全5件 (5件中 1-5件目)
1

容疑者確保の1分後、飼い犬死ぬ 山口の放火殺人2013年7月29日7時37分 山口県周南市金峰(みたけ)の連続殺人・放火事件で、1人に対する殺人と放火の疑いで逮捕された無職保見光成(ほみこうせい)容疑者(63)が自宅で飼っていた犬が、26日午前9時6分に死んだ。保見容疑者が山中で身柄を確保された時間の1分後だった。 犬はゴールデンレトリバーのオス。推定年齢7~8歳で、保見容疑者はオリーブという名をつけていた。子犬だった7~8年前、捨てられていたのを周南市内の女性が保護。里親募集の張り紙を見て保見容疑者が引き取った。 事件後、容疑者宅にいる犬の姿がテレビで流れ、周南市に「かわいそう」「どうなるのか」といった声が連日十数件寄せられた。25日、警察、周南市を通じて市内の動物愛護団体が保護。「事件を知らない飼い主の元で穏やかに暮らしてほしい」と別の団体に預けられ、新たな飼い主を探すことになっていた。 25日午後には元気だった。翌26日朝に調子が悪い様子を見せたため、動物病院に連れて行ったが死んだ。心臓発作だったという。 容疑者がお父さんの生まれ変わりのように可愛がってた犬容疑者の犯行に至るまでの経緯の苦悩も犬は知っていたに違いない容疑者確保のときの、その強い感情が犬にも伝わったんだね環境の変化もあって、心臓が耐えきれなかったんだ犬ってなんて素晴らしい生き物だと思うと同時に事件へと至るまでの事情など、とてももの悲しく感じるのでした死してもなお、飼い主を守るために、寄り添っているに違いないです 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(ヒナちゃん、三人きょうだい巣立ちました)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年07月29日
コメント(0)

土用の丑の日でしたねみなさんは、ウナギを食べましたか?私は食べませんでしたウナギ好きですし絶対に食べない!と決心しているわけではありせんが昨晩は、モロヘイヤ、オオバ、ゴーヤの天ぷらにしましたウナギもマグロもフカヒレも食べなくても生きて行けます土用の丑の日でも、食べなくても大丈夫です~ウナギの次はマグロが消えるWEDGE 7月22日(月)12時14分配信 『江戸時代中期に活躍した蘭学者・平賀源内。知り合いのウナギ屋を繁盛させるため「土用丑の日」のキャッチコピーを考案して以降、夏の風物詩になったとされるウナギ。一説によると世界で消費されるウナギの7割を日本人が消費すると言われており、日本人の「ウナギ愛」は相当なものだ。だがその一方的な愛は乱獲・乱食へと繋がり、事態は深刻なものとなっている。』ニホンウナギが絶滅の危機となったのでヨーロッパウナギの稚魚を中国で養殖し日本へ輸入するルートが確立されたしかし、そのヨーロッパウナギも日本に食べつくされそうになりワシントン条約の規制対象となってしまった 『そして、現在、日本人の「魔の手」はマダガスカル、フィリピン、インドネシアなどにも及ぶ。希少価値の高くなってきたウナギを求め、遥か外国にまで買い付けに行っていることを礼賛する旨の報道も目立つが、こうした行動はいずれ現地の資源を枯渇させることに繋がる。焼き畑農業ならぬ、焼き畑「漁業」に持続性はない。』マグロについても、書かれています 未成魚も卵も一網打尽 境港のクロマグロ漁 「昔の太平洋クロマグロ(以下、クロマグロ)は100~150キロのものばかりだったけど、今は20~30キロ台のものばかり」築地市場で30年以上マグロの仲卸業を営む生田與克さんはそう嘆く。クロマグロは「本マグロ」として知られるマグロの最高級魚種だ。 今年、ISC(北太平洋のまぐろ類等に関する国際科学委員会)は、「クロマグロの資源は過去最低水準」と発表。海外の環境団体は「絶滅寸前の危機」と指摘した。水産庁の資料によると、01~10年に獲られたクロマグロの95%以上が未成魚だ。「境港のやり方はクロマグロを絶滅に追い込む可能性があります」日本人はウナギもマグロも大好きその美味しさをテレビなどで取り上げて話題になることも多いテレビでは、高くなったウナギやマグロをいかにして安くたべるか、どうすれば食べられるかという視点の番組が多いそして、みんながこぞって食べたがるから食のビジネスはとどまることを知らないだけど、ひとりひとりが、ウナギやマグロについてもう少し考えてみなければならないときがきているように思う日本人のせいで、ウナギやマグロが絶滅するのは恥ずかしいことだ漁業 「環境の変化」という魔法の呪文 ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人あたかも被害者であるような誤解2012年08月22日(Wed)ウナギを食えど保護しない日本2011年07月19日(Tue) 私がこどものころは、ウナギは釣って来ていましたウナギの頭を釘で固定し、家でさばいていましたそんな時代はもう夢のかなたへ・・ウナギがいなくなった理由は簡単その生態も研究把握されていないままで食べ過ぎたのです稚魚を乱獲していては絶滅するのも当たり前 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(ヒナちゃん、三人きょうだいです)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年07月23日
コメント(0)

なんてことはないニュースかもしれませんが石垣で巨大イタチザメが次々水揚げ-初日は25匹を駆除 /沖縄みんなの経済新聞ネットワーク 7月19日(金)20時52分配信 石垣で7月18日、サメの駆除が行われ、大きなものは体長4メートル弱、460キログラムのイタチザメが水揚げされ、集まった市民の関心を浴びた。(石垣経済新聞) 八重山漁協一本釣り研究会93人の漁業従事者は13隻の漁船で波照間島北、白保東、西表島の南西にある仲の神島周辺に向かった。150本ほどのカツオの餌を仕掛けたはえ縄漁で、1時間半から数時間で引き揚げるという。 18日には25匹が駆除された。ほとんどがイタチザメで、メジロザメも混ざった。最も大きなイタチザメは460キロ、全長は3メートル89センチで、その場で石垣市水産課や西海区水産研究所石垣支所の職員らが手際よく計測を行った。過去には600キロものイタチザメを駆除したことも。 雌のサメを解体すると卵巣から十数匹の子ザメが現れた。子どもたちは触ってその感触を楽しんだ。集まった市民は「ここまで大きいとは思わなかった。ただびっくり」と感想。解体したサメは焼却処分される。 八重山漁協一本釣り研究会は、以前から独自で駆除を行ってきたが、2006年度から離島漁業再生交付金事業で石垣島近海のサメを駆除している。比嘉幸秀会長は「サメの駆除をしないと釣った魚がサメに食われたり、仕掛けを持って行かれたりと被害がある。駆除をすることで2~3カ月は安定した漁獲が見込める」と話した。 駆除は19日も行われた。駆除という言葉も、好きではありませんが『雌のサメを解体すると卵巣から十数匹の子ザメが現れた。子どもたちは触ってその感触を楽しんだ。』という文章・・ には違和感を感じました卵巣から出てきた子ザメの感触を楽しむ漁業のためにはサメを駆除?しなくてはならなかったそのために命を落とした、人のために命を落としたそのサメの命を冒涜するような行為ではないか胎生であるサメは卵ではなく赤ちゃんを産むのだ痛々しいなぁ・・たかがサメ、でしょうか・・子どもにそれを弄ぶようなことをさせていいのか、とも思い子どもが本当にそんなことを楽しんでたのかどうか、もあやしい新聞とかテレビとかでは、真の心情は分らぬもの文章の書き方次第、報道はうのみにせぬ方が良い少なくとも、私は、胎児を弄んで楽しむなんてことはしたくないなぁそれがたとえサメであっても、、、理屈はどうであれ、私自身の感情はそうです他の方がどう感じられても、それはそれで。でも、実際、その場に遭遇したら興味津々で触ってみるかも~?(以下、ウィキより)サメのヒレはフカヒレとして多くのアジア諸国で珍重されており、また前述のようなサメ製品もあり、その需要が世界中で高まるにつれて、サメ絶滅の危機はしだいに深刻化している。サメは海洋生態系の頂点に位置するので元来数が少なく、サメは成長が遅く、子どもを少ししか生まないため繁殖率が低いことも要因である。しかし、サメの保護が進んでおらず、減少の一途をたどっている。危険な種類もあって、また漁業の妨げともなり嫌われ者のサメですがそれでも地球に生息する権利はある公海上のサメ類の三分の一に絶滅の危機IUCNサメ類専門家グループは、公海上のサメ類64種の保全状況を検討する調査を実施し、32%を絶滅の危機に瀕している種であることを明らかにした。サメ類減少の一番の理由は乱獲による。公海上の漁業により絶滅の危機に瀕しているサメ類の割合は52%で、危機に瀕している全サメ類の中でも高い割合を示している。「危機の重大さにも関わらず、公海上で生息しているサメ類への保護は実際のところなされていない。」また、「無防備でしかも長い距離を移動する公海上のサメ類のほとんどに、国際的な保護政策を施すが必要がある。私たちは世界中で起きているサメ類の深刻な乱獲について、世界的規模の行動を早急にとらなければいけない。」とIUCNサメ類専門グループ副委員長で、シャーク・アライアンス政策担当責任者のソニア・フォーダム氏は話す。スペインがホスト国となった「公海マグロ漁に関する責任ある漁業管理者の国際サミット」開催にあわせて、この報告は提出された(公海上においてはサメ漁については何も規制されていない)。同じ時期には、大西洋ニシクラザメの管理についての公式勧告を出す国際科学者グループの会議がデンマークで行われている。絶滅の危機にあるサメ新型インフルワクチンでサメがピンチフカヒレスープのためにサメが絶滅の危機!?~オバマ大統領、サメのフィンニング禁止法案に署名~80%も減少!? 高まりを見せるサメの保護活動石垣での「サメ駆除」をとやかく言うつもりはありませんきっと、それがなければ、漁業に支障がでるのでしょうでも、私はこのニュース記事を読んでイヤ~な気持ちになりましたので記してみました 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(ヒナちゃん、三人きょうだいです)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年07月20日
コメント(2)

6月24日に亡くなったキングこの写真は6月15日亡くなる9日前ですこの時は、まだ、子どもの相手をする元気がありましたよろしくね~ posted by (C)緋佳「急速に進行するものかもしれません」と、病院で言われたとおりになりましたその分、苦しむ期間が短かかったかと思いますキングは、たちまちのうちに逝ってしまいましたが別れを覚悟し心の準備を整える時間もくれました死に際も苦しむ様子もありませんでした突然に逝ってしまうのは辛すぎる長く患って苦しんでいるのも辛いそう思うと、キングは飼い主孝行な子でしたキング、本当にありがとういつまでも忘れないよ 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中です)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年07月09日
コメント(2)

キングのことでは皆さまにお気遣いいただきありがとうございましたいただいたコメントにもご返事できないままとなっていますが本日の日記にて、ご返事にかえさせてくださいますように・・今までの別れを思い起こしてみますと強く後悔が残っているのは最期のお別れができなかった場合です治療のために病院に預けてそのまま逝ってしまった子これが一番辛いですつい先日、数年ぶりに、偶然知人に出会いましたこの方は、私が保護した子犬をお譲りした方ですもともとは「犬が嫌い」と仰っていた方でしたが私と縁があって犬を飼うことになりずいぶんと可愛がってくださり病気のときも親身になって病院通いもしてくださいましたその犬は緑内障を患ったりしていたのですが一昨年に急に心臓が悪くなりあまりにも苦しそうで、安楽死されたとか・・それが、いまだに「本当にそれで良かったのかどうか」と、後悔が残って「ごめんね、ごめんね」とお祈りなさっているそうですあまりに辛いので、もう二度と犬は飼わないでも、犬が嫌いだったけど、嫌いなままで人生を送らずに済んで良かった犬の素晴らしさ、可愛らしさを感じることができて幸せだったと、言ってくれましたいろんなお別れがあると思いますがその時その時に、一番よかれと思ってしたことそれが最善だったのだと思います自分にもそう言い聞かせていますが、、、でも、そうは思ってみても人の気持ちというものははなかなか簡単には割り切れないものですときには、環境省のポスターにてキングを思い出してやってくださいませありがとうございました 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中です)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年07月02日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1