偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2024.05.04
XML
カテゴリ:
​​​​​​​​​​ ​ 一昨 日(5月2日)は月例の墓参でした。
​​
(墓地)
 恒例の門前の言葉は、この墓地への坂道を上って来る途中にある寺の門前に掲示されているのだが、未更新で前月のそれと同じものが掲示されたままであったので、撮影せずスルー。
 往復の道すがら、目にとまった花などをいくつか撮影しましたが、それらは別途花散歩として記事にすることとしますので、当記事では虫散歩という形で記事にさせていただきます。
 というのは、墓参の帰り道で、ナガサキアゲハという余り見かけない蝶を目にしたからであります。

(ナガサキアゲハ♂)
 遠目にはクロアゲハかと思われた蝶が飛んできて、休耕田の一角の小石などが敷き詰められた場所に着地しました。
 かなり距離がありましたが、じっとしたままなので、慎重に背後から接近し、撮影。

(同上)
 一向に逃げようとしないので、更に接近して撮影。

(同上)
 更に、もう一枚撮影。
​​​
(同上)<参考>​ ナガサキアゲハ ​・Wikipedia
 撮影している時はクロアゲハを撮っているつもりでいましたが、撮った写真をよく見ると、アゲハチョウによく見られる、
左右後翅の 尾状突起がないことに気が付きました。で、調べるとナガサキアゲハという蝶のオスであることがわかりました。ヤカモチは初めて目にする蝶である。
 南方系の蝶で、「1940年代には山口県西部や高知県南部、1960年代には淡路島へと徐々に北上し、21世紀初頭には福井県や神奈川県西部の太平洋側で越冬が確認されている」
(Wikipedia) というから、今は近畿でも身近にみられる蝶なのかもしれない。しかし、ヤカモチが昆虫に関心を持ったのは小学生時代の一時期のことに過ぎないので、その頃の知識でストップ状態。
 従って、これまで目にすることがあっても遠目のことなのでクロアゲハだと思っていたのかもしれない。
 2009年には宮城県名取市でも成虫が確認されているらしいから、地球温暖化で成育圏を北へと広げているようで、温暖化の指標種として注目されているそうです。
 この蝶だけでは、虫散歩とはならないので、他の虫も。

(ヤブジラミとテントウムシ)
 ヤブジラミといっても虱の仲間ではなく、白い小さな花をつけた植物のことで、虫ではありませんので無視してください。
 虫はテントウムシの方であります。
 テントウムシはヤブジラミではなく手前側のカラスノエンドウの方にとまるつもりでいたのでしょう。
 カラスノエンドウにはアブラムシがびっしりとつくことがあるので、これを餌とするテントウムシもよくやって来ます。
 しかし、見たところ写真のカラスノエンドウにはアブラムシらしきものが見当たりません。で、ヤブジラミの方に迷い込んだのかも。こいうのはヤブから棒ではなく、ヤブヘビと言いますかな(笑)。
 テントウムシ の幼虫もいました。

(テントウムシの幼虫)
 そして・・。

(キマダラカメムシ)
 こちらは、キマダラカメムシの成虫。
 桜の木などでよく見かけるカメムシですが、これは草むらにいます。
 まあ、虫も好みは色々でしょうから、それがどこであれ一定棲家ぞかしであります。
 そして、最後は虫こぶ、虫癭であります。
​​ ​​
(虫こぶ エノキハトガリタマフシ)
 これは、エノキトガリタマバエによるエノキハトガリタマフシという虫こぶである。一昨年の5月の墓参の記事でもこれを取り上げて記事にしているので、再述はしません。コチラ
(​ 虫散歩・虫こぶと繭 ​ 2022.5.3.) をご覧ください。
​​​​​​​​​
<参考>虫関連の過去記事は​ コチラ ​。
<参考>  墓参関連の過去記事は​ コチラ ​。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.03 21:29:14
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:墓参・ナガサキアゲハほか虫散歩(05/04)  
こんばんは(^^)

ナガサキアゲハのオスは 真っ黒で特徴的ですね。
昨日 丁度 公園のお掃除をして下さっている方と 雑談していると 見たことがない黒いアゲハが2匹 ヒラヒラと跳んできて ツツジに。
下の羽に 白い文様がありました。
多分 これがナガサキアゲハだったのかと 思いますが... (2024.05.04 21:40:29)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持 さん
  >下の羽に 白い文様がありました。
   多分 これがナガサキアゲハだった
   のかと 思いますが...
 ナガサキアゲハであったとすれば、メスのナガサキアゲハということになりますね。ただ、後翅の白紋はモンキアゲハにもありますので、それだけではナガサキアゲハとは限りません。
 仰っている「下の羽」、つまり「後翅」ですが、その後翅の一部に細長く尻尾のように伸びた「尾状突起」があればモンキアゲハ、なければナガサキアゲハのメスということになります。
(2024.05.05 09:44:45)

Re:墓参・ナガサキアゲハほか虫散歩(05/04)  
色んな蝶がいるんですね。
拙は蝶というと亡くなった鳩山邦夫先生のことを思い出します。
あの人、蝶の採取が趣味でした。

「いいね」完了です。
(2024.05.05 20:34:23)

MoMo太郎009さんへ  
けん家持  さん
  >蝶というと亡くなった鳩山邦夫先生
   のことを思い出します。
 ヤカモチにも蝶の採集を趣味にしている蝶麻呂という友人がいますが、鳩山邦夫氏の蝶の趣味のことは以前彼から聞いたことがあります。
(2024.05.06 09:28:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ Re[1]:★幼児記憶散策(06/27) New! 龍の森さんへ   >両足を火鉢に落とす言…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >会津若松は4月10日、鶴ヶ城の桜を見…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >会津若松、一度じっくり行ってみた…
けん家持 @ lavien10さんへ New!   >会津若松の詳細な観光案内を    …
龍の森 @ Re:★幼児記憶散策(06/27) 両足を火橋に落とす言い伝え 医師は目指さ…
岬麻呂@ Re:会津若松プチ散策(06/27) 家持様 会津若松は4月10日、鶴ヶ城の桜を…
MoMo太郎009 @ Re:会津若松プチ散策(06/27) 会津若松、一度じっくり行ってみたい町で…
lavien10 @ Re :会津若松の詳細な観光案内 をありがとうございます。昔夜の町ばかり…
けん家持 @ ひろろdecさんへ  当コメントは前頁記事のコメント欄で行…
ひろろdec @ Re:ムシヒキアブとの再会(06/22) こんにちは ひろろと申します 先日は遠路…

お気に入りブログ

梅雨空の ストレッチ… New! 龍の森さん

青いコチョウランは… New! MoMo太郎009さん

マイナス50℃の世界。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

超々久しぶりの大石… New! ふろう閑人さん

「太平記」を読んで… New! 七詩さん

五輪休戦 New! lavien10さん

庭の芝生にネジバナが New! ビッグジョン7777さん

少しの間 お休みさ… ひろみちゃん8021さん

小泉今日子  月ひと… くまんパパさん

個展のおしらせ☆ ひろろdecさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: