全14件 (14件中 1-14件目)
1
ここ数日バタバタしてました。明日からの出張を前にその準備やら、シオンの製造に関しては在庫の積み増し等々。そんなこんなですが、いよいよ明日5/27(金)からイオンモール福岡ルクルで行われる岩手の物産展に参加するため福岡に行って来ます。イオンモール福岡ルクルでのイベント開催期間は、5/28(土)~6/3(金)までの7日間。その前後に準備と片づけがあるので、私の方は9日間イベントにぎっちり張り付くことになります。今回のイベントでは、食材のメーカーさんから数名来て頂けるほか、事務局として私を含め3人が行きまして、岩手県の食材をPRしてきたいと思います。さらに、ありがたいことに土日は相当な混雑が予想されますので、助っ人の女性スタッフが3名、おそらく福岡在住の方で応援して頂ける方であるかと思います。大変ありがたいことです。イオンモール福岡ルクルでの岩手の物産展のhpはこちらになります。http://fukuoka-lucle.aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp#78ぜひお近くの方がいらっしゃいましたら、お越し頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2011年05月26日
コメント(0)
先週の東京出張から戻り、あれこれ宿題をやっております。それにしても、シオンの創業時からの事業である自然塗料、天然接着剤関連が妙に忙しい。例年この時期はスローペースなのですが、今年は違う。この後、なんだかバタバタになる予感?!ありがたいことです。さらに、スマイルペットシャンプー、お掃除ワックス等の安心生活良品に引き合いがあり、これも忙しくなりそう。震災後で経済が停滞している中、とてもありがたい話ですので、なんとか形にして製品を使って頂きたいものです。そして、今週金曜日からは「食」と「旅」の新会社、フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合としての九州福岡でのイベント。9日間福岡にて岩手県の食材をガンガンPRしてきます。今年の夏は、昨年以上に色々な意味で熱くなりそうです!!まずは、今日自然塗料のOEMの準備をしっかりやりたいと思います。
2011年05月24日
コメント(0)
5/19(木)~21(土)の2泊3日で震災後はじめて東京方面に出張で行ってきました。今回も江刺の自宅近くの水沢江刺駅より東北新幹線に乗ったのですが、東京に着くためにいつもより時間がかかりました。約30分くらい遅い感じでしょうか。まだ地震後であることもあり、速度を出せていない感じです。それと、シオンのある盛岡周辺ではなかった光景がちらほらと。それは、瓦の屋根の家は瓦がかなり落ちたようで、岩手県の県南~宮城県、特に仙台周辺はこの被害が多く、あちこちで屋根にブルーシートがかかった光景が目に入りました。それと仙台駅ではまだ駅の修理の資材が置かれており、今回の地震は内陸部では宮城県、福島県の方が被害が大きかったことを物語っていました。それと、久しぶりに着いた東京、なんとも薄暗く、気持ちも少しトーンダウンするような光景があちこちに。電車もエアコンは控えめ、照明もついたり消したりと、ある意味エコなまちづくりをするならこれくらいやってもいいかなと思いながらも、これが地震を契機としたものであるということが、地震の余韻を今でも感じさせるものとなりました。この3日間中も震度3くらいの地震があったと聞きまして、いやいやまた東京で電車が止まったりしたら、我々は大変なことになるぞ!と緊張しまくりモードでした。一方、相変わらず夜は華やかな、そしてにぎやかな街でした。神田で食べたレバテキ?だったかな、レバーのまわりを火であぶり、中が生のやつ、それと子袋の刺身?うまかった!!お値段もやすくてびっくり!!!ユッケ騒動がありますが、やはりうまいものはうまい、これが世の中。逆に、騒動があったからこそ、衛生には気を使っているかなと思いまして、その後もネギタン塩とホルモンも頂きました。今週は金曜日から福岡です。ホルモン鍋の開発も勉強したいところです!
2011年05月23日
コメント(0)
今日は朝はひんやりで結構寒かったのですが、日中になり外はぽかぽか。シオンの事務所は日陰なので、まだちょっとひんやりです。さて、今日の日記のタイトルは「今こそ開発の原点に立ち返るとき!」。私の開発の原点、自然塗料のカラーの開発をするときはまさに絵を描くのと同じで、どんな色を出そうか、おもしろく、そしてワクワクするもの。一方、シャンプーを開発したときは、自分にあうシャンプーがなくなってしまったので、自分にぴったりのものをつくろうと思って開発をしました。なんというか、自分の楽しみであったり、自分を満足させる、これが私の開発の原点なんです。人を喜ばせようとまで出来上がった考え方ではなく、金儲けのためとそこまで利己的ではない、そんな感じです。自分がおもしろい、楽しい、使ってよかったものを他の方にすすめてみたら、それがよかったため結果、買って頂いた、そんな感じなのです。このまずは自分が楽しい、おもしろいを今度は「食」の事業において、「自分が食べて超おいしいと思ったもの」をつくってみようと思います。その第一段がずっと前にやってまだ途中の「鶏の唐揚げ」。一時期あまりにも試食をしすぎて中性脂肪の検査で引っかかったので、中断していたのですが、これはなんとか復活させたい!さらに、岩手県のおいしいホルモンがgetできそうなので、うまいホルモン鍋を開発したいと思っています。来週からの九州の出張ではおいしいホルモン鍋を学んできたいと思っています。
2011年05月18日
コメント(0)
今日は朝からかなり暖かいというか、この時間になりだいぶ暑くなってきました。この後、15:00に盛岡市役所に「映画の街盛岡」のCM制作の件でいってきます。それ以外に今週は5/19(木)~21(土)に東日本大震災以来の東京出張に行ってきたいと思います。元々3/11の震災後、3/18から東京方面に出張に行かなければならなかったのですが、新幹線が不通、高速道路も通れないということでしばらく出張は控えてました。先月4月末に東北新幹線が全線開通したこともありますので、今回このタイミングで震災でご迷惑をおかけしたお客様を回ってこようと思います。それ以外に、最近シオンの安心生活良品(せっけん、シャンプー、ワックス、ペットシャンプー等)の引き合いが結構ありまして、その打ち合わせにもいってきたいと思います。そして、5/27(金)~6/4(土)は「食」の事業を手掛けるフードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(呼称FTP)の仕事として、イオンモール福岡ルクルにて岩手県の食材を集めた物産展を行ってきたいと思います。現在岩手県では沿岸が津波により壊滅的な被害を受けているほか、内陸も地震後の自粛ムードやらで経済が停滞しています。その停滞感に風穴を開けるためにも、九州で岩手県のものをしっかりPRしてきたいと思います。
2011年05月17日
コメント(3)
facebookにてこんな話を教えてもらいました。ほぼ同じようなことを記載した文章を引用すると「1958年アラスカのリツヤ湾の津波。マグニチュード8クラスの地震のために、フィヨルドの岩壁が崩れ、その土砂が一気に湾に落ち込んだ。このために巨大な水跳ねが起き(水膜状だったという)、対岸の520mの高さまで駈け上り、その高さまでの木々を根こそぎ洗い流した。この520mという高さが、確認できる(広い意味での)津波の高さとしては最高記録である。」フィヨルドの岩壁が崩れ、その土砂が一気に湾に落ち込んだことも重なったのかもしれませんが、その駆け上がった高さの520mというのは尋常ではない高さだと思います。ちなみに、これを記載したところにもう1つこんな記述が。「日本だと1875年に石垣島で85mという記録があるそうです。」これは本当かどうかの裏はとっていません。ここ数日より岩手県内版の番組なのか全国版の番組なのかわかりませんが、復興に向けた報道が結構なされてきています。「そもそも想定していた津波は15mくらいで20mとか30mは想定の範囲外」という学者の言葉をよく耳にしますが、それは専門家と言われる人が勝手に人が判断し、それを津波防災に織り込んだことであり、自然はそんな専門家の言葉には耳を貸してくれないのかもしれません。今の日本において、アラスカのように土砂が一気に湾に落ちるということはないのかもしれませんが、520mとはいかないまでも100mが絶対にないとはいえない感じなのかなと。防災についてどこまでリスクをとるか、言い出したらきりがないかもしれませんし、津波の想定を考えすぎると貿易の湊をつくることができなくなります。しかし、これまで貿易の盛んな湊に地震による津波が来なかったのは偶然なのか、今後ともないと言い切れるのかわかりませんが、なにかあったときには大変なことになるなと。さらに、貿易の盛んな湊の近くには当然工業地帯もあります。防災を言い出したらきりがない。一方でなにかあったら、大変どころの騒ぎではないことが起こりうることを今回の東日本大震災は教えてくれたのかもしれません。地震から約2ヶ月が経ち、少しずつ復興に向けた取り組みが始まっていく中、今回の地震からなにを学び、どう防災の仕組みをつくっていくのか。岩手県の沿岸部では津波の浸水区域に新たな建造物は建てられないそうですが、リフォームによる修繕は認められているとか。一方で、浸水区域の土地を国が買い上げるなどいろいろな情報が交錯しています。一体、どうなることやら。でも、1つ言えることは、歴史を学び、それをどう活かして対策を練るか。コンクリの防波堤はそれを超える津波が来たらひとたまりもない。防波堤をつくるのに1つの場所で10年かかる。さて、みなさんならどう考えますでしょうか・・・。
2011年05月14日
コメント(0)
今日は朝から久しぶりの雨。気温も低めです。シオンの事務所は朝方は結構冷えますので、さっきまでストーブ焚いていました。さて、今日の日記のタイトルは「ユニクロでみた人類の進化?!」ユニクロは誰でもご存じのあのユニクロなのですが、最近ユニクロに行って感じることがあります。それは、ユニクロの服がどうも体型にあわない。私は今月末で44歳になるのですが、昭和42年生まれで見た目そんなメタボではなく、若い頃体育会系であったこともあり、体格はいくらかごっつ目。身長は170センチで、体重61kg。その体型でユニクロのLサイズを着ようとすると、まず腕が妙にぴったりしていて、きつい感じ。なんというか、今の若い世代は腕が細く、さらに長い。そして、肩幅もなんとなくなで肩なのでしょうか。ということで、すごくスマートにつくられている気がします。一方、私はごっつ目の体型なので、どうも最近ユニクロの服があわない。今朝着ているトレーナーなどだいぶ前に買ったものですが、サイズ的にぴったり。でも、今のトレーナーはなんとなく、腕が細く、きつい感じ。さらに、先日ユニクロの北上店に寄ってみたのですが、商品のほとんどは夏を意識した半袖類。ここ岩手ではまだ朝はストーブを焚くし、震災後のバタバタで春物を買いに来る余裕もみななかったのでは。となると今頃春物のトレーナーなどはまだまだ出るような気もするんですが、店内はほとんど夏物。全国一律のマニュアルでやっているのであれば、もうちょっと考えてもらいたいところです。それにしても今の若い世代の腕が細く、しかも長く、そしてなで肩。これは私の高校のボート部の後輩をみてもそんな感じの体型。なんというかユニクロで人類の進化を見た感じです。
2011年05月13日
コメント(0)
昨日は岩手、東北を「食」と「旅」でPRする会社、フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(以下FTP)での仕事で、いろいろと考えさせられる場面がありました。今日「食」と「旅」というのは、ある意味「旅」が「食」を期待する、「食」を求めての「旅」など密接な関係にあります。この「食」と「旅」を考えるとき、そこにどんなストーリー性があるか、そのストーリー性が聞いた方にとって魅力であればあるほど、集客力なり、認知度なり、ブランドなりがあがってくる、しかもテレビで取り上げられてぱ~っと盛り上がってすぐに落ちるのではなく、最初は少しずつだが時間をかけて大きなものとなる、こんなことがとても大事かなと改めて実感しました。FTPにおいてはいろいろな岩手、東北の「食」、「旅」を扱うことが可能となりつつある中、それらをいかに点から線、あるいは面で結びつけ、さらにそこにストーリー性をもたせるか、そのアイデアがとても重要になってきている感じがします。その辺のことを今後いろいろと考えていかないと!さて、今日は諸々朝から忙しくなりそうです。
2011年05月11日
コメント(0)
震災後、シオンが50%出資している岩手県と東北の「食」と「旅」をPRする会社、フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(以下FTP)がかなり動いています。ゴールデンウィーク中は、商品提供だけのイベントもあわせると計3件のイベントを行い、さらに5月の下旬からはイオン福岡ルクルにて比較的大きな規模での岩手県物産展を開催することを進めています。そんな中、FTPの事業の柱として5番目に考えていた直営店舗のネタについて、「最初に試験的にやるならここだ!」という場所をひらめきました。そこは・・・。シオンの駐車場。現在、シオンの社員は4名でうち、車通勤は3名。常時3台の車が止まっているのですが、これを寄せればかなりスペースができます。ここにコンテナハウスか移動式販売車輌をおいてはじめるのが一番簡単で、しかもなによりもすぐに目が届くので安心できる。なんとか産直と名付けて、ここに山菜、きのこ、さらに畑の仕事もやるなら野菜等もおけるかなと。さらに、惣菜ネタとして前から考えていた唐揚げ。これを調理して出すことができるとおもしろいかなと。ということで、コンテナ産直のネタ、これからどんどん煮詰めていきます。冬は雪がたんまり積もるので、除雪機を買うか、あるいは移動式販売車輌という手も。まぁ、今すぐにでもできることをきちんと考えてみて、それを実行していく、その先により大きなものができるかもしれません。
2011年05月10日
コメント(0)
昨日5/8(日)、午前中まで江刺の自宅兼別荘にいまして、昼に北上のスパゲティジャンプで激辛カレーのオリエンタルスパゲティを食べて、盛岡のレオパレスに戻ってきました。そして、夕方から私が所属している映画製作チームNorthUPの絡みで映画監督秋原正俊監督の「ルパンの奇岩城」の作品を見に行ってきました。さらに、今回は鑑賞の後に、秋原監督の舞台挨拶があり、さらに現在進めております「映画の街盛岡をPRするためのCM制作」を盛岡市役所さん、盛岡大通り商店街さんと共に進めていく関係で、秋原監督を囲む懇親会にも参加させて頂きました。なかなかこのような機会を得ることはそう簡単にはいかないので、とても貴重な体験となりました。映画の上映が終わった後、秋原監督の舞台挨拶があったのですが、そこでこの映画に出演したキャイーンのウド鈴木さんも一緒に舞台に立たれ、いつものマシンガントーク?を炸裂してました。入場のときに間近でみることができたのですが、テレビみるそのまんまでした。舞台挨拶終了後、ウド鈴木さんはそのまま車で帰るのか?飛行機?か新幹線?かわからなかったのですが、車に乗って劇場から去る際に、一瞬盛岡大通り近くに降り立つと、そこはやはり芸能人、有名人であるゆえ、街がそれなりに盛り上がっていました。「突然盛岡大通り近くにウド鈴木現る」という大変ユニークな場面をみて、大笑いした後、秋原監督との懇親会へ。そこで、現在お世話になっている盛岡市役所の方、大通り商店街の方、さらに地元で役者等をされて活躍されている方等々をご挨拶させて頂き、大変有意義な時間を過ごすことができました。日曜日の夜から飲んでいた感じですが、今日は朝から快調な目覚めでしたので、気合い入れて仕事に臨みたいと思います。
2011年05月09日
コメント(0)
一昨日の午後から昨日までちょっとバタバタしていて日記にコメントするのが遅くなりました。すみません。。。実は、一昨日連休最後の5/5(木)の早朝に私の山菜&キノコ採りの先生と盛岡近くの山に山菜採りにいってきました。この日はまだ盛岡周辺は若干寒くタラの芽はまだ小さかったのですが、天ぷらで食べるとおいしいと言われる「こごみ」を二人でリュックサック4袋分くらいとってきました。先生曰く、「このこごみより小さくて味もイマイチなのが産直で1パック250円くらいで売られているよ」とのことで、昨日盛岡市内の産直をみておりましたら、たしかに1パック250円くらいで販売されており、しかも肝心の実の部分が小さい。「これだったら、フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合(以下FTP)で産直で販売させてもらうか?!」などと考えておりました。もう少し販売するネタがあれば、シオンの横に簡単な野菜の直売所をつくってそこで販売するかなと。たぶんリュックサック4袋分ですので、仮に全部これが売れたら、おそらく5万円くらいにはなっていただろうと思います。朝3時間くらい盛岡近くの山に入っただけでこれだけのものがとれるとは、盛岡の自然の豊かさを改めて実感しました。さて、この後季節の推移毎にとれる山菜が変わります。どこかで販売することも考えていきたいところです。どこか協力頂けるところがございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
2011年05月07日
コメント(0)

昨日5/3は地元岩手県盛岡駅前でイベントをやってました。イベントがはじまるとここ盛岡のさんさ踊りなどのアトラクションが目白押しでついついそれに見入ってまたしても写真を撮らずに。。。でも、見入る前に撮影したショットを紹介しますとこつらが私たちが岩手県の物産を販売したブースミスさんさとさんさを踊ったきれいどころ。イベント終了後、イベントに参加したメンバーと一杯やりました。その前に盛岡城の満開の桜を見に行きました。昨日は久しぶりに4時台から飲み始めました。かなり盛り上がって時計をみたらまだ7時。でも終わったら深夜1時。盛岡の春の昼夜を満喫した1日でした。
2011年05月04日
コメント(0)
今日の日記のタイトルは「盛岡で立ち飲み屋(もっきり屋)開店?!」あこがれではありますが、今日明日そう簡単にはいかない!でも、明日盛岡で1日限りの立ち飲み屋をやってみようと画策していたのですが、すみません。。。私の準備不足と情報不足で、税務署やら保健所の許可を得るのが遅くなり、今回は見送りとなってしまいました。でも、明日はいろいろなサプライヤーの方と出店しますので、近い将来新会社でなんらかの飲食商売を立ち上げられるよう取り組んでいきたいと思います。明日は、私の大好物のホルモン鍋、18年前に食べてやみつきになったあの味を再現できるかを肉のプロが来ますので、いろいろ意見交換したいと思います。
2011年05月02日
コメント(0)
今日は5/1(日)。ここ岩手県奥州市江刺区は朝は雨が降っていましたが、今はやんでいます。4/29の栃木県足利市イベントにて岩手県の食材をガンガンPRさせて頂いた際、前日4/28~4/30の早朝まで約2日徹夜だったこともあり、昨日4/30の昼頃から仕事をしたものの、頭は動かず、身体は重いということでちょっときつかったです。それでも夕方には江刺に戻ることができまして、途中北上でいきつけのジャンプにて大好きな激辛のカレースパゲティ「オリエンタル」の大盛りを食べ、さらに北上展勝地の満開の桜を昨日は夕方大雨で花見客も少なかったこともあり、悠々とみることができました。一時花見をしての息抜きをして、江刺の自宅に戻り、そこで、今回のイベントに際しての商品の発注、それと販売に関する反省点をいろいろと修正することをやってました。それが終わり、長めのお風呂に。やっぱ、江刺の自宅の風呂はそれなりに大きいので、リラックスができます。超至福の時間。入浴後、ここ最近ずっとはまっているトリスのソーダ割り濃いめをつくり、それを飲みながらこれも大好きDVD「真田太平記」をみていると、どっと身体が重くなり、まぶたが鉛のように重くなってきたので、布団に移動し、爆睡しました。今朝は、ちょっと遅めにおきまして、江刺に戻ってきたときのおきまり事である、墓参とパワースポットにいってきました。今日はこの後、明後日5/3に行われる盛岡のイベントに向けたアイデア出し?などを。5/3のイベントには日頃お世話になっている方にも遊びに来て頂き、イベントが終わり次第、盛岡で見頃の桜をみながら、一献やりたいと思っています。ぜひ楽しい花見会としたいと思います。自粛は自粛しましょう。お金を使って、復興を盛り上げていく、金は天下のまわりもの。今日、江刺のスーパーに行ったら、多くの商品が震災前くらいまで陳列されていました。これから本格的に経済を回していきましょう!!
2011年05月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1