全6件 (6件中 1-6件目)
1
日曜には、関東地区のハンギングマスターの スクーリング&筆記試験が行われました。 書類持ち込みができる試験って、 文章量が多いし、ひっかけことばがちりばめ られていて、難しいんですよね~ 一応、すべての問題は解いたけど、 自信ない答えが1割ほどあります。 7割が、合格圏。合格してると良いなあ。 次は実技試験です。 実技試験は、コンテストへの応募です。 私の先生は、 「入賞だ~!」 って言ってますけれど、どうなることやら(笑
2010.08.31
コメント(2)
お嬢が今日は、よみう○ランドのプールに 行くという。 プールとか、海とか嫌いな子が多い昨今。 うちの子供2名は、野生児なのか、水系が好きだ。 江ノ島も行ったし伊豆の白浜も行った・・。 それも、16800円もするお気に入りの水着を もって、今日も喜び勇んでプールに行った。 本日のパートナーは中学校時代のテニス 友達、ややちゃん。彼女は、ダイビング体験で、 メキシコまでつれていかれて、TVに出たことが ある、ちょっと派手目な美形の元気印。 お譲と二人なんて、プールサイドで目立つ だろうなあ・・・。 話は飛ぶが、うちの実家は、としまえんという遊園地が 徒歩圏内なのだ。私は、中学校の頃から、 毎年、只券や地元の割引券を駆使して、 男女のグループや、女子だけのグループで、 プールに遊びに行っていた。土曜日には夜のプールから打ち上げ花火を眺めた。そう、夏の遊びといえば、ジモティ同士で行く としまえんのプールだった。 いろいろありましたよ、風疹はやっていてうつされたり 女子だけのグループでいったときには、ビキニの紐、 知らないうちに解かれてたりしたもんなあ・・・。 ぎゃ~、しんじらんな~~い。 でもー大人になると、そういう元気はなあ。。 大人がプールに行くのは遊びのためというより、 運動不足解消のためだ・・。 しょーもない(笑) さてさて、こんな炎天下の下、帰ってきた娘が、 どんなに赤くなっているか、楽しみです。 日焼け止めをてんこ盛りもっていったけど、 絶対効かないよね~この日差しの下じゃあ。 残暑厳しい折、太陽の光はいまだ暴君です(笑
2010.08.23
コメント(0)
今朝、8時発の高速バスで、息子は 夏休み最後の、ポニーキャンプに旅立ちました。 3泊4日で、ポニー乗馬およびトレッキングを させてくれる体験キャンプなのです。 というわけで、昨日まで宿題の追い込みで、 結構、バシバシ息子をいじめ? 戦国大名の名前の変遷をまとめる自由研究を さらっとあげて、読書感想文を書き、 漢字の練習と計算の練習を終わらせ。 でも、まだ、実力テストは、ワークシート 塗ってない状態で、出かけていきました。 本人は、最初は面白がって行くっていった くせに直前になって、初めてだから面白くない とか、行きたくないとか、ぐずぐず いい始めたのでした。 ばしっと、怒って送ってきましたけどね。 実は、彼はこの手の校外学習は、 お姉ちゃんと一緒だったり、 私と一緒だったりして、ひとりでいったことが ありません。 ひとりぼっちで参加し、未知の場所で、 友達をつくり、活動をし、 っていうのは、初めてなんです。 ゲームもなし、テレビもなし、あるのは 自然と馬ばかり、という教育キャンプ。 日本トレッキングの、ポニーキャンプ。1頭のもち馬を決められ、ほぼ3日間。その馬と、未知の友達、そしてリーダーと一緒にすごします。そして、日本語が通じないお子さんとも一緒に活動する国際キャンプなんです。馬は教育的動物ですし、新しい友達にも、自然にもありとあらゆるチャンスが広がっています。さて、どうなることやら。 私は、ほぼ3日間。子供と過ごさない自由を 手に入れたので、どうしようかしら~ と、楽しんで考え中。 ま、夫と娘は居ますけどね。
2010.08.22
コメント(0)
半分パニックになった小学校からの女友達から、電話が掛かってきました。大事な書類を亡くしたんだそうです。子供の母子手帳と、子供の病気関連の重要書類一式を・・。いろいろ彼女の話を聞いて、私が彼女にしたアドバイスは3つ。1.家の中にある2.絶対に見つかるから、落ち着け3.使ってないカバンをチェックしたか4.いつも置いてある場所の裏側を見たか (落ちてるかもよ)夜、8時ごろ半泣きでパニックしている友達と話したのですが、次の朝、7時過ぎにまた電話かかってきました。「貴女って、千里眼なの~??」何が?私が言った場所、つまり使っていないカバンの中にあったそうです。大事だから、自分でしまったのを忘れていたそうです・・・さもありなん。。まー私も、自分のぼけナスには、慣れていますからね~・・。
2010.08.17
コメント(0)
家の二人の子どもは、0歳でまだ、座ることしか 出来ない赤ちゃんだったころ、自分の好きな 歌を聴くと、体を音にあわせて揺らして、 踊りました。 話は飛びますが、古い友達が、 公文式の教室を営んでいて、 そのときはまだ私も結婚の予定はなく、 独身だったのですが、聞いたことがあります。 「赤ちゃんのときに、何か、勉強させるとしたら 何がいいの?」 友達は、即答。 「童謡をたくさん聞かせるといいよ」 だそうです。 それもあって、子どもが生まれた後は、 とにかくいろんな童謡、クラシック、ポピュラー、 ジャスなど、思いつく限り、赤ちゃんに 聞かせていましたね。 その友達曰く、別に、音は有名人や高名な人のもので なくともいいそうで、言葉の数が多い、 たくさんの童謡が、とにかく、頭の中の 脳細胞を増やしてくれる、とのことでした。 本質的に頭のいいコは、大きくなってもグレる ことはない、自分で将来を考えて、起こる事を 予測できるし、目的を創造できるからね、 というのは、その友達の言葉です。 ただし、赤ちゃんの頃は、ロックは 嫌いみたいです。音がにごっていて リズムが激しすぎる音楽は、嫌ってましたね。 ラジオから流れると嫌な顔をして、 言葉を発することが出来るようになると 「うるちゃい!」 といって、怒ってましたもん。 そんな風にたくさんの童謡を毎日聞いて 育った娘は言葉を覚えるのがとても 早かったのです。 2人目の男子は、娘の時ほどは、ずっと童謡 ってわけではありませんでしたが、 おしゃべり娘のおかげで、男の子にしては、 言葉を早く使っていました。 そして、ご機嫌がいいときには、 本人も気がつかないまま、無心に唄を 口ずさむ子どもでした。 絵を描きながら、唄う。 問題集を解きながら、唄う。 お風呂にはいって、唄う。 TVを見ながら唄う、 ・・・・・こともありました。 ご飯を食べながら、唄うときは、すぐに 「マナー違反!」って阻止されましたけどね・・。 とにかく、音がダブっていることも、無視して ただそのときに彼が歌いたい唄を、 口ずさむ癖は強力でしたね。 たとえば、幼稚園の時の参観日に、授業中、 お絵かきしながら、彼が唄っていたのは、 そのころはやっていた女子十二楽房の、 「自由」 器楽なのに、音をまねして唄っているのには びっくりしましたよ~ どこでも、ふと気がつくと、 無心に唄ってました。そして、そういうときは、 たいていご機嫌でした・・・。 あまりにもよく唄っているので、 正式に声の出し方を習ってほしいと、 少年合唱団にほおりこみました。 おかげで、声の出し方が変わり、 今では音をとることを覚えて、耳で聞いた歌詞を そのまま唄っていることも、まだ、あります。。 たとえば、モンスターハンターというゲームの中で、 古代の鯨のナバルデウスの撃退クエストの時に、 バックグラウンドミュージックでかかっている 詠唱みたいな唄を、そのまま耳コピーして、 学研の問題集をやりながら唄う、とかね。 どこまで、唄と一緒なんだろう、 って思ってました。 これからもっと、成長して、唄うことを 意識することによって、自意識過剰?になって、 今のように無心には、唄えなくなったりして・・。 なども、思ったりもしますが、どうなんでしょうね? 本人は、 「僕は、声の出し方を覚えたから、 一生忘れない」 と、言っていますけれど。 しかし息子の場合、 唄はどこから来るのでしょう?今も、先日録画した映画、アマルフィーの歌姫のイタリア語の唄を、口ずさんでます。。。
2010.08.04
コメント(0)
今日は、昨夜、血だらけになった、 居間のラグをとりかえるべく、ニトリに 行ってきました。 家の場合は、子どもも猫も犬も、 そしてそそっかしい大人もいますので、 居間のラグは、汚れやすくて、取替えの 頻度は高いです。だから人の集まる居間は、 安いブツを毎回買って、汚れて我慢できなくなると 取り替えます。 昨夜娘が、食器洗い機から、戸棚に移そうと していたコレールの食器を落として割りました。 一度に3個、落としたのですが、丈夫なはずの コレールを1個だけ、派手に割ってくれました。 で、その掃除の途中に、足の甲に刺さっていた 破片に気がついてとったところ、 血管を傷つけたらしく、悲惨な流血が あるにもかかわらず、そのままぺたぺた、 歩きながら掃除機をかけたものだから、 絨毯がすごいことになりました。 半周、3センチから5センチの血のしみが、 ぼつぼつと・・・。 娘はさっさと掃除をして、中断していたDVDを 見たかったので、血は出ているけど、 ぜんぜん痛くない足を、無視したんですね。 。。。。。。見かねた小学生の弟が、 「僕が掃除機かけるから」 といい。 私が、 「血止めするから、そこに座りなさい」 と、絆創膏と三角巾で圧迫止血するまで、 血を流しながら、歩き回ったのでした。 足、真っ赤だよ、血だらけじゃん!! 「でも、いたくないし、平気!」 平気じゃないでしょ、もう! というわけで、だいぶん汚くなっていた居間ラグ氏の 死亡が、決定したのでした。 後でそれを見た夫も、 「こりゃ、ひどい、娘は大丈夫なのか?」 って、心配して尋ねるほどでした。。 ご本人は、けろっとしていて、 私は、逆に、恐かったです。 貧血もなく、今朝も元気にダンスクラブに 出かけていきましたが、あんまり動くと、 絶対出血するから・・・。 というわけで、新調された居間のラグですが、 当分うちの保守的な猫は、ラグに乗るのを、 神経質に避けるはずです。。 そして、古い血だらけのラグは、小さくたたんで、 普通ごみに出しますが、息子曰く、 「”娘を殺したな!”って、おまわりさんに見つかって、 つかまっちゃうかもよ」 だそうです。。。 はいはい。サスペンスTVの見すぎだってば。 娘はその落ち着いたグレイがかった緑の ラグの上に嬉しそうに、寝転がって、 「ああ、・・・新品はいいねえ」 だそうです。。 娘の陰謀説、急浮上・・・(嘘)
2010.08.03
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
