天然センス舎 ありきたりの日々
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
3連休の真ん中の日、前からずっといきたかった 大山、阿夫利神社と、雨降山 大山寺にいってきました。 夫の本厄除けも兼ねて、かわらけ(素焼きの皿)を 投げてこようと。 お山の神様まで登る道は、徒歩では 男坂と、女坂とあるのですが、 軟弱な私は、すぐに音を上げて、 ケーブルカー(?)で上りました・・・。 で、帰りに女坂で下ってきたのですがその道の 険しいこと。。。これじゃ、男坂は どうなるのかと、マジで思いましたよ。。 そういえば、前にこんなレポートを読んでいましたっけ。 http://portal.nifty.com/2009/10/03/a/ ニフティのデイリーポータルです。 なんか、ずいぶんすごい坂みたいです。 でも、女坂の方もすごかったですよ。 下から上がる人が、本当にかわいそうでした。 だって、私なんて半分下っただけなのに、 次の日になった今も、ふくらはぎぱんぱんで 痛いもん。 ちなみに、10時10分発のケーブルカーで上り、 大山、阿夫利神社の下社だけお参りをして、 途中の大山寺で、かわらけ投げをして、車を 停めた第2駐車場まで降りてきて、 ほぼ12時でした。 なお、途中宿坊や参堂のお土産やさん、食事どころなども たくさんありましたが、豆腐料理が名物でした。 精進料理から来てるのかなぁ・・ 夫と私は、豆腐製造直売のスタンドのような 小さなお店で、湯葉刺し、ひややっこ、 塩豆腐を注文。まったくえぐさのない、 清涼な味なのに濃厚という相反した美味さが 凄みがありましたね。 他にも豆腐の味噌漬けや、豆乳を味見させて いただき、私は九州の日本酒までいただいて いい思いをしました(笑 お土産にはおからを 無料で2袋いただきました。 おからって、産業廃棄物になってしまうので、 捨てるには有料。ですから貰っていただきたい、 そうです。へんな世の中ですね。 しかし、神奈川に住んで、もう14年になりますが、 まだまだ探検していないところがあるなあ と痛感した大山参りでした。 念願のかわらけ投げはしたけれど、 大山、阿夫利神社の本社に参るのはいつのことやら。 でも、紅葉が綺麗な時期にはできたら、 行きたいなあと思っています。
2010.07.19
コメント(0)