全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
先日、電車に乗ったときに、隣の席に座っていたサラリーマンが、息子と同じゲームをPLAYしていました。見た目20代かなあ、と思ったのですが、いい大人も、ポケモンのゲームをするんですね~。子供のものじゃないんだなあ、と思いました。御存じない方もいらゃっしゃるト思いますが、ポケットモンスター ブラック・ホワイトは、2種類在るのです。つまり、ブラック版とホワイト版です。息子はとっても長い間悩んで、ホワイト版を予約しました。任天堂は、商売がうまいなあと思うのですが、ずいぶん前から、コンビニのローソンなどで、予約すると最初から安く買えたりします。また、購入した後も、イトー○ーカ堂などで、特別なポケモンを配信(通信で貰える)したりして、ファン心理を煽ります。息子が言うには、「ビクティニ」というポケモンだそうです。。たまに、イベント会場などでも特別な車を目にすることがありますが、配信用のマシンをつんだ、特別車両のようで、子供集めに一役買っているようです。子供が居ればその親も一緒についてきますからね~いくら配信は無料だといっても、その場所がショッピングセンターならば、買い物などもするでしょう。そして、任天堂のゲームマシンは、壊れて、修理をしてもらうとその親切さに驚きます。子供たちがつけたシールや、ストラップまでも、きちんと一緒に帰ってくるのです。今まで2回修理に出しましたが、時間は掛かりますが、わずかな料金で、ちゃんと修理ってくるのでちいさなゲームマシンでも、長い間愛用することができます。任天堂に対しては、そんな信頼感があるので、たかが、ポケモンのゲームですが、子供に振り回されても仕方ないか、と思えるのが不思議です。ポケモンは、世界的なキャラクターですしね~。文房具から、攻略本、音楽CDまでラインナップされてきます。経済効果も結構すごいんだろうなあ・・。【在庫あり!即日出荷!】『NDS』ポケットモンスターブラック・ホワイトセット
2010.09.29
コメント(0)

今日は、お友達のMさんの新築の家に、 お庭の植栽の打ち合わせに行って来ました。 うちの隣のガーデナーの、Yさんちは植木屋さん。 どんな風になるか、というパース図、 植物の説明と、手入れの説明、 そして、金額のお見積を出して、 イングリッシュガーデン的自然な植栽を 提案してきました。 あ。私は、紹介者で、ついていっただけ(笑) 新築の一戸建てですが、マンションのような クールな外観なので、それにあわせて、 少し都会的で、個性的。そして、お花の カラーは、紫や白、ブルーが入ったワイン色 などの小花を主体にして、 お洒落で手入れがしやすい、枯れにくい 強い植物を選定。 酸性の土を、少し改良して、10月には 植え込まれる予定です。 どうなるかな~。楽しみだなあ。 写真の白い壁とグレー&木製のベランダに、 緑が入るとさらに、素敵なお宅になることでしょう。
2010.09.28
コメント(0)
今日の午前中は、ハンギングマスター試験の 実技の提出と展示をしてきました。 八王子のはずれの、南大沢、という駅で、 ハンギングマスター実技試験として、 コンテストへの出展があるのです。 今回の提出内容は、気候も安定しなかったですし、 とりあえず、植物が元気で、花の種類もたくさんで、 試験に受かればいいや、という気持ちで、 なんとか作成したのでした。 天気が悪くて、雨が降っていて、 風も冷たくて、少し大変でした。 おまけに、カメラを展示場所にもっていくのを 忘れて、写真も撮れなかったし・・・。 まあ、試験に受かればいいか・・っていう 低い志だったのです。 写真、撮影に行かなきゃなあ・・・。使った植物は、 風車菊 桔梗 ボサ菊 トルコ桔梗 シャムロック クロトン コウシュンカヅラ コリウス 千日小坊 アイビー ヒューケラ アメリカンブルー 日々草 ブラキカム トウガラシ ベラルゴニウム 和の花を多く使ったのはいいとしても、 花の色が、紫と黄色、そしてピンクという 散漫な色合いでした。 っていうか、 直前に、気候が急に寒くなったり、 雨が降ったりで、根腐れを起してしまった 苗があり、仕方が無いので、状態の良い苗を 他のハンギングからゲットし、 寄せ集めたハンギングだったんですよ~。 試験受かるといいんだけどなぁ。 今日は、 夫がたまたま会社を休むということで、 家に居たので、荷物もち、運転手および、 昼から娘の高校に行くという強行スケジュール のための要員としてついてきてくれました。 ありがたかったです。
2010.09.27
コメント(0)
![]()
通称;ギョニソー・・・ チーズやおせんべいなどと同じように、 子供が、おやつに食べるので、 安いときに購入して、家においておくと、 いつの間にかなくなります。 味は別に美味しくないけど、DHAとか入っていたりしますし・・。今朝。 朝ご飯に、少々たんぱく質が足りなかったので、 何気なく食卓においておいたら、 まず、息子が皮をむいて、パクパク。 娘は、その場で食べずに、 そのまま学生カバンに突っ込んで、学校にもって行きました。 夫 「おーい、それじゃー、うる星やつらのあたる とおなじじゃないか~」(アニメです) 娘 「ちがーう!あたるは授業中に食べるけど、 私は、2時間目と3時間目の休み時間に 食べる!!」 ときっぱり。(笑) 夫が後で私にこぼしてました。 「女子高生が、ギョニソー1本をパクつく 光景は、ビジュアル的に美しくな~~い!」 ・・・・っていったい。。ったくも~。 マルちゃん 魚肉ソーセージ 50g 3本束 10P20Feb09
2010.09.27
コメント(0)
いい天気になりましたね~ 乗り換え駅からの多摩川の様子です。
2010.09.25
コメント(0)

8月末に、ハンギングマスターの筆記試験を受けたので、次には、南大沢のコンテストに出品することが、実技試験になりまする~。でも、連日の暑さでなかなか、良い作品ができず。一応、2つ作ってみたのですが、どっちもあまり満足がいくものではなく・・。また、もう1個、作りました。今、北側で、養生中ですが、此花が綺麗に咲いてくれるといいんだけどなあ・・まだ植えたばかりです。暗くて色もでてないなあ。そして、まだ暑くて、亜熱帯の植物が幅を利かせている庭です。綺麗な紫の葉が、そうです。私がハンギングつくりで、苦労している横で、獲物を待っていたカマキリです。まだ、小さいね。カマキリは虫を食べてくれるので、私としては庭の守り虫として保護しています。あと、ヒキガエルと・・・。ナメクジを食べてくれますので(爆
2010.09.21
コメント(0)

B級グルメの祭典に史上最多43万人 『B-1グランプリ』優勝は「甲府鳥もつ煮」 ご当地AKB48」も登場 グルメB-1グランプリ熱い場外戦http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000001-jct-soci公式ページhttp://www.b-1gp.cande.biz/夫と二人、行って来ました。 B1グランプリ@厚木。 駐車場を探すのが面倒だったので、 海老名の市営駐車場に車をさくっと 停めて、2駅小田急線に乗って、 行ってきました。 しかし、すごい混雑でした。 厚木駅から、グランプリ会場まで、 人の列がずらり並んでいました。 B1グランプリ、まだ5年目なのに人、すごいです。 ディズニーランド並み~~・・・ イトーヨーカ堂の駐車場である 第一会場はすでにチケット購入のために 1000人待ちということで、 少し遠い野球場の第2会場に、無料シャトル バスで向かいました。 夫は広島の「府中焼き」そして、私は 「黒石汁焼きそば」をゲットし、待ち合わせを して、シェア・・。 で、攻略法としては、こういうイベントは、 なるべく初日の朝早くから午前中に、多人数で来て、 ブルーシートでもひいて、ベースキャンプを 確保した上で、手分けして購入に並ぶのが ベストだね~ なんて、話していました。 舞台の上には、地方のゆるキャラが・・・暑いだろうな・・・中の人・・なお、すべての食べ物が、2時間 くらいの並び時間になってしまったので、 公園と、厚木の市役所の、第3会場に引き上げて、 神奈川県内の御当地名物をいただきました。 食べられなかったシロコロやいているところですまあ、県内とはいえ、なかなか知ることも ない御当地名物って多いんだなあ、と 思いました。 そして、グルメのテント設営場所は、 川原なども使用していたので、東北の芋煮会や 大洲のいもたきなども思い出し、楽しかったです。 http://www3.ocn.ne.jp/~yy-ozu/02-imotaki/02-imotaki.html ちなみに、優勝した、甲府のトリモツ煮は、 今回は食べられなかったのですが、 甲府のお蕎麦屋さんには、ほとんどあるメニューです。 前にドライブに行ったときに、食べたことが ありました~。なんで、蕎麦屋にもつ煮?、って思いながらもオーダーし、生姜が利いていて美味しかったんですよ。 しかし、とにかく混雑のため、御当地グルメの既優勝の厚木@シロコロとか、 食べられず、ちょっと残念でしたので、 「今度は時間が出来たら、また厚木に行って リベンジだよね~」と二人で、話していました。 帰りに大回りをして、江ノ島に出て、 江島神社、児玉神社に、娘の合格などの、 (今頃かい!)お礼参りができたので、 良かったです~。 すでに日暮れた江島神社からの夜景混雑とか渋滞とか、いちいちイライラするのも 悔しいので、途中から、気兼ねなく夫と話せる 時間ってキモチを切り替えて、楽しむことに しました~。子供も大きいしね、急ぐ旅でなし・・・。 たまには、子供抜きで、ゆっくりデートと いうのも、新しい面を発見できて、 GOODです~。
2010.09.19
コメント(2)
なんだか最近、世の中の流れが変わってきたみたいで、面接が多くて・・・ っていうか、PCの教育みたいなことって、 今はやっているのかしら~。 不況だから、手に職。 みたいな状況かもしれません。 インストラクターの募集は多いんです けれども・・。 団塊の世代の方々が、時代に追いつこうとして、 PCを勉強してる? で、カリキュラムの内容は、本当に初心者向けです。 小学生から、老年までカバーしています。 そして、DVDやビデオなどで、個人で教室のPCに向かって、 ヘッドホンをつけて独習する、という形です。 入学金が、2万円くらいで、月謝が、 2千円くらいで、月に、10時間から、 40時間くらいを曜日で好きな時間に 割り振って、1時間1500円くらいの受講料。 月にすると、2万円から、5万円くらいで、 必要に応じてカリキュラムを採る、 っていう感じかなぁ・・。習い事としては、 安いのか高いのか、良く分からないですけどね。 分らなくなったら手を上げて、その場の インストラクターが飛んでいく、という 独習とインストラクターの併用という形が 殆どです。 ですから、インストラクターには、 DVDやビデオとまったく同じ知識しか必要がなく、 さらに、同じ言葉を使って教えることが 要求されます・・・。 そして、カリキュラムがしっかりしていれば、それを 丸暗記して、アドバイスだけで、 セミナーが出来ますので、フランチャイズで、 PC教育ができてしまいます。 本部の仕事は、教材つくりと、宣伝、 スーパーバイザー機能。っていう ビジネスモデルなのです。 いくつかのカリキュラムの面接に行ったのですが、 一本立ちのインストラクターの時間給、 10000円、っていう過去の相場から考えると、 まじ、十分の一以下なんですね・・。 パートやアルバイトなら、時間給870円から、 高くても1200円までで、済んでしまいます。 教室の場所も、大きなスーパーや、大型電気店です。 扶養の範囲内で働いている既婚女性が 働き手のメインです。 もちろん、受講生のニーズさえ満たしていれば、 それでビジネスは成り立つわけなんですが。 「わかればできる」と英語教育からPC教育に 参入している「チアリー」どちらも似たような パターンでした。でも、ビジネスが伸びているのは、 「わかればできる」のほうかな~。だって、 インストラクターの待遇、悪いもん。レジうちの パートのほうが時給高いっすよ。本部の収益 大きいでしょう。 最近知った、最先端PC教育事情に、 ちょっとびっくりでした。 私は、この手のカリキュラム、ついていけないな~~。 過去の知識がじゃまをするので、丸暗記での 教育には、多分、イライラすると思うんです~。 もちろん、それは、雇う側も分るので、 面接にパスはしないんですが、もし 合格しても、いけないな~・・ じゃ、募集に応じるなよ、って話なんですが、 なんとなく、事実を知りたくてね。。 あと、2箇所ほど、面接が残っているのですが、 ちょっと気が重いかんじです。 っていうか、勤務地が遠かったら、お断りする ので、とりあえず、社会を覗きに行ってきます。
2010.09.15
コメント(0)
ここ最近、急に書きたくなっている テーマのひとつに、人間関係の改善方法 があります。考えてるだけだと、 アウトプットできないので、ちょっとここで 書いてみようかな、と。 長文なので、興味ない人は飛ばして しまってくださいね。 難しいですよね~、 人間関係の改善って。 人が変わってくれなきゃ無理、って 想いがちなんですけれど、実は、 自分が変わることしか、変えることが 出来ないテーマなのです。 じゃ、どんな風に自分が変われば良いのか。 ってことが、問題になります。 その、自然に自分が変われる方法が、 「ポジションチェンジ」 なのです。 要は、「相手を知る」ことです。 言葉を変えると、「相手の立場に自分を置く」 ってことです。 小学生のときに、 先生によく言われませんでしたか? 「相手の身になってみなさいっ」 って。 2年位前に、NLPを少しかじったときに、 この技術の体系的な使い方を、 少し実践的に学びました。 割合、相手の身になってみるって 癖がついてる人も居ます。 想像してみるわけですね、相手の身と自分の身、 心を入れ替えてみることを。 私は、ちびのときに、すごいヨワッチイで 泣き虫だったおかげでその癖がついたと思います。 弱いものは、強いものが次にどんな 行動に出るのかを、常に予測していないと 自分の身を守れないのです。 だから、常に想像力を働かせています。 そして、視点を変えると見えないことを、 普段からしっかり観察しています。 あーなるほど~この考え方が あの行動の基になっているのか~ とね。 強者は、弱者を省みることは少ないですし、 問題にしないのですが、弱者は 常に強者を観察し、チェックしています。 たとえば、先生という強者として 前に立ってしまうと、 弱者である生徒一人一人よりも、 全体をひとつの塊として 捕らえてしまうことが多いですね。 強者は小さいことを見過ごしても、 大枠に違いはありませんが、 弱者は見逃しません。 そして、面白いなあ、って思うのは、 強者は、自分が強者であることを意識 していませんが、ところが、 弱者はいつも意識しています。 上司は部下の思惑よりも、自分の上司の 思惑を気にしがちで、下を見るのが おろそかになり、問題発生になかなか 気がつけません。。 太陽は自ら光っているので、 月を意識する必要が無いのですが、 月はいつも光を反射している存在なので、 太陽を気にしているのだと思います。 あ、たとえ話が長くなりましたね。 他者の思惑をあまり気にしたことが 無い人は、どちらかといえば、 今まで、勝者、または、強者で居た人なのでは ないでしょうか。 じゃなければ、周りが在ることに 気がつかないほど、 あまりにもコドモすぎたか(笑 さて、強者が、弱者の立場に自分をおくのは、 かなり、むずかしく困難だと思います。 だって、今まで、相手の思惑のことなど、 考えたことも無いのですから。 相手の身になって、見るにはひとつ、 コツがあります。 まず、思いっきり自分になることです。 ありとあらゆる自分の中の相手への想いを 言葉にして何もなくなるまで、 吐き出してみます。 紙に書いてもいいと思いますよ。 そして、出し切ったと思えたら、初めて 相手の場所に席を替えます。 そして、さっき、出し切った自分の意見を、 言われたこととして、受け止めてみるのです。 ・・・・・。 どうですか? 相手の気持ちを思い切り想像してみてください。 どんな気分? 手順は、3つ 1、自分を出し切る 2、席を替える 3、言われた言葉として受け止める だけです。 慣れると、頭の中だけでシミュレーション できるようになります。 愕然としますよ。 相手の目で、自分を見ると(爆) 私はこの、ポジションチェンジで、 余裕綽々に見えていた相手が、 いかに一杯一杯で、限界寸前だったかに 気がついて、相手への見方が、 ガラリと、変わったことがあります。 劇的に人間関係が改善しました。 聳え立った壁みたいに見えていた相手の本質が、 実は、背中の毛を大きく逆立てた、 怒った子猫だったのですから。 結構面白いです。 行き詰ったら、一度やって見る価値のある 手では、あります。 なお、長文、読んでくださって、 どうもありがとう。 何か、心に引っかかるところが あったら、試してみてね、健闘を祈ります!
2010.09.14
コメント(2)
男性読者向け文章です! 女性と話をしていて、 男性が、間違いやすいことがあります。 男性は、一般的な会話の中で、 問題を作りたがります。 問題さえあれば、改善提案が出来るので、 自分が役に立ったという錯覚によって ひとりよがりの、満足が、できます。 ところが、このパターンでは、 女性には、まったく望まれていない結果に 陥り、単にうっとおしい男と 思われてしまいます。 女性がほしいのは、肯定的に 聞いてもらうこと。つまり、同じ想いを 共有してもらうこと、”共感”すること、 だけなのです。 女性にとっては、たいていの問題解決や、 改善提案は、押し売りに過ぎません。 なぜならば、おしゃべりに上るような 軽い問題は、女性が、自分で解決できる からです。または、すでに終わっている ことをただ、そのときの感情を再現して あなたと共有しようとして居るに 過ぎないのかもしれません。 女性と話をするときは、上手に相槌を 打つことと、感情を共有しようと勤めること。 間違っても改善しようとしてはいけません。 よけいな、必要ない提案をすることで、 「この男は、ばっかじゃなかろうか!」 って思われることは、避けましょう。 もしも意見があったとしても、 ぐっと堪えましょう。 「どう思う?」 と、意見を求められたときには、 なるべく同じようなパターンで、自分も 同様なことがあった体験などを短めに 話すのも良いでしょう。 共感が深まります。 女性は、たいていの問題は、 自分で解決できます。 相手が話をするときに、 あなたに期待しているのは、 「共感」 なのです。 間違っても、 「こんなおしゃべりは時間の無駄だ」 や、 「そんなことには興味は無い」 などと、言わないようにしましょう。 女性にとっては、上記の言葉は、 全人格を否定されているのと同じですから、 彼女の好意は、望めなくなります。 女性にとっては、相手を自分の おしゃべりの相手に選ぶのは、最高の 好意の表れなのです。 実際、一緒に居ても、一時期は盛り上がって いたのに、だんだん会話が少なくなり、 相手が無口になったら、すでに、 見放されています。 用心したほうがよいでしょう。 関係を切られるか、一緒に居る時間を極力 減らされるか、少なくとも、心を許されては いないでしょう。 どっちにしろ良いことは ありません。 ・・・・。 手遅れにならないうちに、 頑張ってね~っ!
2010.09.13
コメント(0)
実力を試すには、試験やオーディションって、 便利です。 もちろん、主催者の意図があって、 それにフィットしているかどうかが、 合格するかどうかのラインなので、 もし、不合格であっても、自分の価値を 貶める、ってことではないと思います。 私も、結構、昔から試験を受けるのは、 嫌いじゃなくて、いろいろ受けてます。 そして、実は子供の人たちにも、いろいろと 受けさせています。 ピアノの進級テストやら、学研のテスト、 ミュージカルやCMのオーディション、 そして舞台にたつこと。 一番最近は、私や娘はバイトの面接試験、 息子は乗馬の級別審査、などなど。 試験って慣れなんだと思うんですよね、 実力が普段から蓄えられているのが 大事ですけれど、本番で普段以上の力を 発揮できるかどうか、は、場に対する経験 が物を言います。 平常心を保つためには、そのいろんなときへの 経験値が高いほうが基本的に有利。 だから、試験とか、オーディションとか、 人前での舞台とか、好きなんです(笑) さて、明日は、私もひとつ、 セミナー講師の面接があって 息子もCMの唄の録音テストがあります。 私はまあ、いいとしても、息子の声が、 TVから流れるかどうかの、瀬戸際ですね~。。 どうなることやら~・・。 まあ、結果はどうでも、参加することにも、 意義がありますねっ! 当たって砕けて、合格すればオッケー 不合格でも、次のチャンスに備えていけっ!! と、軽くいきましょ~・・。 生きてる限り、チャンスはあります。
2010.09.13
コメント(0)

高校文化祭のカメラマン、帰還。実は、川崎市の小中高等学校は、 冷房完備ですが、横浜市は、未設です。 市長の方針なのか、単に予算がないのか、 判らないところですけど、この夏、 連日の酷暑で、親御さんから、 「子供を殺すのか!」 と強力な苦情が入っているとかいないとか・・・。 川崎市の小学校に通う、息子は冷房完備で 毎日すっきりした顔して学校行ってますが、 横浜市の学校に通う、娘は、毎日 ひ~ひ~、ぶ~ぶ~言ってます。 元々、夏には、食欲ががっくり無くなる娘 なんですが、今年はそれがひどくって、 しょうがないので、娘の好物をある程度 そろえておいて、食べられる用意をしてます。 ですが、娘はこの土日の、文化祭のダンスの 発表で、毎日、朝6時に起き、朝練。 そして、夕練、夜練と、厳しい生活。 まあ、昔から、根性は在るはずなんです けどね~・・・。 さて、今日は私、娘の高校に写真を撮りに 行ってきました。聞きしに勝る、講堂は蒸し風呂 でした・・・。 演劇発表と、ダンスの発表、ファッションショー 3つの舞台の、シャッターチャンスを狙ってきました。 <演劇><ダンス><ファッションショー><季節外れのサンタっ娘・文化祭のひとこま>内容はどれも、面白かったですよ。 今の高校生はみな、お化粧上手で、 ビジュアルバッチリですし、 モデルサイズ身長とスタイルの子も多いです。 そして、辺りの空気をなぎ払うオーラの在る子も たくさんおりまして、ファインダーを 覗くのがとても楽しかったです。 でも、でもですな、 講堂はまるでサウナの様な温度と 青少年たちの熱気ムンムンで・・・。 汗のように流れる滝・・。じゃなくて、 滝のように流れる汗で、 1時間居たら、気が遠くなりました・・。 命からがら這い出して、冷たい水、 駆けつけ2杯飲んでも、まだ入り・・・(爆) 9時過ぎ集合の、15:00終了という時間の 中で、よれよれになりました でもま、写真が残っているからいっか。 とりあえず、室内暗いですので、 ASA感度を上げて、フラッシュの数を減らして、 なんとか、撮影しましたが、 ダンスなどは、動きが早くて、 ブレブレです~。 ちゃんと、広報誌に使えるのかなあ・・・。
2010.09.12
コメント(0)
昨夜、娘の文化祭で使う、ダンスの衣装を 縫いました。 簡単な直線縫いのデザインなんですけど、 明日10時、締め切り!って急に言われてしまうと、 あせりますね~。 夫は、朝早くからバイクのツーリングに 行くというので早く寝てしまいましたが、 私は、丑三つ時までミシンをダカダカダダダと いわせてました。 黒の半身に、赤の和の花柄の見ごろを片身代わりに 着物のようにうちあわせ、 袖はラッパ型で、手首に向けて、外広がり。 腰のベルトは鮮やかな黄色で、三分の一は黒、 っていう斬新なチュニック・・。 衣装だけに派手です・・・。 夜中だったので写真は撮りませんでしたが、 私は文化祭の広報の写真係なので、 多分、衣装で踊っている写真が取れるはずです。 家族は皆先に寝てしまって、私だけ 頑張っていたら、タイトルの唄が、 頭の中をぐるぐる~~っと、止まらなくて(笑) ふと気がつくと、高校生って、文化祭や、体育祭、衣装をつくらなくては いけないときが、多いみたいで。 表には出てこないけど、お母さんも重い責任を 担っているのかもしれませんね~。 洋裁は嫌いじゃないので、私は別に 良かったけど、娘の話を聞いていると、 ミシンさえおもちじゃない御家庭が在るようで、 体育祭のときはそういう娘の友達に、 スカートを余分に1枚縫ってあげたっけ。 普通は、洋裁のうまい、おばあちゃんとかに お願いするんだろうか?? お母さんって、なんだか思ってもみない ところで、たいへんです・・。 一難去って、また一難・・・。月曜日からは、試験の課題のハンギングも作らなくてならないし、インストラクターのバイトの面接も入っているし、(あ、美容院で髪を染めたほうがいいかな~)高校の文化祭の前準備の運営委員会もあるし、フリーのほうのセミナーも入っているしで、小学校の校外の運営委員会もあるんだっ、合唱団の広報誌も大詰めだし、とっても、忙しいです。。。
2010.09.04
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
