全7件 (7件中 1-7件目)
1
l.6 "This would be particularly useful for ~."をスラッシュライティングします。 This would be particularly useful for patiens / whose livers have been damaged / due to drug side-effects, / through surgery to remove cancers / that have spread to the liver, / and / where there is insufficient functioning liver remaining. 「これは、患者にとって特に有益になるだろう、その肝臓が損傷され、薬の副作用によって、 癌を取り除く手術を通して、肝臓に転移した、不十分な肝臓の機能しか残っていない患者に とって。」 これを和訳します。 「これは、薬の副作用や、肝臓に移転した癌を取り除く手術を通して肝臓が損傷され、不十分な 肝臓の機能しか残っていない患者にとって特に有益になるだろう。」
2019.12.31
コメント(0)
l.1 there was growing resentment=増大する憤りがあった⇒憤りが高まった at the way S+V=「SがVするということ」l.5 proof that modified crops would not harm other species 「名詞+that+完全文」のthatは同格のthat 「組み換え穀物がほかの種に害を与えないという証明」l.14 the resulting bad publicity led to ~= 「結果として生じる悪い評判が~に導いた」l.18 herbicide-resistant weeds= 「除草剤耐性雑草」1.20 antibiotic drugs=「抗生剤」 as seems likely=「ありそうなことだが」l.21 develop=「現れる」←多義語 in due course=「やがて」l.23 gamble with~=「~を危険にさらす」l.8 Then came the announcement that ~のスラッシュライティング 「それから、発表が来た、アメリカの農業企業が「ターミネーター」遺伝子を開発したという、 これは挿入されるだろう、彼らの種に、農家は伝統的な慣習に従うことは出来なくなるだろ う、ということを確実にするために、自分自身の穀物から種を取っておくという、翌年の使 用のために。」
2019.12.22
コメント(0)
今年、僕が指導している生徒さんで初の合格者が出ました。 筑波大学医学群医療科学類の推薦入試に現役女子が合格しました。 Yさん、よく頑張りました。 おめでとうございます。
2019.12.22
コメント(0)
英語長文は、中学校で習った返り読みで読むと時間がかかり過ぎ、また文脈が掴みにくくなります。 英語長文を読むには、英文の語順通りに、主部、述部、目的語などの順に意味のまとまり毎にスラッシュを入れて区切り、日本語に置き換えていきます。 主部とは主語と主語を修飾する語句を含めた部分を指します。述部とは、動詞と動詞を修飾する助動詞などを含めた部分を、また、be動詞のような補語を必要とする動詞は補語を含めて述部とします。 また、前置詞によって導かれる前置詞句は一つの意味のまとまりなので前置詞の前でスラッシュを入れて区切ります。 接続詞があれば接続詞の前でスラッシュを入れて区切ります。接続詞によって導かれた文も同じようにスラッシュを入れて区切ります。この様に英文にスラッシュを入れて意味のまとまり毎に文の頭から日本語に置き換えて読む読み方をスラッシュリーディングと言います。
2019.12.06
コメント(0)
英文中に時々現れる記号、「:」(コロン)、「;」(セミコロン)、「-」(ダッシュ) の意味を知らなくては英語長文和訳はできません。 これらを説明しているテキストも少ないので大学受験生はぜひメモしておいてください。 [:]コロンは直前の語句を言い替えたり具体的に説明する時に使います。ほとんどの場 合、「つまり」と訳せばいいでしょう。[-]ダッシュも用法は同じです。 [;]セミコロンは前後の2つの文を接続詞を使わないでつなぐ時に使います。したがって、 和訳する際に文脈から適切な接続詞を補って和訳しなければ文脈が掴めなくなってきます。 (英語は文中で接続詞を使うことを嫌う傾向があるようです。) The British class system can be divided into three groups:the upper class consisting of aristocrats,the middle class and the lower or working class. 「イギリスの階級制度は、三つのグループに分類することができる。つまり、上流階級、 これは貴族から成っている、中産階級、そして下層階級あるいは労働者階級である。」 One day the sun seems to be shining brightly;the next day our minds are dark and gloony. 「ある日、太陽は明るく輝いているように見える。しかし、翌日には気分が暗く憂鬱になる ことがある。」
2019.12.05
コメント(0)
l.1 As with~=~の場合と同じように comtroversial > controverse 「議論、議論する」l.2 benign = 「良性の、やさしい」 a benign tumor =「良性の腫瘍」 at its most benign =「最も良性の場合において」 promising「有望な」> promise =「約束、約束する」l.3 elimination「除去」> eliminate「除去する」 hereditary diseases =「遺伝病」 l.5 sterilize「断種する」 deprive A of B =「AからBを奪う」l.8 introduce「紹介する、導入する」 enhance「~を高める」l.13 predict 「予言する」l.14 While S V=「SがVするけれども」 文頭のWhileは譲歩を表す。l.16 risks 「危険、被保険者」l.21 follow suit「先例に倣う」l.3 In the past,~. の文章のスラッシュライティング 「過去においてそのような遺伝病が,ある世代から次の世代受け継がれるのを防ぐ 唯一の方法は、遺伝病に苦しんでいる人々が自主的に断種されることであり、彼 らから家族をもつ機会を奪うことであった。
2019.12.04
コメント(0)
l.1 aspects 「面、様相、見地、観点」l.2 so far 「これまで」l.8 together with a sense that ~「~という意識が加わって」l.9 where ~ is concerned 「~に関しては」l.10 manage to ~「なんとか~をやり遂げる」l.12 hail 「歓迎して迎える、絶賛する」l.18 carcass 「死体」l.5 Opponents of ~ . の文章のスラッシュライティング。 「人クローニングの反対者たちは、強調する傾向がある、子供たちの危険性を、深刻な 欠陥を持って生まれてくる、恐れもまた存在する、技術が一度完成されれば、様々な 方法で乱用されるであろうという、命の創造が神聖なものであり神に委ねられるべき だという見識に加えて。」
2019.12.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1