全16件 (16件中 1-16件目)
1
昨日、なんの心境の変化?かわかりませんが、あるいはB型の癖か、珍しく衝動買いをしてしまいました。ストーリー、脚本を映画製作の参考にもしたいと思っていますドラマ「相棒」のシーズン1~3までのDVDを中古ですが、まとめてど~んと買ってしまいました。シーズン1~3は見ていない作品もあり、来週に向けて届いた後、これをみるのがとても楽しみです。普段あまりものを買わないのですが、たまにいい作品のDVDはど~んと買ってしまっています。あまりものを買わないことのリバウンド?!コンビニエンスストアなど、とくになにもないと3ヶ月くらいいかないことも。その代わり近くのほか弁屋は重宝し、ほぼ毎日行ってます。(食べるためだから当然か!)この後、「相棒」の続作、さらにBOSSのエピソード1も欲しかったりして・・・。後は、「踊る大捜査線」か。NHKの大河ドラマもいつか欲しい作品がたくさんあります。早く奥州市江刺の自宅にホームシアターつけて、テレビドラマも映画なみにしてみたいものです。
2011年06月30日
コメント(0)
昨日は午前中から今後の復興に向けた事業のネタを検討するため、三陸方面に行ってました。昨年来よりお世話になっている三陸のメンバー、津波で壊されたスーパーの一画を借りて、仮事務所として仕事をスタートさせていました。仕事をはじめたのは4/11ということで、震災ちょうど1ヶ月で会社を再スタートさせたことは「こんなことで負けてたまるか」という意思の強さを感じました。そんな三陸のメンバーと今後の復興に向けて我々として新しい提案ネタをもっての話し合いとなりました。まだ、方向性が確定しないので、内容についてはコメントしませんが、この話が前に進むと岩手県の三陸の復興のある意味理想的なモデルともなりうるかと。そうなれるように進めてみたいと思います。そして、今日は朝から製造の仕事を行い、午後もシオンにいるのですが、明日は食の新会社「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」のメニュー開発の絡みで岩手町まで行ってきます。なによりも自分が食べておいしい料理を開発できるよう相談してきたいと思います。
2011年06月29日
コメント(0)
昨日は気温も低く、大雨だったのですが、今日は一転暑くなりそうです。さて、今日はこれから三陸の復興に向けて私としてなにができるかを確かめるべく、三陸に行って来ます。当然見るだけではなく、これまで取引をしていた会社さんのメンバーともあって、今三陸ではどのような状況にあるのか、これからどうしていくべきか、そこにおいて我々はなにができるのか、そんな観点からの意見交換になるかと思います。勿論、こちらからの提案等ももっていきます。これからの復興に向けた大きな布石となる1日となりますよに。
2011年06月28日
コメント(0)
今日は、朝から雨ですね。ちょっと気持ちはブルーなのですが、昨日でしたか岩手県平泉が世界遺産に登録されました。東日本大震災の被災地である岩手県の復興の御旗となる布石ができたことは本当に喜ばしいことです。おめでとうございます。さて、今日の日記のタイトルは、「京都、鎌倉と並び平泉が繁栄した理由とは・・・」。京都はその昔平安京に移転したときからの都であり、実績を積み重ねて今の地位を確立しました。鎌倉は、源氏の御旗である源頼朝が鎌倉北条氏と手を組むことで、平家を倒し、鎌倉に幕府を創るまでに至りました。頼朝の父の死後、平清盛のつくる平家黄金時代があり、その後平家はおごりたかぶりがあったのでしょうか、「おごる平家は久しからず」と謳われ、最後は壇ノ浦で滅亡しました。この源頼朝が鎌倉幕府をつくるエネルギー、それは鎌倉北条氏の支援があったにせよ、相当のものであったと思います。そして、平泉。東北では、前九年後三年の役という戦乱があり、この2つの戦乱の最中、中尊寺金色堂をつくった藤原清衡は父と妻、子供を殺されています。その悲しみを乗り越え、平和で戦争のない国をつくろうという強い思いで中尊寺をはじめとする平泉をつくったのではないかと思います。さらに、もう1つ今の岩手県にはなくて、平泉にあったものがあると私は考えています。それは・・・。平泉を創ることを支えた資金、当時であれば「金」です。平泉は藤原清衡が晩年にかけて住み、そこに一大都市を造ったのですが、それ以前には私が住んでいる奥州市江刺の辺りにいました。ここ奥州市江刺は、昔「金」が量産できるところであり、平泉が栄えていた時代、江刺でとれた金が北上川を経由して、秋田から中国大陸との貿易に使われたと言われています。それが、マルコポーロが東方見聞録で書いた「黄金の国ジパング」のルーツとも言われています。史実として正しいかはわかりませんが、平泉くらいのものを独立してつくろうと思ったら、そこにはきちんとした財力の裏付けが必要になるかと思います。岩手県の現在をみると、この財力をどのように確保するかにおいては先人に全く劣ると言われても過言ではありません。お金がすべてではありませんが、お金がないとそれなりのものは出来上がりません。「財政の独立なくして、思想の自由もなく、行動の自由もない。」これは幕末の志士坂本龍馬の名言です。今も平泉の時代も、龍馬の時代も普遍となる厳しい一言。今回の平泉の世界遺産登録はこれはおめでたであり、1つの区切り。岩手県はこの後いつまでも平泉にすがることなく、独自のなにかを創っていく、そういう県でありたいと思っています。
2011年06月27日
コメント(0)
今週も早いもので金曜日。来週は6月の月末ということで、今年も半分終わりです。3/11の東日本大震災以来、前に進めない時間がいくらかあったこともあり、今年半年振り返ってみて進歩があったのか、なかったのか。年は確実にとるのに、成長しているのかいないのかわからない現実にちょっといらだち感を隠せません。そんな中、今週はいろいろと刺激になる話がありました。まずは、食の新会社「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」での「食」のメニュー開発。提携先候補の会社さんもみつかりつつ、また試作品をつくる場所、そしてそれを食べてもらえる場所もキープできるかも。あとは実行に移していくだけ。それと、以前よりいわて三陸海の幸&山の幸んめぇの会でお世話になっている三陸の会社さんになんらかの協力ができるような「三陸復興」に向けた取り組みにもチャレンジしていきたいと思います。これも早ければ来週、7月には方向性を決めて、具体的なアクションをとっていきたいと思います。
2011年06月24日
コメント(0)
今日は又梅雨空で蒸し暑い。。。午前中受託の業務で1L近く大汗かきました。妙に身体が軽い感じ。昨晩、KIBOWという復興に向けた会合があり、それに参加してきました。ビールを頂き、おいしい食事も食べたので、その分のカロリーを消化?してきました。昨晩のKIBOW、今後復興に向けて民間ベースでなにができるのか、またするのかしないのか。まだ見えない部分が多いので、多くはコメントせず。それよりも暑くなったこともあり、ちょっと海外に行ってみたいです。うまい小籠包を発見し、食べたいということで、台湾行きてぇ!!!
2011年06月23日
コメント(0)
昨晩、盛岡市中央通にできたというか、移転されてきた宮古の魚屋さん直営の島香(しまか)さんという居酒屋さんに行ってきました。開店してまだ数日ということで、店の前にはお花がたくさん。島香さんはとにかくお刺身をはじめとする海の幸がおいしいお店。昨晩は、夏の到来を告げるほや、のどぐろという金目鯛のような魚、さらにふぐの白子のソテーやらを頂いてきました。ある意味うまい刺身を食べようと思ったら、島香さんが市内の中心部に出来たので、大変うれしいですね。それにしても今朝は暑い。。。今年初めて扇風機、出動。この後昼にかけて思いやられます。。。。
2011年06月22日
コメント(0)
今日も朝からちょっと暑い。。。日中は昨日のように30℃を超えるのか・・・。本当に冬が終わり、春が短くて、一気に夏が来た、そんな感じです。さて、今日の日記のタイトルは、「人材育成のこつ?」。この手の本やセミナーは星の数ほどありますね。ある意味、会社にとっては人材が会社の将来を変えるといっても過言ではありません。その会社毎にどのような人材が欲しいか、それは区々であるかと思いますが、シオンの場合、どのような人材がほしいか?それは、一言で言うと、「自分であるべき姿を描いて、それに向けて行動し、成果を出せる人。」この前提となっている一番のこと、それは責任感のある人です。言われたことだけをきちんとやれる人がほしいときもあれば、バリバリの営業力がほしいなど人材に対してはいろいろと求めることがあります。しかし、それをなすためのこつとなると、昔多かったスパルタ方式やらほめてのばすやらいろいろあるかと。そんな中、シオンではとにかく思い切って任せてみる、そして失敗したら学べばいいし、うまくいったら、よくやったとほめてあげればいい。とてもシンプルでかつわかりやすいものにしています。他にももっといい方法があるかと思いますが、あれこれ細かいことを考えてもかえって私の方がてんぱってしまうので、まずは思い切って任せてみる方式で今日も新しいことにチャレンジしてもらいたいと思っています。
2011年06月21日
コメント(0)
一昨日よりこのような話がtwitterやらでも登場しています。「矢巾町では震災の被災証明書を発行するので、これを高速で提示すると高速代が無料に」シオンのある矢巾町はたしかに被災はしたといいますが・・・。聞くところによるとJR矢幅駅周辺は地盤も弱く、結構建物内の棚とかが倒れたと聞きます。一方、シオンのある流通センター付近は盛岡に近く、地盤も固いと言われており、ほとんど被害がなかったと。でも、停電、断水があったのは同じだから、高速無料化!と思ったら、なんと個人の方だけ。通常、1日のうちしかも一番のメインである8時間を矢巾町で過ごしているのに法人というだけで高速無料化の対象にはならないのだそうです。ちなみに、私が平日を過ごす盛岡市はこの高速無料化の対象と手を挙げないそうです。被災地とまでいかないという認識なんでしょうが。高速を少し使ってもらって経済を活性化するということは認めないんでしょうか。それとも、そのような効果はないのか・・・。いずれにせよ、高速が無料になったら、江刺の自宅からしばらく通えるなぁと。そうなると、また違ったライフスタイルを構築できそうです。
2011年06月17日
コメント(0)
世の中には、「起きなきゃいいが、起きたら大変」という事は多々あります。今回の震災の際の津波もそうですし、原発事故はその最たる例です。そして、シオンがその事業のテーマとしているシックハウス、これも正に「起きなきゃいいが、起きたら大変」という問題であります。シックハウスでひどい例になると新築の家に住めず、その家を残したまま別なアパートに移らざるを得ない。住宅にかかる費用費用が2倍になる、まさに二重ローンといっても過言ではありません。しかもこのシックハウス、国が決めた建築基準をまもっても最近多発している傾向に。国の基準はあくまでも住む人と建築資材から放散される化学物質でここまでならという妥協点を表示したに過ぎず、その妥協点はこと建材の業界についてみると、住む人よりも建材メーカーにとって都合のいいものと言わざるを得ません。主と言われるVOC(揮発性有機化合物)13種類の中で2つのみ規制をかけて、後は野放し状態。今日もまたシックハウス、化学物質過敏症の方の相談が・・・。最近減るどころか、増える傾向にあるシックハウス。今回の震災を契機に日本の家ももっと自然に回帰すべきと思う今日この頃です。PS 昨日保護したひな鳥のピーすけは今朝ほど自然にかえっていきました。ちゃんと飛べました!
2011年06月15日
コメント(0)
昨日の夕方からここ岩手県矢巾町にあるシオンの事務所の外が妙にうるさい!ふとみると外壁に張り付いている看板の隙間に鳥が巣を作っている?!と思い、まぁこれも自然の流れかなと思い、このまましばらくおいておくかなと思いました。ところが、今朝ちょっと早めに出勤し、仕事をしようと思ったら、妙に看板のところがうるさい!せっかく朝の涼しい時間を使ってあれこれしようと思ったら、鳥の羽根が看板にあたるバタバタ音と鳴き声でとにかくうるさい!「いったいどんな巣をつくっているのか、ひな鳥が何羽かいるのかな」と思い、ちょっとみてみようと思いまして、2階へあがり外看板の近くに近づくと、なんと空いている2階の部屋の窓側に小さい鳥がいるではありませんか!あやまってどこからか入ってしまったのかなと思い、逃がしてやろうとつかまえてみようとしたところ、バタバタと羽根を羽ばたかせて、少し飛んだのですが、どうもここ数日この部屋にいたため食べ物もなく弱っている感じ。外に出て一旦逃がしてみたのですが、やはり思うように飛べないようなので、巣にみたてたタオルをひき、その上に鳥を休ませることに。この後、お水をやり、食べ物を与えて元気にしてあげようと思います!さてとりかかろう!!
2011年06月14日
コメント(0)
今日は暑いですね。すっかりここ岩手県盛岡市は夏日よりです。今年の夏も昨年のように猛暑が続くのか・・・。シオンの事務所は、「夏暑く冬寒い」となにかと過ごしにくい場所?でありまして、冬は暖房を補強することでなんとか対処できるのですが、夏の暑さは大変です。これまで毎年8月に入っての2週間、お盆前まで我慢すれば後は秋が近づくので、夏が大変という実感はなかったのですが、昨年からその様相が一変。7月から連日猛暑日が続き、大変な一夏でした。さて、今日の日記のタイトルは「映画の街盛岡」をPRする映画版CMをつくりませんか!です。私が所属している映画製作チームNorthUPにて、今年度「映画の街盛岡」をPRするための映画版CMを制作してみる講座を市役所に依頼されまして、この8月より全6回の講座&実際の撮影にてCMを制作する予定です。CM制作スタッフは役者さんと撮影クルーになるのですが、双方あわせて10名くらいを募集し、このメンバーで実際に映画の街盛岡をPRする作品に仕上げていきます。さて、どんな作品になるとやら・・・。とりあえず、講座に参加されるメンバーを公募しますので、ご興味のある方はぜひご一報くださいませ。お待ちしております。
2011年06月13日
コメント(0)
本日は朝から恵みの雨でしょうか?放射能の問題もあり、ちょっと不安な雨でもあります。さて、先週より考えております岩手版の「船中八策」。(船中八策は坂本龍馬が考えた新政府のとるべき道しるべを8カ条にまとめたもの)ここに来て、以下の2面で考えることを進めています。● 三陸復興のあり方、進め方● 復興の先に岩手県として目指すものあくまでも私の勝手な意見です。でも、これをみてもらうと納得して頂ける点もあろうかと思います。今回の復興に関しては、あまり声高には言われませんが、それなりに痛みが伴う、そう考えております。直接被災された方、さらに日本国民もそれなりの痛みを負担することになるかと。さて、今日はまだAM10:00。これからすっきりなるようまとめていきたいと思います。
2011年06月11日
コメント(0)
今日の日記のタイトルは、「岩手版 「船中八策」を考える!復興かくあるべし!!」なんでこんなタイトルか?!実は、震災後にひょんなことから連絡を頂き、かれこれ8年振りにお会いした某社長の勉強会、この勉強会にはそれなりの方が参加されているのですが、結構ユニークな集まりで、次回7/19(火)に行われる際に、遅々として進まない復興の青写真について我々で考えてみようという話になり、その青写真の骨子を我ながら考えているところです。その際、それにあわせて、復興を契機とする今後の岩手県としての大方針、これは復興が契機になっていますが、復興のことだけを考えるのではなく、これからの岩手県にとってのあるべき姿の骨子となることを考えています。それを題して「岩手版 船中八策」「船中八策」はご存じの方も多いかと思いますが、幕末に坂本龍馬が長崎から上洛する船中で新しい政治の方針としてまとめたものです。この「船中八策」はその後の明治新政府をつくる上での大きな方針としても採用された部分が多く、坂本龍馬のその構想力のすごさを思い知る一幕です。この「船中八策」の言葉にあやかり、これからの岩手を考えた場合、今後あるべき姿を描くに際しての重要なポイントをどこにおくか、そんなことを頭の許す範囲で考えてみたいと思います。こういうことはいい頭の体操になるかと思います。それにしても7/19(火)の復興かくあるべしの議論はかなり荒れそうな予感!!
2011年06月08日
コメント(0)
約10日間に渡る福岡出張、5月最終週の土日はイベント大盛況でバタバタ、この前の土曜日は福岡から戻るのに費やし、日曜日はたまっていた仕事をやっつけていました。と昨日月曜日になり、少しだけ時間ができたと思ったら、受託の仕事で大量注文が入り、さらにイベントの精算業務やらと今日も1日超バタバタになりそうな。とりあえず、受託の仕事をきちんとやらないと前にも進めず、今日の午前中はがっちり肉体労働やります。というか福岡での重労働が甦り、太る体質の私にとってはいい運動の機会です。さて、まもなく社員さんが出社してくるので準備をしないと!
2011年06月07日
コメント(0)
約10日振りの日記となります。6/4(土)に戻ってきましたら、すっかり暖かくなり、朝でも半袖で過ごせるようになっていました。10日間はこの時期の季節変化には十分な期間です。さて、5/28(土)~6/3(金)までの7日間、イオンモール福岡ルクルにて岩手の物産展、岩手フェアを行ってきました。5/27(金)の午後に福岡に到着しまして、その後、夜23:00くらいまでかかってイベントの準備。このイオンモール福岡ルクルですが、盛岡にあるイオンとは比べものにならないくらいでかい!そのため、荷物を運ぶとなるとかなりの距離歩くんですね。岩手にいるとどうしても歩き不足となる中、今回のイベントではとにかく歩きました。足の筋肉を5年分くらい鍛えてきた感じでした。さらに、台車に荷物を運んで移動する際、距離があるので、できるだけ積もうとする。すると、かなりの重量になり、これまたウエイトトレーニングしながら、歩くことになり、息はぜいぜいにあがり、心臓が破裂するかと。しかも、イベント期間中は会場内をとにかく動く、そして声を出すということで、なんというかかなりの肉体労働で、全身が鍛えられました。イベントは朝10:00~夜は19:00まで。その後、レジを締めてからホテルに戻るとだいたい21:30くらいなのですが、それから毎晩博多の街にいろいろとおいしいものを求めてお出かけしてきました。宿泊したホテルがバイキングの朝食付きであったこともあり、朝がっちり食べて昼は食べず、夜に毎晩一献+豚骨ラーメンとやっていたのですが、昼に結構の運動をしますので、体重は思ったほど増えなかった感じです。こんな感じで、当初のイメージとはだいぶ異なる体育会系のイベントとなりました。では、イベントの中味はどうであったか??この点、出張に行く前からの予想と結構近いものがありました。予想はしていたものの、もっとこうあってほしいということから、準備をしたことはイマイチでしたので、失敗することもそれなりにありました。しかし、私的には今回このイベントの事務局をやって正解であったと思っています。理由は、なんといっても一度でいいからきちんと形にできた、これが一番の実績であり、自信になりました。そして、今回のイベントを契機に岩手県にある多くの食材メーカーと親しくなることができる、そう実感しました。岩手県の「食」と「旅」をPRしていく新会社フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合にとって、今回のイベントは実績を重ねる上での大きな一歩であったと感じております。この後、次回のイベントをすでに構想しながら、商品をつくる製造部門の事業の立ち上げも進めていきたいと思います。今週はイベントの精算やら、ちょっt虫歯ができたっぽいので歯科にいったりと岩手県盛岡市にいる予定です。
2011年06月06日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1