2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

最近のチビ介。・2歳7ヶ月になったけれどいまだにオッパイ大好き。・言葉はだいぶ増えてきて、自分なりに「説明」をするようになった。(大げさなふしあり)。・自分以外の人や物を思いやる気持ちが生まれてきた。オッパイに関しては、もうドツボにはまったという感じに卒乳のきざしが見られない。以前は「パイとバイバイできる?」とか話すと必死に「ナイナイ!」と言っていたチビ介。最近はそういう話題になると「へへへ」と笑ってごまかす。・・・・。単なるオッパイオジサンみたい。オッパイオジサンっていう生き物を見たことはないけれど(笑)。というわけで、チビ介との不毛なオッパイトークはやめて、これはレットイットビー。次に言葉。色んな言葉を覚えている。そして、説明をするようになった。が、が、が!なんかねー。大げさなのよね・…。私の足の痣を見て、ババやパパが「これどうしたの?」と聞くと「ママねー、ここでボーンとしてゴーンとしてバーン!!!」とジェスチャー付きで私がテーブルに激突したような説明をするのだけれど私自身そんな記憶はない。作り話????もしくは、私がぶつかったのをチビ介が見ていたとか?いずれにしてもかなりオーバー…。この間も、雨のなかお出かけしたことを、ダー介に「あめ、バーン、バーン!・・・・」とかなんとかかなり大雨模様に伝えていたし。話半分でお聞き下さい、というテロップを流したい…。そして、思いやり。これは嬉しい限り。絵本を見たりして何かが泣いている絵を見ると「ないてるー」と心配そうに言うし、私が何かにぶつかったりすると「ママ、だいじょぶ?いたい?」などと言う。↑あれ?やっぱり、私けっこうぶつかっているかも(笑)。特に、噂の駐輪場では連日痛いメにあっている。そうすると、夜とか私は忘れているのに、「ママ、いたいいたい、ココ?」と昼間に私がぶつかったおでことかを指差す。「あ、もう平気。よく覚えていたね。ママ、どこでぶつけたんだっけ?」とか聞くと「しゅっぱつのとこ」などと答える。(しゅっぱつ=自転車)それから、宅配ロッカーに荷物が届いていたり、買い物の荷物が多かったりすると「ママ、おもい?もとっか?」などと言って手伝ってくれる。あー、かわいい。そうそう。今朝はパンが一枚しかなくて、私が3分の1枚を食べて、3分の2をチビ介にあげた。当然私はすぐに食べ終わってしまったら「ママ、ないの?」と私の皿を見て「はんぶんこ」と言いながら自分の残りのパンをちぎって渡してくれた。これは本当に嬉しかった。色んな意味で嬉しかった!私、ものすごーく食べたそうな顔してたかもしれない(笑)。めきめき心も成長しているなぁと日々感じる。↑朝、ベランダ掃除を手伝うチビ介。植物にお水をあげるのも手伝ってくれる。犬のプランターは私が一目ぼれして買ったがチビ介が毎朝頭をなでて「わんわんオハヨ」と言う。幸せな光景!今日は体操教室。チビ介は今日もとっても元気にニコニコで体操していた。それにしても、やっぱりパンをちょこっと食べただけじゃ私の方が体操のパワーが出なかった・・・。腹筋とか回数をごまかそうかと思ったし、オンブで走るのも「もう1週」と言われた時にはゲっと思ったし、挙句の果てにオンブしたまま膝の曲げ伸ばしをした時には「これはなんの特訓でしょうか?」と思った(笑)。来週からはきちんと食べないといけないと実感。親子で元気にがんばらないとね!※一番上の写真は鳥の唐揚げ(骨付き)にかぶりつくチビ介。
2006年09月28日
コメント(16)
先週の木曜日の夜、ダー介とケンカをした。めったに声を荒げてケンカをしない私たち夫婦。めったに、というかこんなにひどいケンカは結婚4年間になかったかも。しかも、いつもは一晩寝ると仲直りせずにはいられない私が、今回はひきずった。チビ介が赤ちゃんの頃は、赤ちゃんと二人で日中過ごし、話し相手もいなかったので、ダー介と仲直りをせずにはいられなかった。が、今回長引いたのは、チビ介が居れば十分みたいな気持ちになったのもある。まず寝室を別にした。そして、な、なんと土曜日の夕方まで最低限必要なこと意外は一切しゃべらず!チビ介は私とダー介の寝室を行き来しなくちゃいけなかったし、寝るときには「パパ、バイバイ」とかダー介に言いに行き、ちょっとかわいそうだったかな。ごめんね、チビ介。で、今は。火曜日。普通に話しているし仲良し。しかし、ケンカの原因についての解決はしてないし、向こうからもこっちからも謝っていないので、ケンカの件にかんしては休戦。終戦ではない。休戦への流れは。土曜日の夕方に、私が買い物に行こうとしたらチビ介が一緒に行くと言い、そうしたらコバンザメみたいにダー介がついてきた。で、買い物している時にどうしても「どっちが良いと思う?」みたいな話になり私もついに話をしてしまったのだ。それで、なんとなく流れるように…、私は堰を切ったように話し始め。ケンカは流れてしまったとさ。そんなケンカの原因は本当にどうしようもないことで、夫婦の問題というものでもない。(そこが悔しくもある)。日記を読んでくださっている方は、気になる(かもしれない)だろうから一応発表すると、「マンションの管理組合の自転車駐輪場問題についての処理の仕方」で意見が分かれたというもの。これ、夫婦ゲンカのネタじゃないよね、普通…。夫婦の問題ならどっちかが折れれば仲直りするのだけど…。まぁ、せっかく流れたケンカをここで復活するのもなんなので、とりあえずこの話はオワリ。ところで小さな嵐は、ケンカのことではない。私の生活のこと。9月に入り、私の元職場の上司とメールをやり取りする中で、「在宅で仕事しない?」という誘いがあったのだ。在宅で出来る仕事と言うのは私には嬉しい話ではあったけれど、その仕事内容が「英文和訳」だった。情けないことに、ひよってしまった。仕事の内容的にはダー介に話しても「なんでそんなに自信がないの?」と呆れられるくらいだったのだが、仕事から離れてまる3年。英語から離れてはもう10年近い。ハッキリ言って、仕事にも英語にも全く自信がない。特に英語に関しては、もうお手上げ状態。元職場に就職した時には、履歴書に「英検準1級」を持っていることを書いたので上司にしたら「あきこさん英語はできるよね?」という話だけれど、そんなもの、20歳の時に取得したもので、腐りきっている・・・。英検だって、使ってなければ賞味期限が切れる。次に就職する時は期待されても困るから、書くまい、と思っていた。まぁ、色々考えて在宅での仕事は今は断った。主婦業が楽しくなってきた時だし、私は両立が出来ない人間で、仕事を始めたら他に気持ちも何もいかなくなってしまう。そういう失敗は繰り返してきた人間なので。とはいえ。今回の仕事は断ったけれど、このまま「私の英語力は腐りました」で終わりたくないと思った。今からコツコツやり直せば、少しは取り戻せるのでは?と。早速TOEICを受けるべく、参考書を買って、学習プランを立てた。そうしたら「意外といけるかも!」と思った・・・が。夏休みの宿題の計画をたてて満足する子どものように計画だけで満足してしまった(笑)。いやはや。勉強から逃れるかのごとく、掃除に明け暮れていた…。ダー介に「うちはお店じゃないから毎日そこまでしなくてもいい」と言われた。やりすぎ、やりすぎ。(笑)確かに。窓掃除なんて毎日やってもあまり汚れてないしね…。バケツ2個と雑巾は5枚を使い分け、家中掃除している。掃除は楽しい。しかし料理はつまらないわ。つくづく思った。掃除をしていると気分爽快で時間を忘れるけど料理はだめだ。さっきなんてたかだか唐揚げしているだけで「とっとと揚がんないかなー」と思い、腰が痛くなってしまった。そんな私に、今日は又も元職場の上司からメールがきた。それはまた別の仕事の依頼だった。今度は、単発の仕事だった。今春から発行し始めた雑誌のある記事を書くというもの。報酬は安いのだけれど、ちょっと興味のある仕事だった。即答はせずに、とりあえず、期日や詳しい内容を問い合わせてみた。書くことは大好きだけれど、専門外の記事なので全く自信はない。打ち合わせなども全て電話とメールなどで済ませてくれると言ってくれたがとりかかれば、調べ物で図書館に行ったりするだろうし、チビ介との生活でどれだけの動きが可能かまだ見えない。趣味の延長じゃすまないし、売り物である雑誌に適当なことは書けない。ワクワクする反面ものすごく不安。まだ決めかねている。これを始めたら英語の勉強はまた流れるだろうな…。ま、英語なんて流れてもいいのだけど。掃除のリズムが崩れるな…。まぁこれがなくても崩れただろうし。でも、今の「育児以外の何物にも束縛されないまったり感」が失われるのは事実だ…。もう少しまったりしたい…・。(本音)でも、これを断ったら後悔するかもしれない。あーどうしようと。いっそ、報酬が高ければ飛びつくけど(笑)、報酬はものすごく安くて、「これじゃぁスーツの一着も買えない」というもの。これで育児がおろそかになるわけにはいかない。秋になり色んなことが動きはじめているような気がする…。
2006年09月26日
コメント(12)

月曜から私の実家に帰っていた。実家の上棟式があったので、そちらに出席し、お彼岸の入り日にはお墓参りに行った。チビ介は墓園では芝生の上を走り回り、とても楽しそうだった。子どもの頃から毎年春・秋のお彼岸にはほぼ欠かさずお参りしているので、今、チビ介をつれてお参りできるようになったことが私もとても嬉しい。ケンカに強かった大伯父さんの墓前では「チビ介がケンカに強くなるようによろしく」とお願いしておいた!さて、今回は、うちの実家が新しく作ったお墓を見てきた。まだ、誰も入っていないけれど、去年作ったのだ。明るくて、とても素敵なお墓だった。墓石に刻んだ文字は「心」だった。父の好きな言葉。私が以前、書道の授業で書いた「夢」という文字(デザインっぽい文字)を母は気に入り、それを刻みたかったらしいけど、父の好きな言葉になった。それはそうと、なんと、このお墓の横にパンダがいた!石で出来たパンダのベンチ。ちょっと驚いた。パンダと言えば、私(笑)。「うわ、私がいる!」って、すごく嬉しかった。チビ介も気に入り、おおはしゃぎ。帰る時には「たーたん、ぱんだ、すき、ぱんだ、いく、ぱんだ!」とその場を離れようとせずにぐずったほど。こういう言い方はおかしいのかもしれないけれど、将来父や母が眠るお墓がこんなに明るくて、パンダがいるところで、私はとても安心した。私はここに入れないのかと思うと少し寂しいけれど、パンダが私の代わりかな…。↑大好きなお魚もいて、チビ介は嬉しそう。さて、昨日は、体操教室の初日だった。音楽教室の体験では、最初は緊張して私の膝の上から動けなかったチビ介だけど体育館の雰囲気は楽しかったか、大喜び。教室の間、ずっと笑っていた。踊ったり、柔軟体操したり、走ったり、ボールを使ったり・・・・チビ介の好きなことばかり。けっこう母親にはハードだけれど、チビ介の笑顔を見るのが楽しくてこちらも良い汗流した。おんぶして体育館をダッシュしたりした。普段の私からは考えられないのだけど、幸い体育館は壁が鏡なので、鏡ごしにチビ介が笑う顔が見れて、おんぶしながら疾走しつつも、チビ介が喜ぶ顔を見れて思わずスピードを上げた!体操教室では先生のお話を体育座りで聞いたり、出席シールをお友達と列を作ってもらいに行ったり、先生とご挨拶したりするチビ介の姿を見れて感激した。大きくなったなー・・・・。正直、「え?こんなこと出来るの?」と思う場面がたくさんあった。知らなかった。チビ介が出来ることを知らなかった。それは運動面のことでなくて、いわゆる共同生活での社会性という面で。教室のおかげで新たなチビ介の一面を見れて、幸せな気持ちになれた。これからも、楽しみ!そうそう、心配されていた私のほうの体操教室デビューも快調だった。自己紹介の挨拶も大きな声で難なくこなし(笑)、他のお母様にも笑顔で挨拶し・・・。まだ子どもたちも小さいし初回だったのでお母様づきあいを気にする人は居なかったし。自然体に子どもと楽しめば良いだけだと実感した。挨拶とかは、自然に仕事モードが入ったので楽勝だったわ。思えば、私は塾や音楽教室で働いていたので、子どもや親との元気な挨拶は得意な方だということを思い出した・・。親子で楽しくて元気な一歩を踏め出せたと思う。
2006年09月22日
コメント(14)

土曜日、義父母と待ち合わせて八景島へ出かけた。義父母に来月の旅行の話もした。喜んでもらえて、「忙しいのに全部手配してくれてありがとう」と言われた。そう言われると私も嬉しい!今回はとても仲良く過ごせた。めでたし、めでたし。↓いくらなんでも仲良すぎる雰囲気の写真(笑)私とダー介は、乗り物を楽しんだ。フリーフォールでは107メートルの高さから落下!楽しかった~!!!!!上がっていくにつれて、チビ介が小さくなっていったのが面白くて手をふっていつまでも下を覗き込んでいた。ダー介は「よくそんなに下を見れるなぁ」と言っていた。我が子を見るとなるとなんも怖くないし~♪終わってからチビ介のところに行くとチビ介とダー介抱擁。義父母いわく、登っていく私たちを見てチビ介が大興奮したらしい。その後も、ジェットコースターやら色々楽しんだ。ジェットコースターでもチビ介を見ては手を振り、スピードが出てからも「この位置だとチビ介はどの方向にいるかな?」と考えて手を振った。こういう楽しみ方もあるんだね!ところで、チビ介はこの日、ダー介にべったりだった。それは良いのだけど・・・。乗り物が終わるたびにダー介と抱擁。私のことは無視。手を繋ぐのもダー介が良いとねだり・・・・。あげくのはてには少し長い時間離れた時には「パパ、パパー」と泣き出したらしい。その時は、私たちがチビ介のところに戻ると泣いた後の目をしたチビ介がダー介にべったりくっついた。私のことは無視・・・・。異常なくらい私を無視しつづけた。行きの乗換駅で、チビ介と私が小さなケンカをして、その後は私は電車で爆睡してしまった。でも私はちっともケンカをひきずっていなかったのに、(眠かったから寝ただけ・・・)後から考えるとどうやらチビ介はケンカをひきずっていたみたい。こわい・・・。しつこい・・・・。というか、もしかしたら私が「怒って寝ている」と思ったのかも。そして「ママがそうならぼくにもかんがえがある!」って思ったのか?(汗)ちなみにケンカの詳細は。乗換駅でダー介が切符の精算をしている間、私がチビ介といたら「パパのところへいく」とチビ介がダダをこねて、「ママと一緒にパパを待とうね」と言ったら「イヤ!」と言ってチビ介が私のことを何度もぶったのだ。そんなチビ介に私が冷たく「それなら、勝手にしなさい」言ってダー介のところにチビ介を連れて行き、その後私は用があってコンビニに。すぐ合流して、私はケンカのことすら忘れていた・・・・。というケンカ。それにしても、何も義父母の前であの態度はないよねー。義父母は「チビ介はあきこさんに全然なついてないわ」って思うよね。そう思うと悲しみとおりこしてチビ介へ怒りすら感じた私。義父母とダー介と私とチビ介と居る時にチビ介が私を無視してしまうと、私、本当に孤独になる。××家(ダー介の、そして今の私の苗字)の人たちと私、という気分になる。パワーストーンつけてくれば良かった、って後悔した。義父母とのゴングが鳴らなかったのに、まさかチビ介とこんなことになるとは・・・。なんだか、色んなこと考えてしまった。普段、「子どもの為に生きている」なんて思っていなくて「好きで育児している。好きで育児に専念している」と思っているくせに昨日の私は「毎日チビ介のために24時間過ごして、オッパイあげてオムツ替えて1人で出かけることなんてほとんどないって生活をしているのにあんな態度とられるなら本当にむくわれない!あー、いやだ!今度1人で出かけてやる!」なんて思ってしまった。そんな風に思う自分が嫌だった。反省。最近、仕事のことなど色々思うことがあったので尚更感情が溢れてしまったのかな。愛情の押し売りをしてはいけないよね・・・。好きでやっている今の人生、今の生活。チビ介のために家にいるのよ!なんて思ってはいけないのに思った自分がイヤだ。そんなこと思うなら外へ出て働けばよいのだ。そうしないのは今の自分に自信がないくせにね。育児に逃げているのかな?そんなつもりはなかったのに・・・。ちょっとわからなくなった。↑なんか、私たち、しっくりきてないでしょう?ま、暗い話はオワリ。↓パーシーに乗ってご機嫌!↓ソフトクリーム(ミニ)を初めて1人で食べたよ!↓あまりに寂しくなったか、途中からチビ介より海の動物の写真が増えていていた(笑)。かわいいシロイルカよ!ほろ苦い八景島になってしまった。次は、チビ介と仲良く行きたいな・・・・。やりなおしたい・・・。
2006年09月17日
コメント(14)

今日は、大学時代からの友人(マイ・ミクでもある)うーたんマンマ(旧名まさよん)とRIEと一緒に料理をした。名づけて「バーミックスの会」。うーたんマンマが料理上手(先生級!)なので、先生になってくれて、バーミックス初心者の私とRIEに料理を教えてくれることになったのだ。今回はバーミックスに慣れ親しむことを目標としているのでバーミックスで作る簡単料理。まず、うーたんマンマはレシピをパソコンで作ってプリントして配布してくれた。(本格的だ・・・)うーたんマンマ「筆記用具持ってきた?」RIEと私「あ、はいはいはい」(動揺)うーたんマンマ「まず、最初に説明しちゃうね・・・」と材料、作る上での注意などを話してくれた。途中メモる私たち。私はうっかり聞きそびれた時は「え?いまなんて言ってた?」とRIEに聞いたりしてまさに授業。というのも、うーたんマンマのご好意で、「今回は、私は基本的に手を出さないから、RIEとあきあきで作ってね。キッチンの物は何を使っても良いから。自分でやった方が覚えるから」なんて言ってくれるから一気に目が血走ってメモったわけ。さすが、うーたんマンマ。先生だよ!!!わかりやすいし、身につくのよね。私は大学時代はノートをたくさんいただき、結婚してからも「ウェディングベア作り」をする時に先生になってもらい・・・。本当に教わりっぱなし。友達だから何でも聞けるし、ズバっと言ってくれるから本当に良い先生。うーたんマンマは11ヶ月の赤ちゃんのママ。なのに、いつもちゃんと料理していてまさにカリスマ。お子のうーたんが伝い歩きをするようになったので、料理中はオンブしている。偉いなぁー。(私はオンブしながらの家事って全然しませんでした・・・)チビ介は、なぜかいつも以上に甘えていた。キッチンとリビングにうーたんの危険防止のガードを作ったら泣いてしまった。ママ(私)が見えてるのに、泣くことないのにねー。おかげで、ガードをはずし、チビ介を自由に動かせ、そのために危ないのでうーたんマンマがうーたんをオンブすることになったのだ!ごめんなさい。チビ介、ガードを外したら満足し、ご機嫌になった。うーたんマンマに小鍋と泡だて器を借りて、ジャガイモの皮を入れてもらい遊んだ。↑うちではいつも私が料理中にチビ介が落ち着かなくなったらこんな風にさせています♪ おかげで、無事料理できた。ちなみに今日のメニューは、・バーミックスで作るビシソワーズ・バーミックスで作るオニオンドレッシングでサラダを食べよう・バーミックスで作るラッシー(ヨーグルトドリンク)料理教室のレッスン代のかわりに、今回はおかずパンを私が調達し、お茶の時間用のケーキ・お菓子をRIEが調達してくれた。とーっても楽しかったし、簡単だったので、「バーミックスへの恐怖心」がなくなった。・・・っていうか、恐怖心持っている私とRIEって・・・(笑)うーたんマンマ先生のおかげで充実した料理教室になった。久しぶりにRIEと会えて、ダメ生徒仲間がいて楽しかったしうーたんマンマのカリスマぶり健在で学ぶことが多かったし満足満足。あ、RIEは料理に関してダメ生徒じゃないわよ。(バーミックスを買って箱から出してなかったけど。笑)ご主人の会社の奥様を招いて料理をふるまうなんて、私には絶対出来ないもん。偉い!そして、今、RIEからメールがきた・・・。「またNSTC会やろうね」と。NSTC?何かと思ったら、ノン・ストップ・トーキング・クッキングの略らしい。やります、やります。しゃべりますって感じ。そういえば、私、しゃべってばかりだったなー。お掃除道具、調理道具、大好きの「しゃべる広告塔」みたいにね(笑)。では、私が今日一番オススメした、最近一番気に入った商品はこちら!↓エコベール洗剤。肌にも地球にも優しい素材。しかも汚れ落ち抜群!さらに、容器のデザインが派手でなくてインテリアになじむ!本当にオススメです。↓このクリーナーは鏡やガラス掃除をすると感動!拭きむらがなく、ピカピカ!主婦同士の情報交換は本当に楽しい。うーたんマンマからのオススメは「はらぺこあおむし」のCD!絵本は持っていたけれど、CDは初めて聞いた。本の朗読と音楽と軽快なリズムとのCD。チビ介は絵本に釘付けになっていた。絵本の世界と音の世界がむすびつくと素晴らしいと実感。はらぺこあおむし体操の音楽も入っていて、これはかなり買いたくなった。というか、今日にも買うつもり(笑)。うーたんマンマ、素敵なCDを紹介してくれてありがとう♪あー、お腹胸いっぱいの一日になったよ!※写真は、チビ介とうーたんの目線がこちらに向いた写真です。なかなかこの年頃の二人が同時にカメラを見ることは少ないよね?
2006年09月15日
コメント(14)

今日はKみーさんと姫ちゃんが遊びに来てくれた。妊婦さんのみーさんと姫ちゃん、雨の中ありがとうございました。もうかれこれ5回以上会っているのだけれど、姫ちゃんがいつもお姉さんでチビ介はリードされる年下の男の子風だった。(実際は同級生)今日は、姫ちゃんに会う前から「姫ちゃん(名前で呼んでいます)あいたい。みーさん会いたい」と言い、ウキウキしている様子。実際会ってからも、一生懸命話したりしていて、にこにこ上機嫌。↑子どもって楽しそう・・・。姫ちゃんは、というと。チビ介が成長したぶん姫ちゃんも成長していて(笑)やはりお姉さん。チビ介はそんな姫ちゃんと遊べるのが嬉しくてはしゃぎ過ぎ・・・。何度か姫ちゃんを困らせていました。ごめんね、姫ちゃん。何度か、姫ちゃんが困った顔して「チビくんが・・・」と言うので聞いてみるとチビ介が姫ちゃんにぶつかったり、姫ちゃんが読んでいる本を一緒に見ようとしたりしてぶっちゃけて言えば、おそらく、暑苦しい男だったのでしょう。うーむ、ごめん、姫ちゃん。でも、チビ介に「姫ちゃんに謝ろうね」と言うと、ごめんなさい(頭を下げる)する。そして、また凝りもせず「あそぼ!」という感じに姫ちゃんにベッタリするのだ。私はね、チビ介がこういう男だとは知らなかった。なんというか、WaTで言うなら(←私もばかだねぇ・・・)明らかにウェンツの性格だったのだ!新発見!まぁ、今日、何度かそういうこと(姫ちゃんを困らせた)があったのでチビ介なりに「女の子の扱いって難しいな」ってことは少しはわかったみたい。「え?おれ、また怒らせちゃった?」みたいな顔をして慌ててペコリとするチビ介だった。姫ちゃん、チビ介を嫌いになっていないかな?私が心配だよー。。。さて、そうは言っても今日驚いたのは姫ちゃんから「チューする?」と言ってチューしてくれたこと。(いつもはみーさんが姫ちゃんに言ってくれる)。ありがとうございました。ごちそう様。私にもしてくれました。うはうはー。ありがと!姫ちゃんは、私に「ハッピバースデー♪」も歌ってくれました。サビはちゃんと♪ハッピバースデーディアあきあきさーん♪と。嬉しかったな。子どもに歌ってもらえるなんて嬉しい!チビ介と私は二人で手拍子しました。(いよっ合いの手上手親子!)みーさんからもプレゼントとお土産までいただき、本当に感謝です。ありがとうございました。三十路、楽しいです。エンジョイしております。ところで、今日は全員がチューした。今日の4人(みーさん、姫ちゃん、私、チビ介)でチューしてないのは私とみーさんという組み合わせだけ。(そりゃそうだ!)チビ介はみーさんにもチューしたのだ!そして。みーさんと姫ちゃんとバイバイしてから「今日、誰とチューしたっけ?」と私がチビ介に聞くと「みーさん」と言う。夜になり「今日は誰と遊んだの?」と聞いても「みーさんと、みーさんと、みーさん」と言う。姫ちゃんの名前より呼びやすいからかもしれないけれど、どうやらみーさんの大人の魅力にとりつかれたらしい。これからの姫ちゃんとチビ介とみーさんの三人の関係が気になる私である・・・。※一番上の写真はみーさんが「好き好きしてー」と言ったらやってくれたポーズ。チビ介のクールな顔に注目。クールな顔していたけど、相当嬉しかったはず(笑)!
2006年09月14日
コメント(6)
来月、義父母と旅行することになっている。去年は私たちからのプレゼントというかたちで、ディズニーランドにお泊りで行った。去年の旅行の日記はこちら→ディズニーランド今年は、義父母のおごりで旅行。「どこでも良いから計画して」と義父母に言われて、企画。どこでもと言われても、予算があるだろうと思い、ダー介から予算を聞いてもらうと「いくらでも良い」とのこと。おっしゃ!俄然やる気マンマンで企画。1泊なので・・・・・。・車がないので駅からアクセスしやすいところ・チビ介がいるので東京からそんなに遠くないところ・ダー介希望で温泉があるところ・ダー介希望で和室があるところ・チビ介が遊べる場所が近くにあるところという条件で探して、決めた!鬼怒川温泉。鬼怒川温泉駅は新宿から特急一本で行けるし、特急電車はチビ介が大好き。実は本当は義父母のおごりならTDLに行きたかった。ミラコスタに泊まりたかった!でもダー介が「今回は温泉がいい」と言うからね。予算に上限がないなら、「鬼怒川金谷ホテル」に目をつけた私。ルンルンで泊まる気マンマンだった。が。当初9月の後半の連休という話だったので早めに予約をしようとしていたら義母が日程調整が出来ず(おかーさん!毎度毎度のことだけどさ!)・・・。まぁそういうことは毎回のことだし、向こうのおごりだし、日程くらいぐっと飲み込んでお任せにしていたら、9月に入ってから10月のこの日、と一発指定で言われて、ダー介と義父は平日に休みをとり(平日指定でした。苦笑)、いざ予約と思ったらハイ、満室でした~!!!!テンション落ちた私は「もーどこでもいいや」という気分になったけれど頑張って探して、決めた。決めたホテルは、子どもの遊び場も充実していて、ダー介は好き。私はもっと「子どものワンワンする声が聞こえない」ところに泊まりたいタイプなのだけどね。私は子どもが大好きだけれど、旅行とレストランは別!昨年ディズニーランド旅行でシェラトンに泊まったら、キッズ施設があるしとっても良かったけれどホテル内のレストランが騒々しくて「これはホテルとは言えないよなぁ」とそれだけはちょっと不満だったのだ。でもね、まぁ、今回も「子どもが喜ぶホテル」になった。半ば意地になり、露天風呂付きのお部屋を予約した。ホテルからも昨日確約の連絡がきた。となると。ふふふ~。楽しみになってきた。露天風呂がついているお部屋に泊まるのは初めて!露天風呂付きのお部屋を2部屋予約。2部屋っていうのもいいでしょ~。となると、ランラララン♪よくよく考えたら、子どもが楽しめる施設があるほうがチビ介も楽しいだろうしチビ介がはしゃいだ時に「他も子どもがいる」方が絶対気楽よね。去年も、ホテル内のキッズ施設やプールでチビ介喜んでいた。→旅行2日目温泉でゆっくりしたら、翌日は好きなだけ日光江戸村だろうが猿軍団だろうが行こうと思う!楽しみ。さてさて。今週末義父母と会って、旅行先、ホテルを報告する。あとはその時義父母が文句を言わないことを祈るのみ。毎回「お任せするわ!」と言うわりには後からゴチャゴチャ言われることがありそのたびにゴングが鳴るのだけど、今回は鳴りませんように・・・。でも今回は義父母のおごりだから、何を言われても私が腹を立ててはいけないね。笑顔、笑顔!旅行代理店のおねーさんになったつもりで笑顔、笑顔。(イメトレ中)※写真は今日のチビ介。雨なので室内で遊んだ。自分の車に乗り、ご機嫌。私に「ママ、おいで」と言って、自分の後ろを指差した。二人乗りのお誘いをされたのだ!!!(笑)その言い方がかっこよくて(←つくづくバカな母親よね)、乗ってしまった。二人乗りしちゃった~♪
2006年09月13日
コメント(12)

昨日、チビ介の体操教室のシャツに名前ゼッケンを縫い付けた。縫い終わり、「出来た」と言ったら、チビ介が「ありがとー。いいじゃーん」と言った。↑「きたい」と言うので着せた。大喜び。ありがと。この言葉、ぐっとくる!チビ介はペコリは出来ても「ありがとう」と言うことが出来なかった。それが最近、言葉も増えたこともあり、「ありがとう」と言えるようになった。何かをもらったり、何かしてもらったら「ありがと」と言う。すごく嬉しい。しかも、昨日は、シャツを「どうぞ」って渡したのではないのに縫い終わったら「ありがとう」と言ってくれたということは、チビ介は自分のためにママが名前を縫い付けてくれたとわかったということよね。嬉しい。そして、今日も雨。外遊びは出来ない。昨日名前付けくらいで喜ばれたので、気をよくした私は「ハム太郎マスコット」を作ることにした。以前、マスコットキットを買ってから、2つ作ったけれど、まだまだ残っている。チビ介はハム太郎を大好きだし、今なら絶対喜んでくれるだろうと思った。チビ介の横で針を使うのは心配したけれど、意外といい子にしてくれた。途中のぞきこんでは「いいね。かわいい」と言ってくれたり、「これは?」「おめめ?」など話してくれて、作る私も嬉しくなった。そして、出来上がった。綿を入れると雰囲気が変わり、目の位置を失敗したなと思ったけどどうやらそれはチビ介も同じらしい。「あれ?これ、あーたん(ハム太郎)?」と。でも、私が「これ、ハム太郎だよ」と言うと「いいじゃん、かわいいじゃん。ありがと」と言った。話す言葉の語尾の“じゃん”は少し気になるけれど(笑)、言ってくれる言葉が優しくて嬉しい。以前作ったハム太郎とリボンちゃんも出してきたら「うわー。いっぱい、いっぱい」とはしゃいだ。小さいハム太郎が今日の作品。裁縫ついでに、チビ介の前髪を切った。今日は裁縫モードだったからか、すごく慎重にできたぞ!↑そんなに違和感ないでしょ?(過去の私の散髪が下手すぎたのだけどね。過去は前髪に違和感どころか、前髪を切りすぎて別人になっていたのでね・・・。)今日は秋の虫の鳴き声が聞こえる!秋だね~。いいね~。大好きな季節がやってきます!
2006年09月12日
コメント(14)
土曜日、幼稚園の説明会に行ってきた。以前見学に行った、自然にあふれた幼稚園。入園させようと決めた幼稚園。我が家はダー介・私・チビ介、そしてしんちゃんとしんちゃんママとで行った。説明会の間、子どもは先生に預けても良いし、説明会場でおとなしく出来るなら親と一緒でも良いとのこと。チビ介は大人しく座っていられる子なのだけれど、保育初体験をさせたくてあえて、先生に預けた。チビ介は、最初、私と離れるとは思わなかったからか先生に手をひかれてお砂場へ。でも、私たちと離れたと気付くと号泣。ダー介はすごくチビ介のことが気になったようだけれど、私は、先生に預けた以上姿を見せない方が良いなと思い、さっさと説明会会場へ。自分がこんなにあっさりチビと離れるとは意外だった。でも、不思議と、「ここの先生なら信用できる。信じて預けよう」という思いになりそうなるとウダウダする気にならなかった。実はチビ介の入園で私のほうが泣くのではと常々心配していたけれどちょっと自信がついた。(←自分の練習かいっ!)まぁ、今回は離れても同じ園内にいるし、こちらは説明会だから本番とは違うけどね。本番(入園後)は、チビ介が園に行った後、午前中私が家に1人になるなんて信じられない。絶対そわそわするしバスを見送った後、泣きそう(笑)。ちなみにチビ介。よほど泣き続けたのか、先生に抱かれて説明会会場に来た。私の顔を見ると泣きはらした目をしながら笑顔になり私のところへ駆け寄った。その後しばらくは大人しく説明会に参加していたけれど、「しんちゃんと遊ぶ」と園庭に行く気になってくれて、そこからはダー介と一緒に園庭へ。ちなみにしんちゃんもママと離れて不安になったりして説明会に参加したりしたが結局はダー介がチビ介としんちゃんと遊んでくれて、子どもたちは落ち着いた。うちだけでなく多くの子どもたちが泣いたりしていて、それは少し安心した。そりゃそうよね。初めてママと離れる子が多いんだものね。説明会の後は園内見学。この頃にはチビ介はとってもリラックスしていた。良かった。幼稚園、好きになったかな???さて、ダー介は初めてこの幼稚園に来た。「すごい園庭だよ。すごい森なんだよ。トトロがいそうなんだよ!」と事前に私からダー介に言っていたのだけれど、それでも実際に見てダー介は驚いていた。本当にすごい。東京とは思えない。そして、園の方針も私は大好き。のびのび。でも、それが保育者にとって楽なことではなくて実は大変なのも知っている。だから、この園がどれだけ保育に情熱をかたむけているか、わかる気がするのだ。説明会でも話していたけれど「一切お勉強はしません」という幼稚園。その代わり「遊びのしかけをします。自由に遊ばせるけれど、子どもたちが興味を持てる環境、遊ぼうという気持ちになれるきっかけをそれとなく先生が作っているのです」と話していた。素敵だな、と思う。見学に行った時に実際に園児とふれあって、その自由闊達な様子、年長児の、年少児やチビ介たちへの面倒見の良さ、挨拶のしっかりした姿に感心した。あれが全てを語るなぁと、私は思った。登園してからの自由時間は学年でふりわけず、「好きな場所で好きな子どもと好きな遊びをさせる」。だから年の違う子とも触れ合うし、年長は年少にルールを教えたり世話をしたりする。そういう雰囲気がとっても良いと思った。どんぐりがたくさんある幼稚園。カブトムシなどの虫がたくさんいる幼稚園。体を動かすことが大好きになる幼稚園。絵本の時間を大事にしていて「絵本のお部屋」がある幼稚園。チビ介が来年通う予定の幼稚園はそんな幼稚園。勉強なんてこの先、いくらでもやる時が来るし、どうにでもなる。でも、私があの森(園の中に森みたいな場所がある)を作ることは出来ないし幼稚園児の心と体がはぐくまれる時期にあの森で時間を過ごして欲しいと思う。幼稚園時代にあの森で遊びを通して色んなことを学べるのは幸せだなと思う。楽しみだな。※写真は音楽教室の体験に参加した時のチビ介。来月から通います♪これまたとーっても楽しみ!
2006年09月11日
コメント(11)

今日は私のお誕生日です!平日なので特別なことはせず、いつもどおりに過ごしました。でも、誕生日なのでダー介が早く帰ってくるかも、と思うと出かける気にならず、「わたし、まーつーわ♪」あみんあきこでした。お洗濯して、お掃除して・・・・日が暮れてきて、お腹がすいてきて「これでダー介の帰宅が夜遅かったらどうしよう?」と不安になった時にダー介帰宅。よかった・・・。ケーキ片手に。ケーキはパンダケーキ。「絶対、これって思った」らしい。私、タレ目なのでパンダって言われるのよね。去年はガチャピンもどきの砂糖菓子だったから、進歩?(笑)しかし、パンダにしっかり3と0のロウソクが添えられていておちょくられている気がしないでもないですが・・・。しかも。ビックリプレゼントは何かと思いきや宴会芸の時につける金の蝶ネクタイ。まぁ、プレゼントはバーミックスを買ってもらい、さらに昨日靴まで買ってもらったので、これはこれで良いでしょう。チビ介は「ちょうちょ、ちょうちょ」と言っていました。私はお酒も飲んで気分良くなって↑アホすぎる30歳。ほら、見ようによっては、「魔女の宅急便」のキキみたいでしょう? ↑(どんな見方だ!笑)オシャレなレストランでもなく、家で過ごす誕生日ですが息子と夫におめでとうと言われて、一番幸せかな、と思いました。これが、今の私の幸せです。30歳になった私の抱負は、前にも日記に書きましたが、「丁寧に毎日を過ごす」ということです。「こころをこめて過ごす」ということです。具体的には料理上手になりたいなぁとか人とのつきあいを丁寧にするとか。20代の仕事に走り続けていた頃は、料理をしないのはもちろん、人との付き合い方も、刹那的というか雑な面がありました。感情一番、という感じでした。ダメなものはダメ、嫌になったら去る。去るものは追わず。あの時はあの時で必死だったし、何かを選んだら何かを捨てなければならないと思っていました。大事なのは「今の自分」で今のために過去を捨てるとか。今のために未来を考えないとか。でも、今は、「過去あっての今、今あっての未来」と思っています。そして、親や家族だけでなく、友達も、ご近所も、すべての出会いに感謝したいし大事にしたいと思っています。そういう意味での「人との付き合いを丁寧にする」です。料理も人付き合いも、「丁寧にまごころこめて生きていく」、というのが30歳の私の抱負です。(料理はどうなるかわかりません)←自信なし。これからの30年、丁寧に生きていけば、赤いちゃんちゃんこ着て笑って還暦を迎えられるでしょうか?子どもを産んでから長生きしたくなりました。↑こういうのは、おじーさんおばーさんが「孫を見ると長生きしたいね」という感情に近いですね。いかん。ばぁさんモードになってどうする!いかん。日記まで丁寧語じゃないか!いかん。これじゃぁ、あきあきらしくないじゃないか!これからもよろしくぅ!
2006年09月07日
コメント(22)

私の風邪は、徐々に花粉症の症状のみになり、元気にしていました。最近の私は、キッチンに目覚めています。キッチンに目覚め?料理に目覚め、といわずキッチンに?(笑)料理を真剣に始めると、キッチンの収納などにこだわりを持ち始め、今まで一番モチベーションの低かったキッチンに愛情と注意を注ぐようになりました。もともと整理整頓大好きA型なのですが、キッチンのみはそうでもなかったのがラベルシールやカゴを駆使し、本当に気持ちよく整理しました。ふふふ・・・。初めて、キッチンが主婦の城だと実感しました。そして、キッチンのにわか情熱とは反対に、以前から情熱的に整理しているのが緊急避難セット。9月といえば防災の月なので、メンテしました。気付いたらリュック一つでは重過ぎるようになったので、もう一つバッグを用意し、緊急避難リュックと、避難生活が始まってからの食料などを入れたバッグと分けました。ちなみに昨年のセットは→去年の日記より。今年新たに買い足したものは以下のとおり。・避難生活グッズ入れ色が可愛くて、リビングに置けるので一目ぼれして購入。防水加工になっています。避難生活が始まってから持ち出す用にリュックとは別に用意。・ヘルメット今まで、大人用は買っていなかったのですが、買いました。私って、どんくさくて、頭上に物が落ちてくるタイプなので。・アルファ米チビ介は大の米好き。乾パンやパンでなくご飯を食べられるように、水やお湯をそそげば良いだけのもの。・水を沸騰させることができるパックアルファ米とセットで使えば温かいご飯を作れる。・にぎるだけで点灯するライトもともと持っているマルチパワーステーション(電灯・ラジオ・携帯充電)は大きいので、ハンドタイプの電池不要のライトを購入。・体洗浄ウェットシート小さなウェットティッシュとは別に大きめサイズを購入。・アルミサバイバルブランケット2枚追加。今まで1枚しかなかったのだけれど、家族3人それぞれに必要だと思ったので。・緊急携帯トイレ(女性用)ゼリーで固めるタイプ。緊急時のトイレを買おうか迷っているのですが、他の物を買ったお店(eレスキュー)がサービスで付けてくれました!ラッキー。毎年色々買い足し、それなりにお金もかかっていますが、お守りみたいなものなので。これを実際使うときがこないことを祈りますが・・・。そうそう、チビ介が迷子になった時のための名札IDシールも作り直さないといけないですね。去年のシールに貼ったプリクラはチビ介が赤ちゃんだし、私も今より若いし(汗)、引っ越ししているし、携帯番号も変わったし、家族集合場所も変わったので・・・。さて、チビ介の体操教室のことですが、先日、体操教室用の服、上下を買いました。「なんでもいいやー。どうせ、ゼッケン付けるし」と思っていたのですが、ついつい、はりきってしまいました。でも、チビ介もとても気に入り「かっこいい、かっこいい」を連呼していました。チビ介は赤が好きなので、やはり上は赤!下が短パンジャージみたいで体操っぽいでしょ?胸には大きく名前を書いたゼッケンを縫い付ける予定です(笑)実は、チビ介が楽しく体操できるように裁縫のお店でワッペンを買っていたのですが、さすがにナイキのシャツにしまじろうやらトーマスのワッペンをつける気がしません・・・。そのうち、バッグでも作ってあげてそこにワッペンをつけてあげようと思います。なんだか、体操教室がとても楽しみになりました。気合いれすぎ?私の体操教室用の服も買いそうな勢いですが、ちょっとハリキリすぎ親子で浮くのがこわいので私は控えめに行きます・・・・。★一番上の写真は、蚊取り線香のけむりを見て、「なむー」を始めたチビ介。実家でお線香あげが大好きになったチビ介。蚊取り線香に神妙に拝んでいます。
2006年09月05日
コメント(16)

昨日は、私は風邪が辛くて、横になっていた。でも、チビ介は元気だったので寝ているわけにはいかず・・・。チビ介は「ママ、あそぼ!あっちいこ!オー!」とか言って私を寝室から出そうとするが私は「ごめんね、ママ、今はちょっと辛いんだ~、こっち(寝室)で遊ぼう」などと言って横になっていた。すると、チビ介なりにすこーしあきらめて、私の横でウクレレ弾き語りを始めた。適当にジャラーン、チャラーン♪やりながら、「きた、きた、とっきゅう~♪」「でんしゃ~はやーいで~んしゃ~♪」「ばす~、ばす~、だいすき~♪」と歌っている。フルコーラスは歌えないので、メドレー。あまりに気持ち良さそうにやっていて、面白くて目が覚めた(笑)。しかーし、ウクレレ演奏も終わると、また「ママ、あそぼ!」が始まった。それでも起き上がれない私を見て、チビ介、「あーたん(ハム太郎)、あそぼ」と言い出した。あー、ハム太郎と遊んでくれるのね、と思っていたが。チビ介「あーたん、ごほん、どうぞ。これ、な~に?」しーん・・・。あ、沈黙はかわいそう。私(起き上がり、チビ介の指差すものを見て)「バスなのだ!」チビ介「あーたん、こっち、こっち、こっちぃ」(追いかけっこモード)ハム太郎のぬいぐるみ、動かない。(そりゃそうだ)うちではいつも私やダー介がハム太郎のぬいぐるみを動かしてアフレコしている。チビ介にとってハム太郎は動く人格のある存在だもんね。動かないんじゃかわいそうだよね。私(ハム太郎のぬいぐるみを動かしながら)「待ってなのだ!」・・・・って。ちょっと待て。これ、私自身が遊ぶ方がまだ楽では?ハム太郎の人格(?)になるほうが、倍に疲れる・・・。結局、私もあきらめて、起きだして普通に遊んだ。でも、そうこうしているうちに元気になった。子どもが一緒だと休めないけれど、自然に元気も出るのかな・・・・。ハードな遊びは無理なので、和室で電車遊びをした。私はレールにでもなりたかったけれどね・・・。(←動きたくない)↑上部と底部をカットした空き箱を渡して「トンネルだよ」と渡したら大喜びのチビ介。BRIOのトンネルを買うと高いけれど、これでこんなに喜んでくれるなら嬉しいわ!それから、昨日のチビ介の行動でおかしかったこと。ミニカーを並べて、うちわであおいで「ぶーぶ、きもちい?ぴーぽー、きもちい?」と語りかけていた。ミニカーに注ぐその優しさを風邪で寝込む私にも少しわけて欲しいと思わないでもないがかわいいから許す♪さて、今朝。あまりの頭痛に、耳鼻科へ行った。小児科内科では喉の薬しかもらわなかったけれど、これは耳鼻科コースと思ったのだ。行って正解!また綿棒でのあのグリングリンをして、先生も驚く「こんなんでました」みたいな治療をした。「こんなに詰まっていたら頭痛いね~」と先生も言っていた。先生が驚くつまりものを出した後は本当に顔の中心が軽くなった!先生ありがとう!まだ喉の痛みと鼻水はあるけれど、頭痛はなくなった。耳鼻科、バンザイ!
2006年09月02日
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1