全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は3/31(木)です。シオンでは今週よりほぼ平常通りの状況となっておりまして、関東であれば震災前と同じように翌日の午前中には製品をお届けできている状況です。3/11の震災以来、約10日ほど物流が動かない時期がありましたが、動き出した後のリカバリーは早かったですね。配送をお願いしているヤマト運輸さんには大変感謝しております。さて、今日は3/31(木)ということで年度末ですね。今日は朝も冷えますし、なんか節目が来たという実感はありませんが、それでも時間だけは過ぎていく、これは不動の原理であると感慨無量です。そして、今日は最近facebookのグループにて行っている、信頼関係の下、大いに飲んで大いに今目の前に起こっている問題に対して真摯に向き合い、そして本音で激論を飼わす会、これを称して「毒マムシの会」と呼んでいるのですが、この毒マムシの会の記念すべき第1回を本日盛岡にて行う予定です。議題は?「震災後のあるべき復興について」これは大変熱い議論が予想されます。今日は夜に備えて、英気を養いたい?と思います。さて、これから委託製品の試作を行います!
2011年03月31日
コメント(0)
今日は3/30(水)です。今月も残すところ後2日のみとなりました。そして、いよいよ年度の変わり目の4/1を迎えます。シオンは決算期は6月末ですので、仕事上の節目にはならないのですが、周りでは卒業、入学、入社など別れもあれば、また新しい出会い、さらにおめでたいことがたくさんあります。そのような行事からはしばらく疎遠でありますが、いよいよ春も到来と言うことで、震災後の気持ちが沈みがちな時期ではありますが、上を向いて歩いていきたいと思います。ちなみに、本日もシオンはほぼ平常通り製造、出荷業務を行っております。サンプルをお届けするメール便の発送はまだ再開しておりませんので、サンプル請求のお客様はもう少々お時間を頂ければ幸いです。さて、昨日盛岡市内にいきまして、盛岡市役所に行って来ました。実は、前回盛岡市役所に行こうとしたのが、まさに3/11(金)でありまして、今でも駐車場の利用券をとってあるのですが、この駐車場に車を止めたのが14:39。その後、市内のメイン道路の1つである映画館通りをとおり、岩手県庁の前にさしかかり、後少しで盛岡市役所につくぞ!というときに、あの大地震が来ました。最初に携帯の緊急地震速報がなったのですが、携帯を3ヶ月ほど前に変更して以来、最初になった緊急地震速報でしたので、はじめなんのための音かわからず、なんだと思って携帯を手にしたら地面が大きく横に揺れ出しました。小さい地震だと歩いているとわからないこともありますが、あの地震は外にいてもはっきりと揺れていることが感じられ、とにかく揺れの時間が長かったです。長い揺れが収まった後、ふと見ると信号が全部消え、車が少々混乱していました。そこに、すぐ地核の盛岡の警察署からばっと警察官が出て来て、ものの1分かからずに、交通整理をはじめました。そのときは、これだけ揺れたけど建物の崩落など大きな損傷はないし、停電だけですんだかな、それにしても警察官の反応は早かった、これはブログに書こうと思った、その程度しか認識できませんでした。まさか、あの後にあんな津波が沿岸を襲うとはまったくイメージできませんでした。これが3/11(金)の地震が起きたときの感じなのですが、ちょうどこの日は盛岡市役所にこの4月からの盛岡市の事業として映画の街盛岡を盛り上げる取り組みとして私が参加している映画製作チームNorthUPにてなにかできないかの相談にいくところでした。3/11の被災後は盛岡市役所も停電になり、エレベーターは停止、電話もつながらないということで、これは相談どころではないと思い、この日はシオンに戻りました。シオンの事務所は3方を分厚いガラスで囲まれているショールームみたいな感じなのですが、その1面にひびが入っているところがあり、ここから今回の地震の影響でガラスが割れた可能性もあるということが頭をよぎりまして、まずは戻らねばというのが実際でした。一応ガラスの割れはなく、多少製造途中であった製品がこぼれたくらいで大きな損害はありませんでした。あれから2週間以上経ちましたので、盛岡市役所の方から再度仕切直しでも相談を依頼され、昨日伺ってきました。震災後ではありますが、いつまでも自粛ムードばかりでは発展がないので、夏頃を目途に映画の街盛岡をPRするCMをつくることでいきましょうとのお話しを頂きました。細部はこれから詰めますが、ぜひ映画の制作に関心がある方に1名でも多く参加して頂ければと思っています。
2011年03月30日
コメント(0)
今日は、3/29(火)です。今朝も3月にしてはちょっと寒い。ふと外に出てみたら、大粒の牡丹雪がひらりひらりと空から降ってきていました。水分を含んだ3月の雪、まさに春の雪です。昨日、シオン製品の出荷につきまして、ほぼ遅れることなく製品をお届けできる話を書きまして、これで製品の出荷についてはほぼ震災前と同じような平常通りに戻ってきました。あとは、唯一すみません。。。、メール便の配送がまだストップしておりますので、サンプルのお届けにはもう少々お時間を頂く形となります。この点のみご了承くださいませ。今朝のニュースで東北新幹線が4月一杯くらいで全線開通するとか。この情報を待っておりました。4月下旬ということは、ゴールデンウィーク前頃には開通しそうということで、一件お客様のところにどうしてもいかねばという案件がありましたので、早ければ4月下旬、もしくはゴールデンウィーク明けの5月半ば頃に久しぶりに東京方面に行ってきたいと思います。その頃には、暖かくなり計画停電も少しは緩和されていることを期待したいと思います。
2011年03月29日
コメント(0)
今日は、3/28(月)です。今朝はまたちょっと寒く、雪が一面を覆う朝となりました。本日より3月の最終週。そして、ありがたいことに今週よりシオンの配送業者であるヤマト運輸の方では、ほぼ通常通り(関東だと翌日到着)くらいにて製品をお届けできるようになりました。まだエリアによっては多少+αを頂くこともあるかもしれませんが、先週の配送状況をみておりますとほぼ通常に近い状況でお届けできつつあります。大変ありがたいことです。あとは、サンプルを送らせて頂いているメール便が復活すれば、ほぼ平常通りに戻る感じかと思います。それと先ほどAM7:30頃にもやや強い余震がありましたね。最近では2日に1回くらいこの震度4くらいの余震があります。なんとも慣れてきている自分がまずいと思う今日この頃です。さて、今朝AM6:00ちょっと過ぎに来たのですが、近くのガソリンスタンドの並びの列が妙に短かったので、今週末江刺の自宅に戻ることもあるので、30Lを給油してきたいと思います。
2011年03月28日
コメント(0)
今日は、3/27(日)です。3月最後の日曜日、少し気温は低いですが、春が近づいてきていることがわかる日和です。シオンはこの土日はお休みを頂いております。連休明けの先週にお得意先様からの注文を頂き、それに社員総出で対応していたので、いい休暇になったかと思います。明日からまた気分新たに仕事に邁進したいと思います。さて、今日はそんなところですが、ちょっと気になる情報がこう毎日テレビを観ていて、被害のひどかった沿岸では今なお厳しい避難生活を余儀なくされていることが報道され、少しずつ復興に向けた取り組みもはじまっています。一方で、これは聞いた話ですので、裏付けはとっておりません。一部、窃盗、強盗的な略奪行為的なことが発生し、治安が悪くなっているとか。人は平常の生活をしているのであれば、道徳なり、モラルが働きますが、これだけの境遇におかれると、ストレス、そして見えない将来への不安からものを奪うという行動に走ってしまうのではないかと。震災から2週間以上が経ち、被災者の方の精神状態もかなり不安定になっている頃、そういうときにこのようなことが起きているのであれば誠に残念なことではありますが、人が窮地に追い込まれるとこのようになるのは、よく世界では聞いておりましたが、日本でも同じことかと。それだけ、被災地の状況が悪いということに事実でないことを祈りますが、事実であればそれだけ境遇が厳しいのではないかと感じています。一時も早く復旧、復興に向けた光の道筋をつけること、これが急務かと思います。
2011年03月27日
コメント(0)
今日は、3/26(土)です。気が付けば、3月ももう終わりという時期になってきたのに、今朝は雪がちらつく朝です。2月の頃の寒さがぶり返している、そんな感じです。さて、今週3/22(火)より震災後お待たせしていたシオン製品の出荷を開始いたしました。おかげさまで、3/22(火)と3/23(水)はお得意先様よりご連絡、さらにご注文を頂きまして、誠にありがとうございました。そして、この2日で結構在庫が減ったこともあり、3/24(木)、3/25(金)は製造もフル回転でした。昨日までに在庫を標準レベルまで戻しましたので、社員さんにはここ2日ほどガソリンの無駄遣いと電気の無駄遣いには注意しながら休んで頂くことにしました。来週は気が付けば、年度末、さらに4/1と1年でも節目の時を迎えます。3/11の震災の影響もあってか、どうもピンときませんが、それでも時間、月日は容赦なく過ぎていきます。世間全体が通常通りに戻りまでにはまだまだ当分時間がかかるかと思います。その間、シオンとして4/1からの当初の計画通り、今年は製造スタッフ体制が大きく変わりましたので、新しい新人メンバーをきちんと育てていきたいと思います。目標は、「3年以内に市場に問うてみて売れる新製品を開発すること」です。今までは製品開発は私のみがやってきましたが、これからは製造の新人2名でも新製品、あるいは新規の事業がつくれるよう、人材の育成に力を入れていきたいと思います。
2011年03月26日
コメント(0)
今日は、3/25(金)です。昨日、シオン製品の配送をお願いしておりますヤマト運輸に確認したところ、今日からコレクト便(代引き)を再開するとのことです。自然塗料、天然接着剤をご利用のお客様で新規取引の方には、現在代引きでのお取引をお願いしておりましたので、この点は通常に戻る感じとなります。(→ 代引き手数料は弊社負担ですので、お客様のご負担はございません。)それから、今日は意を決してガソリンの確保に動きたいと思います。ということで、シオンの近くのガソリンスタンドにAM3:30にいったところ、今までは徹夜組がいたのですが、今日はなんと一番乗りでした。とりあえず、そこからシオンまでは歩いて2分くらいなので、車をおいて、会社まで来まして今、日記を書いています。現在の盛岡ではまだガソリンをgetするために、1~4時間くらい並ぶこともあるとか。ついこないだまでは徹夜で並び、さらに半日かかって給油する、まったく仕事にならない日が続いていたようです。その一番厳しい時にガソリンを温存し、今日の給油までのばしのばしやってきました。今日は、まずはガソリンをgetして、明日からに備えたいと思います。
2011年03月25日
コメント(0)
今日は、3/24(木)です。今日は少し寒くなるらしいですね。それにしても昨日の原発の影響で東京の水に影響が出たことは本当に深刻です。数値的な話をすれば乳児にとってのみ問題といっていますが、あのニュースを聞いたら東京の水は飲めないと誰もが思っても致し方のないこと。東京では乳児のいる家庭に500mlのペットボトル3本を配布するらしいですが、こうなってしまうとやらないよりはやった方がいいかもしれませんが、問題の解決策として有効かと言われると?。今後も継続して東京の水が汚染されるとなるとこれは極めて深刻です。なんとか今後終息に向かって欲しいと切に願っております。また、計画停電についても同様。これから春になり、暖房の利用が減るので一旦電気の需要は減りますが、その後夏に向けてまた冷房の利用が多くなることから、このままの状態が続くと問題は深刻になります。ここ岩手県と異なり、人口が多いところですので、なんというか群集心理的なものが一旦起こるとパニックになりかねない、とても心配です。昨日の原発の水の問題も報道直後から街から水のペットボトルが消えたとか。断水になっているわけではなく、最悪飲んでもいきなり死ぬことはないと思っても、街から水が消えれば不安になる、これが人間というものでもあります。今回の大震災により津波の被害を受けた三陸方面の物資が安定し、復旧、復興が始まった頃には物流も完全に復旧しているかと思います。その頃になると原発の影響は東京のみならず、ここ岩手県にも来るのか。可能性は大いにあります。もし、影響がなく、地元のミネラルウォーター等が十分供給可能な場合には、今度は東京の方に恩返しができればという心境ですね。ということで、今日は(株)シオンは昨日と同様、商品の配送には少し時間がかかりますが、出荷は十分可能な状況です。
2011年03月24日
コメント(0)
今日は3/23(水)です。昨日よりヤマト運輸でのシオン製品の出荷をはじめさせて頂きました。昨日の段階では、配送業者(弊社ではヤマト運輸を利用)の要請で、1 ヤマト運輸でも燃料の確保等で大変な局面でありますので、お届け先近くのヤマト運輸の営業所止めとさせて頂き、荷物の引き取りをお願いしたいこと2 お届けまでの日数が通常よりも若干かかることとさせて頂いておりましたが、ありがたいことにヤマト運輸の方から本日より荷物の直送が可能ですとの連絡がありましたので、本日よりお客様にお荷物を直接お届けするようにしたいと思います。2番目の、日数に関しましては依然として多少多めにかかる状況ですので、この点はご了承頂きたいと思います。この点は解決され次第、またご案内させて頂きたいと思います。さて、徐々に岩手県内陸部では以前の状況に戻りつつあり、あとは依然続いているガソリン確保の問題、それとヤマトの配送日数の問題が解決すると、次は東北新幹線の早期復旧が望まれる感じです。一方、同じ岩手県の三陸沿岸は今回の震災で甚大な被害を被りました。ここ10日ほどは人命捜索、救助、そして避難された方の生活確保が急務となっておりましたが、今後は少しずつ復旧、そして復興に向けて動いていくことになるかと思います。この復旧、復興がどれだけ大変なものか、これはいろいろな観点で考えることができるかと思います。三陸沿岸は漁業、海産物業を中心とした第一次産業にその加工、販売がプラスされた産業のほかに大手の会社の工場、特に宮古市では全国の合板の1/3近くを生産しているとのことです。この中で今回の地震では漁業関連は壊滅的なダメージを受けました。津波が収まった後、海はいつもと変わらぬ静けさを取り戻しておりますが、その海中はどうなっているのか。養殖業が大変な被害を被ったことはわかりますが、天然の海の状況はどうなているのか。以前のようなきれいな三陸の海であるのか、とても心配です。まずは、海が資源の街でありますので、海が元の姿に戻ってほしいものです。そこで、かつてのような海の恵みをまた享受することができれば、少しずつ前に進むことができるかなと思っています。とはいえ、以前のような状況に戻るには、相当の時間がかかるかと思います。焦ることなく、確実に以前のような美しい三陸をつくっていただきたいものです!
2011年03月23日
コメント(0)
今日は3/22(火)です。昨日のブログにてご案内させて頂きましたとおり、本日3/22(火)よりシオン製品の出荷をはじめさせて頂きました。今のところ、配送業者(弊社ではヤマト運輸を利用)の要請で、1 ヤマト運輸でも燃料の確保等で大変な局面でありますので、お届け先近くのヤマト運輸の営業所止めとさせて頂き、荷物の引き取りをお願いしたいこと2 お届けまでの日数が通常よりも若干かかることをお願いしている状況です。昨日のヤフーのニュースで東北自動車道の業者の利用が可能となったようですので、2の日数の問題も徐々に以前の状況に戻っていくかろ思います。それにしましても3/11(金)の震災以来、3/14(月)~16(水)までは本当に鈴かな日々でありまして、それに加えガソリンの枯渇の問題が生じたため、3/17(木)~21(月)まで連休も含め臨時休業とさせて頂いたのですが、今朝会社に来てみて、思った以上にご注文を頂いたことに大変ありがたいと本当に思いました。午前中は上記の連絡に追われ、とにかくバタバタしておりまして、やっとご注文頂いたお客様に連絡、確認が終わったところです。震災の影響で消費の落ち込みが懸念されており、住宅業界とて例外ではないかと。そんな中でも、少しでも多くのお客様のニーズにきちんと応え、地に足の着いた事業を進めて参りたいと切に感じた1日であります。
2011年03月22日
コメント(0)
本日は3/21(月)です。今日は、シオンの業務にとって、ちょっと前進の情報がありました。それは、今朝ほどヤマト運輸のホームページを確認したところ、大きな変化が。本日3/21(月)より今回の地震で被害の大きかった、岩手、宮城、福島3県から全国に向けての荷物の配送を開始するとのことです。これでとりあえず、シオン製品の出荷がとりあえず可能となりました。大変ありがたく思います。但し、以下の2つの大きな条件というか、制約があります。これはお客様にとってご負担をおかけすることになりますので、明日3/22(火)以降、以下のことを電話にてご確認させて頂いた上で、ご注文頂いている順に順次発送をさせて頂きたいと思います。●1 商品はお客様の所在地近くのヤマト運輸の営業所での受け取りとなること。ヤマト運輸も配送を再開したものの、依然燃料の確保が厳しいようで、配送先の営業所からお客様のご住所までの配送につきましては、お客様に引き取りにきて頂くご協力を得ながら進めたいと考えているようです。●2 とりあえず配送を開始するものの、依然東北自動車道が不通であることから、配送までに通常の日数に加えて2~10日ほどかかるとのことです。一応、お客様に営業所に荷物を引き取りに来て頂く際には、ヤマト運輸からご連絡を差し上げるようです。一応、以上の2点につきましては、こちらのヤマト運輸のホームページを参照願います。http://www.yamato-hd.co.jp/information/info/notice_1103_01.html依然として、これら2つの条件(制約)はありますが、とりあえず配送可能となったことで、まずは一歩前進です。ご注文頂いているお客様の商品につきましては、明日より順次出荷させて頂きますので、もう少々お待ち頂ければ幸いです。また、これからご注文頂けるお客様につきましては、上記のような条件(制約)の下ではありますが、商品はお届けできる感じになりましたので、ぜひご利用いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月21日
コメント(0)
本日は3/20(日)です。シオンでは、社員のご家族の健康維持ならびにガソリンが枯渇し社員の通勤に支障が出たため、3/17(木)~3連休最後の明日3/21(月)までお休みとさせて頂きました。この間もシオンのホームページより、またFAX等にてご注文を頂きまして、誠にありがとうございます。ホームページよりご注文頂いたお客様にはメールにてご連絡申し上げましたが、現在製品については十分な在庫があるものの、配送業者が燃料が少ないため業務を見合わせていること、配送の際に使う東北自動車道が不通となったままであることから、製品をお届けする納期が未定となっている状況です。誠に申し訳ございません。明後日3/22(火)以降、配送業者が稼働し始め、かつ東北自動車道が開通次第、すぐに出荷をするようにしたいと思います。昨日、弊社のホームページに今回の東北関東大震災に関する挨拶を掲載いたしました。そこに詳細は弊社ホームページの新着情報欄かこちらのホームページに適宜情報を掲載しますと掲載いたしました。そのため、弊社の仕事の流れが通常に戻るまで、こちらのブログでは弊社の直近の状況をお伝えして参りたいと考えております。お客様におかれましては、ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2011年03月20日
コメント(0)
シオンでは誠に申し訳ございません、社員のご家族の健康維持とガソリン不足のため、3/17(木)18(金)とお休みを頂きました。そして、本日3/19(土)から21(月)まで3連休となります。ここ数日をみますと、今日もすぐ近くのスーパーイオンにもいってみたのですが、食料はたしかに陳列棚に空きが目立つかなと思いましたが、今すぐ必要というものについては、それなりに補充もされているので、一安心しました。今日はトイレットペーパーも数量たくさんではありませんがありましたので、食料品、日用生活品は徐々に回復するであろうと思いました。それにしても、こういう事態になるとなんというか次ぎにいつ買えるかわからないという不安心理からか、ついついものを多めに買ってしまう傾向に。次ぎに品物が来るとわかっていれば、誰も買いだめなどしないのにその辺のことがわからないから、自分の不安を少しでも解消するためついつい買ってしまう、これをどこまで攻めることができるかというとあまり攻めることもできないかなとふと感じました。食料の調達に関する正確な情報があればといってところで、そんなことをすべて細かく国民に説明するのもたしかに大変、ある程度のことはやむを得ないのかもと・・・。さて、本題に話を戻しまして、本日3/19(土)から3日間は一応三連休とさせて頂きました。昨日と同じ理由で、社員さんのご家族の健康回復が必要なこと、そして今盛岡を悩ませている最大の問題ガソリンの枯渇に対しまして、とりあえず無駄な動きをしないでガソリンが来るまでじっと耐えることにしました。幸い、昨日のニュースで本日の夜に鉄道に搭載されたタンクローリーが盛岡に到着するとのこと。このうち一番の被災地である三陸に多くが回されることは承知の上で、もし少しでも盛岡市内に回ってくれればと思っています。このガソリンの流れはこの後どうなるかまだ見えない部分がたくさんありますが、とりあえず、3連休の後、3/22(火)より通常通り出勤したいと思います。なお、本日3/19(土)現在まだ高速道は不通のままであり、弊社製品の配送をお願いしているヤマト運輸さんもガソリンの不足と高速の不通を理由に荷物の搬送を中止しております。このため、お客様への配送にはもう少し時間がかかるかと思いますが、何卒ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2011年03月19日
コメント(0)
昨日に引き続き大変申し訳ございません。昨日、シオンの社員さんにガソリンを確保するために時間を割いてもらったのですが、うち2名がご家族で体調を崩された方がいたため、急遽病院に届けなければならない事情が発生したため、ガソリン確保どころではなくなってしまいました。また、昨日のNHKの報道で、東北経済産業局によると現在東北で営業しているガソリンスタンドの割合は6%、100店舗中6店しかないということで、どうりでこれだけ大行列になるか数字でもってわかってきました。ガソリン20L確保するのに4~5時間並ぶのは当たり前、中には徹夜したという人も数名いました。そんな中、政府としてもガソリンを被災地方面に送るシステムをつくり、たぶん取りかかってもらっているかと思います。そこで、まずはシオンのお客様と日々向き合って頂いている社員さん、ならびにその家族の安全を確保することを優先したいと考えまして、本日もお休みを頂きたいと思います。震災の後の混乱でみなさんだいぶお疲れかと思います。昨日体調を崩された社員のご家族の方もお年寄りか小さいお子さんでしたので、まずはお二人の健康回復により社員さんが安心する方向で進めたいと思っています。私は普段お客様と全部やりとりをしているわけではなく、すべて社員さんにて行っております。社員さんが安心して働き、お客様のことを考えられる環境をつくることが私の仕事とそのように考えています。そして、この後明日から3連休になります。この3連休でしっかり体調面も回復して頂き、かつこの後のガソリン供給体制の復活の中でガソリンを確保できるようでしたら、3/22(火)より万全をもって通常勤務に戻りたいと思います。ガソリンにつきましては、最悪来週後半となった場合でも、それに向けた体制はすでに考えておりますので、まずは3/22(火)からはまた通常通り勤務したいと思います。一方で、最大の鍵はシオン製品を出荷するための物流体制です。これが回復しないと、製品はつくれても全く出荷ができないことが続きます。そこで、現在の鍵は1 まずは、社員さん、ならびにそのご家族の健康2 ガソリンの確保3 シオン製品を出荷するための物流体制(ヤマト運輸の復旧と高速道の開通)と大きくこの3つとなります。この3つ目が回復したときには、震災前までとまったく変わらない状況になりますので、申し訳ございませんが、もう少々お時間を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月18日
コメント(0)
3/14に今週より(株)シオンの方は社員、設備、建物等無事であったことから、東北道再開後の出荷に備えて、在庫等の調整を行っておりました。しかし、ライフラインは復旧したものの、食料はなんとか確保できているのですが、昨日とうとう社員が通勤に使うガソリンがほとんどないとの話を受けました。そこで、本日は急遽臨時の休日とさせていただき、社員には給油が可能なガソリンスタンドをみつけ少しでもガソリンを確保するようにお願いをしました。とはいっても、現在あいているガソリンスタンドは極めて少なく、果たしてどうなるかわからない状況です。明日1日乗り越えると3日の連休に入ります。先ほどのニュースで関東より日本海側をとおり、青森まで行き、その後盛岡まで鉄道のルートがつながったとのこと。それで、ローリーを搭載した貨物列車を送るとの報道がありました。被災地の救援のためのガソリンが第一ですので、どれくらい後に盛岡周辺でもガソリンの給油ができるようになるのかわかりませんが、とにかく待ちたいと思います。私の車もまだ20Lくらいあるので、もっと厳しい方に先に給油していただき、ぎりぎりまでまってから給油に動きたいと思います。
2011年03月17日
コメント(0)
地震から今日で5日目を迎えました。三陸沿岸の被災地ではまだまだ救援物資が足りないとの情報が日々報道されていますが、足りないことはわかっているんですが、誰がどう手配ぢているのかというと政府とかお役所のマター。今朝もニュースで電池業界で電池の大増産を図ったのに、未だそれが被災地に届けられていないとのこと。理由は、政府としては被災地より要請がないと出せないとか。まぁ、いっていることはわかるんですが、返す言葉も出ませんでした。まず、今は極力多くの方が早く安心できるように、まずはガソリン、軽油、灯油の増産をお願いしたいですね。それも大至急です。緊急の救援物資もこれらがないと現地に届けられない問題もありますが、これらがないとせっかく無事であった人も救助必要まではいきませんが、生活に多大なる支障が出て来ます。それと、東北自動車道はできるだけ早く開通してもらいたいです。どんな物資が製造、輸送可能かはわかりませんが、まずは物流のトラック等と高速があれば、ものを運ぶことはできるようになるので、少しは希望がみえます。ものの手配の情報は少しずつついてくると思いますので、まずはガソリン、軽油、灯油、それと東北自動車道の開通をお願いしたいと思います。
2011年03月16日
コメント(0)
今日の日記のタイトルは、「今、日本では1時間に3~4回各地で地震が起きているようです。」ということで、以下のサイトをみていただくと、現在地震が起きているのは今回の大地震が起きたところ以外にも多数あることがわかります。1箇所大きな動きがあると連鎖して、動きが活発になるということがあるのかはわかりませんが、注意が必要ですね。こちらのサイトです。http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/ちなみに、今回私は盛岡市内で地震に遭遇したのですが、時間にして4~5分くらいと長く、しかも大きな横揺れでした。そして、震度は6くらい。実は、2008年でしたか、岩手宮城内陸地震でも同じく震度6くらいを経験しました。そのときは、直下型の縦揺れでした。幸か不幸か2つのタイプの大きな地震を経験したのですが、建物が壊れるかもと身体で感じたのは縦揺れの方です。今の住宅も横揺れにはいろいろな耐震技術を凝らしていますが、巨大な縦揺れ地震には意外と対応できていないことも。今後、地震はこれっきりになってほしいと思う反面、地震大国である日本、今後縦揺れへの備えをどうするか、新しい課題であるかなとも思っています。
2011年03月15日
コメント(0)
今日はこの週末の寒さとはうって変わって、ここ岩手県盛岡市はとても暖かい日となっています。ここ東北を襲った大地震から3日目、当日も入れると4日目になりますが、おかげさまでライフライン(電気、ガス、水道)も復旧し、食べ物とガソリンは未だに不足がちですが、とにかく前に進もうと本日より通常業務を開始しております。とはいっても、今日の午前中はどこに電話をしてもなかなかつながらない状況でありました。これだけのことが起きたのですから、これも当然かなと思いまして、とりあえず午前中はシオン製品をご愛顧頂いているお客様に無事でいることのご連絡をしておりました。製造業務は今日から開始いたしますが、出荷については、配送をお願いしているヤマト運輸さんが東北自動車道が不通のため、配達をみあわせていることから、高速の通常化=ヤマト運輸さんの復活のタイミングをもって、完全に通常どおりにもどるかと思います。ということで、シオン製品をご利用頂いているお客様におかれましては、高速道路の開通までもう少々お時間を頂ければ幸いです。とりあえず、休んでいてもしょうがない!今日からシオンはシオンなりに復興の仕事をはじめたいとそう思った次第です。それにしても外の風が強い。余震か風か、ついついびくっとしてしまいます。
2011年03月14日
コメント(0)
今回の大地震で弊社(株)シオンのありますここ岩手県も大きな被害を受けました。私は地震が起きたとき、盛岡市内の県庁前、ある意味市内のど真ん中にいたのですが、過去にない大きな横揺れがかなり長い時間続き、その後市内の信号がすべて消えました。それでもビルの窓ガラスが割れて落ちてきたり、落下物で怪我をする方もおらず、あれだけの揺れがあったにもかかわらず、盛岡市内は外からみた限りでは比較的被害は少ないようにみえました。その後、盛岡市役所での打ち合わせは難しいと判断し、シオンに戻りました。この間も大きな余震が続き、車で移動しながら、上から落下物がないことを祈っていました。シオンに着く間、携帯から電話は一切つながらず、大変不安になりました。なんとか20分ほどで戻ってみると、社員は全員無事、設備も無事ということでまずは一安心しました。その後、社員を帰宅させ、私は電気の復旧を少し待とうと、車の中でラジオを聞いていたのですが、徐々にこの地震がとんでもない地震であることがわかってきました。被災後、盛岡の借家、シオンとも電気が通っていなかったので、テレビの情報を得られず、また新聞もない(たぶんつくれない)、情報ネタは唯一ラジオだけという状態が続きました。携帯はまずつながらない、携帯メールもつながらない、パソコンメールもモデムの電源が入らないので、使えない状態が続いておりました。本日、なんとかシオンのみ電気、ガス、水道すべてがつながったので、日記にコメントした次第です。盛岡の借家は電気、ガスがとおっていないので、ここ2日ほどは鍋をやるためにもっていたカセットコンロでパスタ、そばを食べ、パックのごはんを食べと食べることはなんとか乗り切りました。風呂はまともに入れないので、洗髪だけはシオンの湯沸かし器で行いました。それでも、これだけできればありがたい方で、三陸の津波の被害の話を聞く度に本当に心が痛みます。お世話になっている方もいらっしゃいますので、元気でいてほしいと望むばかりです。とりあえず、シオンは明日から通常業務をはじめます。一方、電話とFAXがつながりにくくなっておりますので、ご連絡等できるかがちょっと心配です。周りはまだまだ大変な状況になっており、本当に心痛な思いなのですが、とにかく自分たちだけでもまずできることを行っていきたいと思います。この度は、多くの方に多大なるご心配をおかけしました。明日からまたいい仕事をして参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月13日
コメント(0)
今日の日記のタイトルは、「岩手県を一国、他県を外国とみなし、その関係を貿易とみると経済はわかりやすいかも」というもの。このネタは実は尽きないネタです。書き始めると止まらないのですが、この後製造の仕事もあるので、ほどほどに。この「岩手県を一国、他県を外国とみなし、その関係を貿易とみる」という考え方は私が平素からいっている言葉です。岩手県でものをつくり、付加価値をつけて他県の会社と取引をする、これはまさに日本のメーカーが海外と取引をするのと同じスキーム。一方、他県のネタを岩手県内で販売するのは、輸入して日本で売るのと同じ。この輸入して、日本で売ることをは他県のアイデアを岩手県に入れて販売するのと同じなのですが、このビジネスでは一番収益が上がるのは大元。すなわち、岩手県の会社はその販売だけを任されるので、実は収益率はあがらない。やはり、事業においては、付加価値をつける部分をもたないと、いつまでも貧しいままとなります。農業も同じ。たしかに品質を改良し、より値段の高い農作物をつくるアイデアもありますが、それ以上に加工品をつくり、より付加価値がつくのであれば、保存のことも考えるとその方がいいような気がします。つくったものを右から左に流していたのでは付加価値はあがらない。すでにインターネットがこれだけ普及すると、いわゆる代理店、卸問屋的な会社はその存在価値を大いに問われてくる。岩手県を一国とみるのであれば、付加価値をつけることができるのは第一次産業を基盤とした付加価値品と観光であろう。観光もシンガポールのように、税率を下げ、資源がないから金融で人を呼び込み、投資もさせて、そこに観光客を呼び込む、これが一番わかりやすい手法。言葉も英語が通じるので、誰でも拠点を置きやすく、ホテル等に投資をする、そこに世界中から観光客、ビジネス客が集まれば、一大都市になる、そんな流れではないかと思います。この後、TPPの問題等日本を取り巻く問題はなにかと難しい。TPPも私はよくわからないが、日本人が付加価値を生み出すチャンスになるのであればいいが、海外からのものを買うことばかりが多くなり、自国の製品なり、技術なりが活かされる機会が減り、結果外貨獲得の機会が減り、じり貧になっていくのであれば、これは一大事である。これからの日本、今の景気がいいか悪いかを議論する人もいますが、ではバブルのときが景気がいいとしたら、そこまで景気が回復することはあるんでしょうか、あるとするなら、その道筋はという多分みえないと思います。中国は今なおかつての日本のように発展を続けていますが、日本はある意味発展し遂げた部分もあるのでは。車も家電も全て揃い、ほとんど不自由ない生活がある今、これ以上の発展はもうないと思った方がいいのではないかと思います。そこに、発展にどん欲な国のものが安く大量に入ってきたらどうなるのか、考えることはまだまだたくさんあるような。おっと、これから製造の仕事にはいりますので、今日はこれくらいに!
2011年03月11日
コメント(0)
朝シオンに来たときはさほど寒くはなかったのですが、その後急に冷え込んで、さっきまで雪が降っていたここ岩手県盛岡市です。さて、昨日はすみません、一昨日の行き過ぎがたたり、1日体調が悪く撃沈しておりました。夜までなにも食べることができなかったこともあり、少々体力的にダウン。夜に軽く食べて、なんとか少し復調し、今朝は普通通り食事をしてきましたが、まだ余韻を引きずっている感じです。今日は、出社後まず東急ハンズさんからの宿題をやっておりまして、先ほど一段落しました。この後、遮熱シートの試験について、フラット35の窓口にいろいろと質問しないと!さて、今日も1日がんばるとしましょう!!
2011年03月10日
コメント(0)
連日テレビでは中東の独裁政権が倒れ、国民が自由を手に入れた映像が放映されています。この後、彼らが本当の自由なり、民主主義を手に入れるかはこれからの問題。多民族地域であることもあり、民主主義どころか民族間対立が生じ、常に内戦状態になるか、国が分裂することもありうるのではないかと思います。そして、お隣中国でも。現在中国では、1%の富裕層が国家の90%近い富を掌握しているとか。となると、富裕層のいる北京、上海あたりと貧しい農村部が同じ国として成り立つことも大変かと。いずれ暴動が全領土にてわき起これば、中国も内戦状態、分裂状態になるやも。一方、日本は。この国は、中東や中国に比べ格差社会になったとはいえ、食べられないという人が少ない。明日生きることができない人が街中にあぶれだしたら、暴動が起きるかもしれないが、そこまでの状況にない。なんだかんだで、生活していけるので、「まぁ、いいか」と思ってしまう。このことは、この国を支配している役人にはとても都合がいいことでしょう。そもそも、日本は民主主義か?当然の如くこたえる方もいらっしゃるかと思いますが、確かに言論の自由等をみると中国のような抑圧はありません。が、この国は税金を食い物にして、国家に莫大な借金を負わせている役人がやりたい放題の国、すなわち役人政治による役人支配主義です。それでも今までは、それなりに豊かであったから、誰もそれに否を突きつけてこなかった。そして、それは今後も続くでしょう。国民は、また消費税アップだのと、苦しい家計から税金をとられ、それに黙っているしかない、その連続かなと。というのは、この役人支配主義を倒すのは、今の日本人にとってはとてつもなく大変なことであるからです。民主主義的発想で今回民主党が政権をとり、役人に挑んだが、いつのまにか役人の急先鋒になっていた。増税論高らかに!という感じです。そんな時代をどう生き抜いていくか、そのためには、自分なりに情報を集めながら、したたかに生きていくしかないと思います。リビアのカダフィは潤うオイルマネーで国民生活を豊かにしながらも言論などの自由は認めなかった。一方、日本では、言論などの自由は認めながらも、国民から金は巻き上げる。どちらがいいか、どっちもどっち。とにかく、自分なりに考え抜いて、したたかに生きていく、これがこれからのあり方かもしれません。
2011年03月08日
コメント(0)
本日、遮熱シートアポロのホームページを更新しました。2010年度(2010年4月~2011年3月)までにご利用頂いた本数が前年度の2.5倍に達しましたので、それに感謝いたしまして、通常価格より約3,000円近いOFFプライスにてご提供させて頂きたいと思います。一応、2011年9月末までの期間限定キャンペーンとなりますので、遮熱シートにご関心のある方はぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。お待ちしております。遮熱シートアポロのホームページはホームページはこちらになります。http://www.xion.co.jp/apollo/index.html
2011年03月07日
コメント(0)
今日はまたずいぶん暖かい朝です。先ほどサーフの外気温計で7℃。まもなく、道路の脇にばっけ(=ふきのとう)がたくさん出始めると本格的な春の到来。春になると山に行くと山菜が一杯。さらに春のきのこもでてきます。私のきのこの先生によると、岩手県はきのこの数、種類ともに他県よりずいぶん多いとか。今年から、その岩手の山を楽しむために、スズキのジムニーの中古車を買おうと思っています。サーフの整備、車検、タイヤの管理までをお世話になってる江刺の自動車会社さんにお願いして、今ジムニーの中古車で値段の割に状態がいいものを探してもらっています。これを使って、この春から岩手の山を楽しみ、そして、フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合での山菜、きのこの栽培事業の立ち上げへと進めていきたいと思います。
2011年03月06日
コメント(0)
昨日、facebookで久しぶりにお会いした方々と盛岡の街で一杯やることに。来週安比の雪山を歩く企画もありまして、最初にMOSSビルの石井スポーツで雪山歩きに使う靴を買い、その後私がハングリー精神育成のため?活用している、とある居酒屋へ。この居酒屋値段の割にはかなりボリュームがあり、しかも庶民派メニューのどれも結構おいしいです。飲み放題が150分で一人1380円。それに飲み放題利用の時は、一人最初に2品ずつ頼むルールとなっており、鶏の唐揚げのでっかいのとホルモン炒めやらオムライス風?キャベツなどいつも注文するメニューを頼み、さらにいくつか頼むことに。そして、帰りのお勘定にて、なんと一人2800円弱。ん~、悔しいのはお通しなるものがチャージとして280円とられるのがアウト!これがなかったら、一人のみ放題150分つきで総額2500円!!健康には悪いかもしれませんが、これだと週に3日くらい飲めそう。飲み代が割り勘したら2500円というと、なんかうれしくなっちゃいませんか!!こんな飲み会も悪くないなぁと。そして、昨日は話でもだいぶ盛り上がり、今日はスッキリモードです。
2011年03月05日
コメント(0)
昨晩、映画製作チームNorthUPのミーティングを終えた後、江刺の自宅に戻りました。愛車サーフの車検が終わった後、いろいろあって1週間マーチのドライブを楽しむ時間を頂きました。買い物とか、街中にすいすいいけるのがいい!!そんなマーチとの生活も今日までということで、朝一でサーフを受け取るべく江刺に戻ったのですが、紫波から花巻をとおり北上に入りかけた途端、なんか空から白い物が舞っているではありませんか!たしか、昨日の天気予報でも山沿いは積雪との話があったので、「ちょうど山脈の切れ目となっている北上は雪雲が街にも流れてきたのか」と1月のような大雪モードはたぶん終了したとの思いでマーチを走らせていたら、北上の展勝地辺りからだったでしょうか、だんだん風雪が強まり、気が付けば吹雪モードに。深夜1時過ぎでしたので、周りに車輌の通行はほとんどありません。そこに、風の間から白い姿の雪女が現れた・・・。となってもおかしくない感じでありました。江刺に着いた頃には既に路面は雪でみえないくらい。たぶん5センチくらいは積もっていたかと思います。そして、今朝朝一でマーチを戻そうと車検の依頼先にいこうとしたところ、路面積雪に加え、路面凍結。いやいやびっくり。そして、サーフを受け取った後、北上までは路面に雪が残ったりしていましたが、江刺ほどではありませんでした。花巻まで来ると路面は完全に乾きっぱなし。雪が降った形跡すらなし。岩手県の面積は四国と同じくらい。シオンのある矢巾町の一番北で盛岡に近いところと江刺とでは70キロも離れています。ちょうど東京から春日部くらい。面積が大きいとこれだけ気象状況も変わります。
2011年03月04日
コメント(0)
昨日の夜、ついつい朗報にtwitterとfacebookにはつぶやいてしまった件。外国人向けの高級ホテルというか、長期滞在型のホテルという側面もあるのでしょうか、東京では、六本木、東京ミッドタウン、赤坂、六本木セントラル、白金、青山、麻布十番といった一等地にあります「オークウッドレジデンス」にてシオンのスマイルペットシャンプーのシリーズを販売させて頂けることになりました。普段岩手にいたのでは、このようなところと取引はほぼできません。しかも、窓口は外国人ですから英語での商談も必要なのか?この点はおかげさまでいいエージェントの会社様と組むことによって提案をし、今回めでたく取引OKとの運びになりました。最初はお試しものを小ロットからはじめますので、大きな利益にはなりませんが、まずは実績、そして信用の獲得、これが一番。その後、うまく口コミができてくれれば、それが一番の宝となります。外国人向けの高級商品というととかく香水のにおいが強い商品をイメージしがち。それゆえ、私もスマイルペットシャンプーが受け入れてもらえるかの不安はあります。一方で、外国人からは日本製品の品質の高さを評価されているほか、今一番問題となってきている安全性の面で海外物とは異なる日本製品が評価されているようです。オークウッドレジデンスさんにての取引が決まるまで約1年半くらいかかりました。これくらい準備には時間がかかったので、これから少しずつ信用を積み上げていきたいと思います。ちなみに、オークウッドレジデンスさんのサイトはこちらになります。http://www.oakwoodasia.com/ja/default.aspx日本のほか、北京、上海、杭州、バンコクあたりにもあるようです。
2011年03月03日
コメント(0)
今日のタイトルは「問題は多い方がいい?!」。世の中においてなにかをすれば問題はつきもの。人間のすばらしいところは、問題があればそれを解決する努力をすること。問題解決には大なり小なりあるかと思いますが、人間がなしえる大きな力かと。では、この問題、多い方がいいか、少ない方がいいか。そんなことを書いた本などあまりないかと思いますが、通常の人の常識で考えると問題は少ない方がいいに決まっています。では、問題が1つだけ残ったとして、その問題がなかなか解決されないとした場合、問題が多いのと解決されない問題が1つではどちらがいいか?これも、この質問だけみたらいろいろな意見があるかと思います。今の私はまさにこの質問の状態にあったりするんですが、今の私のおかれた状況で考えた場合、以前にもいったことがあるのですが、問題がいくつあってその全部でなくても日々解決に進めている方が気持ち的にはいくらか楽。というより、少しずつ進歩しているので、悪い気はしない。一方、唯一残った問題に対して、未だ解決できない時間が長いとその方がストレスは大きい。これは私が身をもって感じた真理の1つかなと。その問題の具体性にもよるかもしれませんが、経営をやっていると人間の真理にもふと触れるような場面があるのかなぁと、ちょっと春の日差しを感じる朝のコメントでした。
2011年03月02日
コメント(0)
今日のタイトルは「シンプルなダイエット教えます!」なるもの。この手のタイトルをつけると、体重が気になる方は結構なんだろう?と思ってみてしまいがちかと思います。その一人として、みてしまった方、結構ダイエット食品とかグッズとか購入されたりしているのではないでしょうか。そこで質問。結果はどうだったでしょう。うまくいっている人は、ここで「こうすればうまく痩せられる」とコメントされるかもしれません。でも、実際はなかなかうまくいかないのが現実。では、私はどうか・・・。ここ1年くらいでトータルで約5kgくらい痩せました。ズボンのウェストは現在76センチ。以前は82~85センチありました。なぜ、痩せることができたか。簡単です、至ってシンプル。やせるには2つのいずれかのアプローチしかないと思います。1つは運動して脂肪を燃焼させる、もう1つは食べないか、本当にカロリーの低いものだけを食べる。これしかないと思います。前者は運動の類。私は仕事で大汗をかく力仕事を今でもやっているので、昨年の夏、猛暑の中でこれを続けてかなり痩せました。あわせて、本当に身体を使ったときは栄養も補給しましたが、昼はそれなりの量を食べるのですが、夜はほとんど食べない感じになりました。食べてもそばとか、軽い物が多い。まぁ、大好きなアルコールはついつい毎日飲んでしまうので、その分のカロリーもあるので、食事は少なめ。かつ、おなかが空くと眠れなくなるから、早寝をする。これがまた健康につながる秘訣かと。嘘か本当かわからない通販の痩せる食品やグッズに惑わされることなく、シンプルに原点に立ち返ってダイエットは考えてみるのも一案かと思います。
2011年03月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


