全9件 (9件中 1-9件目)
1

再び、私の目の前に現れたネズミくん石の上で、まな板の鯉状態となってこんなふうに言ってましたく、くるしいよ~こんなふうにしたのはアンタなんだからアンタがケリをつけて、どうとなりして下さい煮て食おうと焼いて食おうとケリをつけるのがアンタの役目ええい、早くどうにかしてくれよ~そんなふうに、声が聞こえたと言っても、単なる私の空耳私は、体の油を洗ってあげることにしました瀕死で現れたネズミだけど、小さなネズミなので、どうもうまくいかないトングなど使って恐る恐るやってては、ダメだネットで調べたとき「一度では落ちないので三回くらいは洗浄してあげてください」と書いてあるところもあったし、、うーーん、これは、やるっきゃないでしょ~と、実行に移したことそれは、ネズミくんを手で持って洗ってあげること左手でネズミくんの上半身を持って背中に台所洗剤をたらす右手で背中を擦ってあげるホースからお湯を出して(41℃)洗い流す(外にもお湯の出る蛇口あり=犬の洗い場)ネズミくん、ぐったりしたまま、されるがまま・・えっ、死んじゃったか?でも、ネズミくんをひっくり返してみたらピッタリと体に張り付いた毛を通して心臓がドキドキと動いてるのが見えたすごい、心臓のドキドキが、見える・・生きてるんだねよーし、じゃあ、次は、ドライアーだよ油はある程度は落ちただろうけど濡れネズミのままじゃ風邪ひくからグッタリしているネズミくんをティッシュの箱に入れてドライアーで乾かし始めましたそうしてるうちに気絶していたネズミくんが息を吹き返したのです~~自分でも、顔を洗う仕草が出ました元気になった? posted by (C)緋佳手の甲に血が滲んでるように見えるのが痛々しいホイホイから剥がれるときに皮膚が傷ついたのかな今になって思えば、もしかしたら、・・洗ってる間は、死んだふりだったんかな石の上でも、死んだふりだったいえいえ、ホイホイから逃れたときのあのヨタヨタ、フラフラとした歩き方を考えると石の上では本当に瀕死だったと思うけど・・さて、ところで、私には、分らないのですが全身油まみれになるとネズミは弱るものなのでしょうか皮膚呼吸が云々と言われることもありますが本当に皮膚が油で覆われると苦しいものなのでしょうかそれとも、油を舐めすぎたせいで具合が悪くなったのでしょうかネズミは本当に死んだふりをするのでしょうかまあ、こんな疑問、答が出なくたって私はかまいません人の知識欲は、ときに残酷なもの「本当に油まみれになると苦しむのかどうか確認のため実験してみよう」「恐怖を感じると死んだふりをするのか恐怖を与える実験をしてみよう」なんてこと、しないでねしばらく、乾かして、まあ、このくらいで良いかな~で、ティシュの箱を庭の隅に置いてきた自由に出て行けばと、思ってるうちに、雨が降ってきたんですまだ、しっかりとは乾いてなかったネズミくん、大丈夫かなぁと、気になって見に行けばあら、まだ、ティシュのなかでノンビリ~のネズミくん仕方ないなぁ~、と連れ帰りプラケースにお引越しして、また、ドライヤーまだ乾かない posted by (C)緋佳元気になってきたよ posted by (C)緋佳さて、この子、どうしましょ(つづく)「ネズミの顛末」まとめカテゴリネズミのこと2013年 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月29日
コメント(0)

ネズミたちを逃がして、やれやれ、ふーっもうホイホイを置くのはやめよう・・とか、思いながら犬たちと庭で遊んでいたんですボールお先に~ posted by (C)緋佳こんどはアタシよ~ posted by (C)緋佳そして、ひと遊びしたあとにお散歩に行こうと思い門のそばまできたとき。。。私の目にとまったのは、小さな小さな黒い物体その場所は、まさに、ネズミを放してあげた場所そこのところにある直径5センチくらいの石の上にああああ~~あの一番小さかったネズミが、そこに動かない、死んでるのか・・ええ、ええ よりによってなんでなんで、まさに、そこにもっと他の場所に行くのがほんとだろ~ホイホイから命からがら逃げ出した場所を選んでなんで、まさに、そこに戻ってくるかな・・庭だって、決して、狭くはないだろ犬が遊べるくらいの広さはある庭を出れば、もっともっと、広い世界もあるだろによりによって、ソコを死に場所に選ぶとは・・しかも、これ見よがしに、選りによって、石の上ふつう草むらの中とかに身を隠すだろなんで、ソコなんだよぅ~~まあ、とにかく、まずは犬たちを中に入れたネズミ、、、そのままにしておくわけにはいかない、でしょどうしようか、と考えバーベキュー用のトングを持ってきてちょっとつついてみた、、、、反応なし可哀そうなことをしてしまった仕方ないから葬ってやるほかないなと思って、トングで挟んだら、かすかに動いたあああ、生きてる~~お前、なんで、ココに帰ってきた私は、ふしぎ~~な気持ちになったのです何か、何か分らないけど、何かの意志があるようなネズミの意志か、ほかの何かの意志か・・そうだよ、これも、何かの縁(えにし)かもしれないよねヨシ 助けてやるぞ~と、決心したからには、いい加減なことはすまいまずは、油を落としてやること、だけどどうしようかな、、、と、私の頭はフル回転まずは、ネズミをトングでつかんで小さな植木の受け皿に乗せたネズミくん、ぐったり、されるがまま・・ハムスターをゴキブリホイホイから助けた後は台所洗剤で油を落としてやる、と書いてあったなと、思い出した急ぎ、外のテーブルの上に準備したものティッシュ台所洗剤を薄めた液体お湯をはった植木の受け皿スポイトそして、小さな植木の受け皿に乗った瀕死のネズミネズミを入れるのに、ちょうど使い切ったティッシュの箱があったくしゃくしゃにしたティッシュを中に詰めてクッションを作ったネズミにスポイトで洗剤を薄めたのをかけてやるスポイトでかるく擦ってもやった顔にかからないようにするのが一苦労お湯で体をすすいでやろうと、トングでお湯につけたらや、やばい、ネズミをお湯のなかに落としてしまった~植木の受け皿なので深くはないが、なにせネズミが小さいのでネズミくん、あっぷあっぷあわてて拾ってティッシュで拭いてやるまずは、一休み、いったん作った箱の中に入れておいたああ、だけどなぁ~こんなんじゃ、まだ、ダメだ、死んじゃう・・ちょっと思案したが、実行に移した(つづく)「ネズミの顛末」まとめカテゴリネズミのこと2013年 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月28日
コメント(2)

ふつう家の構造として外壁の一番下の部分に水切りがありますよねその水切りの裏側のわずかな隙間から入り込んで外壁と内壁の間で遊びまわっていたネズミたちそのネズミたちがゴキブリホイホイにかかりましたそして、なんと、ゴキブリホイホイを開いてみたら小さなハツカネズミが3匹もかかっていたのです~そんなホイホイを恐る恐る片手に持ってドキドキ救出するための食用なたね油を持って庭の隅っこ家からなるべく離れた場所へ本当は敷地外で、と思ったのですが通りかかった人に見られて何か言われるのは避けたいで、まあ、できるだけ、家から離れた場所で、ということでスポイトで油を垂らしまーーすくっついている足や尻尾を重点的に・・すぐに剥がれるわけではありませんがネズミがもがいているうちにおっ、片足はがれたおっ、足2本はがれた~と言う感じになると、ネズミさんがさらに暴れる暴れるまだくっついている足をむりやりに引っ張って逃げようとするダメだよ、まだだよ、それじゃ、足が折れそうだぁ~無理にひっぱるとダメだってば~と、私も、焦る、焦る一時は咬みつかれたりしたら怖いな、とか思ったりしたけど、もう、そんなことはどうでも良くなったでも、手では触れないでしょ~~油をさらに垂らしながらスポイト先でそっとそっと足を押してみたりビッタリくっついている尻尾も油を垂らしながらスポイトでちょっと力を加えてみるそんなに暴れちゃ脚を痛めるよもう少しだからガマンねと話かけても通じるわけないあっちは必死だものね~その気持ち、分るよ、ゴメンよ~でも、そんな感じで2匹はどうにか逃げてったゴソゴソと草むらに隠れてすぐに見えなくなった手足と尻尾、お腹周りは油だらけだけど、、、あとは何とか自分で対処しておくれ~まあ、食用油だから、毒じゃないしねしばらくは不快な思いもするだろうがなんとか大丈夫か・・せっかく助けたんだからそうであってほしいだけど、大変だったのが、残るもう一匹他の子よりも一回り小さい他の子たちは、立ったような状態でしたがこの子は前のめりになって頭もくっついているもがいているうちにこけたような感じで体がベターとついちゃってました暴れるのでますます体中が油まみれとなり油にどっぷり浸かったかのようになってしまいましたそれでも、どうにか、はがれたネズミくんヨタヨタと歩いて芝生を横切り枯葉がたまっているブロックの隅に逃げ込みましたよーーし やれやれ完了 ほっあとは、自分自身で、なんとかしてもらうほかないでしょもう遊びに来るんじゃないよ~人のそばに来るとロクなことないんだからね~身に染みて思い知ったかな・・家族に、「無事に逃がしたよ」とメール「殺生をせずに済んで良かったね」と、返信がきた私もようやく朝食をとることができて犬たちの世話等ふだんの生活に戻ったのでした・・・・あれ そしたら、あのティッシュの箱のネズミはいったいぬれネズミ posted by (C)緋佳ですよね~話は、まだ続きますいっきに書けず、休み休みですみません(つづく) 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月27日
コメント(2)

4月24日の朝ネズミがゴキブリホイホイにかかっていましたさて、そのネズミを、あなたならどうする?ネズミは厄介者、駆除すべきだから、殺すのが当然ああ、もちろん、そうかもしれないだけど、どうやって殺す?水につけろ!昔はそんなこともあったっけ~そのまま、ほっとけば死ぬでしょ、って?でも、そんなの私には耐えられないよ~私は、なんのために、ゴキブリホイホイを置いたのでしょうねって、また、考えてしまったあまり深く考えずに置いちゃったんですよねバカな私です家族に、ネズミが~~~と話したら「なんのつもりでそんなもの置いたん?どうやったら逃がしてあげれるか調べたら~?」って、あっさり言う・・そうだよ~ 助けてやればいいのだなんか、すごく、ほっとした私そうしたいと思っていた私の気持ちを家族の言葉が後押しをしたすぐに調べたらゴキブリホイホイにかかってしまったハムスターなどの救出方法が書いてあった食用油を粘着面にたらすと糊が溶けて剥がれるじゃあ、と、早速、実行ですが野ネズミですよドキドキドキ食用油を準備油を垂らすためのスポイトを準備さて、いざおそるおそるゴキブリホイホイを開封しま~すそしたら、あれまぁ、なんと3匹もかかっていたんです~もう、朝ご飯を食べている余裕などありません(つづく) 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(抱卵中)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月26日
コメント(2)

今回は、自分でも変わった人間だと思いましたでも、これが、私なんですぬれネズミ posted by (C)緋佳びしょびしょに濡れているネズミですがさて、どうしてこんなに濡れてるのか、どうして、ティッシュの箱に入ってるのかことの顛末を記してゆきたいと思います---------------------家にネズミが来て困っていたんです夕方から夜になると、天井や壁でネズミの気配が~遊びに来るのは構いませんでも、オシッコやフンをされることを思うとそうそう歓迎できるものでもありませんよねやってくるのはハツカネズミですネズミ出没 posted by (C)緋佳この子たちの子孫に違いなし(この写真は図鑑に採用されました2011年06月18日日記)まあ!赤ちゃん! posted by (C)緋佳ちっちゃいハツカネズミなので、それなりに可愛いハツカネズミ赤ちゃん posted by (C)緋佳だけど、ちっちゃいので、わずかな隙間から壁に入り込むネズミの嫌う臭いのものを置いたりネズミ用のバルサンを天井裏で燻煙したりスプレーを買ってきたり・・いろいろ試しましたそれなりに効き目はあったのですがしばらくすると戻ってくるしもう臭いにも馴れてしまったのか平気で来るようになりましたここ数日は、夕方明るいうちから壁をゴソゴソしている音が私のパソコンの横でしてたんですよ~ニワトリ小屋でなら許されるけど家の天井で子供を産んだりしたら困るしさすがの私も、ちょっと懲らしめてやろうと思ったわけで、いつも、出没して壁を上る音がする場所パソコンのある部屋の外、メダカや植木が置いてる場所にゴキブリホイホイを置いたのでした・・そして、翌朝、あれ~~~~ かかっていましたそして、ゴキブリホイホイを見たときパッチリ目と目が合いました(と、私は感じました)ドキッ==ゴキブリホイホイを置いたことを後悔した一瞬私はなんのために、ゴキブリホイホイを置いたのか・・ネズミがかかることは想定できたはず、でしょだけど、困った、困ったかかったネズミをどうすればイイのだ~(つづく) 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(産卵はいつかな~)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月26日
コメント(4)

フカヒレ需要急増に加えて新型インフルエンザワクチンを造るためにサメが絶滅の危機に瀕しています新型インフルワクチンでサメがピンチ新型インフルエンザワクチンの原料として、サメの肝臓から抽出される「スクアレン」という物質が使用される・ スクアレンは、人体の免疫反応を強める働きを持つ合成物質「アジュバント」の原料になる。 アジュバントを添加したワクチンは活性成分(抗原)の 含有量を少量に抑えることができるため大量供給が 可能であり、世界保健機関(WHO)もその使用を推奨している。 スクアレンを添加したワクチンはアメリカでは まだ認可されていないが、ヨーロッパやカナダなどの地域では 広く使用されている。・ また、スクアレンは、スキンクリームなどの美容製品に多く用いられている。・ スクアレンは、オリーブ油、小麦胚芽油、米ぬか油などの植物油にも天然に含まれているが、その量はごくわずかである。そのため現在は、商用に捕獲される深海のサメがスクアレンの主な供給源となっている。 ・ スクアレンが抽出される深海性のサメは、水深300~1500メートル付近に生息している。 主に底引き網で捕獲されるが、中には混穫によるものもあるという。・ サメは既に絶滅の危機的状況にありながら、成長が極めて遅く、繁殖率も低い。メスのウロコアイザメの場合は、性的成熟期に達するまでに12~15年を要する。また、たとえ妊娠しても出産までにはおよそ2年かかり、一度に出産する数も1頭だけである。(gooニュースより) 公海上のサメ類の三分の一に絶滅の危機ワクチンづくりには致し方ない面もあるかと思うけどフカフレなんて食べなくったってなんてことないですねすでにフカヒレをメニューから外したトストランもありますPeninsula_Hotelsシャングリ・ラ ホテルキャンペーン:無印良品:本物の人と環境にやさしい企業へ “フカヒレスープの販売を中止して下さい!” 『フカヒレスープの需要により殺害されるサメの数はなんと年間約1億匹。このままでは20年以内にすべてのサメが海から姿を消してしまう可能性があるとも言われています。』 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(産卵はいつかな~)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月17日
コメント(2)

私が尊敬しあるいは、一緒に行動しまたは、励ましあっていた方々が、お亡くなりになったり M様ご病気で音信不通になったり K様どうなされているのか分らなくなったり I様遠くへお引越しされたり N様などなど動物愛護に関わっておられて私を動物愛護へといざなってくださった方々次々と私のもとを去って行かれるようで寂しく哀しくあまり力のでない私です最近では(人ではありませんが)あの「奇跡の母子犬」のひまわりが永眠したと聞きました安らかに眠ってください映画モデルひまわり永眠ひまわりと子犬の7日間もふもふランド♪でご紹介されてましたありがとうございますあらまあのお昼寝 posted by (C)緋佳寒くてもお日様はポカポカだね~(2月3日撮影) 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中(巣造りを始めています)情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月09日
コメント(4)

日本において、クリスマスはすっかり根付いてますがお花祭りに関心を向ける方は少ないと思います占領が始まった1945年GHQ総司令部本部(第一生命ビルの正面)に大きなクリスマスツリーが飾られ貧しい暮らしを強いられていた人々を驚かせましたそれよりわずか9日前には「神道指令」がGHQから出されており政教分離が実施された直後のことでありました派手なツリーやGHQによるサンタクロースは当時の人々の憧れともなり明治時代半ばよりのクリスマス商戦と結びつき日本に季節行事としてクリスマスが根づきましたと、クリスマスのことを言うのは季節はずれ~昨日4月8日のお花祭りです釈迦の誕生日を祝う祭り、灌仏会の別名お花祭り posted by (C)緋佳日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。(ウィキより)私も、犬のお散歩の折に立ち寄り甘茶をかけて参拝しましたお花祭り商戦なんてないものね粛々とした地味なお祭りでございます皆さまの地区ではお花祭りはありましたかさて、久々の登場です後ろ足浮いてるよ~ posted by (C)緋佳皆さんご無沙汰してまっすオカーサンね、私たちの写真いっぱい撮ってるよでもね、整理する時間がなかなかないんだって~みんな元気にしてるから安心してね~(エステルより) 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月09日
コメント(0)

まさに春爛漫春爛漫 posted by (C)緋佳花吹雪~強風で花弁が舞っています春の嵐 posted by (C)緋佳臨場感が伝わらないのが残念ですそんな南風に乗ってツバメさんたちも帰ってきていますハラハラドキドキのツバメさんの季節がやってきました本日、我が家にも、ご夫婦が揃いましたよ「つばめのおうちは家の中」をぜひ覘いてみてくださいねご無沙汰してますエステルたちはみんな元気にしています 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年04月07日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1