全22件 (22件中 1-22件目)
1

以前東急ハンズ新宿店でペットシャンプーの月間売上トップをとったこともあるスマイルペットシャンプー、その姉妹商品のスマイルペットすまいの消臭剤のシールがリニューアルされ、シャンプー、リンスと同じかわいい「いぬねこマーク」入りのものになりました。東急ハンズ新宿店はその後、テナントである業者が入ってしまい、その業者が独自に外国物の輸入シャンプーを取り扱っていることから、スマイルペットシャンプーの販売をダメと言われてしまいました。その後も東急ハンズ新宿店にお問い合わせ頂いた方、突然商品棚より消えてしまい、申し訳ございませんでした。東急ハンズのペットコーナーは現在すべてのハンズにて業者委託型になってしまい、ハンズ独自で運営していないので、スマイルペットシャンプーのような安全性を追求したオリジナル性のある商品は一切置いてもらえないことになってしまっております。しかし、今回東急ハンズさんの通販にてスマイルペットシャンプー、リンス、消臭剤のすべてを取り扱って頂けることになりそうですので、消臭剤のマークもシャンプー、リンスとあわせたトレードマークのいぬねこマークに変えることになりました。消臭剤の希釈300mlスプレータイプはこちらです。スマイルペットシリーズの全商品の写真はこちらとなります。
2011年02月28日
コメント(0)
2/24(木)の監査法人トーマツさんの勉強会、以前よりことあるたび毎にテーマとして出て来た会社の将来像をどのように描くかと言うこと。今から30年前に今の30年後を想像することは容易ではなかったはず。それでも、常に今、そして、1年後、3年後、5年後、10年後、そして30年後をどのような環境になっているかを想定しながら、そのときに会社をどうするか、それを考えることが経営者として最も大事な仕事。その絵を描き間違えれば、会社の将来はないかもしれないし、会社が伸びるか伸びないかもその考え次第、まさに経営者が考える以上に会社はならないので、いかに伸びしろをつくるか、これが大事かなと。とは言っても、今正に起きていることに対して、取り組む短期的なことも勿論大事。今を考え、行動しながら、将来も考え、それに備える。ここ2ヶ月ほど、シオンの製造の体制を見直すことでかなり頭を使っておりました。が、このままずっとそれをやっていたのではダメ、それを考え直すいい機会となりました。今回の勉強会は。これからの外部環境、日本にとってはなにかと頭の痛いこともあるかなぁと。そんな中で、景気に左右されない事業ネタをいくつ構築できるか。今日明日はそのことをじっくり考えたいと思います。
2011年02月26日
コメント(0)
今朝はまたずいぶん暖かい朝です。しかも、夜半から雨。とても雪に変わるとは思えない、とても暖かな雨でした。と同時に、ついさっきまで飲んでいたという今です。さて、昨日は、これまでの私の岩手での社会人生活において本当にお世話になっている監査法人トーマツさんの勉強会に参加してきました。今、私がシオンをやっているのも偏に監査法人トーマツ盛岡事務所のT先生のおかげと心から感謝している次第です。昨日の勉強会のタイトルは、「意思決定する人経営者に求められるもの」ということで、野村證券グループで役員をされていた鈴木先生から話を伺いました。この監査法人トーマツさんの勉強会、普段はなかなか東京あたりでの経営の最先端の話を聞くことができない中で、とても刺激になります。そして、一番いいのは、いろいろな会社のそれなりの方が参加されているので、人脈ができること、特に終わってからの懇親会が楽しい!と昨日もそんな流れだったのですが、1点さらによかったことが!それは、監査法人トーマツのT先生、以前シオンの米ぬかと繭シャンプーiのちからのサンプルを差し上げたところ、私が思った以上にいい効果があったようで、昨日の朝電話があり、「今日の勉強会の際に、ぜひシャンプーPRしてよ」とうれしい話を頂きました。そして、勉強会の合間の休み時間の前に、シャンプーをPRさせて頂き、「抜け毛と頭皮の脂が気になる方はサンプルがあるので、ぜひ使ってみてください」と伝えたところ、多くの方がそれなりに悩みを抱えていることもわかりました。シャンプーがあうかあわないかはあるかと思いますが、まだまだ抜け毛、頭皮の脂を解決する本物の製品はなかなかないんだなぁということも再認識しました。今年岩手でこのシャンプーがヒットすることを期待したいと思います。
2011年02月25日
コメント(0)
今朝は暖かい朝でした。たぶん氷点下になっていない感じ。ここ数日、日中は7~10℃近くまで気温は上がっているのですが、朝はマイナス7℃くらいのときもあり、結構寒かったのですが、今日は一気に寒さがゆるんだ感じのここ盛岡です。さて、最近、twitter、facebook、mixiと3つのSNSと呼ばれる仕組みを使っているんですが、みなさんはどれが一番いいでしょうか?人それぞれニーズが違うこともあるかと思いますので、意見はバラバラかなぁとも思いながら、いろいろと考えてみました。私的には、一番いいのは、実はmixiなんです。まずは、日記を書いて、自分の日々を語り、マイミクさんをみつけながら、サークル的なコミュニティもある。このコミュニティで知ったメンバーとなにか新しいことをつくることも可能、そして最近では一応つぶやき機能もついた、ということで、私的にはコミュニティをうまく使えれば一番このmixiがいいなぁと思っています。しかも、一番ありがたいのは、忙しくない。twitterはつぶやかないといけない症候群になりそう。facebookもその延長にある感じ。マイミクさんというのは、あまり入れ替わりはしないがtwitterのフォローは入れ替わりが結構ある、これを考え出すとつぶやかずにはいられないし、変なことつぶやくと人が引くかも。などなど考えていたのですが、一方で最近mixiの盛り上がりがイマイチかなぁと。それと、変なサイトに勧誘しようという若い女性がぺたぺた足跡残すのが、mixi内の質の低下を物語っている。まぁ、他人がつくったものを無料で使っておいて文句言うのも失礼な話なので、私なりに使いこなしていきたいと思います。
2011年02月24日
コメント(0)
最近、ちょっとはまっている?facebook。なぜはまっているか?facebookには私が以前からお世話になっていて激論を交わせる論客がいるんです。ブログ、twitter、mixiといろいろなツールはありますが、あくまでもツールはツール。そこで、なにを語るかはその人次第。たとえば、twitterで毒をはきすぎると、周りから人が去っていくかも。それが、恐くて本音を言えないこともあるのではないでしょうか。私もそれはありかなと思っていた中で、facebookではこの仕組みがどうこうではなく、久しぶりに激論を交わせる論客がいたということで、facebookでは私の新しいアイデアを語っています。ちなみに今朝の毒はこちらです。http://www.facebook.com/#!/permalink.php?story_fbid=113199515423110&id=100001991850202¬if_t=feed_comment
2011年02月23日
コメント(0)
昨日、なんの番組だったか確認しなかったのですが、たけしが出てくる特番であったと思います。あの「ハーバード白熱教室」で有名なサンデル教授が実際に参加しての哲学の講義が開催されました。哲学と言っても難しい話ではなく、今起きている身近な問題をテーマにしながら、哲学における核心に迫っていく、勉強嫌いの私でも結構おもしろいと思える話でした。最初の話は、大相撲の八百長が許されるかという話。多くの人はスポーツにおいて、八百長は許されないという考えであるかと思いますが、実は相撲は元々スポーツというより文化であったため、その昔は八百長があったりもしたとか。ある意味、私がよく見ていたジャイアント馬場の時代のプロレスも一緒。あれだって、真の格闘技ではなかったと思うのですが、それでもついついみてしまっていた。この八百長と言う言葉、私も語源は知らなかったのですが、サンデル教授によると「昔、八百屋の長べえという人がいて、この人は囲碁がとても強かった。そこで、長べえはお客さんと囲碁をやり、わざと負けることで八百屋の商売を繁盛させた。これが八百長の由来なのだとか。」では、この長べえさんのしたことはたしかに嘘と言えば嘘なのですが、社会的にみて許される範囲の嘘かなと。八百長はどこからか嘘という言葉との絡みで、この後、許される嘘と許されない嘘に発展するんですが、たとえば小さい子供と大人が腕相撲をして子供を勝たせることも嘘。でも、これをダメだととがめる人は少ない。では、究極の嘘の事例として、自分の身内が大事な入学試験でカンニングをしたことを知ってしまった場合、これを隠すか、それとも打ち明けて不合格にするか。多くのゲストも身内となるとかばいたくなる一身から嘘をついてもよいと。ここでじゃあ、相撲の八百長はと考えると、相撲取り同士の最後のほしひとつで立場が天から地に落ちることがあれば、余裕のある力士は地に落ちる寸前の力士にほしをくれてあげる、これは身内のカンニングを黙っているのと同じようなこととも受け取れます。まぁ、相撲は国技であり、それでお金をとってますから、と言った場合、たしかに国技ではありますが、昔は文化的な一面があり、さらにプロレスもお金をとっても八百長的な面もあったと。100%正しい答えは実はなかなか見つからない。この講義のいいところは、100%正しいことなどないということを知ること、その中で、おかれた条件において、最善の判断をすることにあるのかなぁと思いました。ある方のブログにこれ以外の授業のネタが書いてあったので、引用します。かなりおもしろいネタです。こちらです。http://d.hatena.ne.jp/happysmiletalk/20100408/p1
2011年02月22日
コメント(0)
昨日の夜9:00からのNHKスペシャルで、今回のエジプト政変の裏で反政府組織の若者がいかにインターネットを駆使して、今回のデモを引き起こしていたかの報道がされていました。この取材よくできたなぁと思いながら、今回のエジプト政変は単なる暴動の果てに起きたことではなく、若者がインターネットを駆使して、そうなるようにもっていたことが伝わる、内容的には非常によくできた番組であると思いました。同じアフリカのチュニジアでの政変も最初は屋台で果物を売っている男性が警察に言いがかりをつけられ、商売ができなくなったことに抗議して焼身自殺を図ったこと、これが動画で流れたことがデモのきっかけでした。しかも、その動画を見た人の中には、多くの人とつながりをもっている人が多数いて、なかには一人から1万人にも情報があっという間に伝わり、これが大きなデモを引き起こすきっかけになったようです。この後、政変が起きた中東諸国はどうなっていくのか。民主化が進む?この地域はそう簡単に民主化は根付かないと思います。フセイン独裁政権を倒したイラクをみればわかるように、コウランという厳しいイスラム教の教えがある一方で、民族間対立が土地の奪い合いに発展し、それが一部ゲリラ活動を引き起こす。貧富の差は原理主義的な考えを後押しする、そして極めつけはイスラエルとの関係。民主化という考えは、民族間による対立がないこと、貧富の格差が少ないことが導入の前提になるのではないか。中国も民主化をすると、この2つが大きな障害となって、国が分断される懸念があります。だからこそ、中国共産党は今のような強権政治を繰り返しているのではないかと。ちなみに、今の日本、民族間対立も貧富の格差もこれほどひどくはない。しかし、これからはわからない。そのとき、インターネットは情報共有の強い武器になることは間違いないようです。しかし、幕末の頃には、携帯電話もインターネットもなかったのに、幕末の志士たちは命を賭して国を変えることに身を投じた。その志、意思の強さに脱帽である。
2011年02月21日
コメント(0)
この週末は自宅のあるここ岩手県奥州市、それとシオンの近くの盛岡市もいい天気に恵まれました。朝の気温はまだ低い感じですが、それでも日差しが春の到来を予感させる。それと、やはり私の身体は春の到来をわかっているような・・・。それは、朝の目覚めがよくない!実は1年のうち、この春の到来が近くなったときだけ、まさに「春眠暁を覚えず」とよくいったもので、朝目覚ましがないとなかなか起きられない。たぶん、冬の間マイナス15℃近くなる極寒の地、寒さでそれなりに体力を使っているのかなぁと。冬が終わり、暖かい春が近づくとこれまでの冬の我慢の時期に疲れがちょっと出て、日中も眠い日が少し続きます。そして、毎年3月頃になると、流行遅れの風邪を一度はひきます。風邪が流行している間は、なかなかひかないのですが、この冬が終わる頃ちょっと気がゆるむというか、疲れがでるためか毎年3月に必ず一度は風邪をひきます。今年ももし風邪を引いたら、まもなく春が来る合図です。
2011年02月20日
コメント(0)
昨日私が参加している映画製作チームNorthUPの紫波でのミーティングの後、江刺の自宅に戻ってきました。2/末まで受信しなければならない奥州市の健康診断のほか、確定申告、さらに今乗っているサーフの車検の時期が来ていることから、2/6(日)の東京での(株)大地を守る会さんでのセミナー参加の代休として今日1日時間を頂きました。まずは朝一で近くの病院に健康診断に行ってきたのですが、昨年同様ちょっと血圧が高い。若い頃の不摂生とストレスが原因か?!いずれにせよ2年連続で血圧ちょっと高めなので、それなりの対応をしないといけないですね。朝から何も食べずないで受診しなければならず、一応AM7:45に病院に入り、AM9:00頃すべての検査項目が終わりました。その後、灯油を購入し、食料の買い出しに。そしてこの後確定申告に行ってきたいと思います。確定申告後、午後に車検のためサーフをお世話になっているディーラーさんに預けてきたいと思います。しかし、それにしても早朝の大雨にはびっくりです。2月のこの時期に降るような雨ではないですが、なんとなく本格的な冬はもう過ぎ去った感じですね。
2011年02月18日
コメント(0)
2月も折り返しの後半に入り、なんとなく今朝は少し暖かい感じ。しかも、鳥のさえずりがなんとなく春が近くなったことを実感させてくれます。厳しかった今年の冬もあとわずかといきたいところです。さて、先週あわびの肝(としる)のエキスの化学試験結果がきたことを日記にてコメントさせて頂きました。おそらくあわびの肝(としる)をエキスにしたのは、日本はもちろん世界的にもまだないのではないかと思います。このあわびの肝(としる)のほかに、なんというかいろいろとこの後新しい製品に使えないかんぁというネタとして、小粒で規格外のカキ、そしてスーパーなどでただ同然で売られているほたてのひもがあります。これらに共通すること、それは「捨てられているorそれに近いもの」であることです。実は、エキスというのはこの世の中に結構あるのですが、このエキスもなんと捨てられる部分をうまく使ってつくるんだそうです。例えば、鯛のエキスの場合、鯛の身ではなく捨てられる頭や骨を活用してエキスはつくられるのだそうです。そういう意味では、エキスの抽出技術、装置、人にはコストはかかるでしょうが、原材料にはコストはかからない商品なんでしょう。この考え方、これからの時代とても大切ではないかと思います。捨てられているものから付加価値製品をつくる。これは新会社であるフードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(LLP)の新しい役割かなとも思っています。
2011年02月17日
コメント(0)
先日30年近くその座を守っていたエジプトの大統領が辞任した。その後のエジプトの動きはテレビを観ている限りは、実はよくわからない。さらに、その動きは中東各国に飛び火。王制なり長期政権に対してレッドカードを突きつけている感じだが、ある意味少数民族が政権についているとそれをひっくり返す流れなのかも。その一方で、この中東においてはイスラエルの存在を認めるか否かが大きな問題となっている。一番恐いのは、中東各国で現政権の打倒が起きた後、いわゆる原理主義系の反イスラエル体制ができること。こうなると、一気に中東で戦争が起きる懸念が。そして、原油代の高騰は今の日本経済に大きなダメージを与えかねない。中東の動きに対してどのように手を打てるのか、打てないのか。また頭の痛い話ですね。
2011年02月16日
コメント(0)
今日は午前中、ちょっくらシオンの油性塗料木塗油(きとゆ)の製造を行っておりました。ちょっと試したいこと等がありまして。そして、この後午後から「岩手発ペット情報誌」、改め「岩手発ペット情報サイト」のプラスワンの打ち合わせに行ってきたいと思います。新年明けて最初の打ち合わせで、今年の年間の予定等を話し合う予定です。そう言えば、プラスワン代表のお店ルテリエさんにて今年、コーギーの子供が生まれるとか。私にも一匹育てて欲しいと言われているのですが、江刺の自宅なら飼うことができるのですが、シオンの近くの盛岡のレオパレスだとちょっと難しいんですよね。なにかいい方法はないかなぁと。それでは、まもなく出かけてきます。ちなみに岩手発ペット情報サイトプラスワンのhpはこちらとなります。http://plus-wan.info/
2011年02月15日
コメント(0)
今年になり、シオンの製造開発室の体制を新しくすべくいろいろと模索していたのですが、本日、諸々あわせて、目標としていた「2名体制」がみえてきました。世の中には順番もあり、またこれまで1名のところを2名とするとコスト増ありとなにかをしようと思えば当然ハードルがたくさん出て来ます。それを1つ1つクリアし、自分がこうありたいと思う姿にもっていく、これは仕事という意味では大変重要なことかと思います。4月より2名体制をきちんと動かしていくために、早速今から3月も踏まえた計画を策定したいと思います。2名体制になることで、通常の製造業務のほか、社員のアイデアでの新製品もつくることも可能となるかと思います。ジャンルは「生(い):生活良品・食(しょく):食良品・住(じゅう)良品:住宅良品」と3つの分野にありますので、新しいメンバーのアイデアに期待したいと思います。
2011年02月14日
コメント(0)
今週の3連休の間にシオンのメインの製品の1つである水性自然塗料木塗水を製造する機械のメンテナンスを無事に終了しました。この3連休は大荒れの天気が予想され、大阪から機械メーカーの社長さんに来て頂くのも大丈夫かと懸念していたのですが、大きなトラブル、遅延もなく、2/11(金)の午後に盛岡まで来て頂き、その後夜までかかって約70リットル近いオイルの交換を行い、それとここ最近ちょっと動きが変だと思っていた箇所を見て頂きました。2/12(土)は、ちょっと変なところをみながら、クリーニングと摩耗した部品をすべて取り換える作業を行い、同日の午後に盛岡からお送りしました。この機械メーカーの社長さんには大変お世話になっておりまして、メンテナンスの作業の間、前回来て頂いた2006年12月からこれまでにあったことなどいろいろ話をさせて頂きました。シオンで使っている機械はこの機械メーカーさんのユーザーが使っているタイプのものの中でも最も古いタイプのものであり、それが今なお大きなトラブルもなく稼働していることには大変喜んで頂きました。そんな中、「物事を成す」ことに必要なことというテーマでちょっと意見交換することがあったので、それについてコメントしたいと思います。大なり小なり物事を成すとなるとそれなりに力もいるし、行動もしなければなりません。その物事を成すということに際して、大切なことにはどんなことがあるかまず、・それを成す大義名分、御旗があるかこれは極めて大切なことであり、その成す事が既存の概念と異なったり、ある意味なにか既成のものを壊して新しくつくるような場合には、この大義名分なり、御旗というのはとても大切になってくるのではないかと思います。それと、・本音と建て前、なんというか理念とそろばん、理想と現実の分別なにかを成す際には、理想、理念的なことがとても大切になるかと思います。しかし、一方で理想、理念だけでは物事を成すことはできず、それを形にするために、周到な準備と経済的な計算が必要となってきます。これは極めて現実的なことであり、理想を語っている横で現実のことに対処するとある意味きれい事をいっている横で、汚いことをしている、そんな感じにもなることがあります。しかし、世の中きれいごとだけでは住まされるものではなく、現実に起こる障害等を乗り越え、理想を形にするその強い意志と行動力が必要かと思います。さらに、・天の時、地の利、人の和これも極めて大事なことです。何かを成す際には、いつでもいいわけではなく、時というテーマとしてみても今がそのときかを見極めなければなりません。また、それを行う場所はそこでいいのか、さらに一緒に行う人との関係はどうかといった3面。これはとても大切なことであるかと思います。これらがうまく重なったとき、なにか事をなすことが成功する、そんな話をしてました。お互いこれまでいいこともあれば、苦労したこともあった中で、これら3つの視点でみるとあのとき何が足りなかったのか、逆に今なにがあれば新しいテーマができるのか等とても有意義な話をさせて頂きました。
2011年02月13日
コメント(0)
今日から明日にかけて日本中広い範囲で雪が降るとのこと。今回は東京でも数センチ積もるとかで、東京で雪が少しでも積もるとなにかと大変ですよね。それに比べ、ここ岩手はなんというか人もものも密集していない、雪が降ることは毎度のことということで、おかれた環境と慣れとでちょっとやちょっとの雪では大丈夫という感じなのでしょうか。さて、そんな全国的に大雪という最中、シオンでは2月という比較的動きの少ない時期、しかも連休中に主力製品である水性塗料木塗水をつくるメインの大型機械のメンテナンスをすることにしました。今回のメンテナンスはこれまでやったメンテナンスの中では最大規模になるかなと。機械用のオイルを約80リットル交換するほか、製造部分の部品を一度全部分解し、きれいにクリーニングすることになるかなと思います。今日の14:00頃に大阪から機械メーカーの社長さん(技術屋さん)が来社されるので、その方と一緒にやることになります。今日の夜はそれなりに遅くなりそうかなと。まぁ、ストーブもあるし、休日のためあれこれ注文もない日ですので、集中して機械のメンテナンスにとりかかりたいと思います。
2011年02月11日
コメント(0)
昨晩、岩手での同じ大学出身者からなる会の飲み会があり、雪がちらつく中、行ってきました。実はこの会合に私はたぶん8~9年振りに行きまして、多くの諸先輩方々から「ずいぶん久しぶりだね。元気にやっていたかぁ。」と声をかけて頂きました。年配の方が多い中で、年上の方に覚えておいて頂けるというのはなんともありがたいことです。一次会が終わり、その後いくつかのグループに分かれて二次会に流れたのですが、私がおじゃましたグループはなんというか、「年配豪遊チーム」でありまして、気が付けばなんと二次会で止まらず、四次会まで行っちゃいまして、帰ったらAM2:00でした。いつもだとぐっすり寝ている時間でしたが、あまり眠気も感じず、遅くまで羽根を広げて?しまいました。今朝は起きるのが結構つらかったですね。そして、シオンに来まして、明日からの連休を使って弊社の水性自然塗料をつくるメインの装置のメンテナンスを行うので、その準備&簡単に清掃を行いました。その作業が終わって、机に戻ると先日岩手県の工業技術センターに依頼していた「三陸あわびの肝(としる)」の化学成分試験の結果が到着していました。いわゆる貝類の肝の部分は毒素をため込みやすい性格上、あわびの肝(としる)もそれを確認し、食品衛生法上問題がないかをクリアしなければなりません。とりあえず試験結果をみたところ、私の単位換算(食品衛生法上の単位と試験結果の単位が異なるので、それを同一にする必要があったのです)が間違っていなければ、なんとかクリアできるかもと思っています。これをクリアすれば、いよいよあわびの肝(としる)を活用した岩手県発の独自の付加価値商品を開発していきたいと思います。
2011年02月10日
コメント(2)
今朝もいい天気ですね。が、気温は少し低め。今日はこの後、岩手県花巻市東和町にある(株)日本ホームスパンさんに行ってきます。(株)日本ホームスパンさんには小岩井農場にてシオンの米ぬかと繭せっけん、スマイルペットシャンプーを販売して頂いており、平素より大変お世話になっています。午後に戻ってきまして、地元岩手銀行さんが来社される予定。そして、夜は岩手県内の同じ大学卒業の方々との集まりに行ってきます。ここ4~5年はシオンの仕事やらが忙しかったりでなかなか参加できなかったりしていたのですが、先日ある先輩と街でお会いしまして、今回の新年会にぜひ来てくれとの話を頂いたので、今回からまたできるだけ参加しようかと思っています。おっと、今日の日記のタイトルですが、昨日2/1にスタートした新会社「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」の打ち合わせを昨日行いまして、我々にとってポイントとなる開発ネタは「岩手県のホテル、旅館の食事」かもと早速あれこれと頭を回転させている次第です。先日あるテレビ番組でお笑いコンビのレギュラーが宮古島だったかの民宿をやっている企画があり、その民宿の食事のあり方について、はるな愛がアドバイスしたところ、原価をちょっとプラスしただけで大変身。はるな愛の女性心?から来る食事のあり方に脱帽しました。こういう女性の感覚でメニュー開発できればと思っているのですが、私はどうしてもガード下趣向もあり、さてどうしたものかと。誰か地元でホテル、旅館のメニュー開発できる女性とかいないですかね。まぁ、そう思っていろいろとやっていれば、そういう方と巡り会うかもしれないし、そうでなければ、自分でやったろかぁ!といったところです。
2011年02月09日
コメント(0)
今日は昨日に続き日中は暖かい日差しが・・・。なんとなく春が近づいているのでしょうか!でも、岩手の冬はそんなに甘い物ではないと何度も痛感させられているのがこれまでの経緯。それを物語るように12日土曜日はいつものように曇りのち雪、雪のち曇りではなく、1日雪だるまマーク。これがどれほどまでの状況を意味するのかは12日が来てからのお楽しみ?!さて、東京出張から戻りまして、出張の間におじゃましました東急ハンズさんに収めております「おばあちゃんの米ぬか逸品」シリーズについて、石鹸、ワックス、スマイルペットシャンプーシリーズ等をいくつかまとめてセットにし、お得感を出す形で販売することを進めております。たとえば、ワックスと洗剤のセットで米ぬかを使ったお掃除&洗い物グッズのセットという感じになります。スマイルペットシリーズは東急ハンズさんの通販での商品にラインナップして頂けるとのことで、シャンプーとリンスのお得なセット販売等も検討しております。そうこうしているうちに、午後からは2/1に立ち上げた新会社「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(LLP)(通称FTP)」について、パートナーの(株)トラベルマーケットの北田さんと打ち合わせを行う予定です。昼にOEM製品の試作もやらないと!!!!なんともバタバタです!!
2011年02月08日
コメント(0)
昨日は東京六本木にて(株)大地を守る会自然住宅チームさんの勉強会に参加してきました。超久しぶりに人前で話をするということで、いやいやい緊張するかなぁと思っていたのですが、今回の勉強会ではシオンの自然塗料、天然接着剤についての細かいお話しというより、そもそも自然塗料、天然接着剤というものは住宅業界においてどのような位置づけにあるのか、はたまた私たちの身の回りには実は危険が一杯というような一般的な話も交えての勉強会でしたので、私も楽しみながら話をさせて頂きました。東京も今年は思ったより寒く厳冬は全国的なものと認識させられました。が、今朝は思ったよりは暖かく、シオンに来たときも何ヶ月ぶりにか零度以上でした。さて、今日はこれから肉体労働をやって一汗かいてこようと思います。
2011年02月07日
コメント(0)
今週末の2/6(日)に東京六本木で行われます(株)大地を守る会自然住宅チームさんのセミナーにて、シオンの自然塗料、天然接着剤を活用した自然素材住宅という感じのテーマでお話しをさせて頂くことになりました。一応、昨日までに当日お話しするパワーポイントの資料等は作成してみたのですが、なんせまだ流れをイメージしていない状況ですので、これから全体の流れをイメージしておきたいと思います。ここ10年まではいきませんが、数年くらい人前であまり話すこともなかったので、久しぶりに人前で話をさせて頂く感じです。東京にいた頃はプレゼンは結構やっていたのですが、これも慣れですよね、やっていないとまぁ、下手になります!自分でみてもびっくりです。2/6(日)は大恥をかかないように頑張りたいと思います。
2011年02月03日
コメント(0)
昨日の天気予報で今日から暖かくなるといっていたのですが、それは日中の話のようですね。今朝はまた昨日より寒く、AM5:00時点でマイナス13℃でした。盛岡ではここ10年で一番寒かったとのことで、いやいや早く暖かくなってもらいたいですね。さて、一昨日よりシオンの製造スタッフに新しい人が入り、そして昨日は新会社の登記申請を行い、夕方には登記が完了しました。そして、シオンで行っていた食の事業を新会社である「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」に移管し、この新会社にて今後、お世話になっている(株)トラベルマーケットの北田さんと私とで事業を進めていこうと思っています。まずは、よしということでいいことが2つあったのですが、その前にちょっと難儀なことがあり、やっと一難去ったかと思っていたら、なんと昨日シオンの水泳自然塗料のメイン装置が最近調子がイマイチかなと思い、機械メーカーの方とやりとりしていたところ、思ったより重症でかなりのメンテナンスが必要であることが判明しました。とりあえず、今の状態でなんとか動かしながら、2日くらいを使ってオイルの全とっかえと長年使ってきて摩耗等した部品を取り換える作業をすることになりました。世の中はとかく、「一難去ってまた一難」かなと・・・。
2011年02月02日
コメント(0)
今日の朝は昨日に比べると格段に暖かくなっていたような。昨日がだいたいマイナス10℃近く、今日はマイナス3℃。それでも寒いは寒いですね。さて、朝はそれなりの寒さではありましたが、日中になるとマイナス温度から脱し、だいぶ雪も溶けている様子。そんな春を思わせる雰囲気の中?、これまで進めてきた新会社の設立登記を午前中にやってきました。今回設立する新会社は、2006年でしょうか、商法改正によって認められるようになった「有限責任事業組合」という方式にて設立しました。会社名は「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」、呼称としては「FTP(エフティーピー)LLP(エルエルピー)」となるかと思います。この新会社ですが、私が大変お世話になっている(株)トラベルマーケットの北田さんと協力して設立することにしまして、(株)トラベルマーケットさんと(株)シオンにて半分ずつ出資して、設立することになりました。主な事業内容は● 行きたい宿、食べたい食べ物が半額?東北「宿」&「食」半額.comの構築・運営事業● 両サイトにかかるホテル、旅館等への東北の食材提供(仕入・販売)事業● 東北の食材を使っての加工品の開発・製造・販売事業● 地元岩手県において付加価値作物の栽培・販売事業● 直営店舗、移動販売、FC展開による事業の5つをテーマに当面は最初に大きな資金を必要としないものから取り組んでいこうと思っています。このFTP LLP設立に伴い、これまでシオンの名前でやっていた「いわて三陸海の幸&山の幸んめぇの会」は上記の2番目を行うものとして、新会社に事業を移管します。移管するといっても管理のするところの会社の名称が変わるだけで、その運営は私なり、今後は(株)トラベルマーケットの北田さんにも窓口となってもらい進めていく感じとなります。今日のところは、登記申請書を受け付けて頂き、この後、再度書類の中味を精査してもらい、間違い等なければ2~3日で登記が完了する予定です。登記が完了した後は、シオンで行っていた食の事業はすべて「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」にて行って参りたいと思います。呼称は「FTP(エフティーピー)」ということで、今後新会社を何卒よろしくお願いいたします。
2011年02月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


