全11件 (11件中 1-11件目)
1

以前から、買物に行った時など、シスター(?)の方々を、見かける 事が、しばしば、ありました。 最近、お友達と、お昼を食べたのですが・・・ その後、立ち話をしていると、シスター(?)が、通り過ぎたのです。 「ここの奥に、教会があって、そこで、ピアノを習っていたよ~。」と、 お友達のひとり・・・初耳の発言! 確かに、その方、音楽の方に、高校までは、進んでいたのでした。 ええ~!こんな商店街に・・・教会~?!と、ちょっと、ビックリでした が、時々、教会で、礼拝がある、とか、クリスマス会がある、とか・・・ 看板が、電信柱に、立てかけてあったり、していましたもの、ねぇ~。 でも、教会そのものは、まだ、見た事は、ないのですよ~。 路地の奥に、行く機会もないので・・・う~ん。 エへへ・・・私、小さい頃から、出家に興味があって、坊主になったら、 どうだろうか・・・と、思って、いたのです。 勿論、女だから、尼さん、でしょうか~?!(時代劇、スキだし・・・) でも、ちょっと、大きくなると・・・坊さんは、修行が厳しいかも~、な んて、しょうもない考えから、シスター(修道女?)の方が、優しくして くれるかも・・・なんて、アホたれな、考えを持ったりして・・・ でも、根本的に・・・神様も仏様も、信じていないのですから、話になり ませんよ、ねぇ~。 そう考えると・・・今で言えば、一種の、コスプレ志向~?!今の若い娘 が、巫女さんが好きなのに、似てるかも~?! あっ、でも、どうして、シスター(?)の方々って、おふたりで、歩いて いるのでしょうか~?! 昔から、不思議で・・・
2009年05月31日

東京新聞の日曜版に、「世界と日本 大図鑑シリーズ」と、言う、記事が あるのです。いつも、面白いなぁ~、と、思って、見ているのですが。 そこで・・・ 4月に出されたものなのですが、「子どもと貧困 次世代にも連鎖」と言 う、表題のものが、あったのです。 日本の子どもの7人に1人が貧困に苦しみ、将来の可能性を摘み取られ、 子ども本人だけでなく、次世代への連鎖が、懸念されているのが、現状の 様です。 (本当は、新聞の記事を見て頂くと、とっても分かりやすい図解もあっ て、理解しやすいのですが・・・スマン!デカくて、載せられな~い。) いじめや不登校、解雇、家庭不和などが原因で「社会のメインストリーム」 から、はじき出された人を、現在のセーフティーネットでは、救う事がで きない様です。 いったん「貧困のサイクル」に、転落すると、そこから、抜け出す事が、 難しくなり、また、このサイクルの中で、成長した大人が、子どもを持つ と、その子どもも、同じ道を辿る可能性が、非常に高くなると、考えられ ているそうです。 じゃ~、どうすればいいの~?! まずは、セーフティーネットの機能回復でしょ~! 失業中の青年には、生活費の支給や、職業訓練を支援し、いろいろな意味 で、不安定な家庭(親)には、安い住宅の供給や、ひとり親家庭への給付 などを、子どもには、学費の低減や、奨学金の充実など・・・多分、もっ と、いろいろな支援が、必要なのだと、思いますが・・・ 最後に、このグラフ・・・再分配による子どもの貧困率の変化、なんです って。 日本は、先進諸国で唯一、社会保障や税による「所得再分配」が行われた 後でも、子どもの貧困率が悪化しているのです。 これは、子どもの貧困解消に、公的支援が、届いていないから、らしいで す。政府をはじめとする、公的資金の投入が求められている様です。 学費の低減や失業者の救済、安価な住宅の供給、貧しいケースの多いひと り親家庭へのサポートなど・・・多彩なメニューが、考えられる様です。 最後に・・・安部彩(国立社会保障・人口問題研究所室長)さんの記事を、 載せさせて、下さいねぇ~。 [現代日本とは思えぬ事例次々] 派遣切り。ホームレス。無保険。 急速に悪化する経済状況の中で、日本の社会保障制度が十分なセーフティ ーネット(安全網)としての機能を持っていないことが次から次へと明ら かになっている。しかし、どんなに厳しい状況にあっても、「派遣村」の 映像にも、貧困撲滅のデモにも、現れない層がある。それが、子どもであ る。 子どもの貧困は、2008年秋以降に起こった現象ではない。OECDの推計に よると、日本の子どもの貧困率*は、1980年代から上昇しており、04年 時点で14%に達している。この数値は、08年秋からの経済環境の変化の中 で悪化していることは間違いない。 経済大国となった現代日本において、貧困に育つということはどういうこと なのであろうか。ここで言う「貧困」とは「相対的貧困」という概念である。 この概念は、食べ物にも事欠いている、衣服もボロボロである、といった「 目に見える貧困」だけでなく、その社会における一般的な習慣や行動を行う ことができるかを貧困の判断基準とする。子どもの生活においては、高等教 育への進学といった、教育の機会の損失だけではなく、修学旅行に行けない、 クラブ活動ができない、など、ほとんどの子どもが享受している生活ができ ない状況である。 このような相対的貧困の状況にある子どもと、そうでない子どもとを比べる と、学力テストの点数や進学率をはじめ、健康状態、児童虐待、非行などの さまざまな指標において、貧困の子どもは不利である。学校の現場からは、 3割の自己負担が払えなくて、通常であれば医療機関に行くような病気やけ がでも、学校の医務室通いで対処しようとする子、夏休み中は給食がないの で進学期に以前よりやせてくる子、高校の学費が払えなくて退学する子、な ど、現代日本とは思えない事例が次々と報告されている。 子どもの貧困は、すべての福祉国家の最大の政策課題である。しかしなが ら、長い間、日本の社会は子どもの貧困を自らの問題として考えてこなかっ た。今こそ、これに気付くべき時である。 (*世帯人数で調整した世帯所得が、社会全体の標準的な値の50%未満の 人の割合)
2009年05月30日

ベランダで、生活させられている、最近の、カメ太郎さん・・・ エサもよく食べるし、元気です。 タライの水も、しょっちゅう、取り替えて、やるのですが・・・ ちょうど、タライの中に、カメ太郎が居る場合、そのまま、流しに持って 行って、カメ太郎もいっしょに、洗うのです。 以前は、歯ブラシで洗ったりしていましたが、今は、手で、ゴシゴシ擦っ ています。 甲羅や腹、だけじゃなく、首とか、前足、後ろ足、なんかを、擦ってやる と、結構、気持がいいらしく、手足(手じゃねぇ~!)を伸ばして、喜ん でいる、感じなのです。 カメ太郎さんて・・・かわいいヤツ。(なんて、ひとり、自己満足に浸っ ている、今日、この頃、なのでした。)
2009年05月29日

昨日、隣町に用事で、最寄りの駅に、行ったのです。 すると・・・駅前の噴水の池に、人だかり・・・(ちょっと、大袈裟。) そうそう、最近、カルガモ親子が居る・・・って、噂に、聞いた事があり ました。 覗いていると、成る程、カルガモ親子です~! 老いも、若きも、男も、女も・・・カメラや、携帯で、写真を撮っていま す~。 ちょっとした、わが町の、トピックス! おばさん同士、私も例外なく、「ヒナは何羽?」とか、「永く住んでいる が、カモが来たのは、初めて。」とか、世間話をしていたのでした。 暫くすると、ひとりの人が、池の淵(入ってよいかは、分かりませんが、 入れる様に、なっているのですが・・・)に、入って、カモの写真を、携 帯で、撮っていたのです。 カモは、ちょっと、嫌らしく、池の方に、逃げるかたちに、なったのでし た。 すると、見ていたおじさん(おじいさん、かも?!)が、「あんた、ちょ っと、やり過ぎだよ!」とか、注意したのでした。 それでも、その方、いつまでも、そこに居たのです。 今度は、違うおじさん(本当は、おじいさんかも?!)が、「兄さん!い い加減にしなよ!」なんて、叱ったので、その方も、微妙な笑みを浮かべ ながら、その場を、立ち去ったのでした。 でも・・・私、ちょっと、気になったところが! あの、ちょいと自己チュウな方・・・“おばさん” じゃ、ないかなぁ~?! 薄いぼかしのサングラスで、ショートカット、リュックにズボン・・・だけ れども、中に着ているのは、ピンクのTシャツ。 おばさんだと、思っていた私は、何とも、そこに、ビックリしたのでした! その方の、何とも言い様のない微笑み、は、そう言う意味合いだと、思いま すよ~。 多分・・・
2009年05月27日

ここ最近、近所の、栗畑が、全面的に潰されて、いろいろな、工事が、 始まって、いるのです。 実に・・・工事現場を見るのって、結構、好きなのです~! この日、お休みだったらしく、ショベルカーが、盛られた土の上に、止 めてありました。 きっと、最近よくある、盗んだ重機で、ATMを、強盗するのが、流行っ ているから、それの防止の為、かなぁ・・・ でも、初めて見る、不思議な袋?!・・・まるで、巨人のエコバック、 みたいです~。 一辺が、2m?くらい、あるかなぁ・・・ちょ~、デカッ! 手提げの部分も、あるのですよ~。 中には、ガレキ・・・ 因みに・・・大型(?)、安売りスーパーが、できるんですって~! 安売りは、嬉しいかも~?!
2009年05月21日

これ、しっかり、理解できているかは、疑問なのですが・・・ ちょっと前の、テレビの話、なのですが、竹中平蔵の師匠である、中谷巌が、 出演していたのです。 構造改革を声高に唱え、アメリカ式の資本主義を広めた、第一人者、なのだそ うです。 しか~し、そんな、中谷さんは、「資本主義はなぜ自壊したのか」と言う、懺 悔の書・・・とも言うべき本を、出版されたそうです。 内容は、読んでないので、知りませ~ん。 そのテレビの中で、経済格差を無くす方法について、尋ねられた中谷さんは、 「乱暴な様ですが、ひとつの方法を、考えている・・・」と、その内容を、説 明されたのです。 ただ、私の理解力に、自信はないのですが・・・ちょっと、前の話だし。 内容としては・・・ 国民から、大量の税金を取るのですが、それでも、誰しもが、生活できるだけ の、給付金を、必要な国民に、配るのです。 それを続けて行くと、自然と、格差が、均されて行く、仕組みなのです。 私の説明では、かえって、分かり辛いでしょうが・・・結構、良い考えだと、 思うのですよ~! アメリカの資本主義が、良くなかった事は、アメリカ自身も、認めているとこ ろじゃ、ないですか~。なのに、平蔵さん、いまだに、政策は正しかったと、 言い張る・・・(何、考えてるんじゃ~!) それに引き換え、中谷さんは、きちんと、現実を見つめて、正しく判断する目 を持って、尚かつ、自分なりの改善方法を、考える事のできる、学者なのでは、 ないかなぁ・・・と、思うのです。 それが、本来の、学者の姿じゃ、ないですか~?! 猿マネをして、挙げ句に、いつまでも、人の為にならない改革にしがみついて。 ・・・なんの為に?!(メンツ~?!) 中谷さんのおっしゃる通り、乱暴な方法かも、知れません。でも、それを、机 上の空論に、して仕舞うのは、もったいない・・・と、思うのですよ~。 いい方法が、見つからない今、やってみるだけの、価値は、あるのではないで しょうか。 やれっこない・・・なんて、言っている余裕、あるのでしょうか?!
2009年05月17日

母の日も近い頃、実家の母に、会ったのです。 いろいろと、話していると・・・ 花おばさんから、スズランの花束を、貰ったと、言うのです。 花おばさん・・・って、誰?! マンション内で、お花を咲かせて、それを、住人の方々に、配っているおばさん なのだそうです。 私は、スズランは、好きな花なのですよ~。 でも、母は・・・「毒があるって、言うでしょ~。」と、言うのですよ~。 確かに、私が、小さい頃、スズランには、毒がある・・・と、聞いていました。 でも、小学生の頃・・・毒と言うのは大袈裟で、夜、二酸化炭素を吐く、と、言 う事から、毒って、言われているのでは、なかろうか・・・と、思っていたので す。勝手に、ねぇ・・・それって、普通の草じゃんっ! 何とも、いい加減・・・ 家に、帰って来てから、スズランの毒について、調べてみたのです~。 スズランは、有毒でした~! どの部分にも、毒があり、水に、溶けやすいので、小さい子のいる家庭では、気 を付けなければ、いけない様です。 切り花を、入れた花瓶の水も、気をつけた方が、いいらしいです。 そうだったのか・・・
2009年05月14日

母の日に、義母に会いに、行きました。 ちょっと、うっかりして、大切にしていた、ブレスレットを、無くしてしまっ て、「ボケた・・・」と、とっても、ショックを、受けていた様です。 でも、比べてみれば・・・かえって、私より、しっかりしているんじゃ、なか ろう、か?! それで、そろそろ、帰ろうか・・・ってな時に、なんと・・・爆弾発言! 「パーマはかけないの?」・・・と。 どうやら、話を聞いてみると・・・もう少し、化粧をしたりして、お洒落をし た方がいい・・・と、言いたかった様で・・・ 「暇がないの?」『お金がないの?」・・・と、いろいろ、心配してくれまし た、が・・・ ええ~!そんなに~?!・・・っと、ちょっと、ショックを受けたのでした。 確かに、このところ、ピアスだの、指輪だの、マニキュアだの、何となく、飽 きてしまって、やめてしまったのです。髪も、勝手に、伸びている感じだし、 ねぇ・・・ でも、今までも、化粧や、髪は、変化ないんですけれど・・・(なっ、何だっ て~、薄毛~?!) う~ん。やっぱり・・・ちょっと、ショ~ック! 気が向いたら、パーマでも、かけてみようかなぁ・・・ あっ、そうそう・・・ 義母は、埼玉県に、住んでいるのですが、例の、虹を、見たそうです。 離れた所でも、同じ虹が、見られるなんて・・・ちょっと、感動です! やっぱり、直に、消えたそうです。 子ども達の幸せを、お願いしたんですって・・・ありがたや、ありがたや。
2009年05月11日

アルバイトも終わり、さあ、帰ろう・・・と、玄関を出ようとしていると、 子供のお迎えに、若いお母さんが、やって来ました。 子供さんの、用意を待つ間に、「虹が出てますよ~!」と、教えてくれたの です。 みんなで、ちょっと、慌てながら、虹を、見に行きました。 おお~!なんと・・・大きな虹です~! 珍し~! 雨が降ったり、止んだりの、嫌なお天気だったけれど・・・う~ん、こんな プレゼントも、あるのですねぇ~。 若いお母さんが、息子さんに、急いで、虹を、見せてあげていたのが、何だ か、嬉しくて・・・ 一緒に居た、同僚のおひとりが、「いい事、あるかなぁ~?」って・・・ その場の方々は、みんな、そう思ったと、思いますよ~。 勿論、私も・・・ねっ!
2009年05月08日
なんとか、旦那とサポートセンターの方々のお陰で、インターネットが、 繋がりました~。・・・感謝、感謝! 結局、現在、使用されていない、アップル社のHPに、勝手に行ってしま う、バグ・・・と、言う事、らしいです。(意味、違ったら、ごめんな さ~い。) 只、パソコン自体、ちょっと、不具合があって・・・PCの中味も、少し は、整理整頓しなくちゃ、ねぇ・・・って、感じです。 性格、現れている感じ・・・ガビ~ン!
2009年05月06日
何だか、パソコンの調子が悪くて、普段の様に、使えなくなって、 仕舞いました~!いつも使っているネットが、繋がらないので、この先、どうなることか・・・?と、言う訳で、しばらく、更新できないと、思いま~す。全く、ねぇ・・・トホホ。
2009年05月02日
全11件 (11件中 1-11件目)
1


