2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
4月の平日の21日のうち、17日間に亘り年金特別便の相談員を務めました。間違いなく開業以来、一番忙しい1ヵ月だったと確信します。さて、今日の相談でも、退職共済の受給者に送付された特別便の記載内容についての質問がありました。結論を言えば、共済の加入記録と社保庁が発送する特別便の記載内容は同じでない場合があるのです。正確な加入記録は、当然共済が持っていますが、社保庁は基礎年金給付のためのデータを持つだけなのです。だから、元々と預かってもいない共済の加入期間についてまで、特別便を送付し『モレや間違いはありませんか?』との回答書を求めることが違っていると思います。国民年金の最初の加入期間の表示の違いも連日お尋ねいただきます。今、特別便を送付して調べたい『モレや間違い』とは別次元のミスは、早々に修正し、残りの特別便を発送するのが当然だと思うのですが、聞くところでは、東京の社会保険庁は修正して発送するつもりは無いようです。役所の撒き散らしている理解しがたいミスを、全国の社労士にサポートさせているのです。社労士会の上部団体の方々は、私たち会員を何だと思っているのでしょうかね。誰かが言わなきゃ直らないのに、社労士会も言う気がないようです。叩かれることに慣れてしまった社保庁は、マスコミや民主党にバッシングされるまでこっそり待つつもりかも知れません。社労士会は、そんな変態的な感覚に付き合う必要はないと思うのですがね。どうも特別便の相談支援業務は今年の秋まで続くようでして…(ー。ー)フゥ ま、私は自分の割り当て終わったからいいけどさ。
2008年04月30日
コメント(2)

午前6時前、目が覚めると、青空と風のない爽やかな朝を迎えていました。妻を誘い朝食前に1時間ほど歩きにもちろんデジカメ持参です。昔はせっせとウォーキングをしていましたが、最近は皆無。無理しないようにと「散歩」程度の速度で1時間を歩くことに。下呂駅近くでは、恐らくGWに家族旅行でお泊りの方でしょうね、ご夫婦で歩いている方に、何組もすれ違いました。どなたとも「おはようございます。」と声を掛け合いすれ違いました。そんな爽やかな散歩の途中、こんな小道を歩いてみました。画像奥方向から画像手前方向に歩いてきまして… この方向へ歩いていきました。ここは飛騨川沿いの堤防道路、背の高い生垣の向うに『ホテル水明館』があります。下呂温泉にお越しの際は、是非とも早起きして川沿いを散策してみてください。とっても爽やかv(^0^)v 自信を持ってお勧めします。
2008年04月29日
コメント(6)
今日は支部の年次総会、会計の私は決算報告と予算書の発表と懇親会の司会を担当しました。当支部は全員でも開業会員15名と非開業会員5名の計20名の支部で総会の出席者は13名。ただし、この13名には役員5名に議長役、会計監査役の7名を含みますから出席者の半数超が総会の進行役と執行部。議案の承認に拍手を求めてもパラパラ…別に毎年のことなので驚きもしませんがね(^_^;)議案は承認され総会は無事終了、懇親会はいつもの和気藹々の家族的な雰囲気でした。今回の懇親会は高山市役所近くの『あすなろ』という旅館でした。雪国から移築した古民家を活用した和風旅館で、玄関から部屋への廊下は宵雰囲気です。料理も飛騨らしい食材や調理方法で仕上がったものばかり、おいしく戴きました。v(^^)今年も過半数の会員が出席して支部総会を楽しく過ごすことができましたが、巨大な支部の支部総会はどうなんでしょうねぇ、一度ゲストで参加してみたいなぁ。
2008年04月28日
コメント(4)
年金特別便に関しては、日々の社会保険事務所での相談員の役目だけに留まらず、お客様やその知り合い、更に父や母のお友達からもご相談を戴きます。私の父は昭和2年(1927年)、母は3年(1928年)の生まれですから、お友達の中には大正生まれの方もいらっしゃいます。先日、母の友人のお一人の女性からご相談を戴きました。旧法の厚生年金の老齢年金の受給者で、亡くなったご主人の遺族年金を併給していらっしゃいます。遺族年金は新法のようで、更にご存命中に障害年金を受給していらっしゃったようです。旧法の厚生年金とは原則選択受給ですが、例外的にご自身の厚生年金を2分の1支給停止にして併給を…(ー。ー)フゥ(ここまで書いて、頭の中の回路がプチップチッとショートし始めています。)(^_^;)この女性からは、特別便に記載されていた加入期間が足りないという話と年金額自体が少ないのではないか、調べて欲しいというお話です。お調べる以前に『旧法ってどうだったっけ』ってレベルなんですよね。何せ私たちの受験当時、旧法なんて知らなくても何とかなりましたし、開業後も旧法の話なんて一度も遭遇していないのです。今日の夕方、持っている資料をひっくり返して調べて、わからないところは、普段金融機関で年金相談を引受けている年金得意の先生に聞いてみました。詳しく教えていただきようやくわかった…ような気がしましたが…結論…やはり私は年金に向いていない
2008年04月27日
コメント(2)
土曜日に稼動しているお客様がありましたので朝とお昼、そして夜に訪問しました。昼過ぎから夕方までフリーの時間が出来ましたので、妻と二人でドライブデース(^O^)/「どこ行こうか」「久しぶりに幸楽苑のラーメンが食べたいね。」ってことで一番近い美濃加茂店へ、食事の後はアピタ美濃加茂店でショッピング。アピタの店内を歩いていると日系人が妙に多い、場所によっては外人さんばかり。金曜日に話をした方が、「美濃加茂市は人口の1割が外国人研修生だそうですよ。」と言ってましたから日系人のほかに中国や東南アジアからの人も多いんでしょうね。欧米人と違い、日系人や中国や東南アジアの人ってパッと見わからないですよね。話している言葉を聞いて『えっ?!日本人じゃないんだ』子供も「Mamma」(※多分こんな感じ?)って叫んでいました。ここはどこ?あんた誰? そんな思いをする町です、美濃加茂市。
2008年04月26日
コメント(2)

今年の春、いまじんRKIさんのところから我が家にやってきた新人(?)です。食欲旺盛でモリモリ食べて大きく育ちつつあるハムちゃんです。しかし引込思案なのでしょうか、誘ってもなかなか出てきてくれません。今は専ら母の話し相手を勤めてくれています。
2008年04月25日
コメント(2)
22日の夕方、妻から電話、この仕事を始めるきっかけを作ってくれた方が亡くなられたとの知らせ。「あのね、矢島さん、男の仕事は2足のわらじを履いてちゃダメだよ。」当時、私は勤務先から月給をもらいつつ、休日に社労士をボチボチ始めようと思っていました。だってね、やはり無収入になるリスクは、いくら能天気な私でも躊躇しましたから。しかし、この一言で不安は無くなった…と夢を抱いてしまいました。その後、退職の手続きに取り掛かり4月に開業しました。開業当初、厳しい状況にあったときは、時々『乗せられちゃったかなぁ…』って思いもしました。でも、人生には『誰かが背中を押してくれるときが必ずあるんだろうな。』と思います。今では背中を押して清水の舞台から飛び出させてくれたこの方を、恩人の一人だと思っていました。何があったのか詳しいことはわからないのですが、縊死だとのこと。どんなことを悩んでおられたのか、何も知らなかった私は背中を押してあげることも出来ませんでした。ご冥福をお祈りします。
2008年04月24日
コメント(0)
やはりねぇ…毎日毎日、半日以上の時間を特定の業務に拘束され続けていますとね、忙しくなってしまいました(ー。ー)フゥ相談員以外の時間は、ほとんど走りっぱなしです。昨夜遅く、書類を片付けて資料を作成していたのですが、数字がこんがらがってしまいました。答えが見つからず悶々としていたらドッと疲労感を感じてベッドへ…今朝起きて昨夜の書類を見直してみると瞬間にサッと解決してしまいました。忙しいと疲れがドンドン累積するんでしょうね(ー。ー)フゥ月初から始まった年金特別便の相談員も残り3日間です。
2008年04月23日
コメント(0)
月曜日、社保庁から【年金特別便】がドバッと発送されたようです。恐らく水曜日から社保の窓口や社労士事務所への相談は増えるでしょうねぇ…相談を受ける者からすれば、送付情報は事前に知らせて欲しいと思います。更に6月からは事業所向けの送付が始まります。月額算定が始まる前に済ませたいので、配慮してくれると嬉しいのですが…そんな話を社保庁に対して申し入れできるのは、私ではなく、連合会でしょう。でもねぇ多分、連合会はそんなことに気が付かないでしょうね。
2008年04月22日
コメント(2)

今年の目標の一つ『減量』を達成するため、できることからコツコツと始めています。先月1日から始めましたから今日で50日余り続けています。ようやく5キロダウンですが、実際は最近停滞中です…(^_^;)そのため、最近、お昼はこんなメニューが多くなっています。 大型の野菜サラダ、これにおにぎり+お茶です。(画像はファミマのもの)コンビニを変えると似たようなものがありますが、少しずつ違っていて楽しいです。先ずは食事療法から始めましたが、ある程度効果は出ています。次は運動を加えてみようかなぁ…(^_^;)
2008年04月21日
コメント(2)

昨日、妻を連れて高山市一之宮町の【臥龍桜】を見てきました。 樹齢千数百年の古木、「三分咲きですよ。」偶然出会った知人が教えてくれました。20日のNHKニュースでは、火曜日ごろには満開だそうです。花見の後、高山市で夕食を済ませ、飛騨市古川町の春の祭礼のメインイベント【起し太鼓】を見に行きました。 櫓を組んで上に大きな太鼓を積んだ神輿を担ぎます。これはその全容です。 太鼓の上に座る背中合わせの二人と、櫓に立つ前後の二人の計4人が交互に大太鼓を叩いて祭礼を知らせるために町内を巡航したという由来どおりに神輿は進みます。今朝の新聞では、見物客は3万6千人とのこと、人人人でぎっしりです。(^_^;)私の撮影した画像では、神輿を担ぐ人の頭がようやく見えるだけですね。この大太鼓本体に、付け太鼓と呼ばれる各町内所属の小さな太鼓を付けようとして押し寄せ、大太鼓の守備側や各町内それぞれがライバルとなり、深夜1時過ぎまで競いあいます。町内巡航に出発したのは午後9時半、気温は10度を切っていました。私と妻は当然冬の装い、裸男たちはさぞや寒い思いをしていたでしょうなぁ。
2008年04月20日
コメント(4)
今日は4月20日、つまり後期高齢者医療制度が始まって20日過ぎたことになっている。私はこのブログでも日々の活動の中でも本年2月以来繰り返し述べたのですが、後期高齢者医療制度は切替時となる4月1日以降のトラブルが予想されていた。だからこそ施行日以前に対策を採るべきであり、施行日を過ぎてから「廃止すべきだ」と声高に主張する政治家やメディアを見るにつけ、『人として信頼にたる存在なのか』と疑いを抱かざるを得ない。医療制度は年金制度とは違っていつかの話ではなく、すべての国民にとって日々の話なのだから制度の変更施行日以降に問題視して騒ぎ出すのはいかがなものか。私の医療機関勤務経験から特に申上げたいが、入院施設を持つ医療機関は年中無休。入院患者さんが日々療養を受けるため、医療従事者は交代で365日勤務しなければならないのです。彼らにとって4月1日は365日のうちの1日過ぎないのだから、制度変更施行日を過ぎてから「廃止だ」などと軽々に口にするべきではないと思う。法として決まり動き出した以上、施行日以降にすべきことは、発生した問題点を検証し、それを是正する方向で意見を交わす姿勢が本来ではないだろうか。日々報道される某党の発言を聞くたび、こんな無責任な集団に国政を任せるべきではないと思うのである。しかし、社会保険労務士会の政治連盟は、こんな政党にも秋波を送っているようなので世も末かなぁ…と疲れてしまうよ
2008年04月19日
コメント(0)
今週は月曜日から金曜日までの午後半日、高山市まで走って年金特別便の相談員を務めました。私の担当は今月末までですが、来月も日によっては依頼されることもあるそうです。18日に岐阜県社会保険事務局年金課の方と話をする機会がありましたので、現在送付されている年金特別便の中身について改善提案を出してみました。1.特別便に同封されている国民年金加入記録では、当初からの加入者は保険料納付の始まった昭和36年4月1日からと表示されているが、年金手帳には制度開始日の昭和35年10月1日と表示されている場合が大半であり、相談者は半年記録が漏れていると主張する。この点については、予め特別便の中に説明文を記載すれば相談者は減らせる。2.特別便に同封されている加入記録のうち、共済加入記録が表示されている場合、各共済の加入記録と社保庁が持っている加入記録が相違しているケースが多い。その理由を説明した文書を同封すれば、相談者は減らせる。こうしたことをすれば、相談の混雑の解消に寄与すると思うと伝えました。加えて、これから送付される特別便の数は、受給者、被保険者ともにこれまで以上になると予想されますから、対策しないと混乱は今の比ではないと思うのです。いや、私じゃなくてもそんなことを思う人は、山ほどいると思いますよ。でもねぇ…今月は既にドンドン発送しちゃってるみたい。どうするつもりなんだろうねぇ…暇な社労士を使えばいいさって思っているのかも
2008年04月18日
コメント(0)
高山市内の居酒屋で仕事をしていた息子が、4月から市内の別の居酒屋に移りました。言葉を換えれば「ヘッドハンティング」のようです。22歳の若造ですが、ニーズはあるところにはあるものです。3月まで勤務した店は焼肉や鍋物に特化した若者向けの店でしたが、新しい勤務先は、和食の店、小料理屋って雰囲気でしょうか。17日の夕方、高山に仕事で来ていた妻と待ち合わせをして、ご挨拶を兼ねてお邪魔しました。たまたま大将…オーナーシェフ(?)は所用で不在、バイトも居ない時間帯で息子一人でした。開店直後で客も私たち二人だけ、何を注文しようかとメニューを見ていると次のお客様。一瞬息子に緊張の表情、しかし来客は息子の友人だったので『ホッ』とした様子。ところが、すぐさま複数の来店客、またまた緊張の面持ち。この方らは隣の店と間違えた方々ですぐに退出、またまた『ホッ』とした様子。つまり焼肉や鍋料理の店に居た息子は、まだ小料理屋の料理に対応できていないのです。私たちの注文は「できる物お願いネ」大将が戻るまでのしばらくの時間は、生ビールとサラダを戴いておりました。妻は「ハラハラドキドキしっぱなし、慣れてくれるまで当分は来ないわ」とのこと。私は結構楽しく見てましたけどね、息子のバタバタぶりを…(^_^;)ね。
2008年04月17日
コメント(0)
15日の開業5年のブログには多くのコメントを戴きありがとうございました。過分なご評価やお褒めの言葉をたくさん戴き、大いに恐縮しています。戴いたご評価やご期待に少しでも近づけるよう頑張ってみます。~開業6年目を迎えて思うこと~新しく開業する人のブログを見ると、目標設定や計画という言葉が並んでいます。私なんぞ、開業当初は無計画の極み、でもそれは今も変わっていませんね(^_^;)唯一自分で決めて、出来る限り意識してきたのは【躊躇と遠慮と後悔をしない】生き方。会社勤めが長かった私ですから、自営業になったことを意識していませんとついつい【躊躇】してしまい、貴重なチャンスを逃しますし無意味な【遠慮】は、お客様を遠ざけてしまいます当然うまくいかないから、すぐに【後悔】しちゃいますしね。開業後5年が過ぎ、今振り返るとまずまず実行できたかなぁと思います。6年目を迎えた今、お話できることといえば、これぐらいですね。次の5年、振り返ってお話できることが一つでもあればいいと思っています。これからもヨロシクお付き合いください。
2008年04月16日
コメント(4)
平成15年2月登録、同年4月15日最後の勤務先を退職=開業 v(^o^)vという自分なりの決め方で今日を開業日として今年で5年が過ぎました。若いバリバリの「みのっち」さんや「いまじんRKI」さん夫妻に比べると、年食ってる分、気力が無いのかなぁと思いますが、言葉を選べは脱力系?まぁ♪その内なんとかなるだろぉぉぉ♪…で5年が過ぎてしまいました。石の上にも3年だから、5年も経てばどんな奴でもそれなりにはなるんでしょうね。今月、新規先のお引き合いは、既に3社いただいています。1社は決まり、明日、もう1社初回訪問、そして月内にはもう1社…まずは順調v(^^)開業以来では最近の6ヶ月が一番忙しく、売上げにも影響してうれしい限りです。さて、来年の開業記念日には、どんな話を書くのでしょうかねぇ。
2008年04月15日
コメント(22)
「年金特別便」は、持ち主の特定できない5000万件の年金記録に関わる可能性のある人へのものと5000万件の年金記録に関わる可能性のない人へのものと、現在2種類送付されているようです。「年金特別便」の相談窓口の応援に出ている私がそんな曖昧な表現をするのは、相談員の私に対しても、詳しい全体像の説明が未だされないからです。相談業務の実情はお伝えできませんが、社会保険庁の対応には、ビジョンが感じられません。恐らくは厚生労働大臣の命令に基づいて、すべての年金記録を提示することを進めるのでしょうが、相談に応じる現場の実情をどれぐらい認識しているのか、疑問は膨らむばかりです。私ども社会保険労務士会は、監督官庁の言うがままに協力体制を取るのではなく、社保庁と国民の双方にメリットのある方法を検討し提案する役目を果たすべきだと思います。全国で「年金特別便」の相談支援に関わっている多くの社労士の意見を吸い上げる体制を検討していただきたい…そんなことを日々思うのです。
2008年04月14日
コメント(2)
仕事をしない日曜日と決めて、妻と二人で買い物兼ドライブに出掛けました。途中、満開の桜を眺め、道の駅で買い食いし、イオンのショッピングモールでウィンドウショッピング。食品のほかに特に求めるものはなく、二人、あちらこちらのお店を眺めて楽しんでいました。ところで今週には私の【満5年】の開業記念日がやってきます。春物のスーツを眺めていたら、お祝いに妻がプレゼントしてくれるとのこと、グレーの細かな千鳥格子のスーツを1着買ってもらいました。v(^^)実は私は結婚以来、自分の衣類は自分で買うことにしていまして、靴、靴下、下着、シャツ、スーツ、…すべて自分で選んで自分で買うという生活を25年以上続けてきました。そんな訳もあって、新しいスーツをプレゼントされたのはすごく嬉しいのです。明日からこのスーツで仕事がバリバリ出来る気がします。
2008年04月13日
コメント(6)

晴れの土曜日の朝、久しぶりに自宅近くをウォーキングしてみました。我が家の周辺は桜の見頃、中学校の脇の桜も満開で桜のトンネルが出来上がり。 画像左手は我が母校「下呂中学校」のグランドです。v(^^)
2008年04月12日
コメント(2)
「6万通余りの後期高齢者医療受給者証が本人の手元に届いていないんです!!」そうNHKのキャスターが断じていました。ただし、届かないそもそもの原因がどこにあるのか、そこはサラッと流してね。既に高齢化社会ですから、高齢者に対しては特段の配慮は必要なのでしょうが、住所変更を届出ていない人に郵便物が届かないのは、お役所の責任じゃないでしょ。お年寄りであっても、ルールはルール、守らない人が正しいような報道は如何なものか。民放のいい加減な報道はあきらめていますが、『NHKお前もか』(ー。ー)って思いです。有料放送なんだから公正な報道して欲しいな。
2008年04月11日
コメント(2)

今年は平日に休みを取っての【桜休み】はあきらめなければならないようです。てな訳で、今年は高山市までの道すがら眺められる桜を楽しもうと思っています。その1 私のお勧め桜の定番、下呂市萩原町四美(シミ)の枝垂桜 小雨の中、咲き始めたばかりの枝垂桜はピンク色でした。
2008年04月10日
コメント(0)
連日年金特別便の相談員を務めていますので、ブログネタもそれだけになりそうです。相談員という仕事の性質上、ご相談内容については書けないのですが、現実は書きたくなるような話がザクザク出てきます。(昨日の書き出しと同じです。(^_^;))通知された加入記録について、こんな相談がありました。相談者「通知された加入記録が、わしの手帳と最初から違っとる。」相談員「どれですか?」相談者は、年金手帳と通知された加入記録を見せてくれました。◇年金手帳 国民年金の加入日…昭和35年10月1日◇加入記録 国民年金の加入期間の初日…昭和36年4月1日社労士の方は、お分かりですよね、違っているように見えるだけなんです。こんな話でわざわざ社会保険事務所を尋ね、何時間もお待ちになるのですから…こんな話は、送付する加入記録に【国民年金は、昭和35年10月1日から加入されましても、保険料の納付は昭和36年4月からですから、加入記録は、昭和36年4月1日からと表示しています。】と説明を付せば片付く話です。社会保険庁は、問題を片付けようとする気持ちがあるのでしょうかね。日々営業の機会を見送って、ボランティア意識で社会保険事務所の手伝いに貴重な時間を割いている私としては情けなく腹立たしくなってきます。
2008年04月09日
コメント(0)
連日年金特別便の相談員を務めていますので、ブログネタもそれだけになりそうです。(^_^;)相談員という仕事の性質上、ご相談内容については書けないのですが、現実は書きたくなるような話がザクザク出てきます。毎日半日が固定され大変な負担ですが、仕事としては勉強になることばかり。年金を些か苦手に思う私には『神の手』かもしれません。(^_^;)先週までは持ち主の特定できない5000万件に関わってていそうな受給者や被保険者に送付された「特別便」の相談でしたが、今週からは、5000万件に関係しない受給者に送付された「特別便」の相談が大半です。前者は何かしら宝探しの雰囲気で対応しましたが、後者は送付された加入記録のおさらいです。しかも今回送付されているのは、80歳前後の受給者のようで終戦前の厚生年金記録の話が出てきます。当時の加入記録の表示は、大半が「厚生年金保険」となっており事業所名が出ていない、よって、「この厚生年金保険てのはなんや?」というお尋ねが最初にきます。先ずそれを調べるのですが、実は簡単じゃないです。また国民年金制度開始の頃は共済や厚生年金との重複加入がざらにあり、年金裁定のときまでに判明して段階で返還されているケースがありますが、返還されたのを失念し、国民年金の当時の領収書を持参され、記録との相違を主張される方もあります。私の親世代の方ですから、幾分記憶に怪しい方もおられまして…こっちも大変ですよ。60年以上前の加入記録を送付して「これに間違いやもれは『ある』か『ない』か」そんな昔のことを尋ねられてもねぇ…大半の人は不安に思い、更に受給者は日々時間がありますから社会保険事務所に押しかけますよ。5000万件を片付けてから、5000万件に関わらない人に「特別便」を送付すればいいのになぁ…相談員に出かけてから連日、そんなことを思うのです。
2008年04月08日
コメント(2)

東京からの帰路は今回も東名高速道路を走りました。「入学式」という目的を果たし、急ぐ必要も無いので秦野中井インターで下り海に走りました。国道1号線を西に走り、途中で相模湾を望む西湘バイパスに入って小田原まで。途中の国府津のPAには、海を眺める湘南ボーイがいましたパチリちょっと太目の湘南ボーイ…って湘南の人に怒られそうですね。実は湘南ガールもいましたが、絶対掲載禁止だそうで…(^_^;)
2008年04月07日
コメント(4)

5日の息子の入学式は武道館で行われました。実は、私も妻も武道館に入るのは初体験。話に聞き、コンサート映像で見てはいましたが、入ってみると巨大な空間ですね。最上段の私たち父母席から見下ろすと、新入学生は、米粒サイズです。 武道館では入学式が続いているのだそうで4月1日は早稲田大学だったそうです。実は、入学式会場には少し早く着きましたので、妻と二人で暫し花見を…(^_^;)先週来たときには大行列だった千鳥が渕への緑道からは行列が消えました。 散り初め~そろそろ落花盛ん 程度でしょうかねぇ…
2008年04月06日
コメント(2)

5日(土)息子の入学式に出席するために妻と二人で東京へ。午前2時過ぎに家を出て中央道を走りました朝、5時に中央道双葉SAで休憩、東の空が明るくなってきました。 晴れ渡った空、こんな形でが顔を出していました。
2008年04月05日
コメント(0)
年金特別便の社保窓口での相談実績を記録するとき、当然ですが、区分して管理しています。その区分とは「年金受給者」と「被保険者」のふたつ。一日の相談業務結果を報告する用紙では、「年金受給者」と「被保険者」の相談件数をそれぞれ報告します。今日の午前中、社保で相談員を務めましたが、私が受けた相談者は全員「被保険者」でした。「被保険者」の相談では、基礎年金番号が出来た平成9年当時に社会保険庁から送付された「基礎年金番号通知書」に添えられていた他の年金番号の報告書を出していない人が多いですね。パターンがいっしょですから相談員としては手離れの良い相談者ですね。もう一方の「年金受給者」の場合は、一般的な年金はともかく、遺族年金受給者の場合には、既に亡くなっている人の記録の話になる場合があります。かなり古い記録の話になりますし、本人の年金との併給の話が出てきますから難しいですね。来週から午後半日を担当することになっています。お願いだから「被保険者」の方だけ、私のところに相談に来て下さいね。
2008年04月04日
コメント(0)
就業規則を新しく作成した事業所で、従業員の方にその説明会を行いました。事業所規模では作成義務は無いのですが、経営者の希望で作成するもので、これまでに3回経営者と打ち合わせ完成しましたので、今日はその説明会です。レジュメを使い説明を済ませ、従業員代表に意見書を書いてもらおうとしましたら“STOP!!” しちゃいました。理由を伺いましたら、もう一度詳しく読み直したいとのこと。私は中身を熟知しているから、その場で意見書を求めましたが、従業員代表の思いは当然です。従業員代表にサッサと形式的な意見書を書いてもらい提出…という普段の進め方を反省しました。経営者も真剣ですが、従業員の方も自分たちのことだと真剣に受け止めていました。慣れで軽く取り扱っていた普段の仕事の進め方、今一度見直しが必要ですな。新鮮な気付きを与えてくれたマジメな従業員さんに感謝v(^^)です。
2008年04月03日
コメント(2)
今日と金曜日は来週からスタートする年金特別便相談員の訓練日。先に相談員となって頑張っている社労士さんと一緒に相談者と面談。ウインドマシンでデータを確認して統合を進める作業を体験しました。臨時職員として扱われる相談員の待遇について、思うことはあるのですが、こうして社会保険庁のコンピュータに触れる機会を得たことは貴重だと感じます。今日、私が受けた相談は平成9年の基礎年金番号導入時に他の年金番号を統合しなかったケースが大半。現在被保険者の方の相談は、こうした話が多いそうで、難しい話は出てこないとか。様々な種類の年金や旧法の案件に対応できるかどうか…かなり不安に思っていましたが、今日半日、相談を体験してみて少し『ホッ』としました。なお、システムや業務の詳細は、ここには書けませんのでご容赦を…(^_^;)
2008年04月02日
コメント(4)
4月1日 多分、私以外の人も今日はいろいろなことがありましたよね。午前中は、お客様のところで新卒新入社員の入社式。簡単な訓示の後、私が新入社員教育を担当…と、いっても新人は2名ですが(^_^;)その後、社長自ら引率して社内の見学。創業社長なので、社内のすべてのものに思い入れがあり説明がくどい…(^_^;)マイッカその後、私も含めての昼食会。すごくおいしい料理を戴きました。午後の始まりは事務所で請求書や提出書類を書いていました。夕方、年金相談の案件2件とその他の要件で高山市まで走りました。通り沿いの高山市内のガソリンスタンドはすべて値下げ済み。(最安値は、ガソリン119円)下呂市ではどこも下げていないようなので、高山市のスタンドは大変な競争ですね。ところで暫定税率は、4月末に復活するのでしょうか。個人としてはガソリンを大量に消費する部類の私としては、安いのは歓迎です。ましてや道路専用の約束が反故にされ、一般財源化論に摩り替わるのなら、大反対です。ところで先日書きました年金特別便の窓口応援の話ですが、7日スタートの見込みです。詳しくは明日打ち合わせますが、待遇は「社会保険事務所の臨時職員」だそうです。ちょっと腑に落ちないですねぇ…個人事業主である開業社労士を臨時職員とするのは…開業社労士は事業主ですよ。それを職員として扱うとすると雇用関係が発生するのではないでしょうか。(違うかな…)頼まれて応援に行くのだから、契約としては業務委託契約になると思うのですが…職員になってしまうと、指揮命令下で無理難題を押し付けられたりして社労士会経由の話なので、ある程度は従うつもりですが、開業社労士の矜持を汚すような扱いを受けたら、即刻席を立つ気構えで向かうつもりです。やはり4月はいろいろスタートすることが多い月ですよ。
2008年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1