全18件 (18件中 1-18件目)
1
■こんなニュースが。-------------------- 会社の定期健康診断(健診)は意味がない!? 厚生労働省研究班はこのほど、一部の健診の項目は根拠が薄いという驚くべき報告をまとめた。忙しいサラリーマンの健康のより所だった健診は、単なる気休めだった可能性もある。検査結果に怯えて酒を断ち、万歩計の歩数にニンマリしていたオヤジたち。あまりに寂しい“努力”は、無駄だったか? →ソース--------------------【参考】<健康診断>項目の大半が有効性の証拠薄い 厚労省研究班 (毎日新聞)効果的、効率的な健診必要 尾辻厚労相 (共同通信)成人の健診受診率9割に 医療費抑制へ取り組み目標 (共同通信)--------------------◆健康診断で効果が疑われた主な項目◆・一般的な問診 明確な証拠なし・視力検査 勧めるだけの証拠なし・聴力検査 勧めるだけの証拠なし・身体診察 明確な証拠なし・聴診 明確な証拠なし・腹部診察 ほとんど証拠なし・心電図測定 虚血性心疾患の発見には無意味・コレステロール検査 コレステロール低下には役立つが心筋梗塞予防に有効との証拠なし・肝機能検査 実施の意義を再検討すべき・尿検査 糖尿病発見に不適切。腎不全などを防ぐ証拠なし・血球数 有効性を示唆する十分な証拠なし--------------------
2005年08月31日
コメント(2)

■庭先で母が植えていたニガウリが、黄色く実りました。 味は・・・どうなんでしょ?
2005年08月31日
コメント(0)
■水元公園にて、エビ釣りをする。 ipodに似たMP3プレイヤーと、デジカメを持ってスクーターにライドオン。 以前来たのはほぼ一年前だったので、道を憶えているか甚だ怪しいものだったが、走り出したらそれなりに道を思い出してはどうにか目的地に辿り着く。■台風の後はどうかすると、肌寒いくらいの風も出る。 午後四時前に湖の淵で木蔭にて糸を垂らす。 ピルピルと可愛い中りが有り、一時間足らずで10匹ほどウグイだかモロコのような者が釣れた。川エビも釣れた。 そう言えば、着いてからは音楽を聴くのを忘れていたが、遠くではしゃいでいる子供の声やらアブラゼミのシャウトを聞き続けるのも悪くない。 ボンヤリと釣り糸を垂らしていると、デジカメでせっせと写真を撮るのもなんだかバカバカしくなってきて、写真はphsで済ませたのであった。
2005年08月29日
コメント(2)
■で、何を一番捨てたかと言いますと、ダントツでCDROMです。 雑誌の付録やら、アプリケーション系、一世代前のバックアップ、人手に渡す予定だったデータ、音楽データ、フォーマットが違うデータ、データデータデータ。▼私は殆どゲームをやらないので、アプリケーションと言ってもWIN95だったりワープロソフトだったり。■今回ので、win95対応のアプリはほぼ処分してしまいました。 こうして感じたのは、「金銭で売買出来るもの」ってホント結局無価値になってしまうんだなぁ・・・と。▼高い金払っても一年しか使えない「ノー■ン」など、(いろいろ復活させる裏技はあるのだが)結局、ステ。 フロッピー数枚組みにもなったワープロソフトやオフィスソフトも、ここまで来るとOSが対応して無いので、ステ。■しかし、自分でコサエタやつなんかは、世代を超えてデータとして使えるので、結局何よりも価値があったりするわけです。 写真機と写真のようなモノですな。 だから、金銭で「価値」をつけてしまった瞬間に「価値が無くなるモノ」があると言う事を認識して、それこそ大切にしなければならないのですな、と自己説教してみたり。 ウチラの商売だってそんなもんですよ。 あんま・はり・きゅう 一回3000円~・・・みたいな。 (中には玄関先に「箱」が置いてあって、患者は好きなだけ入れればいい、と言う豪儀と言うか伊達と酔狂の人もいるらしい。) しかし・・・ あなたの健康は、 プライスレス。 ■「痛くなり、初めて解かる、腸の。」(螺旋堂)
2005年08月27日
コメント(0)

■さて、中国からの最後の荷物も無事帰国をすませ、実家の部屋を片付けました。▼去年の夏に一時帰国をした折にも、かなりの量のマンガ類や謎物体を処分したのですが、まだまだ出てくるわ出てくるわ。■今回「えいやっ!」と捨ててしまったのは、「電子情報の記録媒体たち」です。 今で言えば CDR とか DVD±R とか。DVDの「±」の意味は未だに判りませんが。 ■で、少し前はMOなんてのもありました。持ってました。 私はどうも人より多くHDDをかっ飛ばす性質らしく、マシンを購入しては2年前後で(大概が重要なイベント前に)HDDがウンともスンとも言わなくなるのです。▼そのおかげで、バックアップ癖がつきまして、かっ飛ばすHDDの容量が増える毎に、バックアップ媒体もレベルアップして行きました。 MOをその意味で、完全にバックアップ専用メディアでしたね。当時は230Mbで、回りに導入されない頃だったので。 今回発掘した所、なんとメディアは一枚だけ。 確かに当時はかなり高価なメディアだったので、20~30枚ほどしか合わせても使っていなかった覚えはありますが、明らかに少な過ぎる・・・なんでだろう。 弟にドライヴを遣った時に、一緒に処分してしまったのだろうか、ハテ?■それよりちょっと古くなると、3.5インチ2HDのフロッピーディスク。 これはワープロも3.5を使っていた事も相俟って、出るわ出るわ。 何回か、何年か置きに中身を全てCDRに焼いたり、HDDにコピーしたりしているはずなので、内容不明の数枚を残して、150枚近くを処分。■そして5インチフロッピー。(生あり) もー、これも嫌って程出て来る! 並べて重ねて30cm程捨てた。 なぜなら、もうウチにあるどの機械を使っても読み込む事は出来ないからです。 あと、熱と湿気による劣化で読めないだろうとの話。■まだある。 2DD の 3.5インチフロッピー。(しかも生) 解かる人だけ笑って下さい。 20年モノなんじゃないだろうか。■ところで、ほぼ二年前に購入したDVDRが発掘されました。 値段が書かれていてびっくり。 なんと五枚で1700円也。 まだ使えるから当然捨てませんですよ、ええ。■あと、100MbクラスのHDDも出てきました。 コイツは唯一飛ばないまま時代の流れで使えなくなって行ったヤツだなぁ。 大きさ的には、ビデオテープを二つ重ね感じ。 当時としては画期的な曲線でデザインされていて、ちょっと惚れた。 ちなみに、今の100Mbの記録媒体なんかコレもんです。→ボールペンサイズって・・・安ッ!! っつーか、Pilotの替え芯が使えるんだって!(Pilotは我愛用)■以上の品物はかなり前から使えない物体になってしまっていたのですが、どうにも捨てない、捨てられないと言う所に「マニア」とか「コレクター」とは違った「オタク臭さ」があると思うのですよ。 ここで思い出すのが、「割れたコップ」を捨てられないでいるのび太君に、ドラえもんが「こんなものいつ使うんだ?」合目的的思想で問い詰めると、「何も飲みたくない時に」とさらりと答えるのび太君。
2005年08月26日
コメント(0)
■友人のノートパソコン(SOTEC)を借りて中国へ行き、それは一年足らずでガタガタに壊れてしまった。 それが二年前。■去年、新しいノートパソコンを奮発して購入。 「eMachines」と言う種類である。 これも壊れた。▼ツクモ・パソコンで買い、五年補償に加入していたのだが、一年で壊れたためにメーカー補償(無料)となりました。 壊れた部位は、CDRW/DVDの部分。 もともと、ノートパソコンはこのCDトレイの部分に負担が掛かり過ぎで、非常に壊れ易いのだが、中国の厳ついDVDを再生させようとしたら、一発でオシャカになってしまったのでした。■で、デジカメもちょっと異常が確認されている。 「QV-2900UX」で、このブログに掲載された写真なんかは全て撮影してたんですけど、どうもミクロなホコリが進入して、感光装置のどこかに付着してしまったらしく、“ドット欠け”のようなノイズが出てしまうのであった。▼これはもうガマンして使い続けるしかありませんな。 200万画素(1600*1200)で、接写機能にスグレたヤツだったのですが、如何せんデカい。 後継機っポイのもつい先日発売されました。 このシリーズは、液晶がハンディカムのように角度を変えられるので、群聚を抜いたり、顕微鏡のように覗き込んだりするのに非常に便利なのでした。 でも、次はポケットサイズが欲しいなぁ。■次に壊れたのが、デジカメのメモリ、コンパクトフラッシュ。 雑誌の取材で撮影した分が、丸々消えてしまいましたとさ。 で、壊れたCFを持って帰って来たんですけど、なんとSandisk社は「永年無料補償」・・・だったのです。(さっき部屋を片付けて箱を発見。) ▼Sandisk社、よっぽど自信があるのでしょうな。 で、思い出したのがこのニュース。→「カメラ爆破するもSandisk社のディスクは死せず」
2005年08月22日
コメント(0)
■さて、今日はやや遠出の往診でした。 いざ出発・・・って時になって、バチバチと妙な音が!TVから!!■数年前から音が出なくなり、スイッチを入れてから結像するまで5分ほどかかるスローライフで静音なTV。 20年選手でしたが、ついに白煙を上げてお陀仏いたしました。 ナームー。
2005年08月21日
コメント(1)
![]()
■そして、粗方書類が揃った時点で、例の友人kir氏にメールを出す。 すると即座に電話がかかって来た。(ありがたい)■まず、足りない書類の事。 「青色申告」「県民税」「市民税」の書類が不足している。kir氏が言うにはこう。↓・青色申告は税務署で手に入るとの事。(青色申告会は無関係である事)・県民税の書類はpdfでDL出来るようになっているとの事。・市民税の書類はpdfは無し。市役所へとの事。以上 取り敢えず時間的に政務書に行って青色を取得した時点で、週末モードとなってしまったために、週明けに持ち越し。■さらに 「財務会計のPCソフトを手に入れるべし」との事。 kir氏が使っているのは、プログラミングも達者なkir氏自身が作ったプロ仕様なので、使い方が簡単なのをゲトーしときなさいよ、と。 で、金曜日は以前お世話になってた某中医学研究所へ挨拶に行くので、途中で電子帝国の首都ハバラキアで下車し、財務会計のソフトを物色する事にした。 で、買ったのは『弥生会計』のシリーズとなりました。↓ その経緯は、また次回に持ち越しです。(続く) 弥生会計 05 Standard今日から始める弥生会計05弥生会計 05 プロフェッショナル弥生弥生会計 05 スタンダードバリューパック
2005年08月14日
コメント(0)
■いやー、今日は夏コミです。毎年この日は一次的に寺院が混雑しますね~。 私も提灯を持って参加です。■自分チのブースについたら、取り敢えずお線香焚いたり、水をかけたりと。 最近日本も愛国ブームがファッションとしては流行してるきらいがありますが、お墓参りぐらいは行こうね、と思った。(あと、選挙とか。) 季節に伴なった伝統的な行事には日本人の魂が!心の叫びが!生活の知恵が!隠されてると思うのです。 愛国も伝統も口ばっかしじゃダセーぜ、と言いたい。ロケンロー。
2005年08月13日
コメント(0)
■先ず市役所へ行き、実印登録してみた。 昔学生の時に、友人と起業する話で実印は登録してあるのだが、今回中国で作ったステキな印鑑に変えることにしたのです。 実印登録破棄→新規申請の二枚を同時に提出してOK。 身分証明証が必要です。あと、登録する実印も。(あたりまえか) で、シリアルナンバー入りのカードが発行されます。 所要時間は22分ぐらい。■そして保健所へ行き、申請。 免許証(国家資格合格のアレです)のコピー必要なので、取っておくとスムーズ。 しかし、なんと担当官がお休み(こんなのばっか)で、別の人がアタフタしつつも対応してくれまんた。 最近は市役所も保健所も大分腰が低くなったものですな。■そして税務署へ。 ちょっと遠いのですが、原付きでビューっと。 受付時間は終わってましたが、用紙は自由にゲトーできるので、そのようにした。 (個人事業開廃業届出書)▼で、ここらで私的には能力の限界を感じ始めたので、税務会計のプロであるところの友人に電話をしたのでした。 「ねーねー」と。 (つづく)
2005年08月12日
コメント(0)

■今月に入ってから、中医学の大会、往診、渡航にあたりお世話になった方への挨拶ナンゾで図らずも東奔西走してしもうた。 それが祟ったのか、日本の湿気に呪われたのか、先週ちょっと気持ちのイイ大きなくしゃみをした瞬間に、腰にズギリと痛みが走り、そのまま腰が抜けたようになってしまいましたとさ。 つまりギックリ腰。▼祟りでも呪いでも無く、魔女の一撃だったワケだ。■そこは鍼師なもんで、自力更生で復活しつつあるので、予[かね]てからの計画通り、開業届けを出す事にした。 なにが予てからと言うと、中国でしっかりとハンコを用意してきたのであった。 ハンコ(篆刻)作り50年のジィちゃんは、モノすっごい滑脈で、舌も苔生[コケム]していたので、脳卒中には注意されたい所だったのが懐かしい。一人診始めるとオレもアタシもと、次から次へと店員さんが来たっけか。■鍼・灸・按摩・マッサージ・指圧は「国家資格」なので、いろいろとルールに法って開設する必要がある。 「窓の大きさ」から「待合室の広さ」まで、厳密なルールがあるのだ。(整体師などの無免許治療は、逆にシバリが無い分だけやり易いと言える。・・・・・・あくまで、「オーナー側」から見ての話だけど。)▼で、私は今の所、場所で開業する算段はついていないので、取り敢えず「出張専門の治療院」として、届ける事にする。■お役所相手の事となるので、再び“リアル・ドラクエ”っぽくなってしまうのか。 つづく。
2005年08月11日
コメント(2)
■かなりしばらくぶりに、行きつけの古本屋へ入る。 イカンイカンと思いつつ、昔のように本棚の一番隅から目を通し始めては、たっぷり一時間をかけて興味のある本を手当たり次第に立ち読みしてはキープ。キープキープ。■新本屋では、絶版書や弱小出版社の本はなかなか陳列されない。あとは専門書なども安く買える。 「専門書の古本屋」もあるのだが、一版の古本屋の方が、価値がわかっていないだけに安かったりする。不当高かったりもするのだが。■前回、前々回と薬用植物について拙い知識を(辞書と首っ引きで)披露した訳だが、なんと丁度「薬膳」や「食養生」についての本が落ちていた。 しかし、どちらも専門書なので分厚くて高い! 定価よりも高いじゃないか! ページを捲ると、なにやらサインまである。高いのはこのせいか。▼どうも、前の所持者が誰かからプレゼントされて、そのまま死蔵していたものか。 このように、古本屋でも時々新古本をゲットできる機会もあるのだ。■実は自室には中国でしこたま買い溜めた専門書が堆[ウズタカ]く鎮座しており、少々買うのは躊躇われたが、サイフの中は連日の往診で見かけ上の膨らみ、【仮性肥大】を起こしていることもアリ、結局買ってしまった。■こんな時にいつも思うのが、法的に成人したかしない頃、学校の帰りに古本屋で見つけた澁澤龍彦と寺山修二の「畸形」に関する貴重書であった。たまたま持ち合わせが無く、また学校に来る時に買えばいいかと思っていたら、案の定売れてしまっていたのでした。これは非常に悔しかったなぁ。■古本ゲットに関しては色々とマンガや小説のネタになるくらいに、当人には真剣かつ他人には滑稽なドラマだったりするわけです。■ナントカと言う、黄色い感じの古本チェーン店などはかなりいいかげんな値段設定をしていたりするので、ネットで古本が売買される昨今では私のようなシロウトでもついつい背取でもしてみようかと言う気になったり。 『穴位通鑑』は楽天フリマに出品中です。よろしく。
2005年08月10日
コメント(2)
■有名なウツボカズラです。ネペンテスとも。 運良く冬を乗り切った二年選手。 漢字で書くと「靫蔓」だそうで。 また広辞苑では「猪籠草」とも書くそうです。中国語かな? 「蔓」の名の通り、後ろにあるグレープフルーツの木に激しく巻きついています。どうも、自分の力だけではウツボを支えきれない様子。 蝿地獄(ハエトリソウ)なんかは、実は北米出身の力士で、猫だましや鯖折、菩薩掌などが得意な小兵で、ワザにキレがある取り組みをする。 彼は日本の気候にもマッチするのですが、ウツボカズラは南国出身の柳腰で、多年草と雖も冬の寒さには滅法弱いのでありました。 気をつけないと、否、気を付けてても室内で焦土色に燃え尽きていたりします。ご注意を。無論冬の屋外では即死でしょう。▼で、知っての通り、食虫植物です。 袋の中には消化液があり、落ちた小動物を消化して吸収してしまうのです。■曰く食虫植物は貧栄養な土地や場所に生えるそうで、捕らえた小動物から直接栄養を吸収しているのだとか。 しかし、一説には特にトラップに虫が引っかからなくても、植物が「餓死」することは無いとも聞いたことがあります。▼なんてったって、ヤツラには光合成と言う必殺技(必生技か)がありますからな。■となると、もしかすると「昆虫採集」は趣味でやっているのかも知れませんな。 袋の中に溜まった消化液が、美容にいいとか禿に効くとか無いかしら。
2005年08月09日
コメント(2)
■百合の花が咲きました。 青い春の季節は過ぎ、 朱い夏の季節です。■生長化収蔵(木火土金水)春夏・秋冬 春に生まれ(甲乙) 夏に長じて(丙丁) 土用の頃に(戊己) 見事な花を咲かせたそうな。▼百合ゆらり揺れたとて、 唯の華。 畢竟被子植物の生殖器。 或いは風媒花 或いは蟲媒花 自然と為す蛇や猫は知らん振り、 况人の心が惹かれる理由もあるまいに、、、。【百合】根塊の茎状から「百合」と言われる。夏に漏斗状の花を咲かせる。根は一つ一つが鱗片状を成して、一つの根塊に固まっている。昔から縁起の良い植物とされている。【功能】養陰潤肺、清心安神。 陰虚が久しく咳が止まらぬ者、痰中に血の糸が見える者、虚煩驚悸、失眠多夢、精神恍惚などの症状によい。【禁忌】風寒の咳嗽、脾胃虚弱、寒湿久帯、腎陽衰退は避けるべし。■『金匱要略』と言う漢方薬の本にズバリ“百合病”と言うのがあります。 モノを食べなくなったり、眠らなくなったり、何も手につかずかと言って眠ることもままならず、ついには幽霊が見えるの狐が憑いたの言い始める・・・。 東洋医学の素晴らしい所は、かなり早い時期2000年近く前から、オバケだの神秘だのを医学から排除した点にあります。つまり病気だと。 世の中のけしからん“治療家”なんぞは、まだその「“神秘”のおこぼれ」で食べていたりするわけですが。
2005年08月09日
コメント(2)

■プロフィールちょっと変更しました。■↓ウチで培ってた蘆薈・・・つまりアロエベラ。両手を広げたバレリーナみたいに生き生きしてますな。▼アロエは「キダチアロエ」と「アロエベラ」に大別されるのですが、写真【↑】は幹が無く・葉が太い、アロエベラの種類です。 ベラの方が薬効が高かったり、食用でもおいしかったりと良い事ヅクメなのですが、実はなかなか育てるのが難しくて。(なんでも、玄関先に置いといたら盗まれた話もあるとか・・・藁をも縋る病人なのでしょう) 小さい時は、関東以北では冬の間霜が降りないようにしないと、すぐ枯れてしまうのです。また根腐れにも弱いです。■逆にキダチアロエは切って置いとくと、勝手に根付いてしまいます。 もはや我が家では半分野生化して、時に花を咲かせたりもしてます。■そう言えば、ウチにはガジュマルもあるんですよ。キジムナー。 こちらはもう20年近く・・・。子供の頃の私が家族の誕生日プレゼントに買って来た記憶があるので、もうそんなになりますか。 そろそろキジムナーが住み着いてもいいんじゃないかしら。 冬に何度か、葉を全部落としたことがあって、ついに枯れてしまったか、と思いきや、春には枯れ枝と思しき所から端々と葉を出す姿に感動したなぁ。 グレープフルーツのタネも撒きましたが、アゲハ蝶の幼虫が集るのが面白くて、ついつい枯らせてしまうのでした。(猫が穿り返したりもした) そこらへんの写真も、おいおいと紹介していきたいですな。【蘆薈】アロエ。アフリカ原産。熱滞植物であり、熱や乾燥に強いが、寒さと湿気に弱い。ユリ科アロエ属約300種類が知られているが、食用に適すのは5-6種だと言う。木立アロエ、アロエベラの二種が特に流通している。医者いらず。【栽培】寒さと湿気に注意しなければならない。特にアロエベラは寒さに弱い。ベラは冬に霜が降りないように、工夫する必要がある。土は水捌けの良い土に植えること。【効果】解毒・排毒、健胃、通便、抗癌。抗菌効果、抗腫瘤効果、癌細胞破壊効果がある。 アロエは種類によって功能が大きく違うので、体質が虚弱な者は慎重に食すべし。多量に食せば腹痛や下痢を起こすこともある。また、妊婦は禁忌。毛細血管を拡張させて、子宮を収縮させ子宮内壁を充血させることがあり、流産の危険がある。【料理】アロエを使った料理は、気血を調和し、美容養顔によい。脾虚の女性に適している。ただし、妊婦や月経中は気を付けること。■口内炎や、歯ぐきを傷つけてしまった時、丸く切り取ってガムのように一日嘗めていると、抗菌作用もあり回復が早いですよ。
2005年08月08日
コメント(2)
■日本の風物ですねえ。 土曜日に地元市川で江戸川花火大会があったんですけど、あいにくと往診が入りまして、音だけ楽しみました。 週末往診となると、毎年往診してるわけですが、最近は高い建物も増えて遠くからでは中々見られなくなりましたとさ。(今日は中山競馬場であったらしい)そろそろ→のプロフも変えないとな・・・。あと、↑のアオリも。
2005年08月07日
コメント(0)
■日本に戻って、先ずはケータイの契約をする。 いろいろと機種があって迷うのだが、実はwillcomのPHSにしようとはボンヤリと決めていた。■しかし、店頭では迷うもので、最後までauの玩具的昨日が満載のヤツにしようかと悩む。 情報が正しければ、なんと「willcom同士の通話は無料」との事。 これってもっと喧伝されてもいいんじゃないかしら、と思うのですが。 家族内とか遊び仲間やカップルで激しく有用性が高いと思うんだけど。 しかも、電磁波が格段に小さい。■某社のを使っていると、電波の受信に合わせて、パソコンに激しく影響があってびっくりしたが、phsはそんなことは無い。 ひいて医業や病院と関係が深い身としては、医療機器が精密機械である場合も多いので、phsにした。(大概の病院では携帯電話は禁止。phsを所持している。)■使い始めてみると、電波がそもそも弱いせいかトンネルに入るとすぐ途切れる。 しかし、通話音声は良い。 昔、携帯電話が安くなった時にphs→携帯へチェンジした時、異様に音声が悪くなったが、今回はその逆と言う感じ。★なんにせよ、通話とメールが無料なので、ほぼ基本料金だけっつーのがいいか、と思った。 ↓和風テイストにしてみた。
2005年08月04日
コメント(2)
■太歳って知ってますか? 知らないよね、普通。 陰陽道では木星の事ですが、その木星の方角の土中を移動する妖怪と知られています。(一部妖怪マニアに。)■私の知ってる話では、目が無数にある肉の塊であるとか、掘り出したものは死ぬとか。 昔は建築や土木作業現場で発掘される事があったようです。 ガーデニングとか自家菜園に凝っている人は、注意が必要ですね。 なんてな。(写真↑は生姜) 多分特殊な菌類なのでしょう。人間に対する感染性があったりすれば、もしかしたら「掘り出した一族が全滅」なんて事もあったのかも。▼でも、関連記事を見る限りでは、食べると美味とか。ぬっへっほうかよ、と。 まぁ、不老不死には成れないでしょうけど。 十分たくましいですね。 食べられるか、食べられないか。(ら抜き言葉禁止) それが中国クォリティ。■近々に賁羊も出るんじゃないでしょうか。【参考】■自己治癒能力を持った謎の生命体「太歳」を発見か 中国■疑似太歳現身广州 渾身滲粘液傷口能自愈(図)(太歳、広州で発見? 全身は粘液に包まれ、傷口は自己治癒もする【図画】)
2005年08月03日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1