2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

韓国では、赤ちゃんが生まれてから1歳くらいになるまで写真館で写真を撮ってもらいながら、アルバムを作ることが多い。少し前までは、100日と1歳の写真が子供のいる家では壁に飾られているところが多かった。でも、最近では、アルバムにして、日本円で3万円から10万円くらいまでかける若い夫婦が多いようだ。うちでは、お姉ちゃんの100日と1歳のときに写真を撮った。アルバムは高いから額縁に入れてもらって安く済ませたものだ。はなちゃんも写真を撮ろうと思って、お姉ちゃんが撮った写真館に行ってみたらなんとつぶれていた。。。安かったからなーー。きっと回らなくなったんだなーー。何軒か行ってみて、比較的安い写真館を探した。はなちゃんは、5ヶ月だけど、まだまだ6キロも無くて小さい。首は座ってるけど、そこの写真館ではぬいぐるみを下にうつぶせにして写真を撮るらしく、はなちゃんはうつぶせになると一生懸命首をあげることに集中するので、笑えといっても笑えないのが現実みたいで、2回撮りに行ってみたけど笑わないのでもう少し大きくなってからと言われてしまった。それで、今日枕を持って座らせてみた。そうすると、うつ伏せじゃないから苦しくないみたいで笑ってくれた!! 今度写真館に行ったら、こんな風に座らせてぬいぐるみにもたれて撮ったらいいんじゃないかって思ってしまった。そうしよーー。そんなこんなで、あの写真館、赤ちゃんの撮り方わかってないんじゃないかなって少し不安になってしまったわ。来月はもう6ヶ月になるけど、100日の大きさなんだから仕方ないよね。
2007.01.31
コメント(12)

お姉ちゃんは、3歳10ヶ月。はなちゃんは、5ヶ月。お姉ちゃんは、最近歌を歌いながら踊るところを動画にとってもらうのがお好きなようで、昨日はかなりたくさん動画を撮った。お姉ちゃん用におなべを購入。光り輝くおなべを帽子にしてそこらじゅうを走り回っている姿は何ともいえない。もう少し、可愛くしてほしいなーーー。 はなちゃんが少し大きくなるまでは仕事をしないつもりなんだけど、お姉ちゃんの保育園を別の学習中心のところに変えようかなと思って昨日保育園の園長先生に申し出てみたところ、園長先生はそこに送ることはお勧めできないなどと言ってOKしてもらえなかった。2月1日にオリエンテーションがあるからそのとき学習カリキュラムを説明するのでそれを聞いてから決めたらどうか、と言われて何にも言えずに帰ってきた。チョコパイ120個を手土産にもって行ったんだけどーーー。はなちゃんが生まれたときや、手術するときにかなり力になって私を励ましてもくれてた園長先生なのよねー。こういう情があるとなかなか他のところに送るのは簡単じゃない。別に今のところでも十分なんだけど、子供の可能性とかを考えて後悔したくないと思うところもある。小さい頃からいろいろ詰め込んで学習するのはよくないと言われればそうだなって思うしね。ただ、学習を中心としたところなので、保育という観点ではあんまりいい環境ではないのは事実のようだ。遊ぶ空間はないし、熱でも出したらすぐ向かえに来いって言われるかもしれない。園長先生が学院に勤めていたことがあるのでそういう事情を説明してくれた。ま、他のところに送り出すのはもったいないなんても言ってたけど。お金は保育園なら国の支援が出るから安くつくのよね。それが魅力かな。あと。お世話になってきたので名残惜しいこともあるし。結局このまま通うことになるのだろうか。皆さん、どう思われますか? はなちゃんは、歯茎がかゆいみたいで、舌で歯茎をなめたりしてよだれが耐えない今日この頃。歯固めをあげてみたけど、かぶりついたりはしないのよね。 はなちゃん、毎日大きくなってます。一日に一回は「オンマーー」って言ってるみたいに聞こえるときがあるの。気のせいだと思うけど。。ま、赤ちゃんのお母さんは自分の子が可愛くてよくうそを言うとも言うらしいからね。ふふふ*^^*
2007.01.27
コメント(8)

はなちゃんも早いもので生まれてから5ヶ月がすぎた。大きさは3ヶ月だけど、同じ予定日だった子とはほとんど変わらないほど追いついた感じだ。今、寝返りの練習中。お姉ちゃんのときは、確か100日目で寝返りをはじめてうっていたと思う。だから、はなちゃんはちょっと遅いのかもしれない。韓国語でオットゥギなんだけど、下が重くなってて傾いても元通りになるおもちゃって何て言ったっけ?昨日、おねえちゃんに教えてあげようと思ったんだけど日本語が出てこなかった。くすん。お姉ちゃんのときに使ってたオットゥギがあったのを思い出して寝返りの練習中のはなちゃんの前に置いてみた。はなちゃんは、これなんだろう??って感じで触ったりして音も鳴るのでおもしろいのかよく遊んでいた。 お姉ちゃんが保育園から帰ってきて、はなちゃんがオットゥギで遊んでいるのを見て、「上手だねーー。よくできたシールをあげるね」と言いながら、はなちゃんのおでこにシールをはってくれた。 お姉ちゃんの顔にもシールが。。。 おふざけ大好き。日曜日に知り合いのトルジャンチ(一歳のお祝)に行った時の写真。友達と走り回って遊んでた。男の子とでも走り回っておてんばなところもあるみたい。 それからねんねのはなちゃん。 午前中からお昼にかけてはよく寝ています。^^
2007.01.23
コメント(8)

最近、保育園から帰ってくる時間を早くしてもらった。送りのバスがくるのが3時15分くらい。早く家に帰ってくるのが嬉しいみたいで、娘の表情がとってもいい。今まで遅い時間まで送ってたからね。やっぱり子供ってお母さんと一緒の時間が長いほうがいいよね。今年は、仕事もしないだろうし、娘との時間を楽しく過ごすこと、一緒によく遊んであげるのが目標かな。昨日は、台所からなべや調理器具を持ち出して、ままごとしてたし、なんとなべの中におもちゃを入れて音をならしたり、太鼓にしたり、なべを持って踊る踊る。。。 動画もたくさん撮ったのだけど、かなり笑えるのだ。うちの子って誰に似たのか、やっぱりお笑い系だわーーー。昨日は、またまた家族の絵を描いてくれたよ。 上がお姉ちゃんで、くるくるパーマをかけたんだって。左がお母さんで、右がお父さん。お父さんには5本も足が。。忙しいから?みんな大口あけて笑ってるねーー^^絵を見てもひょうきんぶりがちょっとうかがえるでしょ?はなちゃんは、一人で横向きになれるようになりました。もうすぐ寝返りうつようになるのかなーー。
2007.01.18
コメント(10)

韓国で牛乳配達の契約を一年くらいすると、契約したときにいろんな景品がもらえる。魅力的な景品があると、牛乳の会社を変えたりして韓国の主婦たちは欲しい景品をもらうのだ。配達のおばさんとは月に一回集金のときに会うだけだけで悪いなーーーと思う気持ちもあるけど、実は昨日見つけてしまった。前から娘が欲しかったキーボード。中国産だけど、電池とアダプターがついていて家のコンセントが使えるのがとっても魅力。故障したらそれでおしまいなんだけど、私たち親子はかなり嬉しかった。娘もニンマリ。このとおり。*^^* キーボードがあるからといって、お母さんがいろいろ弾いてあげるというわけでもないのだけど、リズムボックスがついていたり、いろんな楽器の音が出たり、ノリのいい音楽がかかったりしてけっこう楽しめる。娘も今までは小さなおもちゃのキーボードしかなかったものだからとっても嬉しいみたい。牛乳は来週からの契約。 一年はちゃんと飲んで、また来年になったら景品を見て会社を変えるのもいいかもねーーー^^最後に娘の絵。 お父さんの絵を描いたんだけど、目なのか鼻なのか○が6つもあって、となりはお母さん、自分、赤ちゃん、一番下のは不明。もう一度、お父さんの顔をかっこよく描いてよとお願いして描いてもらった。お父さんはまぁまぁ。お母さんは、ちょっと失敗しちゃったんだって。^^この間、おばあちゃんの家に行ったとき、おじいちゃんとおばあちゃんの前で家族の似顔絵をいろんな色で描いて祖父母に喜んでもらってました。子供の絵のプレゼントって何よりも嬉しいもんですね。ほめると調子に乗るからまた可愛かったりしてね。。お姉ちゃん、また描いてねーーー
2007.01.16
コメント(8)

新年明けてからまだ2回しか日記をつけてなかった。一日は、あっという間に過ぎていくから、これではいけないとパソコンの前に座った私。。月曜日には、仲良しのえみさぶろうさんからグルメの会にお誘いがあって、慶北大学の近くの食堂でお昼を食べた。ここで食べたのは一人前3000ウォンとかなり安い。でも、量は多くて、焼肉も2人前なんだけどこんなにたくさん。 日本のしょうが焼きっぽい感じで、付け合せのサラダと一緒に食べるとどんどん進む。 実は、この焼肉、私の目の前だったの~~~。おかげでたくさん食べさせてもらいました。 左のはブデチゲ。 ラーメンのスープの味がしたけどまぁまぁ美味しかった。みんなでおしゃべりしながら食べるから、本当に美味しかった。その間、はなちゃんはぐーーっすり寝てくれて、まるでお母さんに「たくさん食べてね」と言わんばかりだったわ。みんなと別れてから、久しぶりに市内の地下街に行ってみた。はなちゃんは、スリングの中でぐっすり。。私が地下街で見たもの。じゃーーん。 願い事を書いて、黄金の豚の前の箱に入れてくださいって書いてあったわ。私は、恥ずかしくて写真を撮るのがやっと。。この豚さん、光り輝いててものすごく大きかったーーー。 火曜日は、ウォッシュレットが故障してASを受けた。便座がゆっくり降りるような仕組みになってるんだけど、待ちきれなくて手で押さえたせいで端っこが割れてしまったらしい。割れてしまうとゆっくり降りてくる機能が働かなくなってバンって音を立てて勢いよく降りてくるようになってしまった。^^;;水曜日は、ドラマを見て、木曜日は大学のスタディの集まりがあった。集まりの会費は2万ウォン。月に一度の予定。私以外の人はすべて子供が中学生から大学生の主婦。今回は8人集まった。だから、はなちゃんはとっても可愛がってもらったよ。これからは、おっぱいは私があげて、抱っこは主婦たちがしてくれるんだって。^^みんなお金持ちのおばさんばっかりで、日本人の私がひょっこり参加するのはちょっと気が引ける感じがした。でも、日本語を勉強する人たちだから、なんとか仲間に入れてもらえてる感じかな。いつもテストの時にしか会えなかった人たちで名前もほとんど知らなかったけどこんな風にまた再会できてゆっくり話せるのは嬉しい。話せるというか、私は横でうなづいてるだけだけどねーーー金曜日、夕方誰かが訪ねてきた。愛の芽(サランエヨルメ)から来た少年で高校生だといっていたけど。訪問してポクチョリを売ってるらしい。年始にはよく街頭でも売ってるのを見かけるけど、福を受けるように家の中に飾るものらしい。うちにあるのは、もう4年前にいただいたもので汚くなっていた。大きいのは6000ウォン、小さいのは5000ウォン。私が買ったのは大きいもの。さっそく壁に飾ったよ。あ、はなちゃんを抱きながら寝てしまったお姉ちゃんです。 はなちゃんはお目めぱっちり。^^この後も良く遊んでました。今日は、土曜日。娘と何して遊ぼうかなーーー。
2007.01.13
コメント(8)

年末からずっと風邪でダウンしていた娘。昨日は、もうずいぶんよくなっていたのだけど、薬が切れたのでもしかのことを考えてもう一度病院に行ってきました。下痢もおさまって、食欲もわいて来たみたい。昨日は、家でも楽しく遊んでくれました。しかし。。。うちの旦那、朝仕事に出かけたのはいいものの、あまりにもしんどくてシオモニのところにかけこんだそうです。前日の友達の100日のお祝のときには、熱をだして赤い顔しての参席。薬を買ってあげて飲ませました。実は、うちの旦那って病院嫌いの薬嫌いで、どんなに具合が悪くても決して自分で薬とか買いに行かないのよね。面倒くさいらしい。買ってあげれば飲むには飲むけど。そういうあなたこそ面倒くさいっていうのを知らないらしいわ。^^具合が悪いときは、お母さんに会いたくなるのは人間の心理かもしれないけどなんだかちょっと気分悪いーーー。でも、うちに帰るよりシオモニの家のほうが近かったからだと理解した。(えらい)私ものどがむずむずして痛くなってきた。やばいかも。。旦那が帰ってこないのをいいことに、3人でならんでぐっすり寝込んでしまいました。おかげで、娘はほぼ完治。でも、念のため薬は飲んでます。7時くらいに旦那が帰宅。おいしいうどんを食べてもらった。具合が悪いと何も食べられない人なのよね。でも、うどんとかカルククスならのどを通るみたい。今朝は旦那も無事に出勤。 そして、お姉ちゃんも無事登園。やったーーーー。ひさびさの開放感。むふふ。でも、また明日から土日で休みだわね。明日、娘が元気なら友達の家に遊びに行きたいなーーーー。 すっかり遊びに行く気分の私でした。私ものどの痛みが治まって気分爽快。でも、油断禁物だわね。はなちゃんは、お母さんのおっぱいの免疫のせいか今のところ大丈夫。みんなも風邪に気をつけてくださいね。
2007.01.05
コメント(8)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。大晦日の前日、ハンバーガーを食べに外出したこともあってか、夜からお姉ちゃん熱を出しました。大晦日は日曜日、1日はお正月ということで病院はお休み。この2日は本当に大変だった~~~。熱は39度以上になると、とってもつらそうで私にくっついてくるけど解熱剤を飲んで38.5度以下になると元気になって遊びだすお姉ちゃん。解熱剤で生きてたって感じかな。早速、昨日病院に行ってきました。インフルエンザの予防接種を受けなかったので、そのせいもあってかちょっとひどくて長引きそう。昨日から下痢もしてるし、もちろん保育園はお休みしてます。今夜、旦那の友達の息子の100日のお祝パーティーに呼ばれていて美味しいご馳走にありつくためにも、おかゆと薬でなんとか治ってくれるといいな。頑張れお姉ちゃん。 熱がなければすっごい元気なんだけどね。鼻水と咳。はなちゃんに移らないかとっても心配だわーーー。 最近のはなちゃん。こんなふうにちゅっちゅっておしゃぶりしてます。特定の指をおしゃぶりするんじゃないんだけどね。夜中は、このちゅっちゅっていう音で起こされるの。はなちゃんって不思議で泣かないのよね。 ほんと不思議。。足もしっかりしてて、ピーンと伸ばしてたっちします。今年も子供たちがすくすく健康で大きくなりますように。みんなの家庭に幸せなことが一杯ありますように。。。。今年もどうぞよろしくお願いします。
2007.01.03
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

