2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
本日はいろんな人に会う日でした。久しぶりに会う人ばかりで楽しかった。それも病気をしてなかったら会う機会のなかった人たちで『病気が取り持つ不思議な縁』というところでしょうか。 朝9時からがんセンターへ定期的な診察に行きました。採血・採尿・採便をしてから最初は歯科です。モデルのような歯科衛生士さんが、まずブラッシングしてくれます。そして歯がしみないようにMSコートを塗ってもらいます。やさしく丁寧にやってくれるので、とても幸せな時間です。「こめかみの下のところが痛むんですけど」と先生に言うと「レントゲンとってみましょう」とすぐ手配してくれます。そのまま4階へ行き、歯科用の回転する装置で撮影してから、すぐ戻るとパソコン画面に歯周辺の写真が出てきて、見ながらすぐに「転移とかじゃないから心配ないですよ」と解決しました。帰って、塗り薬がよく効くので、夕食のおいしかったこと・・・効果てきめんでした。 9時の予約だったけど、まだ始まらないので病棟へ行きました。病棟へ行くと主治医がいて「おはようございます。もう少し時間がかかります」と言われました。私も慣れたもで承知していて、血液のデータが出来上がってこないと診察にならないので、1時間以上たってからはじめる確信犯でも許せるわけです。 現在治療中のきむ8383さん(リンクしたので遊びに行ってあげて下さい)のところへ顔を出しました。彼の担当が私の大好きだった看護婦さんだったと聞いてうれしくなったり。まあ食欲がありパジャマじゃないので治療中には見えないほど元気そうなので驚きました。 また気の合う看護婦さんが次から次と現れて、声をかけてくれるのでうれしくなりました。特に猫鼻をつけて明るく笑う看護婦さんの写真を携帯でかわいく撮影しました。今さらこんなに素敵なところにいたのかと、戻ってきてもいいかも・・・なんて一瞬考えたりしました。(治療中の方ごめんなさい) 10時10分を過ぎてそろそろ診察に行こうとすると、先生はまだ病棟にいました。「じゃのちほど」って感じに先に外来の診察室前に行きました。10分ほどで先生が下りてきて私は呼ばれました。いつもどおりの触診と問診は問題なし。でも「鼻声ですね。花粉症ですか?」と見逃しませんでした。カプセル内視鏡の結果は「1箇所狭くなっているところがありましたが、きれいなものでしたよ」「ミクロの決死隊ってかんじでしたよ」と感想を述べていました。私も見てみたかったのですが、どこでも見れるわけではないのであきらめました。でもいつか見てみたいんだけど。血液のデータは「黄疸に気をつけてください」と言われました。確かに移植と薬による肝機能障害があるし、15日間中に8日海で採集したり、とにかく休みを取ってないので疲れている事は事実です。「睡眠をとるように心がけてください」おっしゃる通りです。血液データは正直だよな。 昼に門前仲町の元の勤め先に顔を出しました。半年以上ぶりなのですっかり元気になったので驚かれていました。それから昼過ぎには秋葉原の先輩の会社に行きました。医薬品と健康食品を製造販売していて、商売抜きでいろんな物を頂きました。学生時代にバイトで使ってもらったり、しょっちゅうごちそうしてもらったりお世話になった先輩に、またお世話になってしまいました。病気が取り持つ縁もありがたいなと心底思った1日でした。
2005年03月28日
コメント(2)
最近パソコンに向かう時間がない。横になる時間も惜しいほど海藻の押し葉標本の作成に熱中している。海藻は陸上植物と違い、まさに今が最盛期だ。1年で今しか採れないものが多く、この時期にがんばらないと来年までなくなってしまう。江の島鎌倉の海は、たとえワカメ採りの人々が1000人来てもとりつくせないほど、海藻の豊かなところである。 この時期に押し葉標本をひたすら作り続けてデータを蓄積する。夏は陸上植物と反対に、冬枯れのような状態になるのでその時はひたすら整理をする。同時にホルマリンで固定して、体構造観察用の液浸を保存しておく。猫の手はいらないが、自分が3人欲しくなる。じっくり探せば稀品もたくさんあるのだろうけど、時間は限られているし、ものずごい量でグチャグチャになっていて、あきらめるしかない。 3月中は採集に出かけ、4台の扇風機をフル稼動して作り続けていくのだろう。体構造をじっくり観察するのは4月に入ってからにしよう。うれしいことに1年分以上の仕事があつまりそう。すごく充実してるかも。追伸:朝はシリアルにヨーグルト、昼はカレーを2杯。夜は野菜炒めに大根と白菜の豆乳入りおぼろ豆腐味噌汁。サプリもしっかり取ってるし別に無理してませんから。今晩はゆっくり寝ます。早く帰っておいしい食事を作ってくれ!!!日付/起床時間/主な行動/就寝時間 3月12日(土) 6:30 11:00由比ガ浜採集 19:30プール 標本作成片付け 2:003月13日(日) 7:00 12:00由比ガ浜採集 標本作成片付け 3:003月14日(月) 8:00 11:00由比ガ浜採集 標本作成片付け 0:003月15日(火) 7:00 標本作成 温泉サウナ 標本作成 6:003月16日(水) 9:00 研究室12:30 ゼミ終了21:00 0:003月17日(木) 6:00 研究室8:30 1日中顕微鏡スケッチ20:00 1:003月18日(金) 6:00 研究室8:30 12:00までスケッチ 15:10稲村ガ崎採集 標本作成片付け 3:003月19日(土) 7:30 標本作成 15:00由比ガ浜採集 標本作成 3:00 3月20日(日) 8:00 標本作成 19:30プール 標本作成 5:303月21日(月) 8:15 掃除片付け 温泉サウナ 買い物20日は1500m泳いだ。体力が戻るのけっこう早いかも。
2005年03月21日
コメント(0)
2002年10月から2年と5ヶ月ぶりに総合公園のプールで泳いだ。時間が止まっていたような感じで、久しぶりなんて感覚はなかった。プール再開の記念としてゴーグルを新調した。ゴーグルから見える水の中は、50m先も透き通って見えて、プールなんだなと当たり前のように思った。 今年の夏に海で泳いで良いお許しが出たときに、困らないよう今から徐々にトレーニングすることにした。まず水中を歩ことおもったが、なにか物足りなくて泳いでしまった。「気持ちいい」ゆっくりだが浮遊感が気持ちが良い。50m泳げるかなと思って、専用コースへ移動。「問題ないじゃん」周りの人と同じ速度で泳げました。でも水着は以前使っていたものだったので、ゆるくてずり落ちそうな感じでした。水着も新調すればよかった。 水泳は小さいときから大好きだった。学生のころから、50mの温水プールがあったで季節を関係なくトレーニングが出来た。以前の仕事で潜るときは、フィンキックで足は使っても、両腕には道具を持っているので腕は使わない。確かに疲労はするが泳ぐという全身運動ではないので週に1回くらいはプールで泳いで体力を維持していた。 しばらくすると腕の筋肉に乳酸がたまってきつくなってきた。泳ぎながらどのくらい体力落ちたのか考えてみた。以前は最低でも200mを4分くらいで泳いでいた。50分続けて泳ぐと2500mは泳いでいたが、今日は100mごとに休みながらを3分ぐらいかかっていた。人間の身体って不思議だな。あれだけげっそり落ちた筋肉も次第に戻ってきたし、このまま泳いでいれば夏までにすぐ戻ると思う。 臓器の移植した人がプールで泳ぐテレビのCMがある。移植して調子悪かった時に見て「あの人は5年かかっているな。時間かかるけど平気なものだな」と漠然と思いました。自分もまた泳げるというイメージは持っていました。抗がん剤と移植で免疫力が下がれば、消毒されたプールの水でも危険であるのはよくわかる。病後の良いリハビリになるのだろうけど、身体を冷やすのは良くないので、結局丈夫な身体でなければ泳げない。水泳は体力の向上を目指すのも良いし、リラックスしてただ浮いているだけでも気もちよい。今朝は腕に筋肉痛を少し感じてなんかうれしかった。
2005年03月13日
コメント(2)
6(日)7(月)に中伊豆の月ヶ瀬温泉に行ってきました。修善寺から狩野川沿いに下田街道を南へ約10キロ、渓流の瀬音が優しい静かな山峡の一軒宿でした。源泉は豊富な湯量でかけ流しで、45度のアルカリ質とのことでした。露天と内湯だけの上品なお風呂で、サウナやジャグジーに慣れた自分には、むしろ温泉をしっかり味わえたような気がします。 なんか仕事の進まない私は、休むのが下手で気がつくとひどく疲れがたまってしまいます。特に最近は目が疲れているようで、慢性的にドライアイのような症状が続き不快でした。今回は湯気に長時間あたって多少改善したようです。のどや鼻の乾燥も感じません。夜も久しぶりに8時間くらいゆっくり寝れました。おかげで帰りに日頃の疲れが出ている感じがしました。明日は起きれなかったりして・・・ 食欲もあって、懐石っぽくいろいろ出てきた料理を、ほとんど食べてしまいました。今朝も朝風呂の後、わさび漬けでご飯を2杯食べてしまいました。また浄蓮の滝でわさびソフトクリームを2つの店から、味を比べたりしてあわせて3つは食べました。昼は沼津魚市場の丸天で食べました。金目の煮付け、やりイカの生ゲソ、まぐろのテールシチュー、筒のようなかき揚げとカサゴのから揚げ、どれもすごいボリュームで味も良いし、値段もお値打ちな感じで大満足でした。 昨日の朝から食い続けていたので、1キロ近くは身になったと思います。今日も早く寝て休めばいいのだけれど、まだお腹がパンパンでお風呂にも入る気がしません。とにかくしあわせだー
2005年03月07日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1