全4件 (4件中 1-4件目)
1

森のゾウ絶滅危機、中国、日本に象牙密輸か アフリカゾウの仲間でアフリカ中西部の森林地帯にすむマルミミゾウの個体数が、2002~11年の間に62%減少し、このままでは近い将来に絶滅するとの調査報告を野生生物保全協会(WCS)コンゴなどの研究グループがまとめた。グループが21日、明らかにした。 中国で需要が拡大している象牙を目当てに密猟が増えていることが理由だが、象牙の需要がある日本にも中国と同様に密輸されている可能性があると指摘する声もある。 グループはコンゴ共和国、コンゴ(旧ザイール)、カメルーン、中央アフリカ共和国、ガボンの5カ国にわたるマルミミゾウの生息域について、個体数やふんの密度、密猟などで殺されたゾウの数などを調べ、数や生息域の変化を解析した。 11年の推定個体数は約10万頭で、1993年の50万頭から大幅に減少した。森林は残っていてもゾウの生息が確認されない場所も増えた。 森林破壊も原因だが、中国向けの象牙を取るために近年、密猟と密輸が急拡大した影響が大きい。主要生息地の一つガボンのミンケベ国立公園では2004~12年にかけて1万1000頭のゾウが殺され、個体数が半減した。 WCSコンゴの西原智昭さんによると、草原のゾウに比べて硬いマルミミゾウの象牙の需要は日本でも根強くあるという。(共同) [2013年9月21日19時13分]JWCS-アフリカにおけるゾウの密猟と日本の需要 アフリカ日本協議会HPより↓『アフリカ大陸西部から中部にかけての熱帯森地帯に、絶滅の危機に瀕するマルミミゾウが生息している。マルミミゾウはサバンナにいるアフリカゾウと比べ、胴体が小さく、またまっすぐに伸びる細い牙と、なめらかな皮膚を持つのが特徴である。』『マルミミゾウが、政治的な不安定な人々が貧困な地域を生息域としているため、このデリケートなゾウは人間による利己的な利用の危険に晒されている。人口が増え、産業目的の伐採や採鉱が広がるにつれて、道路や入植地が彼らゾウたちの生息する熱帯林へと侵入していく。マルミミゾウの生息域はどんどん制限され、分散されていく。自然保護区域が縮小されていくにつれ、ゾウたちの生息域が断片的な狭い地域へと制限されていき、結果として彼らの生存確率はますます低下している。かつてアフリカの自然の中でも最も人間活動から隔離されていた地域が今や、交通道路が交差し、人々の活動で溢れかえっている。コンゴ盆地を横断する新しい道路は、非常に多くの人間の定住地と化し、密猟者たちにとっても導管としての役目を果たしている。彼らは森の恩恵を求めて来る。象牙はその彼らの求めるものの一部であり、その結果中国や他国へ密輸する象牙の取引が流行している。科学者たちはこれらの道路をマルミミゾウたちの"死のハイウェイ"と呼ぶ。従ってこの違法密猟を止めることは、マルミミゾウの生存にたって非常に重要な問題である。 マルミミゾウは未だ多くの謎に包まれている。基本的な情報を除き、生息のための必須条件や分布範囲、季節ごとの移動などに関する科学的なデータはほとんど存在しない。地域計画立案者が分布や生息条件の理解を深めることは、人間とこの特殊なゾウとの間の衝突の緩和し、マルミミゾウへの決定的な影響を避けるためには不可欠である。』動画にあった言葉買い物するとき地球のことを考えるそう、ほんと、これって大事って思う全てのものに対して考えてみよう生きて行くのに必要のない贅沢品で命を奪ってないだろうかほかのもので代用できるもので命を奪ってないだろうか 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年09月25日
コメント(2)

たまたま見たニュース動画おおお、危ない鉄パイプを折り曲げての逃走怪我なくて良かった~動物園の皆さまも驚かれはらはらなさったでしょうね帯広のキリン 輸送箱抜け出し釧路移送中止 (2013/09/11) おびひろ動物園で飼育されているアミメキリンの「スカイ」(雄1歳)は10日午前、新しい飼育先となる釧路市動物園へ出発する予定だったが、スカイが輸送箱から逃げ出し、この日の移送は中止となった。同園は安全に輸送箱に移す方法を練り直し、改めて移送日を決める。(9月11日朝刊 とかち帯広版に掲載)動画を見ていて真っ先に思い出したのは大森山動物園の「たいよう」のことでした骨折しそうで危なっかしくドキドキしましたまた、それに関連しての「リリカ」と「ひまわり」の死・・とにかく、「スカイ」くんが無事で良かった~◆追記:関連記事を紹介しておきますキリンの「スカイ」元気でね おびひろ動物園から釧路へ(09/07 16:00) 『スカイは昨年5月、おびひろ動物園で誕生。同園でのキリンの誕生は16年ぶりとあって、アイドル的な存在で人気を集めた。 スカイの持ち主は、母親のリボンが繁殖のため貸与されていることから盛岡市動物公園となっていた。今春、釧路市の市民団体「チャイルズエンジェル」が購入し、釧路市動物園に寄贈することが決まった。今後、おびひろ動物園のキリンは、スカイの両親2頭となる。』 釧路動物園ニュース2012年5月6日(日)~動物園へキリンを~ 『当園のゾウやキリンなどの大型動物が相次いで死亡したため、未来を担う子どもたちのために動物園にキリンを贈ろうと、釧路市の市民団体である「チャイルズエンジェル」の皆様が専用のキリン基金を創設し、募金活動を開始しています。』チャイルズエンジェル(キリン基金)挨拶『昨年の秋に、理事のメンバーのひとりがお孫さんを連れて動物園へ行った時に、「キリンもゾウもいない動物園なんてつまらない」そんな言葉を受けて、その方が我々友達数人に「ぜひ釧路市動物園にキリンとゾウを買って送ってあげようよ」と声をかけました。』キリンが釧路にやってくる~チャイルズ・エンジェルさんからの報告(2013-03-08) 『釧路動物園に来てくれるキリンは、今おびひろ動物園にいるオスの「スカイ」君で、昨年の5月26日生まれ。 このスカイ君は、盛岡市動物園から借りた雌をお母さんにしているために盛岡市が権利を持っているのですが、国内の動物調達のうちキリンを管理している多摩動物園の調整官の努力もあって、今般、釧路市へ譲り渡してもよい、という正式な連絡があったものです。』キリンがいないと寂しい、子どもたちのためにキリンを買おう子どもたちを喜ばせるためにキリンを買おうって、ことで、その理由は聞こえは良いけど・・そういう人間や動物園の都合で移動させられ1人暮らしをさせられることになるスカイくんスカイくんにとってみれば、なにがなんだか分からないでも、群れはオス1頭が率いるのがキリンの掟となれば帯広にいては子孫を残すことはできないしねせめて早く彼女が決まると良いけど・・無事に新しい動物園に馴染みますように ≪追記(ニュース転載) 2013.10.11≫<キリン>釧路市の女性が募金で購入、動物園に寄付毎日新聞 10月10日(木)8時30分配信 北海道釧路市の60~70代を中心とした女性たちが募金をしてキリンを購入、釧路市動物園に寄付した。贈呈式が10日行われる。「子どもたちのためにプレゼントしよう」と集めた約5400万円が結実した。市民が寄付金をもとに大型動物を動物園に寄贈する試みは、全国的にも珍しい。お披露目は12日から。 「なんでキリンがいないの?」。きっかけは釧路市の主婦、坂本陽子さん(79)の友人が、孫に聞かれて困ったことだった。釧路市動物園は財政難からゾウやキリンといった看板動物の不在が続き、入場者数が低迷していた。 坂本さんは「皆でお金を集めてキリンを贈ろう」と発案。5000万円を目標に、昨年春から20人で募金活動を始めた。「本当に集まるか不安になった時期もあったが、『早くキリンを見たい』という声に励まされた」。自費で米カリフォルニア州の動物園を訪れて協力を求め、施設管理状況の視察もした。 各地の動物園と交渉した結果、盛岡市動物公園がおびひろ動物園(北海道帯広市)に貸し出している雄のスカイ(1歳)を540万円で購入した。羽村市動物公園(東京都)から雌のコハネ(1歳)を来春にも借り受け、残った資金は施設整備に充てることになった。 日本動物園水族館協会の副会長で東山動植物園(名古屋市)の橋川央(ひさし)園長は「住民が商工会議所などを動かし購入した例はあるが、募金をした例は聞いたことがない」と話す。坂本さんは「動物園が元気になれば、まちが元気になる。今後も側面から支えたい」と語った。 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年09月15日
コメント(6)

平成25年9月1日より施行されました動物愛護管理法の概要http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/outline.html≪改正動物愛護管理法の主なポイント≫(パンフレットより)終生飼養の徹底▶ 動物の所有者の責務として、動物がその命を終えるまで適切に飼養する こと(終生飼養)が明記されました。▶ 動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養を確保する ことが明記されました。▶ 都道府県等は、終生飼養に反する理由による引取り(動物取扱業者から の引取り、繰り返しての引取り、老齢や病気を理由とした引取り等)を拒 否できるようになりました。動物取扱業者による適正な取扱いの推進▶ これまでの「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」という名称に変更され ました。▶ 犬及び猫を販売する第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者)は、犬猫等健 康安全計画の策定、個体ごとの帳簿の作成・管理、 毎年1回の所有状況報 告が義務付けられました。▶ 第一種動物取扱業者(哺乳類、鳥類、爬虫類の販売を業として営む者)は、 販売に際してあらかじめ、購入者に対して現物確認・対面説明をするこ とが義務付けられました。▶ 幼齢の犬猫の販売制限が設けられました。▶ 飼養施設を有し、一定数以上の動物を非営利で取扱う場合(譲渡・展示等) には、第二種動物取扱業として届出が義務付けられました。その他▶ 罰則が強化されました。「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <一般飼い主編>」(一部を抜粋転載)▶ これまで、都道府県等は犬猫の引取りを飼い主から求められた場合には、それら を引き取ってきました。しかし、改正動物愛護管理法により、終生飼養の原則に反 する引取りを拒否できるようになりました。▶ 飼い主には、終生飼養の責任があります。最後まで愛情と責任をもって飼いましょう。▶ 自らの病気などによりどうしても飼えなくなった場合には、自分で新たな飼い主 を探す、動物愛護団体に相談する等して、譲渡先を見つけるようにしましょう。▶ 愛護動物をみだりに殺傷・遺棄することは犯罪です。改正動物愛護管理法により、 罰則が強化されました(みだりな殺傷…200万円以下の罰金等、遺棄…100万円以 下の罰金)。絶対に傷つけたり捨てたりしてはいけません。▶ みだりに、給餌や給水をやめたり、酷使したり、病気や けがの状態で放置したり、ふん尿が堆積するなどの不 衛生な場所で飼ったりする等の行為は、「虐待」です。動 物を虐待することは犯罪です(100万円以下の罰金)。「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <動物取扱業者編>」子犬と子猫の販売に規制 改正動物愛護法施行2013.9.1 01:09 生後間もない犬と猫の販売規制や、ペット販売時の対面説明を義務付けた改正動物愛護管理法が1日、施行された。親から早く引き離した犬猫は人をかむなどの問題行動が出て、飼育放棄につながりやすいとされる。そのため、改正法は生後56日を経過しない子犬と子猫を繁殖業者が販売のために引き渡したり展示したりすることを禁止した。 ただし、激変緩和措置として、施行後3年間は生後45日、その後は49日と段階的に期間を延長し、56日への変更は施行後5年以内とした。 インターネット上でのペット販売が広がり「写真と実物が違う」といった苦情が出ているため、販売業者には顧客に動物の現状を直接見せ、対面して飼育方法などを説明するよう義務づけた。 また、地方自治体が販売業者から犬や猫の引き取りを求められた場合、相応の理由がないと拒否できることも規定した。2006年6月1日に旧動物愛護法が施行されてから早幾年パブコメは何度、提出したかな~改正を求める署名集めにも奔走しました動物の遺棄虐待防止ポスターも作ってもらえましたし私のようなものが、、我ながら良くやれたものだと思います何年か前のことでしかないのに、もうそのころが懐かしく思われ新しい法律がいよいよ施行されて、少しばかり感無量ですまだまだこれで満足できるということではありませんが・・ 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年09月15日
コメント(2)

2020年東京オリンピック開催が決まりましたね~決定したときの昂揚感が伝わってきました決まったからには、どのこの言わずに国民が一丸となってオリンピックを成功させましょうとは、言うもののとっても気になることがありますオリンピックが東京で開催されることはとっても楽しみですし本当にいろんな意味で成功させたいものですが人間の一時的な楽しみのために大事な自然が破壊されることは避けたいものです≪野鳥の会HP≫(一部分を転載)・環境保全と両立するオリンピックの開催を求めて 東京都の東端、千葉県との県境に位置する葛西臨海公園は、東京湾に面した広大な敷地を誇り、年間を通じて数・種類ともに、東京で最も多くの野鳥に会うことができます。 食物連鎖の上位に位置する野鳥の数や種類が多いということは、自然が豊かであるなによりの証拠です。また、渡り鳥にとって重要な繁殖地・中継地・越冬地のすべての要素を持ちあわせており、「自然環境のバロメーター」としても機能していると思います。 東京湾の干潟や浅瀬は、江戸時代以降の埋め立てによって、その約9割が失われてしまいましたが、当地の海辺では、浅海域、潮間帯、干潟、アシ原、氾濫原、草原、樹林帯が連続しています。このように連続性が残る環境は大変貴重で、環境省の「日本の重要湿地500」にも選定されています。近接した中央防波堤埋立地などには広大な未利用地が存在し、より競技場建設に適した候補地が存在しています。 環境負荷がより少ない場所に変更するよう、今後も東京都と招致委員会に対し、積極的に働きかけていきます。・都立葛西臨海公園での2020年東京オリンピックカヌー競技場建設の変更要望書提出を招致委員会と都知事に提出しました葛西臨海公園には、東京23区で絶滅危惧種に指定されている生物26種が確認されている<要望内容の概要> 1.開園から23年を経過した都立葛西臨海公園は多様な生態系が形成されているが、競技施設の建設によりこれが失われることとなる。 2.葛西臨海公園の豊な生物多様性からもたらされる都区民のかけがえのない憩いの場・自然との触れ合いの場を奪うことになってしまう。 3.短期間のオリンピック開催と利用者が限定される恒久施設のために、四季を通じて楽しめる住民の憩いの場が消滅してしまうという事態は、都民にとって大きな損失である。 4.東京湾岸には、未利用な土地があり、葛西臨海公園以外にも建設用地として利用可能な場所が存在することから計画の変更を求める。・オリンピック施設計画に関する、団体署名のお願い支持団体が120を超えました(9/6現在)◆こちらの記事をご覧くださると良いかと思います25年かけて取り戻したもの、今、一瞬に東京湾沿岸の汚染や埋め立てで“破壊された自然環境を再生しようと”作った公園です。 開園は、平成元年(1989年)。 面積 約81万平方メートルは、 上野公園(53万平方メートル) 新宿御苑(58万平方メートル)よりも大きい“東京都が世界に誇る都市の中の自然公園”です。カヌーと言えばね、 湖水なんかを ゆったりと、っていうイメージもあるかもしれませんが、 競技のカヌーってのは、 激流を全身使って下る、あのカヌーの事で、 非常に高低差のある巨大なコンクリートの人工の川を作って大量の水を流して行うんですよ。◆署名活動も実施されています25年もかけて育てた葛西臨海公園の自然を、オリンピックのために壊さないで江戸川区にある葛西臨海公園は、東京都が世界に誇る都市の中の自然公園です。公園の池や草むらや松林には、野鳥226種、昆虫140種、クモ80種、樹木91種、野草132種、絶滅危惧種に指定されているクロツラヘラサギもいます。多くの家族が憩い、自然とふれあい、サイクリングや散歩道を楽しみ、大都会の疲れを癒しています。しかしその素晴らしい環境が壊されようとしています。オリンピックのカヌー競技場の建設が、葛西臨海公園に指定されているからです。葛西臨海公園は埋め立て地を造成して24年かけて生態系が形成されました。一度壊した自然を東京は完全とまでは言わないまでも復活させました。こんな素晴らしい大都会の癒しの場を壊したくないのです。25年です。たとえば、75年の人生だったとします。オリンピックというたった16日間のために人生の1/3を費やしてきた時間を捨てることになるのです。25年かけてつくってきたものを一瞬にして壊すのです。 私はオリンピックには反対していません。でも、このカヌー競技場の提案に関しては、きっともっと良い進め方があると思います。猪瀬東京都知事、東京招致を成功させた皆さま。どうかカヌー競技場の建設を葛西臨海公園ではない場所で考え直してください。私たちから、かけがえのない緑や動物や自然を奪わないでください。どうか、お願いします。※署名はご自分の責任と判断にて、よろしくお願いいたします---------------------------------追記:9月19日現在 12,000人以上の賛同者追記:テレビで取り上げられました2013年10月13日放送 13:00 - 13:54 TBS噂の!東京マガジン 埼玉県保護収容動物情報つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2013年09月12日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
