学びの泉 ~五目スパゲティ定食~

学びの泉 ~五目スパゲティ定食~

Calendar

Favorite Blog

矢山式元気玉 なにも… New! キラーコイルさん

冬期講習の目的 New! nakakazu3310さん

「努力しても報われ… 必笑くんさん

本当に存立危機事態? shchan_3さん

いつかどこかで じな♪さん
松阪市の学習塾・双葉 にぁ2308さん
《読書グループ》塾… lekuchanさん
Global Kids English kathy_globalkidsさん

Comments

shchan_3 @ 私も考えてみました くまたろうさん >>なぜかといえば・…
アトリエトトロ@ 見ていて下さいね 昨年の一月、私の拙著をこの欄でご紹介い…
くまたろう@ Re:受験勉強を終えて(02/25) >なぜかといえば・・・・ この後をお…
shchan_3 @ Re:千の風(11/09)  しょうです。こんばんは  ウロコ先…
y.hiro@ 会いに来てください 待ってます 先生、今何してますか? すっかり元気に…
Mr. Hot Cake @ Re:賛同します(02/24) アトリエトトロさん ありがとうござい…
2010.11.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
久しぶりに 考える学習をすすめる会 勉強応援掲示板 から転載。

ランちゃん、楽しかったよ♪






小6 理科  投稿者: ラン 投稿日:2010/11/15(Mon) 16:25 No.5560

こんにちは。水溶液のアルカリ性とリトマス紙で質問があります。

水溶液のなかま分けで酸性、中性、アルカリ性があります。酸性の性質は すっぱい感じ。
中性は酸性とアルカリ性の間。ですが、アルカリ性の性質だけ分かりません。
一体アルカリ性はどんな性質をもっているのですか?

後、リトマス紙で性質を調べる場合、
酸性は赤のリトマス紙の色が変化なし、青のリトマス紙は赤へ変化。
中性は赤青ともに変化なし。
アルカリ性は赤のリトマス紙の色が青へ変化し、青のリトマス紙は変化なし。

なぜリトマス紙は赤と青があり、液をたらして、色を見るだけで、酸性、中性、アルカリ性
がわかるのですか?
リトマス紙の仕組みはどうなっているのですか?それに使われてる薬品はどんな物ですか?

いくつも質問してすみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。





Re: 小6 理科 ウロコ先生(城内) - 2010/11/15(Mon) 23:44 No.5562

おっ、ランちゃん久しぶりだね。最近勉強全体の調子が上がっているようじゃないか(^-^)/

(1)さてさて「酸」は「酸(す)っぱい」という読み方からわかるようにすっぱい。そして金属
を溶かす性質があるね。

対して「アルカリ」って名前はアラビア語の「(植物の)灰」から来ていて、植物の灰の水溶
液が示す性質が名前のいわれだった。名前から性質はわからないよね。性質として典型的な
のは「たんぱく質を溶かす」ってことかな。これを表現を変えて「肌につけるとぬるぬるす
る」って書いてあることが多い。脂肪(油分)も溶かすよ。こういう汚れを落とす力が強いん
だ。

普通の石鹸は弱アルカリ性だけど、これで顔や肌を洗うと肌がつっぱった感じになるのは肌
の汚れだけでなく肌も少し溶かすため。それから温泉でアルカリ温泉は「美人の湯」と言わ
れて肌がツルツルになるのは肌の硬い部分を溶かすからだね。


(2)〔リトマス紙〕について。
信じられないかもしれないけど、リトマス紙は「リトマス」って苔(こけ…地中海の方にあ
り、日本にはない)から余分なものを取り去って作ったものです。この苔の成分には、酸性、
アルカリ性の液に浸かると別の物質ができて色が変わる性質があります。色のもとになる物
質を「色素(しきそ)」と言います。

元々は濃い紫色で、酸性では赤い色素ができ、アルカリ性では青色の色素ができます。

リトマスを溶かしてこれに希塩酸などを加えると赤くなり、それを濾(ろ)紙などを漬けてか
わかしたのが赤色リトマス紙。アンモニア水(アルカリ性)などを加えると青色になるのでや
はりそれを濾紙などを漬けて乾かしたのが青色リトマス紙です。「それに使われている薬
品」・・・ってのにあてはまるとしたら塩酸やアンモニア水ってことになるかな。酸性の液
とアルカリ性の液なら塩酸やアンモニア水でなくてもいいんだけど。

こうしてできた赤色リトマス紙はすでに酸性の色素物質になっているので酸の液に入っても
色は変化しないし、アルカリ性の液に入るとアルカリ性のときできる色素が作り直されるの
で青色になるわけ。

反対に青色リトマス紙はすでにアルカリ性でできる色素になっていて、酸性液に入ると酸性
でできる色素に変わるから赤色に変化し、アルカリ性の液だとすでにその色素になっている
から色が変わらないわけだね。

ただ、リトマスはBTB溶液ほど敏感じゃないので、酸かアルカリかはわかってもその程度の
違いを知るにはちょっと不便だ。

いやはやいやはや、そんなわけでもともとは「リトマス」って1つの植物だったんだ。


リトマス以外にも酸性やアルカリ性で色が変わる色素を持っているものがあるよ。「朝顔の
花」や「紫キャベツ」、ああそうそう「紅茶」なんかもそうだ。レモン(強い酸性)を垂らす
と紅茶の色が薄くなるでしょ。あれに重曹(じゅうそう…アルカリ性)を垂らすと色が濃くな
るはずだよ・・・もっとも飲めた味じゃなくなるが (^-^;;


ちょと脱線したか。でもランちゃんならいいよね。ってことでいいかな? では科学少女一
直線へエールを (^-^)/





Re: 小6 理科 ラン No.5563

いいでーす(^-^) 逆に面白い事が分かってとてもよかったです

分かりやすい説明でびっくりすることがいーーーっぱいでした。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いしまーす。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.16 19:40:21


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: