊神とセットの場所が多いです。●天常立神・・・宇宙運行の神でしょうね。出雲大社以外では駒形神社(岩手)で鎮座。●国常立神・・・地球神。日枝神社(東京)熊野速玉神社(和歌山)御嶽神社(長野)西金砂神社(茨城)などがある。僕は大地に向かって拝んでいます。きりがないので出来るだけ本に書いておきますね。野槌神が漬物の神だったりして、漬物を食べるとき「草祖草野媛命<別名・鹿屋野姫神>(くさのおやかやぬにめのみこと)感謝!」と唱えてから食べたりします。ああ、やっぱりきりがない。何せ八百万神ですから!
2016/09/27
コメント(0)
★神道のパワースポット何処に行けばいいのかとよく聞かれるが、山に行けばいいし、海に行けばいいよと行っても納得しない方が多いので、有名なところを簡単にまとめておきますね。●八幡信仰・・・応神天皇大神比義という神主に竹の葉に立った翁が3歳の童子に姿を変え応神天皇と名乗った口伝がある。宇佐八幡宮の由来だ。帝皇日嗣では実は武内宿禰の子とする秘口伝がある。神功皇后の夫の死の3年後に生まれたからである・源氏の氏神として信仰は拡大した。宇佐神宮(大分)石清水八幡宮(京都)鶴岡八幡宮(神奈川)気比神宮(福井)など全国に4万社がある。宇佐の中には黒男神社(祭神・武内宿禰)もある。●稲荷信仰・・・商売繁盛ですね。倉稲魂命(スサノオの子)イザナギ・イザナギが大八洲(日本)を造って飢えを感じた時に生まれた子である。食物神ですね。秦氏が氏神として祀りました。伏見稲荷大社(京都)。豊川稲荷(愛知)裕徳稲荷(佐賀)笠間稲荷(茨城)など5万社ある。変な信仰だが百貨店、麻雀、煙草屋の神らしい。●伊勢信仰・・・天照大御神日本国の総氏神である。太陽神。伊勢神宮(皇大神宮。豊受神宮)伊雑宮全国神明神社・皇大神社はは2万社ある。なにか神社神道になってきたので一旦止めて、古神道に移りますね。
2016/09/27
コメント(0)
★陰陽師・安倍晴明の没した日。今日は陰陽師・安倍晴明の没した日です(1005)。映画「陰陽師」は野村萬斎が好演しましたね。今年は「シン・ゴジラ」でしたが。僕の今度のバスツアーは11・12に決まりました。晴明神社にも行く予定です。あとは山鹿素行没(1685)。「中朝事実」。乃木希典の愛読書。殉死の前に昭和天皇に贈っています。学習院院長でしたから。そして小泉八雲没(1904)。ラフカディオ・ハーンですね。日本好きで、内村鑑三事件の時には「天皇陛下に拝礼しないとはけしからん」と発言しています。国立大学の教授らしいですね。ハーン先生が辞めた後、英文学の担当になったのが、夏目漱石。おかげで最初は不人気でした。ハーン先生は自分の家の家紋を日本風に変えて円形の鷲紋にしました。かっこいい紋章です。全然、関係ないけれど、「風呂の日」(26日だから)。昼風呂してしまいました。本当は近くにある露天風呂やサウナもある温泉ランドに行きたかったのですが、明日は重要な仕事がありますので、その準備のため諦めました。今週末を狙っています。
2016/09/26
コメント(0)
昨日講演会、動画アップしました。地政学で日清戦争を語りました。なぜ、戦争が起きるのかについて語りました。https://youtu.be/Dt5d768V2K0
2016/09/25
コメント(0)
★乾燥いちじく、美味しいなっ!!!朝0500起床。坐禅。ヨガ。豆乳。朝0600散歩。思索。朝0700朝食。サラダ。レタスのシャキシャキ感が朝に合う。昨日の講演会は「地政学から見る戦争論」東京芸術劇場でした。戦争をなくすためには、戦争をよく知る必要があります。悲惨さは誰でも知っています。大切なのはなぜ起きたのか。回避する方法は。何が必要なのか。といった内容です。前日の日記にレジュメを出しておきました。ハートランド理論とリムランド理論。そして世界最終戦論。質疑応答は自由なのでなぜかキリストの話になりました。猿田彦やウズメのはなしも。僕の飲んでいる缶コーヒーは猿田彦珈琲のブラックです。冬でも冷えたものを飲みます。お酒も冬でも冷酒ですね。先日、浜松町のお店のお酒を写真にアップしましたが、一番左のお酒は鈿女(ウズメ)です。僕のお腹の中で神話通り、結婚しました。猿女一族の誕生です。子孫が桃太郎(吉備津彦)と一緒に鬼退治ですね。講演の後、プレゼントをいただきました。乾燥イチジク!!!!!大好きです!!!!ワインにも日本酒にも合います。ありがとうございました。
2016/09/25
コメント(0)
2016.9.24 JCIA講演会レジュメ ■■JCIA講座レジュメ。(9・24) 「誇りの持てる日本史」明治・大正期。地政学的観点から見る戦争論。 一応まとめておきました。 ●伊藤博文1 内閣制度(1885) ●黒田清隆 大日本帝国憲法(1889) 統帥権・緊急勅令。皇室典範。 ●山県有朋1 第1回帝国議会(1890) ●松方正義1 大津事件(1891)露皇太子。 ●伊藤博文2 条約改正(1894) <日清戦争>(1894)▼第一次産業革命 下関条約(1895)陸奥宗光 三国干渉→国家主義隆盛(反露) ●松方正義2 台湾総督府官制公布 ●伊藤博文3 福建省不割譲条約(台湾対岸) ●大隈重信1 最初の政党内閣。 ●山県有朋2 文官任用令改正(高等文官試験) 治安警察法(1900) 義和団の乱→北清事変(露→満州) ●伊藤博文4 立憲政友会 ●桂太郎1 日英同盟(1902) 八甲田山事件→正露丸 <日露戦争>(1904)▼第二次産業革命 203高地 乃木希典 児玉源太郎 奉天会戦 情報戦 明石元二郎 レーニン 日本海海戦 東郷平八郎 秋山真之 ポーツマス条約 小村寿太郎 セオドア ●西園寺公望1 ●桂太郎2 戊申詔書 藤村操 伊藤博文暗殺。 韓国併合(1910)朝鮮総督府 工場法[1911) ●西園寺公望2 明治天皇崩御(1912) 乃木希典殉死。漱石。鴎外。 ●桂太郎3 第1次護憲運動(大正政変) ●山本権兵衛1 桜島爆発(大隅半島と陸続き) シーメンス事件 ●大隈重信2 <第一次世界大戦>(1914)▼大戦景気 ドイツ南洋諸島占領 ●寺内正毅 金輸出禁止 ロシア革命(1917) シベリア出兵→米騒動 ●原敬 大学令(私大認可) ヴェルサイユ条約 日本→人種差別禁止案! ★<地政学の戦争論>講演会の基本レジュメ。 タイトルは明治時代ですが事前知識を。9.24東京芸術劇場(池袋)1900。 講演会のレジュメです。箇条書きにしておきました。 一応、法学部政治学科ですのでご安心を。 ●地政学とは地理的条件から見る政治学における仮説です。 ●ドイツではゲオポリティークと呼ばれます。 <主な説> ●マハン(米)1840-1914「海上権力史論」[1890)。 リムランド理論のもとですね。日本では秋山實之。 1、海を制する者は世界を制する。 2、大海軍国と大陸軍国を兼ねることは不可能。 よって、 3、大海軍建設→海外基地獲得→パナマ運河(1914) →ハワイ王国併合→太平洋の覇権。 (竹内注、日本はこれと戦いました)。 ●マッキンダー(英)1861-1967→独・ソ参謀本部主流。 1、世界の歴史は「シーパワー」対「ランドパワー」闘争。 2、これからはランドパワーである。 3、東欧を制する者は世界を制する。 4、ボヘミアを制する者は東欧を制する(ビスマルク)。 5、ボヘミア(チェコ)併合(ヒトラー)。 ●スパイクマン(米) 1、リムランドを制する者はユーラシアを制する。 2、ユーラシアを制する者は世界を制する。 3、リムランドの両端は日本と英国(日英同盟) 4、米ソにとって脅威→阻止するべき。 (竹内注、5カ国条約で阻止されました)( ●ラッツェル(独)1844-1904「政治地理学」 1、国家には成長に応じた生存権が必要である。 2、成長する国家は国境を拡大する。 3、領土拡大政策「帝国主義」は伝染する。 4、地球には一つの国家しか存在できない。 (竹内注、もうなにもいいません・・・) ●チェレーン(ス)1864-1922「政治学」(1916)。 「ゲオポリティーク」(地政学)の初見。 1、将来、大陸帝国(独)が海洋を制して、 海洋帝国(英)を制するだろう。 2、独は欧州、アフリカ、西アジアを制する。 3、国家は自給自足の必要があり、 資源を自分の支配下に置く権利がある。 (竹内注、なんか今の中国ですね) ●ハウスホーファー(独)1869-1946 1、将来、世界は4つの地域に統合される。 (竹内注、世界地図を縦に切った感じです) A、汎アメリカ(中心・アメリカ) B、汎ロシア (中心・ソ連) C、汎アジア (中心・日本) D、汎ユーロ・アフリカ(中心・ドイツ) 2、将来、ドイツに統合される。 (竹内注、大予言ですね!) ●ワイガート(米)「政治地理学」(1957) 1、米ソ戦争があるなら作戦は北極圏内。 2、戦略兵器の発達により北極は狭い地中海。 3、米軍、アイスランド駐留。 ●石原莞爾(日)「最終戦争論」 1、世界の平和はいつ来るのか。 2、それは軍隊が世界中から無くなった時だ。 3、軍隊はいつ無くなるのか。 4、それは世界が一つになった時だ。 5、そうすれば軍隊が無くなる。 6、軍隊がある限り戦争はある。そのための組織だ。 7、最後に世界が一つになる戦争がある。 8、世界最終戦争だ。 9、生き残るためには満州が必要だ!→満州事変。 (石原は満州までで10か年計画で経済体制、 米英戦争は20年先でないと勝てないと考えていました)。 個人的には僕はリムランド理論です。 朝鮮や中国、ロシアは領土問題から見ても、 無理でしょう。日本からは海洋で、 台湾→東南アジア→インド→中近東→EU→米国の 流れの方が良いと思います。米国は直接行けますが。 地政学的には割れるところですよね。
2016/09/24
コメント(0)
★地軸移動。天御柱神・国御柱神この神は地球と宇宙をつなぐ神と言われています。古事記では隠された神ですが、古神道や陰陽道の呪文には使われます。天常立神と国常立神の一部。宇宙軸と地球軸といえます。最近、この地軸の移動の意見が多くなっていますね。いわゆるポールシフトです。最近急にこの手の質問が増えてきました。世界の環境も変わってきているのは、人類のせいだけではないかも。神々のことわりもあるのかも。
2016/09/21
コメント(1)
■■JCIA講座レジュメ。(9・24)「誇りの持てる日本史」明治・大正期。地政学的観点から見る戦争論。一応まとめておきました。●伊藤博文1 内閣制度(1885)●黒田清隆 大日本帝国憲法(1889) 統帥権・緊急勅令。皇室典範。●山県有朋1 第1回帝国議会(1890)●松方正義1 大津事件(1891)露皇太子。●伊藤博文2 条約改正(1894) <日清戦争>(1894)▼第一次産業革命 下関条約(1895)陸奥宗光 三国干渉→国家主義隆盛(反露)●松方正義2 台湾総督府官制公布●伊藤博文3 福建省不割譲条約(台湾対岸)●大隈重信1 最初の政党内閣。●山県有朋2 文官任用令改正(高等文官試験) 治安警察法(1900) 義和団の乱→北清事変(露→満州)●伊藤博文4 立憲政友会●桂太郎1 日英同盟(1902) 八甲田山事件→正露丸 <日露戦争>(1904)▼第二次産業革命 203高地 乃木希典 児玉源太郎 奉天会戦 情報戦 明石元二郎 レーニン 日本海海戦 東郷平八郎 秋山真之 ポーツマス条約 小村寿太郎 セオドア●西園寺公望1●桂太郎2 戊申詔書 藤村操 伊藤博文暗殺。 韓国併合(1910)朝鮮総督府 工場法[1911)●西園寺公望2 明治天皇崩御(1912) 乃木希典殉死。漱石。鴎外。●桂太郎3 第1次護憲運動(大正政変)●山本権兵衛1 桜島爆発(大隅半島と陸続き) シーメンス事件●大隈重信2 <第一次世界大戦>(1914)▼大戦景気 ドイツ南洋諸島占領●寺内正毅 金輸出禁止 ロシア革命(1917) シベリア出兵→米騒動●原敬 大学令(私大認可) ヴェルサイユ条約 日本→人種差別禁止案!
2016/09/21
コメント(0)
★古事記・日本書紀・旧事本記。今日はチャンネルくららの収録です。(チャンネルくららは無料動画です)。「古事記の宇宙」(アマゾン日本古代史1位)。こんど出版される本とタイトルは同じです。今日は復習と未来について語ります。今日の回のレジュメです。多分、火曜日配信です。古事記の未来?何それ?!実は古事記には多くの暗号が隠されています。政権担当者・藤原不比等。臣姓担当者・平群子首。連姓担当者・中臣大島。この3人がキーマンです。稗田阿礼!この人は何者か。これはDVDの「古事記の暗号」で語りました。同じ時代の本を同じ時代に出す。それだけでも秘密があるのです。内政面と外交面。天皇家と藤原氏。そして古代豪族の思惑。隠された神々。隠された歴史。天御中主神の前の神々。国常立神の対となる国底立神の存在。その前提となる天常立神と西洋伝説・ヴリル棒の謎。そして、これをひもとく物部氏の伝承「旧事本記」。忌部史の伝承「古語拾遺」。織田信長の「盆山」。竹内季治をなぜ殺したのか。明智光秀の日本文化への想い。本居宣長の「石上神宮ささめごと」。竹内式部と会ったのか。津田左右吉の「記紀の科学的研究」。などの予定です。60分間ですので、次に持ち越すこともあります。本の予約はアマゾンでお願いいたします。それでは9・24にJCIA(池袋・東京芸術劇場)か公開収録10・3に夢源樹(新宿御苑)にてお会いしましょう。
2016/09/20
コメント(0)
★台風、地震は神の禊・祓ですね。雨が強くなってきましたね。豊雲野神。風も吹いてきましたね。シナツヒコ神。台風は神による<禊(ミソギ)>。火山噴火と地震は、神による<祓(ハラエ)>。これは国底立神ですね。日本は禊ぎ祓いが多すぎる国。それだけ神が関わっているのでしょう。古神道には神に善悪はないです。自然すべてが神。人工物でも神です。ただ、死者が出るのは嫌ですね。神主としては祈るのみです。
2016/09/20
コメント(0)

今度出る本が、予約の段階で既に全国1位になりました。嬉しいです。ぜひ、ご予約下さい。実は、発売前に1位になったのははじめてです。http://rekishibunka.jp/
2016/09/19
コメント(0)
★「古事記の宇宙」のことを考える。朝0500起床。御鏡御拝之行法。朝0600散歩。思索。造化三神について考える。天御中主神。宇宙神。度会神道・吉田神道・復古神道では至高神。また道教思想や神仏習合で、北極星信仰と結びつく。妙見信仰である。日蓮宗系に多い。北極星・北斗七星信仰だ。星祭りが妙見社で行われる。水天宮に祀られていることが多い。なぜか安産祈願。高皇産霊神。以外にも、金属創成の神でもある。神武天皇に布都御魂剣を与えたり、道案内に八咫烏を派遣したり。布津御魂は彦布都忍信命古事記に布都御魂神。(伝承・武内宿禰)八咫烏は賀茂ツノミ命。古事記に迦毛大御神。(伝・賀茂家当主)。天皇以外の人間の現人神は、この2例。もっとも、日本は死んだら神になる信仰がある。靖国神社は御魂はみな神である。神皇産霊神。五穀の種を創成した神として農耕神。死んだ大国主を蘇生させた神として有名。「出雲風土記」では御祖神(みおやかみ)として書かれている。「古事記の宇宙」はアマゾンでもう予約受付中です。HPにリンク貼ってます。こちらからどうぞ。http://rekishibunka.jp/
2016/09/19
コメント(0)
★無茶庵雑談日記。アメリカ大統領。1200昼食終了。昨日は録画していた「日本の一番長い日」を観た。役所さんと本木雅弘、山崎努はよかった。実は山崎努は「マルサの女」よりも、「刑務所の中」や、ワンシーンでも「皇帝のいない八月」が好きです。「八つ墓村」は怖すぎた。役所さんは大和ハウスのCMが一番好きです。関係ないけれど小西真奈美は東京ガスのCM。あとは「ココリコミラクル」かな。あまりドラマを観ないので。バラエティも見ないので、CMやニュースで気になった人を見ます。「古事記の宇宙」がひと段落ついたので、いまアメリカ大統領の本を書いています。大統領の出ていた映画は大方観ました。「君はライオン、私は風」テディベアはライオンだったんだね。米大統領選も動きましたが、日本にも影響大ですね。経済も軍事も。僕はあまり米国好きではありませんが、朝のみは上野のアメ横のお店ですね。朝まで執筆している期間もありますから。仕事終わりの一杯が朝になることが。上野の「大統領」だったりします。文筆業は夜、書いて朝のみの人も多いので、たまに朝飲み屋でお会いします。実は夜軽く飲んで家に帰ってから書くと、0100から0900までは邪魔されないのです。自分の時間です。睡眠も良し、執筆も良し、読書もよし。そのあと寝るという方もおられます。三島由紀夫はそのパターンですね。僕は毎朝0500起床と0600散歩がパターンです。読書も執筆も散歩も睡眠も無料でできる楽しみです。
2016/09/18
コメント(0)
★豆乳の朝、たまにポートワインの夜。朝0430起床。思索。息吹永世行法。朝0600散歩。思索。風の禊ぎ行法。朝0700豆乳。朝一杯の豆乳はいいよね。お気に入りのコーヒーカップで実は2杯飲む。今日は紫の益子焼。益子は自由がきくからね。でも備前焼風ですよ。色が変わっているのです。種子島焼きも好きです。こちらは備前に似ています。夜、寝酒にポートワインを飲むと、ポルトガルに始まり、ポルトガルで就寝ですね。豆乳は奈良時代から存在していました。鎌倉では教科書の「庭訓往来」にも載っています。植物性のミルク。おそらく縄文からもあったのでしょうが文献史料が当時ありませんので。でも、考古学資料では縄文ワインが存在しますから。世界最古のワインです。1万年と2千年前から愛してます。ポルトガルはポート港と「温暖な」=カレが合体した国名です。「温暖な港」。エンリケがポルストガレ伯爵領と命名しましたが、一時期(8C)、イスラムに土地を奪われました。そしてレコンキスタ(国土回復運動)によって12C独立しました。首都はリスボン。ぼくは幼稚園の頃、大阪市内に住んでいましたが、母親が週に一回、喫茶店でフルーツポンチを食べさせてくれました。その喫茶店の名前が「リスボン」でした。日本の西洋人(南蛮人)の渡来はポルトガルからでした。パン、天ぷら、カルタ、カステラなど、日本の安土桃山時代に大きく影響しました。ぼくはパンも天ぷらも大好きです。で、大人になってからポートワイン!好きなのはテイラーですが、ワレ―も好きです。チーズもいいですが、案外、干しブドウや乾燥イチジクが合います。何故か江戸切子や薩摩切子で飲んでいます。ポートラインで寝て、豆乳で起きる。そんな日もあります。
2016/09/18
コメント(1)
★無茶庵昼日記。隠者日記かな。小雨が心地よい。僕はあまり傘をさしません。九月は長月、菊月、紅葉月。詠月、玄月、寝覚月などありますが、寝覚めがいい季節になりました。和歌も詠みたくなります。僕個人は好きなのが万葉集で、自分の短歌は新古今風です。万葉集は天皇から庶民まで平等に、載っている日本的なスタイルですね。新古今は古典を研究して本歌取りをするオマージュが好きなのです。南朝天皇家では新葉和歌集ですよね。東の征夷大将軍・宗良親王と西の征西大将軍・懐良親王の歌の返し合いもよいです。北朝に武力で負けていても、南朝は文化で負けていない意志を感じます。大覚寺統(南朝)の小倉宮なので、北は栂ノ尾のお茶でも飲みながら歌いたいのですが、南の松尾大社でお酒を飲みながらかな。心の中で曲水の宴ですね。和歌は上手い下手は関係ないと、私は思っています。いいか悪いかは他人の判断です。和歌は自己完結でいいと思います。詠みたいから詠むのです。
2016/09/16
コメント(1)
★無茶庵朝日記。月夜見命。昨日はおぼろ月夜で団子食する。窓をひらきて、風の音、虫の音をBGMに月夜見命を想いながら。睡眠。朝0430小鳥のさえずりと夜明けで起床。坐禅。ヨガ朝0530日記。今日は大森貝塚発見の日。でも発見者のモースは考古学者ではなく動物学者だったんだ。ナウマンゾウ象の発見者ナウマンは、地質学者だったしね。クローン技術が発達してきているから、いつかマンモスが再生できるかも。おいしいのかな。でもゴキブリは3億年前から生きている。ある意味凄い。これは食べない。絶対。シーラカンスも長生きだけど、いつかシーラカンスを食べてみたいな。場所とタイミングだろうけれど。おいしいのかな?マンボウは食べたことがあるけれど、味が無かったです。もうすぐ秋だからやはり、秋刀魚が食べたいですね。紅葉のてんぷらもいいかも。月夜見の 秋刀魚の香り 紅葉めでそらみつ やまとの 三輪山をおもふ
2016/09/16
コメント(0)
★中秋の名月。今日はおぼろ月夜ですね。今日は望月(満月)。僕は翌日の十六夜(いざよい)の月も好き。その翌日は立待月。十七日。その翌日は居待月。十八日。その翌日は寝待月。十九日。その翌日は更待月。二十日。花鳥風月を愛でる日本。美しいです。阿倍仲麻呂の見た「三笠の山にいでし月かも」。(日本に帰りたいな)三条天皇の観た月。(失明されました)虫の音を聞きながら・・・。「虫は鈴虫、ひぐらし、蝶、松虫」清少納言の<枕草子>。雅ですね。現代はすずむし→まつむし。まつむし→すずむし。こおろぎ→きりぎりす。きりぎりす→こおろぎ。で、逆なのですが。月夜見祭、幽祭執行。
2016/09/15
コメント(0)
★次回、<地政学の戦争論>講演会の基本レジュメ。タイトルは明治時代ですが事前知識を。9.24東京芸術劇場(池袋)1900。講演会のレジュメです。箇条書きにしておきました。一応、法学部政治学科ですのでご安心を。●地政学とは地理的条件から見る政治学における仮説です。●ドイツではゲオポリティークと呼ばれます。<主な説>●マハン(米)1840-1914「海上権力史論」[1890)。リムランド理論のもとですね。日本では秋山實之。1、海を制する者は世界を制する。2、大海軍国と大陸軍国を兼ねることは不可能。よって、3、大海軍建設→海外基地獲得→パナマ運河(1914)→ハワイ王国併合→太平洋の覇権。(竹内注、日本はこれと戦いました)。●マッキンダー(英)1861-1967→独・ソ参謀本部主流。1、世界の歴史は「シーパワー」対「ランドパワー」闘争。2、これからはランドパワーである。3、東欧を制する者は世界を制する。4、ボヘミアを制する者は東欧を制する(ビスマルク)。5、ボヘミア(チェコ)併合(ヒトラー)。●スパイクマン(米)1、リムランドを制する者はユーラシアを制する。2、ユーラシアを制する者は世界を制する。3、リムランドの両端は日本と英国(日英同盟)4、米ソにとって脅威→阻止するべき。(竹内注、5カ国条約で阻止されました)(●ラッツェル(独)1844-1904「政治地理学」1、国家には成長に応じた生存権が必要である。2、成長する国家は国境を拡大する。3、領土拡大政策「帝国主義」は伝染する。4、地球には一つの国家しか存在できない。 (竹内注、もうなにもいいません・・・)●チェレーン(ス)1864-1922「政治学」(1916)。「ゲオポリティーク」(地政学)の初見。1、将来、大陸帝国(独)が海洋を制して、 海洋帝国(英)を制するだろう。2、独は欧州、アフリカ、西アジアを制する。3、国家は自給自足の必要があり、 資源を自分の支配下に置く権利がある。 (竹内注、なんか今の中国ですね)●ハウスホーファー(独)1869-19461、将来、世界は4つの地域に統合される。 (竹内注、世界地図を縦に切った感じです) A、汎アメリカ(中心・アメリカ) B、汎ロシア (中心・ソ連) C、汎アジア (中心・日本) D、汎ユーロ・アフリカ(中心・ドイツ)2、将来、ドイツに統合される。 (竹内注、大予言ですね!)●ワイガート(米)「政治地理学」(1957)1、米ソ戦争があるなら作戦は北極圏内。2、戦略兵器の発達により北極は狭い地中海。3、米軍、アイスランド駐留。●石原莞爾(日)「最終戦争論」1、世界の平和はいつ来るのか。2、それは軍隊が世界中から無くなった時だ。3、軍隊はいつ無くなるのか。4、それは世界が一つになった時だ。5、そうすれば軍隊が無くなる。6、軍隊がある限り戦争はある。そのための組織だ。7、最後に世界が一つになる戦争がある。8、世界最終戦争だ。9、生き残るためには満州が必要だ!→満州事変。(石原は満州までで10か年計画で経済体制、 米英戦争は20年先でないと勝てないと考えていました)。個人的には僕はリムランド理論です。朝鮮や中国、ロシアは領土問題から見ても、無理でしょう。日本からは海洋で、台湾→東南アジア→インド→中近東→EU→米国の流れの方が良いと思います。米国は直接行けますが。地政学的には割れるところですよね。
2016/09/15
コメント(0)
★無茶庵朝日記。関ヶ原の戦い。今日は関ヶ原の戦い(1600)の日。天下分け目の合戦である。石田三成と徳川家康が激突した。本来は家康の圧勝のはずが、家康軍は半数を率いる秀忠の大遅刻で、5分の戦いとなった。これは信州の真田昌幸が時間稼ぎしたためである。息子・真田幸村は石田三成の親友・大谷形部の娘婿である。陣形は鶴翼の陣。圧倒的に有利。日露戦前に帝国陸軍陸軍大学の指導に当たったメッケルは陣形図を見て「これは石田方の勝ちではないか?」しかし、現実は違った。小早川秀秋など寝返りが相次いだ。石田三成の敗因は人心を捉える人間関係と情報分析の甘さにあった。救いは大谷形部が共にいてくれたことだろう。十日間、持てば北から上杉景勝・真田昌幸、西からは黒田如水・加藤清正がきて状況は激変したはず。持久戦争ではなく、決戦戦争は瞬時の判断が状況を変える。そして情報収集・情報分析・人間把握が重要なことを徳川家康は証明した一戦である。僕は真田昌幸・黒田如水・大谷形部が好きです。敵方だと本多正信・本多平八郎でしょうか。今回の大河「真田丸」は関ヶ原はほぼないに等しい後世で残念でした。やはり真田丸だけに最後の大阪の陣でしょうか。大阪の陣なら後藤又兵衛がきます。一世風靡!「そいやっ!!!」
2016/09/15
コメント(0)
★地政学から見る日清・日露・第一次!戦争論。次回のJCIA(日本歴史文化研究機構)の講義は、地政学から見る戦争論です。(9・24池袋)ハートランド理論(陸上地政学)、リムランド理論(海上地政学)。ヒトラーや、石原莞爾は、秋山實之や、山本五十六は。経済的にも軽工業→重工業→化学工業と発展。流れで見る歴史にしたいですね。
2016/09/14
コメント(0)
山田風太郎の「人間臨終図巻」を書見。自分の年齢に近い人。数え49から見てみると、●聖徳太子●上杉謙信●織田信長●真田幸村●淀殿●渡辺崋山●大久保利通数え50でいくと●始皇帝●加藤清正●藤田東湖●島津斉彬●夏目漱石●坂口安吾●山下清などがいる。それなりのことをしたので名前が残る。今年僕が死んでも、●竹内睦泰にはならない(笑)。名を成したいわけではないですが、いっそう奮励努力せよと思いました。20代では●楠木正行●沖田総司●樋口一葉●橋本左内●石川啄木●護良親王●高杉晋作●吉田松陰など早く死んでいますね。若くても生ききれるし、老いても死にきれない。自分は何をしたいのか。それをはっきりしなくては。それを思いました。一応、<今>は決まっています。が、これからも・・・。現在、日本は100歳以上が6万5千人います。100歳である。これは年金制度は破たんする。早く対策しないと。30年前からわかっていたことなのに。それで、「人間50年」の織田信長を思ってみたのです。今まで自分は何をしてきたかと。「人間100年」時代の未来はどうなるのかと、今の自分を。
2016/09/13
コメント(0)
★無茶庵昼日記。ブルガリアなの。最近、朝、飲むブルガリアヨーグルトを飲んでいる。体調に良いみたい。実はアジア系の民族。カスピ海あたりにいたらしいが、フン族(現・ハンガリー)に攻められ、民族移動。混血を繰り返したので、ほぼ白人。トルコ語で「混ぜる」という意味とヴォルガ川から来たの語源がある。681建国なのでかなり早い。問題は辞書が少ない。英語で話すしかないかも。僕は日本語で話すが。日本に来たなら日本語で。
2016/09/13
コメント(0)
★無茶庵朝日記。イルミナティ。朝0430起床。坐禅。ヨガ。朝0530散歩。思索。「世界の宗教知識と謎80」(ブックマン社)を書いたため、秘密結社の質問が多い。たしかに後南朝と竹内神道は秘密結社だ。あとフリーメーソンの会議や非公式会合に非メーソン員なのに顏を出したこともある。皇族・華族・神主・財界関係ですね。これはモルガン財閥系のイルミナティの関係です。創設1776。創設者ヴァイシスハウプト。一緒に出席しました。もともとイルミナティを創設したのはイエズス会の人です。日本でいえば上智大学神学部。評論家・佐藤優さんの出身校ですね。もちろん今は普通の大学です。陰謀論者は陰謀論者の歴史を知りません。反陰謀論者も。まず歴史から。知ってから語る方がいいかな。基本ラインはイシス崇拝者(エジプト)→ピタゴラス教団→ギリシア神秘崇拝→グノーシス派→カタール派→聖堂騎士団→薔薇十字団→フリーメーソン。のラインですが、別のラインの秘密結社も多いのです。日本にもたくさんあるのですよ。知識のない陰謀論は時間の無駄です。知識のある陰謀論は参考になります。実は秘密結社は中に入らないと解からないことがありますので、語っている人の状況を知らなくては。
2016/09/13
コメント(0)
★無茶庵昼日記。モナコについて。★無茶庵昼日記。モナコについて。モナコという国があり、金持ちが集まる。理由はカジノとF1があるからだ。みんな金を落として帰る。むっちゃん思うに日本も同じことをすれば。東京、お台場と、沖縄ならば可能だ。マンホールが殆んど無い。(F1はマンホールは飛ぶ!)。竹内ドクトリンです。(独断偏見政策)。実はカジノが作られる前は人口1200人。(高校より小さい規模の村でした)。国名も「隠者の港」・・・。カジノが出来て変わりました。高級リゾートに。実はインドネシアと国旗が同じ。お互い譲らずそのまま。ヘラクレスの神殿の隠者の国が超セレブな公国に!でも皇子がシーシェパードなので、日本の鯨好きにはちょっと。かな。
2016/09/12
コメント(2)
★織田信長の精神。日蓮の精神。塙保己一の精神。今日は織田信長が比叡山焼き討ちの日(1571)。王城鎮護の山を焼く。ただ実際は山の下である。修行せず、遊んでいる僧侶の遊び場所を焼いた。実は織田家は尊王崇神の家柄である。織田剣神社の神主であり、天太玉命の子孫である忌部一族なのだ。伊勢神宮への寄進。熱田神宮での決起!寺は焼いても、神社に寄進!でも、宿所はお寺なんだよね。本能寺、妙覚寺、知恩院かな。最後は<盆山>という石を拝ませた。古神道である。神道の法王に対しての、古神道の復活を考えたのかもしれない。比叡山焼打ちに対して、信長批判をした先祖・竹内季治は斬殺された。古神道の法王にとって武内宿禰は邪魔だから。この事はフロイスのローマ法王への報告書にある。拙著「正統竹内文書の謎」(学研)に入れておいた。季治は室町後期・安土桃山時代の人間である。茨城の竹内文書は鎌倉後期にしている。100年ずれている。嘘もほどほどにして欲しい。南北朝期は竹内仲治が後醍醐天皇の綸旨を頂いている。国重要文化財「久我家文書」に載っている。ただ信長は天台座主は逃がした。なぜなら天台座主は天皇の実の兄だったからである。今日は日蓮の滝の口の法難(1271)国学者・塙保己一没(1821)これはまたあとで書きましょう。
2016/09/12
コメント(0)
★ジンギスカンと南部煎餅と南朝・長慶天皇。昨日は新宿のライオンでジンギスカンを食べました。ジンギスカン=源義経伝説がありますね。神主との会談だったので神祇史観になりました。蒙古軍はかぶとで焼いたのであの鍋の形になったのですが、南朝天皇家も南部せんべいの形は兜で焼いたからです。南朝の天野行宮(仮皇居)は楠木正儀に攻められ、陥落します。楠木一族の千早家や末広家は楠木家を迎撃。菊水の紋章対菊水の紋章になりました。楠木正儀は和平派でしたが徹底抗戦派の南朝・長慶天皇に聞き入れられず、北朝に行き北朝先鋒として攻めてきました。ブチ切れた長慶天皇は三種の神器の勾玉をかけて突入!楠木軍は一旦ひきます。南朝天皇は和平派の後亀山天皇(先祖です)となり、楠木軍は南朝に戻ります。和平交渉ですね。では、長慶天皇は?徹底抗戦で東北まで転戦します。その時、兵糧が尽きた時、家臣が農家に分けてもらったものを、兜の上で焼いたのが南部せんべいです。肉食系のモンゴルと草食系の日本な感じです。羊は焼かないといけませんが、僕は肉は刺身が好きですね。レバ刺しも好きですし、鹿刺しも好きです。馬刺しも好きですし、センマイ刺しも好きですね。クジラも刺身が一番好きです。でも羊はやっぱりジンギスカンですね。美味しかったです。
2016/09/11
コメント(0)
★9・11という日。米国と日本。リアル生放送でビルが崩れるのを見た日。アメリカという大国もテロはおきる。テロ対策は徹底的に事前情報が必要。起こった後ではおそい。また推測も重要。日本なら11・9か1・19だったはず。国家情報省を設立した方が良いと思います。半官半民で(情報分析は民間の方が上です)。日本史に戻りましょう。今日は空也没(972)。六波羅蜜寺の仏像で有名ですね。干し柿を食べているようですが、南無阿弥陀仏の6音が仏様になっています。信者に肩車されてお札をまきちらす。全盛期のジュリアナ・トーキョ―状態!平田篤胤没(1843)。復古神道で尊王攘夷論が起きて討幕!思想によって政権を倒した例ですね。僕も武力クーデターよりは、思想が好きです。ただ最後に武力が来てしまいますね。武力を使わずにいい方向に持っていく。任重くして、道遠しですね。
2016/09/11
コメント(0)
★ゆとりとバブルとウルトラマン!1966.1966はウルトラマンが誕生!ゴジラが原子力に恨みを持ち、放射能を吐き散らし、電線を切る。核爆発の怨念である。ウルトラマンは原子力により誕生。プラズマスパーク核融合装置。核融合による核の恩恵である。人工太陽を作った設定。共に円谷プロである。表裏一体。阪神の応援歌「六甲おろし」と、巨人の応援歌の作者が同じ・・・。でも、阪神の方が一年早い!ゆとり教育は実験校が大阪教育大学附属池田中学校でした。その時の一期生が1966生まれ。そして・・・大学時代がバブル!何でもできた時代。(僕はお金がありませんでしたが)。そして就職までバブル!何処でも入社できました。そしてバブル崩壊。かつ、政治学科なので年金崩壊も大学時代に予測していました。人口的に崩壊は。1966年生まれは年金がもらえないと!払ったお金以下になると。稼ぐか、タンス預金です。国の行った大きな詐欺です。NTTの固定電話の価値の詐欺と同じ。責任をとりません。60歳支給が65歳支給(ウソだろが現実に)。いづれ70歳支給になる(おそらく)。自分はそれまで生きているのか?10年間どうやって暮らすのか?1966生まれは考えてしまいます。ゆとりとバブル崩壊も表裏一体ですね。私はまず日本人全体が幸せになってから、世界のことを考えてみたいですね。
2016/09/10
コメント(0)
★2015重陽節句過去日記2015・09・09昼日記。★菊の節句。天武天皇崩御。正午にドン!今日は重陽の節句(菊の節句)です。菊の花弁を浮かべた酒を飲みます。<秋の七草>萩の花 尾花 葛花 撫子の花。女郎花また藤袴。朝顔の花。「万葉集」(山上憶良)。虫は鈴虫、ひぐらし、蝶。まつむし、きりぎりす はたおり「枕草子」(清少納言)この歌の解説をしますとマツムシは鈴虫の事です。スズムシはマツムシのことです。キリギリスはコオロギのことはたおり・コオロギがキリギリス。現代と単語が変換されていますね。今日は天武天皇の崩御の日(686)。僕にとっては天武天皇と持統天皇は、吉野温泉かな。本当は吉野・後醍醐天皇陵ツアーを考えていたのですが、延期して、<帝都ツアー>を先にすることにしました。時事では司法試験漏えい問題。一応、中央大学法学部が1位で、東京大学、慶応大学を押さえましたが、8位の明治大学がこのような問題。法律家になるのに問題漏えい。これは真面目な受験者にやる気を失わせる。裁判官・検事・弁護士の信用を失わせる。困ったものだ。1871に正午に大砲が時刻を知らせる「ドン!!」が始めました。今日の朝食は<梨>とヨーグルトでしたが、今から昼食。寒いのでスープカレーにしようと思っています。レンコンとセロリを買いに行かないと。色的にはあと人参とピーマンと茄子かな。台風の日に買い物も<冒険>な気分でいいですね。
2016/09/10
コメント(0)
★無茶庵朝日記。朝0430起床。坐禅。ヨガ。朝0500メールチェック。現在0520。予定では朝0600朝散歩です。日の出直前、雲の下がピンク色になっており美しいです。豊雲野神の状態です。月と太陽を同時にみることの出来るこの時間が好きです。太陽を烏が横切ります。八咫烏かな。下賀茂神社の賀茂建角身神ですね。神武天皇を熊野から迎えに行って、即位させた。お父さんは大国主神で、弟はえべっさん!「鬼門封じ」の神社です。上賀茂神社は賀茂別雷神で、皇城鎮護のお社です。神紋が葵なので葵祭で有名です。ともに桓武天皇の平安遷都の時に重要な働きをします。大極殿は秦氏居宅でしたが、鎮護は賀茂氏です。秦氏の神社は・・・実は松尾大社です。お酒つくりの神様ですね。お酒では他に奈良の大神神社があります。そろそろ夜が明けてきました。いつものように朝0600朝散歩です。
2016/09/10
コメント(0)
★重陽の節句。日本酒をおもふ。菊酒を飲む日ですね。あと、和歌も創らなければ。魚は訓読みは「うお」で、音読みは「ぎょ」です。「さかな」は酒菜という意味です。これは「酒のつまみ」ですから魚類にこだわりません。大阪なら普通に串揚げです。2度づけ禁止!日本酒は<呉春>かな。これは立ち飲み屋で!山口なら「ふく」。実は河豚はふくと濁りません。日本酒は<獺祭>になるかな土佐はやはりカツオでしょう。静岡の焼津なら日本酒は<磯自慢>!秋田ならいぶりガッコで<飛良泉>もいいですね。良寛和尚の好きなお酒。秋田だと<秀よし>も佐竹侯の愛でたお酒。京都なら発泡酒の<月の桂>でチーズもいいかも。ハードタイプがいいですね。シャンパン風なので意外とチョコも合います。最近、<龍馬>というお酒が出ました。龍馬は京都を走り回っていたから。山形はやはり元和元年(1615)創業の、<十四代>かな。唯一の弱点は酒の肴がいらないこと。大好きです。名古屋だったら<醸し人九平次>ですね、フランスの三ツ星レストランのワインリストにも載っています。チーズにも合います。宮城なら<伯楽星>。土井晩翠の愛したお酒です。<浦霞>は伊達侯への献上酒です。東京の<澤の井>は武田家家臣が、甲州街道で落ち延びて多摩で造ったお酒。僕の大学時代の思い出の酒です。新潟は僕は<鶴齢>ですね。「北越雪譜」作者、鈴木牧之の命名。魚沼産のコシヒカリに絶対あう。米は酒の肴になります。鮭と合わすなら<〆張鶴>もいいですね。長野だと諏訪大社ゆかりの<真澄>でしょうか。1662年創業です。でも、今日は、一番好きなお酒で直会をしたいですね。<黒龍>です。福井のお酒ですが好きです。何故か北朝の皇太子殿下の愛飲酒です。南朝の神祇伯も同じ星を眺めて、菊の節句ですね。
2016/09/09
コメント(0)
★新車、購入!!!!愛車の名前に悩む。といっても自転車(1万円台)です。黒い服に軍用的なカーキー色のにくいやつ!前の相棒は黄色のマウンテンバイクでした。黄色と黒は勇気のしるし、24時間戦えますか?!ジャパニーズ・ビジネスマンです。阪神色!<右京>という名前です(片山右京デザイン)。今度の愛車は色が軍用的緑色なので、戦艦の名前にしたいが、大和、武蔵は沈没。シルバーか白だったら、絶対沈まない駆逐艦<ゆきかぜ>にしたかったが。むっちゃんの愛車だから<陸奥>も考えたが、戦後の原子力艦<陸奥>は消息不明。旗艦<長門>は水爆実験でゴジラ誕生!(ちなみに長門は水爆に耐え、雷撃のはず)。もうすぐ自衛隊の護衛艦「しらね」も、標的になるうわさが・・・。やはり・・・「三笠」か・・・。記念艦内の講堂で旧軍関係者、自衛隊員を前に講演をしたことがあります(当時、大学生)。でも、三笠は戦場以外で火災で沈没。官名だと<左馬頭>。でもこれは征夷大将軍になる前の官。緑色だから<みどり>というのも無理。元彼女の名前ですから。失います。家紋をシールで貼るのも無理。菊と桐です。政府専用自転車ではありません。横文字にはしたくないので漢字二文字がいいですね。「北斗」は僕の会社名ですし。。。あくまでも相棒の名前なので。どうしましょうかね。
2016/09/07
コメント(0)
★古事記の宇宙と宇宙論と古神道。今回、古事記の本を書くにあたって、高校時代読んでいた宇宙論の本を読み返し、新しい宇宙論が多く発表されていることに気づいた。僕は図書館にあったガモフ全集で、ビックバンから宇宙は生まれたと思っていた。ただ、古事記を読むとその前があるのである。そのことについて執筆しました。もともと古代人にとって天空は基本です。エジプトは北極星でナイル川の氾濫を予測していました。これが一年の初めで、4か月ごとに氾濫期、回復期、乾期でした。日本は「正統竹内文書(帝皇日嗣)」では、春秋暦(月読暦)で祈年祭・新嘗祭にわけていました。日本は太陽(天照大神)を中心としているので、最初から太陽系のモデルは理解していました。ピタゴラスは中心の火の外に地球、月、太陽、水星と解釈していました。アリストテレスは地球中心の天動説ですよね。コペルニクスはようやく地球が動いている。といったのです。ガリレオ(なぜガリレイ出ないのか)も。ブルーノに至っては宇宙は無限に広がっている。宇宙はたくさんあるし、太陽も複数ある。と、主張し修道院から追放された。そして、火あぶりの刑となった。キリスト教って怖い。でも、古事記的には国常立神(地球神)信仰かな。古事記はそのまえに天御中主(宇宙神)信仰がある。これは外国に見せる正史「日本書紀」では内緒にしておきました。アンドロメダ星雲人はピテカントロプスをみているのかも(230万光年ですから)。変な説ではアイルランドのアッシャー司祭の神は紀元前4004年に宇宙を造った説。よく火あぶりにならなかったものだ。宇宙膨張論はアインシュタイン(1922)、フリードマンとメートル(1925)で出て、1951にはローマ法王も認めたのだが、古事記はそれ以前を示している。<インフレーション理論>と<ひも理論>には「古事記」と古神道の秘密が隠されている。そんな本を書きました。11月発売の予定です。
2016/09/06
コメント(0)
★チャンネルくららレジュメ2追加レジュメです。●恵美押勝政権<道教・儒教> 官職唐風化太政大臣→太師行政長官→紫微令軍事長官→紫微内相太政官→乾政官(内閣)神祇官→坤宮官(政教分離欠)中務省→信部省(内閣官房・法制局)式部省→文部省(文部科学省)治部省→礼部省(外務省)民部省→仁部省(国税庁)兵部省→武部省(防衛省)形部省→義部省(法務省)大蔵省→節部省(財務省)宮内省→智部省(宮内庁)弾正尹→糾政尹●天智天皇648 古冠廃止。 左右大臣無視。左大臣・巨勢徳陀古(大臣家冠)右大臣・大友長徳 (大連家冠)654 内臣・中臣鎌足 紫冠。
2016/09/05
コメント(0)
★本日、チャンネルくらら収録。レジュメ案。国体と政体について。●文武天皇の大宝律令(701)神祇官(祭祀=国体)と太政官(行政=政体)。中国には神祇官はない(神道はない)。日本はこの時点で女子に財産権を認めた。(鎌倉時代には女子の地頭もいる)。仏教火葬開始(700)道昭。(天皇火葬は持統が初)>八陵墳<道教思想>古事記(712)日本書紀(720)。藤原不比等没(720)。太安万侶没(723)●聖武天皇と鎮護国家(724即位)薬師寺東塔(730)施薬院・悲田院(730)藤原広嗣の乱(740)国分寺建立の詔(741)大仏造立の詔(743)予算>墾田永年私財法(743)大仏開眼供養(752)●孝謙天皇<女帝>藤原仲麻呂、紫微令(紫微中台長官)<道教>●淳仁天皇(758)と唐風官名藤原仲麻呂、恵美押勝に改名。大師(太政大臣)人臣初。●称徳天皇(764)重祚。恵美押勝の乱(764)弓削道鏡、太政大臣禅師。弓削道鏡、法王。<法王宮職>法臣。法参議。宇佐神宮信託事件(769)和気清麻呂。●光仁天皇(770)白壁王。道鏡左遷(下野薬師寺)。「万葉集」完成。●桓武天皇(781)長岡京遷都(784)寺院移転禁止。洪水、怨霊(早良親王)。比叡山延暦寺(788)最澄<王城鎮護>。平安京遷都(794)
2016/09/05
コメント(0)
★今日は伊能忠敬の日本地図が完成した日。(1821)。余りの正確さにのちにペリーもビビった。欧米に持ちかえったのはシーボルト。そのため天文方・高橋景保は斬首。欲しかったのは外科のための麻酔の調合法だった。50歳になってから測量の勉強を始める。学びたいものです。僕も50歳になってから新しい何かを学びたいです。何にしようかと考えている所です。音楽は音痴なので聴くのが専門です。竹内家は笙と弓の家柄のようですが、僕は小学校の時はトライアングル担当でした。神主なのに笛が下手です。運動は古武道と射撃をやっていますがあまり得意ではないようです。マラソンは大使館ランで転倒して、歯をおり、血まみれで大会本部に駆け込み、完走証をもらいました。スタッフが僕のことを知っているらしく「神主さん、血まみれ!」と叫んでいました。竹内家だけに<竹>細工とか。竹槍と竹弓は作ったことがあります。あとふみ竹も。でも不器用です。何か社会とか日本のためになる手習いがいいな。何かありますかね。
2016/09/04
コメント(0)
★日露会談について。柔道と河豚。北方領土問題。安倍総理がプーチン大統領と山口で会談する。プーチン大統領は高校生の時に、情報機関に入りたいと思い、ルビヤンカ(KGB本部)に行った。そこで大学は法学部政治学科、射撃と柔道を習えといわれた。僕は経歴が似ているので、興味を持っていた。(僕も法学部政治学科。大学射撃部。竹内流柔術)。プーチン大統領は前回、来日した時、本場、日本で柔道の演武を行っている。で、山口で会談。北方領土問題と日露平和友好条約について話が出るはずだ。解決はしないまでも話し合いの席を持っただけでも大きい。安倍晋三の「晋」は高杉晋作の晋を採ったそうだ。山口で会談・・・。<講和の間>がふさわしいと思う。「春帆楼」・・・。名前は伊藤博文がつけた。日清戦争の講和条約の舞台である。プーチン大統領と河豚を食べるのだろうか。気になるところです。
2016/09/04
コメント(0)
★おでんを食すこと。豆腐田楽がおでんとなるのだが、屋台の定番である。僕は関西人なので牛筋が絶対!あとはもち巾着、大根、卵とつづく。そして蒟蒻。漢字が書けない。今日は夜はおでんでした。冷酒派でも屋台ではやはり熱燗ですよね。おでんと一緒にちんちろりんで温める。東京では花園神社の酉の市が多いですね。見世物小屋が出たりして好きでした。大阪だとホルモン焼きや串揚げですが、東京はおでんかな。静岡もおでんみたいですね。むかし付き合っていた彼女が静岡出身でした。欲しいなといったバックを友人が先に買った時に、「むっちゃん!私許せないダニ!怒っただに!」方言は今でもあるのだなと思いました。可愛らしいと思ってほほ笑んだら「むっちゃん!なに笑ってるの!」怒られてしまいました。なにかしてあげると「うれしいらー!」と言います。何故か航空自衛隊に入隊しました。早稲田大学出身なのですが・・・。
2016/09/03
コメント(0)
★釣りについて書きますね。ある書簡をいただきました。小林良彰さま。釣り道具のプロの方です。私が、よく釣り雑誌を読んでいるので、お便りをいただきました。釣りは日本の文化です。古事記には山幸・海幸のころから、釣り道具は大切なものであることが、神話にも書かれております。釣りの三種の神器の、はり!いと!さお!こちらに感する熱いお便りでした。単なるレジャーではなく、日本文化としていることに、共感いたしました。日本の技術は最古であり、最先端です。海の幸、川の幸に感謝して、神の恵みに感謝して、きょうもいただきます。いただきます。
2016/09/03
コメント(0)
今日の朝はニラ雑炊!大和野菜のふきやずいきも好きですが、体力をつけなくては。来週の食彩の王国は僕の大好きなレンコンです。ぼくはポトフときんぴらかな。泥の中から生まれる美しい蓮の花。好きです。僕の最近つくるカレーは野菜のスープカレーが多いです。フレッシュ・ハーブを入れますね。50円。有難い。しかも大量!で、ニラは自分でも作りますし、好物です。禅寺に行くときは食べませんけどね。
2016/09/03
コメント(0)
★日本歴史文化研究機構<JCIA>ブログ、150万達成!と、いうか何回も何故か0に戻っています。どういうシステムなのか謎です。ただ、みなさんと関係が持てるのはSNSですし、講演会で直接、会えるからです。それは嬉しいことです。まだ、生きていますから。朝0700散歩から帰投。今日は「モコズキッチン」がないので、0930「食彩の王国」ですね。もこみち風にバージンオリーブオイルたっぷりの料理が多いです。うどんのペペロンとか。焼きやきそば(両面こがすだけ)の、魚介・野菜あんかけとか。金曜日はカレーですね。海上自衛隊では自衛艦や潜水艦などによってレシピが違います。僕はアレンジして作ります。じつは陸自カレーもあるのです。西部方面隊とか。でも、本当は帝国海軍は木曜日だったみたいです。29日は肉じゃがの日ですね。連合艦隊司令長官・東郷平八郎が「ビーフシチューを作ってくれ」といったところ、「肉じゃが」になってしまったエピソードは有名ですよね。横須賀なのか舞鶴なのか本家争いもあります。もうすぐ0800です。思索の時間なので森にでかけます。近くの森は僕にとっての、書斎です。オープンエアの!!
2016/09/03
コメント(0)
昨日は終戦記念日ですね。戦艦ミズーリ―号で調印をした日です。あの時のサインをした机は実は、ペリー提督の机です。最初から太平洋の覇権を握ろうとしたアメリカの意図が証明されています。調印は政府代表と軍部代表がしたのも、アメリカは日本の事情をよく知っていたからですね。軍部は天皇直属ですから政府の命令は無視できます。統帥権ですね。日本の一番長い日でした。朝0430起床。坐禅。一昨日、「古事記の宇宙」のメインが終了。あとは加筆修正です。昨日は鯨の刺身と日本酒で自分へのご褒美。日本文化ですから。宮内庁の鴨場に散歩に行って、鳥でものんびりと眺めます。賀茂大御神と布都大御神のみが、天皇以外では現人神ですからね。古事記にのっています。八咫烏と武内宿禰ですね。竹内神道の人間はみんな一円紙幣を持っています。
2016/09/03
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1

![]()
![]()