2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
4年に一度しかない一日なので、どんなことが起きるな?と朝から思っていました。事務所で書類を書き上げ、市内のお客様を廻り、昼食後に北へ向かいました。高山に向かう途中、先日お話が決まったお客様を訪問、捺印をお願いしていた顧問契約書。今日いただく約束でしたが、捺印済の書類を見ると契約書じゃない書類経営者は出張で不在、捺印済の契約書をもらえるのは3月に次に向かった先は、助成金申請書類の捺印をお願いするお客様。電話を入れてみると捺印権限のあるトップは全員不在高山市で海外療養費の相談を戴いていたお客様に電話をしましたが…出ない集金のお客様のところでは「今日はちょっと…」4年に一度の日だから、きっと素敵なことが起きると楽しみにしていましたが、期待していた素敵なことは起きませんでした。『あまり運は良くなかったな』とカレンダーをみると三隣亡、建築では大凶の日。視点を変えれば、悪いことは起きなかったのだから、いい一日だったかも。知命を過ぎての今後4年間、「良く」はなくても「悪く」なければヨシでしょうね。今日は、そのスタートの日だったような気がしています。
2008年02月29日
コメント(0)
国会では予算審議で与野党がもめています。多分、いつものように委員長が怒号が飛び交う中で採決の挙手を求め、ドドッと野党議員が委員長席に詰め寄ってマイクを取上げようとするんでしょうね。そうまでして真剣に討議するわが国の予算なのですが、それを一年間でどう使ったのかの検証は、いったい誰がどんなふうに行っているんでしょうか。野党が指摘する不適切な使い方を、野党がチェックしなければ誰もチェックしないのでしょうか。国民から預かった大切なお金ですから、どう使うか(予算)よりも、何に使ったか(決算)のチェックのほうが大事じゃないのかなぁ…1円に至るまで、使い方には厳しいチェックがあって当然だと思うのですが、結果、どうしてあきれるほどバカげた使い方がされてしまうのでしょうか。私の目には『使い道だけ考えていて、その先どう使ってもお咎めなし』そうとしか見えないのですか…まさかねぇ、そんなことないですよね。ご存知の方、教えてください。 m(_ _)m オネガイシマス
2008年02月28日
コメント(0)
養老郡養老町 岐阜県の西南端の町ですが、ご存知ですか?養老で有名なものといえば『養老の滝』※居酒屋チェーンではありません。孝行息子が汲んだ滝の水がお酒になったという有名な伝説のある町です。この孝行息子の話から『養老』は年号にもなりました。私の住む飛騨地方からは、同じ岐阜県でも一番遠い地域にある町。実は今日の午後、昨日に引き続いて相談員の仕事を戴き『養老』に出掛けました。カーナビのデータでは、距離で110キロ、到着に要する時間は2時間半。名神高速道路の大垣インターから20分ほどで到着以外に近いじゃない?昨日は雪の降り続く飛騨で相談員。今日は暖かい南の町…と期待して出掛けたのに、なんと養老は吹雪えーっ!!相談時間は2時間半ほどで済みましたが、今日の報酬は後日振込です。どんな相談が来るかわからない相談員の場合は、ドキドキのスリルがありますが、今日の相談は、予め質問状をいただいていましたから応答案を作って出掛けました。往路はスシローでランチ、帰路は関市の辻屋で上うなぎ丼…日帰り旅行気分でした。v(^0^)v※うなぎの【辻屋】は、2月11日放送の「鶴瓶の家族に乾杯」の中で中尾彬さんが友人の後藤さんと偶然に遭遇した有名なうなぎ屋です。
2008年02月27日
コメント(2)
社労士会から押し付けられた回していただいた【一日相談員】を勤めてきました。広い会場をパーテーションで仕切り、相談員3名で1コーナーが設置されていました。相談の時間は午前10時から午後4時までの拘束6時間、相談員には豪華昼食付き。相談員には社労士のほか、弁護士、弁理士、税理士、司法書士、行政書士、警察、市役所、国民金融公庫、生命保険会社、NTT、経営コンサル…全部で19名驚いたのは「易・占い」まであったこと。(さすが『なんでも相談』というネーミングどおり)一番相談者が多かったのは【占い】だったようで…何の相談だったんでしょうね。午後4時の終了直前、駐車券と日当と交通費が渡されました。v(^^)yeah!!嬉しいいろいろ仕事をお引き受けしていますが、即日現金払いの仕事にはなかなかありつけません。なまじ現ナマを戴きますと『これを元手に…』とつい夢を見るのが常ですが、今日は運良く(?)夕刻から別の仕事が入っていましたから、遊ぶ訳にも行かず、日当と交通費はそのまま銀行に入金しましたが、すごく嬉しい一日になりました。『日銭を稼げる仕事歓迎』って看板上げようかなぁ…。v(^0^)v
2008年02月26日
コメント(0)
朝、少し書類の整理をし、それから出掛けようと思っていました。午前10時前、岐阜の仕事上の知り合いから電話「高山でさぁ肉食べたいんだけど、どこか紹介して」という話。10時過ぎ、高山市の労働保険事務組合から過去の退職日の確認の電話。「ハイ!調べて折り返します。」その4分後、今年4月からの勤務体制のご相談をしているお客様から電話。「ハイ!これからすぐにお邪魔します。」と返事をして出掛ける準備に取り掛かる。その準備中の3分後、扶養家族の手続きの依頼の電話。「ハイ!午後1時過ぎにお邪魔します。」11時過ぎ、労災の休業補償の書類作成の依頼の電話。「ハイ!それでは27日にお邪魔します。」その後も電話が続く続く…最終は、午後6時半でした。今日は電話の日でしたねぇ、さて何本の電話を受けたやら…忙しい一日でした。(ー。ー)フゥ
2008年02月25日
コメント(6)
昨日の葬儀には、妻も同行しました。私のかつての勤務先(つまり銀行ですが)は、妻の現在の勤務先でもあります。無くなった友人は、以前、妻の勤務する支店の隣の支店の支店長でした。妻も仕事の上で何度か会っていましたので、二人で葬儀に参列しました。葬儀に向かう車中と葬儀からの帰り道の車中で妻と話をしました。◇大切にしたいもの…先ずは長く生きることかなぁ。◇常に友人を見送る側に立っていたい。そんなことを話しました。お金よりもずっと大切なものはたくさんあります。その中でも一番大切なものは、健康かなぁ…管理しなきゃね。先ずは完璧なメタボ体型をリストラクチャリングしなきゃいけませんね…(^_^;)
2008年02月24日
コメント(6)
昨日のブログに書きました友人の葬儀に参列してきました。昨夜は通夜、今日は葬儀です。52歳は早すぎる 誰もそう思うでしょうね。誰に聞いても「やさしい人」と評価される人でした。葬儀であった同期の友人と軽口を「いい奴から先に行くようだぜ。」「それならお前は大丈夫だな。」いい奴じゃなくてもいいから、長く付き合って欲しかったです。
2008年02月23日
コメント(4)
21日の早朝、30年来の友人が病気でこの世を去りました。正午過ぎに連絡があり、しばらくショックで言葉が出ませんでした。大学から就職先までいっしょ、つまり同窓生で同期生は私を含めて4人。それが3人になってしまいました。いつも気持ちさえ若ければ何でもできると思うようにしているのですが、仲の良かった友の突然の死は、意識しまいと思っていた自分の年齢を気付かせてくれます。事務所に戻り、千の風になってを口ずさむと、以前に見た彼の柔和な顔を思い出しました。土曜日の告別式には参列して、冥福を祈りたいと思っています。
2008年02月22日
コメント(1)
多分、私はこのブログに書いていたと思いますが、やはりこうなりました。以前、今朝の新聞で報道されましたニューウェイズの会員から勧誘されたことがあります。自社の化粧品や日用品、栄養補助食品の優秀性を告知する会員向けの研修会(?)に参加して欲しいと頼まれて参加したのです。しかし会場へ着いて話が始まったとき、【神の声】が聞こえてきた気がしました。『近づくんじゃねぇぞ』「他者製品は有害で、当社の商品はそういう物質を一切含んでいない」そう自信満々に話をする人が『真っ赤なポルシェ』で来ているんですよ。『怪しい…』どうでしょう、普通の人なら、そんな【神の声】が聞こえてくると思いますよ。新聞報道では、消費生活センターには年間1,000件を越える苦情が寄せられていたそうです。水面下も含めると、【神の声】が聞こえなかったり、聞こうとしない人はもっと多いのでしょうね。私には、はっきり聞こえましたけれどね。
2008年02月21日
コメント(4)
峰岸社労士の1月10日のブログで紹介されていましたので今『わかりやすい労働契約法』(野川忍著)を読んでいます。…という話をしたら、副支部長が「3月の支部研修会のテキストに」という話になり研修会担当の先生からは、当日の講師である監督官に一度見せてお見せしてということで、今日、監督署に出向き、私の読んでいる現物を預けてきました。(片道51キロ走って…)午後、テキストに決定したとの連絡がありましたので、出版社に支部の会員人数分発注しました。少し値引きしていただけるそうです。何が取っ掛かりになって話が進んじゃうんだろうねぇ…。世の中そんなもんよ。
2008年02月20日
コメント(0)
(国会ってもっと他にも検討すべき大事な問題があると思うんですがねぇ…)ガソリン税の暫定税率問題は、地方と都会の対決の構図が見えます。確かに都会人から見れば、通行量の少ない山間地に道路を作る理由は無いと思うでしょうね。無論、作る道路にも程度問題もあるでしょうけれど…。田舎の人は都会の規格同様の歩道まで付いた道路が欲しいわけじゃないんですよ。私の住む町の隣町ではバスは朝晩通るだけ、電車はもちろんないのです。病気になれば、軽トラのハンドルを握って、自分で診療所まで出掛けます。その道を整備して欲しいだけなのですよ。暫定税率が無くなれば、冬場の除雪費用も制限されるようです。暫定税率が無くなれば、カーブだらけの道路を整備する計画も凍結だそうです。住みにくくなった田舎から若者はどんどん流出しています。やがて田舎に住む人はいなくなり、手入れされない山や田畑は荒れ野になるのです。道路があれば、それが回避できるとは思いませんが、道路が整備されなければ、他の策を講じても効果は少ないでしょうね。まぁ私もこれから50年は生きないだろうし、子供も都会暮らしを好むでしょうから、どうでもいい話なんだけどね。ただし、道路に使わないで暫定税率分を一般財源化するなんて話は、公共交通機関が充実していない、故にマイカーに頼らざるを得ない田舎の住人いじめだと思います。私はこれだけには明確に反対します。
2008年02月19日
コメント(0)
先週土曜日の午後、名古屋で開催された会議ファシリテーターセミナーに参加してきました。今回は半日の入門編なのですが、実は以前にも一度同じ入門編に参加したことがあります。本気で勉強するなら、本編にも参加して真剣に勉強するといいのでしょうね。でも、今はこうしたセミナーに半日以上時間を掛ける時間の余裕はないのです。講師として話をするだけなら『会議ファシリテータのスキル』は必要は無いのですが、今後、私の仕事の中には『参加者に考えてもらう勉強会』をお引き受けする機会は増えると思います。・・・と、白々しい言葉を書きましたが、実は明日がその日です。v(^^)
2008年02月18日
コメント(2)

朝、名古屋のホテルで目覚めてから伊勢神宮まで行ってきました。 (今日は何か特別な日だったのでしょうか、参詣者が少し多い気がします)宇治橋近くの赤福では、お土産用を買い求める人の列が長~い…1時間待ち?かな待つことは大嫌い、…なので盆(280円)を注文してお茶と赤福餅3つをペロリ やはりここで食べる赤福餅が一番うまいとおもいます。(雰囲気だけでもお土産に…画像を大きくしてみました。v(^^))
2008年02月17日
コメント(2)
今日は午後から、このブログでご紹介しましたセミナーに参加します。◆名古屋商法アカデミー「ファシリテーター養成講座」(入門編) ~主体性を引き出す会議のやり方~ ◆日 時 :2月16日(土)13:00~16:30(開場12:45) 17:00~講師を囲んでの懇親会予定 ◆場 所 :第二千福名古屋駅前店 第2会議室 http://www.nagoyakaigishitsu.com/#senpuku ◆講 師 :釘山健一氏 (ファシリテーター養成人・007名古屋商法筆者・ 会議ファシリテーター普及協会代表) ◆対象者 :経営者・教育担当者・コンサルタント・士業・講師など 過去にも出たことがあって今回で2度目です。仕事に役立つ会議運営力を教わってこようと思います。
2008年02月16日
コメント(0)
15日は地元の新年会。私の住むところは町内会を組織するのが【班】と呼ばれる組織で、その新年会でした。私が小学校の時に越してきた頃、家の周囲は田畑で住む人も少なかったのですが、その後、宅地化が進み住宅が増えて今の【班】が出来たようです。(当事は子供でした。)私と年の近い子もいて、当然親世代も近かったので活気のある【班】でした。あれから40年、小学生だった私も知命を越え、親世代は皆さん年金生活者です。40年前なんですから当事の父と母は今の私たち夫婦より若かったんだよなぁ…。既にこの世から旅立った人や寝たきりの人もいますが、新年会の冒頭の挨拶は「実は班長が入院してまして、今日は私が代理で…私の妻も入院中で…」我が家の健康な高齢者二人は、無事に冬を乗り越えるべくコタツと仲良くしています。
2008年02月15日
コメント(0)
◇2月14日は、バレンタインデー朝一番で妻から小箱をもらってニコニコv(^^)yeah!!でした。午後には、妻公認の遠方の恋人からも届き、更にニコニコv(^^)yeah!!でした。◆2月14日は、禁煙記念日平成14年のこの日に禁煙を始めて満6年です。開業の前年、病院に勤務した翌月のこと…もう6年も過ぎてしまいました。◇2月14日は、下呂市森の祭礼『田の神まつり』の日です。歴史のある祭りで、重要無形文化財の指定を受けているんだったっけ?下呂では、このまつりの頃が一番寒いと言われますが、そのとおりです。東海地方の方は、毎年新聞に掲載されますので知っているかな?…2月も半分過ぎました。暖かな春の到来が待ち遠しい…連日の氷点下に、ついそう思ってしまいます。
2008年02月14日
コメント(2)
77777番は今日の6時42分にお越しいただいた【 ***.zoot.jp】さんのようです。ありがとうございました。v(^0^)v 宜しかったらお申し出下さいね。【飛騨のさるぼぼ】をプレゼントしますね。閑話休題今日の午後、お客様のところで幹部社員の研修会の講師を勤めました。尤も幹部会議の時間の一部を勉強会に割いて活性化を図ろうと言う主旨ですから、研修会での私の持ち時間は質疑を含めて1時間です。今日のテーマは、【後期高齢者医療制度と年金問題】幹部として、この問題に関する社員からの疑問、質問への対応力を身につけようという話です。お伝えしたいことはたくさんありましたが、時間制限のためテーマを絞り混みました。ただ、考えててみると素人の人にたくさんの情報を提供することは迷惑ですよね。テーマ絞ったことで、きっと興味を持って聞いてもらえたんだと自画自賛。v(^0^)v本当のところはわからないんですけれどね。
2008年02月13日
コメント(0)
いよいよ77,777カウントが近づいてきました。残り24です。あわてて自分で踏まないように(^_^;)…気をつけます。今日のブログは、その後にします…v(^^)v
2008年02月13日
コメント(2)
今月、新しくお取引の始まったお客様のところで、年金の話をしました。社長が今年65歳、奥さんが61歳、他の役員も61歳を越えているので年金の話には真剣です。過去の加入期間の関係で、社長はもう少し加入しないと加給年金が付かないこと。奥さんがこのまま65歳まで加入すると、振替加算がつかないこと。他の役員は、65歳まで加入しないと加給年金が加算されないことなどを調べ調査結果をカラー印刷してきて説明しました。私の調べが気に入ったようで、年金の話が終った後はニコニコといろいろな話を聞かせていただきました。少人数の事業所様なので顧問契約はお勧めせず、社長の顔の広さに期待することにしました。今年3社目の新規のお客様です。何となく春が来たようなウキウキ気分で一日仕事が出来ました。何となく…何となく ウキウキ
2008年02月12日
コメント(2)
他の人が理解していることが理解できないときイライラしませんか。今の私にとって、一番理解できない…というか覚えられないのが『携帯電話の料金体系』今は、auをメインに使っていますが、操作方法以上に料金体系の細部が理解できません。やはり、年齢でしょうかね。これまでにも2度、auショップで通話時間と料金の割合を調べてもらい基本料金ぐらいまではなんとかついていけるのですが、○▽割、◇△ライトなんて言葉が出てくると…(ー。ー)フゥ『携帯なんてさ、操作も費用も若者じゃなきゃ理解できんさ』と開き直っていましたが、今年の4月からの『後期高齢者医療制度』の減免の仕組の話も理解しがたい…(ー。ー)フゥいや、高額医療の話や年金制度の話も細かい話になると…(ー。ー)フゥやはり脳が萎縮し始めてきたのかもしれません…トホホ。キチンと紙に書いて理解するくせを付けないと追いつかない年になったんでしょうね。(ー。ー)フゥ
2008年02月11日
コメント(4)
昨日の土曜日、妻の用事のため私の運転で妻の実家に移動…雪だよ それも豪雪になりそう(まぁ明日は良い天気の予報なので多分大丈夫だろうなぁ…)って思ってました。実は10日の日曜日は伊勢神宮へお参りに行こうと妻を誘っていたのです。昨日の夕方には雪は止みましたから大丈夫だろう…(でも、積雪量はいささか多い)今朝起きて交通情報を聞いて( ̄□ ̄;)ガーン!!あちこち通行止めになってる…雪の多い飛騨では、雪にはチェーン規制で対処するのですが、南の地方では通行止めにしちゃうんですよね。と、いうことで予定変更、妻と妻の母を連れ3人で買い物に出掛けました。妻と妻の母の二人は、ペチャペチャ喋りながら服やカバンの品定めしてました。私は仕事に使うファイルを物色…皆それなりに楽しい一日だったから…まぁいいか。(^_^;)
2008年02月10日
コメント(4)
このブログのカウンターが徐々に77,777に近づいてきました。同じ数字が並ぶだけですから、何かが起きると決まっている話ではないのですが、ラッキーセブンが5つ並ぶ時って…普段想像できない何か幸運なことが起きるような気がします。もし願いが叶うなら、願ってみたいなぁ…『願いごと』それはヒミツにしておきます。叶うといいなぁ…
2008年02月09日
コメント(0)
今日は月2回の中小企業支援センターの下呂市での相談会、今日の私は相談員です。正午を廻り、岐阜から来た相談員のコンサルと二人でお昼に出ました。今日は去年開店した街中のイタリアンレストランを訪ねパスタランチ。ハーイ(^O^)/。実は去年一度誘って来てみたのですが、当日は満席、…であきらめた店です。それから時間が経過、お昼の賑わいも一段落のようですが、それでもまずまずの客の入りでした。コンサルはトマトソース、私はクリームソースのパスタを注文。妻と二人でなら皿を交換して両方を楽しむのですが、今日はそうもいかず、私は自分の注文したクリームソースのパスタを戴きました。私の舌での評価ですから、厳密ではありませんが、かなり「うまい」と思います。パスタは好きなので、名古屋や東京でもそれなりの店で食べた経験が有りますが、決して『田舎の店の味』ではありませんよ。(遠来の客をお連れしても問題なしです。)今日のパスタのクリームソースには、ベーコンとレンコンと小松菜が入れてありました。クリームソースにベーコンは定番ですが、レンコンや小松菜は「ええっ?!」ってぐらいの軽い驚き。でも食べ進むと「うま~い」と、叫びたくなるほどベストマッチでした…下呂温泉にあるその店に『食べに行きたいなぁ…』と思われましたら、情報提供しますね。
2008年02月08日
コメント(0)
4月のパートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)改正に関して、ご同業の皆さんはどんな対応を予定してますか?実は今、私にしてはまとまって就業規則の見直しを引き受けていまして今日も午後から2社で打ち合わせ、1社の分は机に向かい…という具合、まさに最近は就業規則にドップリ浸かっている状態です。法改正に対応した見直しを実行したいのですが、具体的にどこをどうすればいいのか…(ー。ー)フゥ更にもうすぐ労働契約法の施行もありますしねぇ…どうしましょう改正条文内容を見ると【明示】や【説明】、【配慮】、【措置】という言葉が見えますので規程自体に関する制約は少ないかもしれません。…となると運用ですか…運用となると余計に難しいなぁ
2008年02月07日
コメント(0)

高山市久々野町の『道の駅 飛騨街道 なぎさ』名物のApple Pie。大きさは普通のロールケーキサイズです。 どうです。ドーンと一本丸かぶりしてみます? まき寿司じゃねえっ普通のアップルパイの形とはちょっと(?)違いますが、中には地元産のリンゴがぎっしり詰ってます。 この季節限定製造品…予約しないと手に入らない人気商品でもちろんお取り寄せ不可。…なのでこの画像でお楽しみください。v(^0^)v…あーうまかった。
2008年02月06日
コメント(0)
今日でブログ開設1,500日だそうです。(データは楽天からです。)と、言うことは、もう4年と少々…そう、確か12月の末だった…続けています。アクセスは77,000を越え、近々7,777カウントを達成しそうです。v(^^)yeah!!これからも思いつくまま、気の向くままに書き続けられたら…と思っています。閑話休題今日は、午後4時頃まで事務所にこもって滞留していた書類作成に没頭していました。労災の手続きが3通、傷病手当金が4通、雇用保険の資格取得が7通、喪失3通、離職票2枚、遠方へ送付するため送付書も作成しました。そして私の人生で始めての経験ですが、中学校卒の採用通知…求人票の作成も先月代行しました。事務仕事に専念したついでに離職者に離職票を渡すときの説明文書を作ってみました。私が日中事務所にいるのが珍しいのか、掛かってきたお客様からの電話は「今日はどちら?」「事務所ですよ。」「ええっ?」(たまには事務所にいるんですよ、私もね…(^_^;))明日は高山、明後日は市内と南方へ走る予定にしています。
2008年02月05日
コメント(2)
栂池スキー場でなだれに遭った女子大生2人が亡くなりました。危険な場所と判断したスキー場は、しっかり立ち入り禁止措置をしていたのにね。引率していた臨時講師が『多分、大丈夫』と判断したと会見で述べたようです。映像で見る限り、いい年をしたオッサンでしたが、上に立たせてはいけない人でしょうね。エコマークや再生紙での不正が次々暴かれています。驚くのは、そのメンバー企業の名前…その業界のトップクラスばかりでしょ。情けない話だと思いませんかねぇ…そんな会社で働いている社員の皆さん。あなたの会社の役員さんたちは、一生懸命働く皆さんの上に立つべき人ですか?【平気でルール違反をする人が組織の上に立っている】そんな組織を社会は絶対に許しちゃダメだと思いますョ (`□´)コラッ!
2008年02月04日
コメント(2)
今朝の日経新聞の一面には、障害者や母子家庭の母(社会的弱者)への就職支援対策の取り組みが報じられていました。記事を読む限り法定雇用率の未達成企業に対する処罰や、雇用する企業に対する助成策、障害者を雇用する企業に対する専門家による助言などが考えられているようです。しかし、今、実際に企業を訪問して障害者雇用の説明をしているのは職安の職員が多いと認識しています。もちろん少しは社会保険労務士がその役割を引受けているかも知れませんけれどね。私たち社会保険労務士は、労務管理の専門家なのですから、全員とは言わないまでも障害者雇用に関する専門家を構成する中心的な存在になるべきだろうと思います。しかし、私の知る限り障害者雇用を推進する活動に多くの社会保険労務士が関わっているという話を聞きません。金にならないのか、分野が違うのか…でも、税理士、司法書士、行政書士、弁護士、公認会計士…よりは「社会保険労務士」でしょ。先日、連合会長が厚生労働大臣と年金の特別便に関する協力を申し出たというニュースが流れましたが、他の場面でも積極的に役割を引受けるべきだと私は思います。今回の厚生労働省の取り組みが大きなものであるのなら、連合会は積極的な姿勢を示し手を挙げて欲しい…そう願っています。
2008年02月03日
コメント(0)
妻と二人で映画を見てきました。50歳以上、夫婦二人で2,000円という割引はありがたいですねぇ…v(^^)yeah!!今回選んだのは『陰日向に咲く』、原作を読んでいないので映画の評価しか出来ませんが、それなりに楽しめる映画でした。ただ映画じゃなくても…つまり2時間のテレビドラマでも十分だったかな?とも思いましたね。映画じゃなければ…と思われる場面は無かったように思いました。私は、昔一人で見ていたときも、今妻と二人で見るときも比較的前方の席で見ます。そうすれば、テレビでは感じられない映画特有の迫力を強く感じられると思うからです。『陰日向に咲く』は、ハラハラドキドキの場面や雄大な景色の場面はない映画です。それだけに映画の作品として作り上げて評価を得るのは難しいでしょうね。ただ『それなりに楽しめる映画』と評価したのは、見終わってホッとした気分になれたから。こういう映画もいいかなぁって思ったからです。映画を終え、妻と二人で食事と買い物をして帰宅しました。昔は子供を連れているのが休日の過ごし方でしたが、子供らは離れてしまいました。妻とは仲良くしないとね…誰も相手をしてくれなくなっちゃいますから…(^_^;)
2008年02月02日
コメント(2)
餃子問題は全国的に大騒ぎになっています。一口食べて「ムッ?」と気付くような風味なら防げるかもしれませんが、毒物由来の味や臭いが感じられない程度で、ノーチェックで売られていたら防げないでしょうね。ところでスーパーに並んでいる野菜に虫食いの跡はほとんど見つかりません。キャベツや白菜、レタスなどの葉物に虫の食べた跡がない野菜って人が食べても大丈夫なのでしょうか。我が家では父が菜園でサニーレタスを作ってくれますが、しっかり洗っても時々青虫が残っています。尤もレタスだけを食べていた青虫ですから、衛生上問題ないのでつまんで取り除けばいいのです。その他、茄子や木瓜、トマトも時には虫の食べた跡が見つかりますが、気になれば削り取ればOKです。父の家庭菜園で育つ野菜は、見栄えは悪いが安心優先、当然安くはないのです。現代の日本人は食物にもっと本来的な注意を払うべきかもしれません。食べ物に安全を求めれば、当然高いものになることを理解しなきゃね。安く提供される食品には、安さに見合う秘密が隠れている…考えれば当然の話です。
2008年02月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()