全33件 (33件中 1-33件目)
1

YOU TUBEで動画を検索してJIN-仁-のストーリーがわかるものを紹介する。トッピクを逢いたくていまの曲にのせた物。最終回の野風(中谷美紀)のシーンの二本をお届けする。リクエスト随時受付中。コメント欄へ記入お願いします。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気のブログが見れます。
March 31, 2011
コメント(0)
JINの二期にあたる完結編が4/17より放映される。前作の途中から見たのだが、同時に流された再放送を録画して全部見た。医療とタイムスリップの物語だが、感動のドラマだった。昨年、完結編の作成アナウンスがあり、楽しみにしていた。後から知ったが、この作品かなり視聴率が高く沢山の賞も採ったようだ。フジHPによると放映にあわせて一期の再放送がある。4/12からの昼間だが見てない人は録画してでも見ることをお勧めする。涙もろい人は、ハンカチを用意したほうが良い。旅人も涙腺がゆるみ涙する寸前だった。村上もとか原作のコミックは、昨年11月に完結し、単行本20巻が今年2月に刊行された。少し前に読み終えたが、ドラマではどんな風に描かれるのだろうか?前作では、坂本龍馬、勝海舟、緒方洪庵が出てきたが、今回は、西郷隆盛、皇女和宮などが出てくるようだ。TVで注目するのは、原作に出てこない仁の恋人、未来(中谷美紀)はどうなるかという点だ。ぜひご覧ください。お勧めします。 JIN-仁- wikJIN-仁- 公式HP楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 30, 2011
コメント(0)
26日にM社のツアー登山に行った。帰りのバスの中に携帯電話を忘れた。帰宅して、自分の携帯に電話すると、添乗員が出たので一安心。28日に本社に連絡して、着払いで送ってもらい、今日届いた。簡単に出てきて本当によかった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 29, 2011
コメント(0)
今日28日から東電の計画停電エリア細分化が始まる。今日は、5エリアの内、3エリアだから6割の地域になる。地域の負担が少し軽減される。確実に停電する地域、場合によっては停電する地域分けも一歩前進だ。だが、午前の地域は前日中、午後からの地域は、昼前にならないとわからない。これでは、停電になるエリアになる人にとって、細分化もあまり意味がなく、企業は操業計画が立てられない。3時間の停電が、ローテションで毎日ずれていくので、場合によって、昼間の停電期間が3日連続する場合がある。町工場では、これでは全く仕事にならない。機械稼動準備、材料の手配があるので実際は倍の時間がロスする事もあろう。しばらく計画停電は続くので、協力することはもちろん必要だが、家内工業的町工場、飲食店が悲鳴を上げている。もう少しよく考えてもらいたい。例えば、昼間の停電時間を6時間、夜間は3時間にしてその代わり、同一地域は、週に一回しか停電しないとかだ。こうすれば、計画停電に対応して、企業側も計画休業と早出残業で対応できるだろう。ぜひ、確実に停電する地域、需要増の場合は停電する地域に分けて一週間前にはスケジュールを確定してもらいたい。既に生産活動は低下しているし、震災復興にも悪影響が出ている。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 28, 2011
コメント(2)
4月は、クラブ山行に三回申し込んであるが、何日かに分けて調査を進めている。うち二回は、月刊の会報誌に記事があったので、ルートは、判り地形図をDLするのは簡単だったが、一回は、記事がない。山溪の分県登山ガイドには載ってる様なので図書館に行こうと思ったが、計画停電の影響で図書館は3月一杯休館、その後もわからない。HPを調べて何とかルートは判ったので、これも地形図をDLした。第一週は、渥美半島の丘陵地帯だ。ルートを記入の上、地形図を整備、あわせて三角点の調査もした。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 27, 2011
コメント(0)

以前に、赤鞍ヶ岳~厳道峠と今倉山~菜畑山は歩いているが、赤鞍ヶ岳と菜畑山の間は、赤線がつながっていなかった。M社の登山ツアーがあったので参加した。この山域は、バスが廃止になっているのでもっぱらツアー登山を利用している。菜畑山(なばたけうら)は山梨100名山だ。交通機関の乱れがあるので、早く家を出たが何事もなく新宿に着いた。しかし、集まりが悪く予定より少し遅れて7:39新宿を17名で出発する。中央道相模湖ICから日蓮大橋を渡り、やまなみ温泉の脇を通る。青根から国413を西へ進み、下山口の和田村バス停脇のトイレにより少し戻る。駐車スペースのほとんどない大川渡でバスを手早く降り、9:42歩き始める。集落を抜け左に曲ると右にフェンスの扉がある。道標はないがここから山道に入る。谷の左側を登っていくと先ほどの道に出る。右に進み尾根手前から朝日山の道標に従い左上に登っていく。ジグザグに高度を上げ尾根に出る。急な尾根だがジグザグに道は付いている。勾配が緩むと左に菜畑山が遠く見える。次の979m標高点は右から巻いて鞍部に出る。この先は少し雪が出てきた。勾配がきつくなり1150m位から樹林がなくなる。雪は消えるのだが岩混じりの急登となる。秋山峠に出てランチタイム。すぐ先の赤鞍ヶ岳(S社:朝日山)は、一面の雪だった。やや急な降り登りを繰返して平らな尾根出ると少し先が岩戸ノ峰だ。降路は南南西に折れ一つコブを越えると道志口峠(本坂峠)だ。80mほど登ると、ブドウ岩ノ頭の標識がある。実際には道がここから左に折れているために道標がついているようで、少し先がピークだ。そこまで行ったが、既に藪っぽく先に道はない。道標に戻ると菜畑山が見えたがまだ遠い。南に降下する。細かい降り登りを繰り返し一旦鞍部まで降る。100mほどの急登を登り西、南と道が曲がると肩で菜畑山がようやく近づく。登山道には、びっしり雪が付いている。あずま屋が見え、ひと登りで菜畑山に着いた。以前来た時は、小雨混じりで全く眺望はなかったが、今日は快晴、正面に甲相国境の山々が見え、奥には箱根の山も見えた。休憩中に、西側の富士山もほぼ全容を見せてくれた。南に尾根を降りて鉄塔の少し先の林道に出て進む。大きく三度ほど曲がると左に道標があり、再び尾根に入る。高圧線鉄塔の先で尾根をはずれ戻るように進むと、谷筋に出て右に曲る。フェンス扉を抜けると舗装道に出る。T字路を左に進み畑の中を降りて、国413にでて右に進む。以前来た時はT字路を右に入った。和田村BSの駐車スペースにバスが待っていて15:50到着した。すぐ近くの道志の湯で一浴した。時間があるので、そばを食そうと思ったが3月中旬に別経営の食堂は閉店していた。心配した渋滞もなく順調に新宿に戻って解散した。歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原4:596:08都留、大室山高尾・道志確認した三角点等級点名標高菜畑山三等河原畑村1283.08m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 26, 2011
コメント(2)
ここ数日、福島原発の影響でペットボトルのミネラルウォーターがなくなった。金町浄水場の水から放射能物質の濃度が暫定基準値を超えたことによる。旅人は日常のここの水を飲んでいるが、何と東京23区全てに供給していたようだ。あんな、まずい水を都民のほとんどが飲んでいたとは驚きだそれにも増して乳幼児を育てているヤンママたちが水を買い占めている風景が、報道された。ふと不思議に思ったのだが、「母乳なら水道水はあまり関係ないのでは?」という疑問だ。少し検索してみた。それによると、出産後、一ヶ月の検診で母乳授乳率は40%まで落ちるそうだ。残りの60%は、粉ミルク中心なのだろう。嘆かわしい数値だ。もちろん、体質的に母乳が出ない、あるいは、赤ちゃんが母乳を飲まない等の事情がある方には、同情するし水の確保が大変だろう。しかしながら、TVに写った列を成したママさんたちがみんながそうだろうか?少し年齢が上の女性たちに聞くと、中には、「乳を飲ませるとバストの形が崩れるから飲ませない。」という女性がいるらしい。ブロ友の女性陣たちから総スカンを食うかもしれないが、一切の遠慮を排除して言う。そんな理由で母乳を与えないなんぞ、母親の資格はない。ましてや、子供の安全のために、水を確保するという理由にはならない。めぐり巡って、被災地に水が届かなくなる。彼女らは、被災地の人、自分の子供より、自分のバストが大事なのだ、といわれても仕方あるまい。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 25, 2011
コメント(2)

3/24、今日の誕生花は「ハナビシソウ」で、花言葉は「私を拒絶しないで」だ。今日は、人力車発祥の日で、東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。明治3年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 24, 2011
コメント(0)
ようやく政府からの指示もあり、東京電力が計画停電のエリア見直しをするようだ。5グループを更に5つに分け、25に分けるようだ。しかしながら、26日からの実施で具体的な区域は25日中に発表するとだけのアナウンしかない。これでは、また混乱を起すのは目に見えている。せめて周知期間を3日以上とって28日からとかにすべきだろう。グループごとの停電予定がプレスリリースに乗っているが、あいかわらず、時刻の発表がない。まだ認識が甘いといわざるを得ない。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 23, 2011
コメント(2)
国内外援助の報道を見てもわからないことがあったので調べた。以下の三つだ。1.国連は早々、援助を表明したが具体的な行動はどうなっているのか?2.米軍の空母ジョージワシントンは何をしているのか?3.港に近づけるLCAC(ホバークラフト)を搭載した輸送艦しもきたはどこにいるのか?1.は日本政府から具体的な要請がないので動けないらしい。何でも良いから頼めば良いと思う。なにしろ、国連負担金を一番負担しているのは日本だ。2.は震災発生時、横須賀でドック入していて出動できなかったが、現在は補給物資を積んだ上、現地に向かっているらしい。3.は防衛省、海上自衛隊のHP見てもわからない。呉在住の方がしっていれば教えてほしい。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 22, 2011
コメント(0)
昼間は、春分の日なので墓参りに向かう。常磐道の流山で降りたが、速度規制はあるものの、通行量は少なく、予定より早く着いた。帰りも同様だ。帰宅後、週末に行く道志の山の地形図を整備した。ピークとしては登っているが、赤線つなぎで登る。自重しようとも思ったが、M社ツアー登山なのでキャンセルするわけにはいかず、予定通り登ることにした。以前使った地形図を見ると今度のコースは印刷範囲に含まれていた。比較的、安易に整備が終わった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 21, 2011
コメント(0)
この三連休の内、一日は山に行こうとしたが、近郊の私鉄運行が安定していないのであきらめた。さて、今朝の新聞を見ると震災により、福島原発の他に東北・関東で稼動を停止している火力発電所が4箇所あり、内2箇所は復旧の見通しが立たないようだ。従って、電力の需要が増える夏場になると更に停電地域を増やす必要があるとのこと。当然、現レベルの計画停電は続くことになる。計画停電は22日で1週間になるが、我々も節電に心がけ、協力するにはやぶさかではない。しかし、抜本的に計画を見直しもらいたい。今のように前日にならないと当日、停電するかどうかわからないのでは個人、企業とも対応が出来ないだろう。グループ分けをもっと細かくして、実施の地域、時間を確定してもらいたい。場合によっては停電時間を長くするが、週一回に留める等の変更が必要だ。企業側は計画休業日等の対応も考えられる。今のままでは、通勤に時間がかかり疲労するだけだ。実際仕事にならない。指定された時間のうち3時間で、きっちり何時から始まるかわからない。前日にならないと停電の有無はわからないし、発表の時間もわからない。HPには発表の時間も書いていない。これでは、鉄道各社も運行予定を確定できないだろう。東電は、ずっと毎日これから続けるつもりなのだろうか?個人事業主、大企業とも事業がおかしくなる。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 20, 2011
コメント(0)
東日本大震災後、災害出動で大活躍の自衛隊に感謝と応援の意をこめて活動状況をレポートしたい。どうも、マスコミ特有の軍事差別意識があり、通り一遍の報道しかされていないと感じるからだ。彼らだって、被災者の一員でもあり、航空自衛隊松島基地は、津波に呑まれ、隊員200名が行方不明だ。そのことを後回しにして、基地の滑走路を復旧した。この基地は、仙台の北側にあり、牡鹿半島に一番近く滑走路が使える意味は大きい。さて、包括的には防衛省HPを見てみると次のようなデータ(3/18、18:00現在)がある。人員7万6千人(陸自4万5千、海空自3万1千)艦船59隻、 回転翼機(ヘリ)203機 固定翼機(飛行機)324機救助者数(16日まで)19,400人総力を上げた救援体制だが、官邸指導により10万人体制にするようだ。次に報道が不充分な面を補足する。ホバークラフトが物資を陸揚げする場面が放映された。だが、どこから来たのか等は全然、説明されない。まさか、海から忽然と現れたわけではあるまい。ホバークラフトは、正式にはLCAC(通称:エルキャック)と呼ばれ、海上自衛隊のおおすみ型輸送艦に2隻搭載され、沖合いにある輸送艦くにさきから発進されたと思われる。ホバークラフトなので被災した港湾、陸地にも走れる。日本には3隻あるのだが、現在は1隻しか出動していない。1隻は折り悪く、東南アジアの災害訓練に出動していて訓練中止したが間に合わない。もう1隻は不明なので整備中でなければ出動してもらいたい。原発の放水に使われているヘリはCH-47Jと呼ばれ、陸自に55機、空自に16機ある。現地に出ているのは、木更津の第一ヘリコプター団だろう。また、地上から放水している消防車は、空自、海自の航空基地にある航空機事故の為の機材だ。東北地方の基地は元より、千葉の下総からも出動しているようだ。隊員の放射能被曝に被害が少ないことを祈るばかりだ。物資輸送の輸送機は、C-1、C-130で鳥取の美保、東京の入間、愛知の小牧の各基地から出動している。他の交通路が整備されるまで、全国の航空基地からピストンで輸送する。まだまだ述べたいが、このくらい報道してもよさそうな物だ。彼ら自衛隊員の士気も上がるだろうに。。。同様に海上保安庁も出動しているが、内容は別の機会に譲りたい。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 19, 2011
コメント(2)
福島原発の冷却方法だが、昨日はかなり突飛な方法だった。普通にホースを固定し水を送る方法はどうだろう?TVで見る限り放水しているだけなので圧力はそれほど必要でないはずだ。ならば、少し離れた所から火災鎮火用のホースを引けば良い。所々、地面に固定、建物の中は壁床等に固定すれば良い。固定時に危険があるので、化学防護車と防護服に身を固めた要員を交代制で作業すれば良い。ホースと海水を汲み上げるポンプ、途中の加圧ポンプだけで出来る。東京都の消防のハイパーレスキュー隊も出動したので、対応できるだろう。東電はもう、当事者能力を喪失しているように思う。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 18, 2011
コメント(0)
福島原発の原子炉への陸自ヘリの放水を見て思った。あの方法は、航空祭で災害デモでよく見た方法だ。しかしながら、水を大量に放水できないと思う。また、高度が高いので地表につくまでに霧に近くなると思う。防衛省のHPを見ると海自艦艇は70隻以上が三陸沖に出動している。そこで考えた。海自の護衛艦が岩壁に近づければ、船からの放水のほうが大量に出来るはずだ。何しろ、海水を汲みあがれば良いのだから。映像で見る限り接岸できる岸壁があるように見える。輸送艦おおすみクラス、護衛艦ひゅうがの飛行甲板に放水車を固定し、海水を継続的に放水できないだろうか?最新の護衛艦は放射能・化学兵器用のNBC対策は出来ていると記憶している。これなら、車の放水をコントロールする人だけ危険があるので、防護服に身を固め、時間を区切り交代で操作する。素人考えかもしれないが、未曾有の危機に際して固定観念を捨て、色んな発想する必要があろう。ちなみに、フジTVのHPに同意見を送ったが、無視されると思い軍事オタクの政治家:石破茂氏のHPを見てメールを送っておいた。皆さんも色々考え、できる限りの発信をしたら如何だろう?楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 17, 2011
コメント(3)
東電の計画停電のエリアは、東京の第5グループに属する。今日は、9:20~13:00が停電の期間だ。幸なことに旅人と肉親の居住地は指定エリア外になった。だが、肉親の経営する工場が指定エリアに入る。朝早く起きて、東電のHPを見ると指定エリア内の具体的な実施区域は、事前に発表するとある。30分くらい前からHPをチェックしたが、一向に発表されない。事前に確認して肉親に連絡するつもりだったが、9:20を過ぎても何ら変わりはない。肉親に電話かけるが、今度は、話中状態でつながらない。時々見ていたが、11:00~13:30の間、席をはずした。戻って再度見てみると、今度は発表されていて、実施区域だった。該当のニュースリリースには日付だけで、時間表記がない。停電終了近くに、プレス発表しても意味がないだろう。やはり、お役所的仕事で責任を回避しているとしか思えない。TVでは「詳しくはHPを見てください」と解説しているが、これでは話にならない。それに、日本人全員がHPを扱えるわけがない。少なくとも、1時間前にエリア内の具体的場所をTVで発表するべきだろう。我々は、未曾有の危機に際して協力は惜しまない。しかし、計画停電といっているが、なりゆき停電ともいえる対応では協力できない。東電に電話しても当然つながらない。ふざけんなよ。。。。東電楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 16, 2011
コメント(0)
昨日は、夕方から夜にかけて停電するというので、登山道具の中から、懐中電灯、ヘッドランプを出しておいた。昼間の内になんとか、食料を調達した。帰ってみると停電していないし、停電するかどうかの通達、連絡は東京電力からはない。近くの店舗はほとんど閉店している。今日は、第5グループに入っていないし、昼間なので個人的には影響は少ない。両親の仕事場だけが対象区域に入っている。結局、今日も周辺は停電しない。東京電力のグループ分けは、大雑把過ぎる。もう少し、細かく分けて停める所は必ず停める。そのかわり、毎日ではなく数日おきすべきだろう。電気を停めると言って停めないのは、営業妨害にもなろう。零細企業、個人店舗は仕事にならないし、大企業も操業停止に追い込まれるの。こんな事を三ヶ月も続けるのだろうか?こんなのが、計画停電なのか?成り行き停電だろう。経済に対する影響が大きすぎる。このままだと、計画停電による倒産、株価暴落が始まるぞ楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 15, 2011
コメント(0)
昨日の発表では、東京23区は停電しないはずだったが、東京電力HPを見ると住んでいる地域は停電区域だ。家族に連絡しようとしたら、また電話、携帯ともつながらない。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 14, 2011
コメント(0)

東北大震災で影響で実施するかどうか、不安だったがリーダーに確認すると実施するとのことのなので、クラブ募集山行に参加した。次石山は鹿沼の北にあり、東武線とJRに囲まれた低山だが、岩場が多く険しい山だ。松浦隆康著「静かなる尾根歩き」(以下 ガイド)の記事を参考に歩いた。大宮を7:35にバスで出発、総勢29名。震災の影響で東北道は不通なので一般道を通る。国16、4を通り、渡良瀬遊水地の南側を廻る。トイレ休憩のため道の駅みかもに寄り道し、晃石山の裾を通って栃木市の北に出る。東武日光線に沿って北上し国121から県164に入る。板荷駅の手前で送電線をくぐった先でバスを停める。神山ハウス工業という工場前に駐車した。板荷駅から徒歩で15分ほど南下した地点だ。準備後、10:44南に歩き始める。左に峠に向かう舗装道を見送った先に、「新栃木線226号 227号に至る」の黄ポールがあるので、そちらに入る。特有の黒ゴムのある階段道で、しっかりして歩き易いが急な道だ。226号鉄塔を過ぎると勾配はゆるくなる。次の227号を過ぎて登り返すと、390圏峰で祠がある。御嶽山の手製標識がある。北西に尾根があるが少し戻った所から北に降りる。地形図からは読み取りにくく、ガイドにも記述はない。下見で赤テープをつけたリーダーに感謝する。鞍部に向かって急降下、登り返すと岩の急登となる。登りきると展望が広がり、右に古賀志山が見える。尾根を抜け岩コブを登り降りして、鞍部先から急登になる。平に山頂に出て少し先が次石山だ。山名板が3つと三等三角点がある。ここでランチタイム、食後、希望者のみ先の岩峰に行った。面倒なので残ってゆっくりした。人数が多いので皆が戻るまで1時間ほどかかった。420圏のコブで左に急降下後、北西に向かう。小さいコブをいくつか越え、尾根は北に向かう。直進しそうな所があるので、コンパスで方向を見極めたい。周辺は藪っぽい所もある。次の410圏峰の先の末端は左へ岩の間を降りる。ここも地形図からは読み取れない。次の左折箇所と勘違いした。その先で鞍部から左に曲るが尾根はないので注意する。先に赤白鉄塔が見えるのでそちらに進む。鞍部から尾根上になり、鉄塔を脇で372標高点を過ぎる。360圏の手前で道は自然と右に曲る。空堀が出てきて八方館の城跡につく。ジグザグに降りて北へ向かう。細尾根を通り、板荷分岐標識から右へ曲る。巻き道を進み緩く登っていくと城山につく。山頂標識はなく祠と四等三角点がある。南に一段下がりると整備が進み、丸太の階段となる。勾配が緩んだ270mで左に尾根をはずし降りる。ガイドではもう少し尾根を進むようだ。杉林の中を南から西に進むと道路に出た。小倉城登山口の案内板があり、道路を南に進むと仲内橋手前にバスが待っていた。15:44到着。バスが大きいので一旦北へ廻り、例幣使街道を南下、古賀志山の裾に進んでニューサンピア栃木で汗を流した。ほぼ往路を戻り、帰京した。歩行時間行動時間1/2.5万地形図参考資料2:595:00文挟静かなる尾根歩き確認した三角点等級点名標高次石山城山三等四等羽蟻同472.94m390.64m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 13, 2011
コメント(0)

東北群発地震の被害が明らかになってきた。東日本一円に広がる大被害だ。被害者も阪神大震災のときを越えるだろう。亡くなられたに哀悼の意を表してモーツァルトのレクイエムをお届けする。といっても、まだ余震が続く中、この先どうなることか?とりあえずこれで収束してくれる事を祈るのみだ。リクエスト随時受付中。コメント欄へ記入お願いします。お時間あればポチッとお願いします。人気のブログが見れます。
March 12, 2011
コメント(0)
地震の時は外にいたが、怖かった。非常事態なのでそのまま、帰宅。家族ともなんとか連絡とれ、無事確認できた。通常だったら、帰宅難民だろう。家は本棚が倒れ布団の上が本だらけ。仮に片付けた。どうなるかわからないので、ザックに避難用具をいれた。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 11, 2011
コメント(4)

3/10、今日の誕生花は「スプレーカーネーション」で花言葉は「集団美」だ。今日は、砂糖の日で「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。砂糖の優れた栄養価等を見直す日。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 10, 2011
コメント(0)

福岡、香椎の南東に位置する三日月山からの展望で最初に九州100名山の立花山、南に三郡山地、南西に背振山塊が見える。海は博多湾で、海の中道の奥に能古島、志賀島が見える。*右下のボタンをクリックでフルスクリーンに、ESCキーで元に戻ります。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 9, 2011
コメント(0)
昨日、JALで福岡から帰京した。飛行機の中にクラブ会報今月号を機内に忘れてきた。到着ロビーを出てすぐ気づいたのだが、連絡した。調べてもらったが、該当の品はない。シートにおいてきたので誰かが、とったか機内清掃で片付けられたのだろう。近日中に、再度購入しようと思う。余分な物を持っていくとけっこう忘れる。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 8, 2011
コメント(0)

この日は、大野城跡(四王寺山)に登り、水城に降りる。663年、白村江で唐・新羅に大敗した天智天皇は、唐の侵攻から大宰府政庁を守る為にこれらの施設を作った。水城は土塁と堀からなるが、福岡方面から来ると、ここで両側から山がせり出し平地が狭くなる。今でもここに道路、鉄道の主要交通路が狭いスペースに通っている。ホテルで朝食後8:17、直接歩き始める。車道を降りて原八坊跡標識から左の住宅街に入る。二日前、確認しておいた登山口標識から左折すると堰堤が左に見えてくる。谷を渡った上に赤い鳥居が見えてくるのでその道を進む。ジグザグに登り、尾根に出た少し先が水瓶山で祠、あずま屋と四等三角点がある。林道を横切り、すぐ先で又林道に出る。終点から尾根になり100mほど登ると四王寺山の尾根土塁に出る。周辺は焼米ヶ原というが、ここまでの道は地形図にない。車道を横切り、尾根に入る。すぐに増長天礎石群に出る。先が九州自然歩道の標識で左は水城となっている。補修工事中の道脇を行くと広い尾根道となる。左の大石垣分岐は通行止めになっていた。所々に三十三観音の石仏分岐があり、891標高点を過ぎると広場のような道となる。鳥居をくぐり、毘沙門堂の西奥に大城山山頂があった。二等三角点がある。毘沙門堂下のキャンプ場から東に緩く降りて十字路を直進、林道を横切ると八ツ波礎石群を通る。再度、林道に出てそのまま林道を進み、尾根を廻りこむと車道に出る。すぐ先の右側が県民の森センターで、月曜で休館だがトイレがあった。車道に戻り東へ進むと主城原の道標があるので左に進む。民家の中を通り、高度を上げ村上分岐を右に分け直進する。道標に従い奥が主城原で大野城跡だ。礎石群は途中にもあり、点在している。村上分岐まで戻り、左に入ると右上が村上礎石群だ。そのまま南下すると少し登り、四王寺山尾根に出る。右に尾根を進むと、今朝登ってきた焼米ヶ原に出る。雨がちらついてきたので大木の下のベンチに座りランチを摂った。九州自然歩道分岐まで同じ道を進み、水城方面に降りる。この道も地形図にはない。道標は岩屋山となり、車道を横切る。直進の岩屋山城跡には行かず、右に急降下すると先ほどの車道に出る。横切り降りていくと左右に分岐があり、奥に高橋紹運の墓がある。右の分岐に進み尾根を絡めるような道になり、高圧線下を通る。左からの林道に飛び出る。地図を見ると観世音寺子院跡から伸びてきている道だ。右に沢を越えると支尾根に向かって登っていく。尾根を乗り越すと地形図の道に出る。左に進み池の脇を通り、道なりに進む。雨が強くなってきたので傘を出した。直角に右折する道標があるのでそちらに入る。二俣を左に進むと貯水池の脇から住宅街に出る。ここから街歩きだ。池を廻りこみT字路を西に進む。国分寺跡を過ぎ、右、左と曲ると広い車道に出る。県112を右折し、しばらく行くと水城東門跡に着く。小広場とトイレがある。水城の北側を西に進む。御笠川に架かる橋は見当たらないので、国3バイバス沿いに南東に進み、交差する道に降ってバイバスと西鉄をくぐる。御笠川を渡って九州道をくぐり、広い道を右に行くとJR線に出る。右に曲がり水城公園の少し先がJR水城駅で、14:23到着した。二日市駅で降り、徒歩10分くらいで二日市温泉に到着。博多湯と御前湯があるが御前湯(200円)を選んだ。バス停の時刻表を調べてから汗を流した。バスに乗り西鉄二日市駅に出て、天神駅で乗換え空港に着いた。予定の便を繰り上げJAL336便18:20発で帰京した。費用は、特典航空券を使ったので宿泊代(2朝食付)、現地交通費で3万円弱で済んだ。割引航空券使用なら6万円少しで済むだろう。★九州自然歩道ルート図★歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原5:046:06二日市、福岡西部(福岡の山々)確認した三角点等級点名標高水瓶山大城山四等二等原四王寺212.10m409.98m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 7, 2011
コメント(0)

福岡遠征の目的のひとつ、太宰府天満宮の曲水の宴を見る日だが、朝から小雨模様だ。ホテルでバイキングの朝食を摂った後、9:25発の送迎ワゴンに乗り、西鉄大宰府駅まで送ってもらう。一時間に一本で朝一番の便だ。駅から参道を進み観光案内所で聞くが、雨なので曲水庭で宴は行われず、隣接の文書館内で行うとの事。招待者以外は入れないが、参列は見れるので開始まで時間調整する。文書館と仮説桟敷を外から見て東神苑の梅を見学後、昨日、行かなかった北神苑奥の天開稲荷神社まで登る。参拝後、北神苑近くの茶店で梅ヶ枝餅と抹茶を頂き休憩後、宝物殿(300円)を見学した。整理の係員にコースを聞き、社務所脇で開始を待つ。12時少し過ぎに参列が始まった。行列が本殿に入った間に太鼓橋北側に移動し、再度、参列を見た。絵馬殿のベンチで弁当を食べる。再度、文書館の前で宴の様子を見てから、九州国立博物館入口のエスカレーターと連絡トンネルで博物館に出る。以前にも来ているが、「展示物は入れ替えている」というので420円の入場料を払い、見学する。ミニシアターが多く見学も時間がかかる。天満宮に戻り、参道を出て向かいのコンビニで翌日の食料を調達後、送迎ワゴンで連泊のホテルグランディア大宰府に戻った。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 6, 2011
コメント(0)

4、5日と福岡の山を登り、今回の遠征の主目的でもある太宰府天満宮の曲水の宴だが、あいにくの雨で、屋内の開催となり一般参加者は入場できない。境内の参列を見学した。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 6, 2011
コメント(0)

この日は、三群山地を縦走し九州100名山の宝満山まで歩く。若杉山までS社地図(05年版)の尾根道はつぶれていて、車道を歩くことになる。篠栗駅から楽園までタクシー利用か、筑前山手駅からのルートをお勧めする。JR博多駅近くの24時間営業やよい軒で朝食を済ませ、JR博北ゆたか線6:11に乗車、篠栗駅で降りて6:49歩き始める。国201を西に進み、若杉山登山口の信号を左折、南下する。建売団地を抜け小川沿いを直進、左から右に廻りこむと観音堂があり、手前に自然歩道の道標がある。尾根筋の道に入ったと思ったらすぐ車道に出る。尾根道入口は見当たらず擁壁があるのみでで車道を進む。押石から米の山へ向かう道があって、これを進めば楽園に出るのだが、上で尾根道に入れると思いそのまま進む。結局、車道が尾根を乗越える所は全て擁壁で、明王院の駐車場まで歩く。駐車場脇に自然歩道標識があるが、人為的につぶした跡があった。住職が掲示物を変えに来たので聞くと車道を拡張した時に登山道はつぶしたらしい。明王院の階段を登り、養老滝の左から車道に進む。岳城山分岐からも若杉方面には入れない。楽園手前に大和の森探索路の看板と地図があり、太祖神社まで行けそうなのでそのコースに入る。綾杉を見て林道を越え、急な階段を登りきると太祖神社上宮に出る。ここからようやく尾根道になる。簡易舗装道を進むと電波塔が三本あり、一番奥に若杉山山頂標識があった。探索も含めて1:20も予定をオーバーしている。東に尾根を進み、コブをいくつか越えると道は南に曲がる。壊れた小屋を右に見るとショウケ越の橋に出る。手すりが低いので少し怖い。急登と緩勾配を繰り返し高度を上げる。650mを過ぎると急斜面は、雪が付いていて凍っている所もある。鬼岩谷で一等三角点を確認しランチを摂る。砥石山、前砥石山と過ぎ、いくつもコブを越えていく。850mを過ぎると樹林の上に鉄塔群が見えてきた。KBC鉄塔脇から道路を横切り、三角点公園に進む。三郡山山頂は、東側以外眺望が広がり、普賢岳、英彦山、背振山が遠く見える。これから向かう仏頂山も見える。長めに休んで行動食を口に入れ、14:45歩き始める。登山者が近道を教えてくれたので、フェンス沿いに進むと擁壁上を歩くことになり、少し怖い。門の脇から道路に出てカーブの先の九州自然歩道の道標に従うと尾根道になる。頭巾山は省略し尾根をまっすぐに進む。仏頂山山頂には祠があり、三角点は北側にある。ここから宝満山まではほぼ降りだと思ったが甘かった。宝満山の大岩が前方に見え、直進は通行止めになっている。東から岩を廻りこみ、階段を登ると宝満山で岩の一番上まで登り休憩。山頂広場には竈門神社上宮がある。ここから表参道を降るが、転げ落ちるような岩道だ。中宮跡で勾配が緩むものの百段ガンギの石階段が続く。鳥居の先に駐車場があり、林道が上がってきている。鉄塔脇の登山道を進み、二つ目の鳥居をくぐると林道歩きになる。左に池を見ると先で土道に入り、再び車道に出る。左にカーブすると竈門神社の大きな駐車場に出る。コミュニティバスもあるが、このまま天満宮まで歩く。スポーツ公園先で陸橋を進むと天満宮裏口の赤鳥居が見えたのでそちらに入る。少し登り、降っていくと北神苑に出る。梅が咲いているが薄暗くなってきた。表に廻りこみ太宰府天満宮に18:15到着した。参拝後、大クスの脇から車道に出てコンビニで翌日の昼食を調達し、県35を北へ進む。内山入口から左に入り、御笠川を渡り民家の中を進む。四王寺山入口を確認後、大野城へ登る車道に出て登っていくと右にホテルグランディア大宰府があった。19時過ぎに到着、長い一日が終わった。ここの温泉は立ち寄り湯も可能で露天風呂もある。温泉で汗を流し、レストランで夕食を摂るが膳メニューがメインだった。新館なので部屋はとてもきれいで広い。<若杉山ルート図>歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原9:2711:26篠栗、大宰府福岡の山々確認した三角点等級点名標高鬼岩谷三群山仏頂山一等補点三等三等同同河原谷(こうらだに)774.01m935.86m868.70m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 5, 2011
コメント(0)

特典航空券を利用し、福岡の山に登ることになった。古代ロマンを感じる観光を組み合わせ、初日は立花道雪ゆかりの九州100名山の立花山と志賀島の金印公園を巡る。羽田発7:25のJAL309便で福岡に9:25到着する。レンタカーに乗りカーナビをセットすると都市高速経由の道が出た。香椎東ICで降りるともう右前方に立花山が見える。国3沿いにコンビニがないので、予定の平山交差点を過ぎて反対側のコンビニで昼食を調達、平山交差点に戻り左折する(博多方面からは右折)。道なりに進み六所神社の駐車場に車を停める。ここにはトイレもある。準備後10:39歩き始め、県540を少し東に進むと立花山登山口の標識が道路に出ている。右角は立花道雪菩提寺の梅岳寺だ。小さい標識に従いクランクして進む。柑橘畑を登っていくと休憩所があり、登山道が始まる。緩い道を登り修験坊の滝コースを左に分ける。沢沿いを進むと100mほど勾配がきつくなる。左に曲り、沢を放れると平らな道になる。大きな杉が一本杉だと思うが、標識はない。大クス分岐から右に曲がり屏風岩、夫婦杉を過ぎ、左に登ると立花山の山頂だ。広場になっていて北側の眺望が開け、博多湾、志賀島が見える。平日だが人が多い。登ってきた方に戻ると三角点があり、南に急下降の道がついていた。これを降りて三日月山に進む。岩道でロープもついている。途中左右に道が分かれるが、どちらも先でいっしょになる。三日月山下原分岐を過ぎると尾根がはっきりして、なだらかな道を進む。丸太の階段を登ると三日月山の山頂で、ほぼ全周の眺望が広がる。南に三郡山地、南西に背振山塊、北西は海の中道と志賀島で、北側に立花山などが確認できる。先ほどの分岐に戻り、東側をトラバースしていく、立花山へ東から登る尾根を見送り、修験坊滝コースを左に分ける。少し下がると大クスの看板があり、先に大クスがあった。樹齢300年とある。戻って修験坊滝コースを降りる。谷沿いに降りていくが、滝の位置はわからなかった。左の支尾根に導かれ、尾根を左に乗り越すと最初の分岐に戻った。梅岳寺に寄り、六所神社に13:45戻った。車で和白を抜け、海の中道から志賀島に渡り金印公園による。丘の上に説明板があった。南には、能古島と百道浜が見える。香椎アイランドシティを通り、ショートカットでJR博多駅近くにレンタカーを戻した。サンルート博多にチェックインし、徒歩10分ほどの八百治の湯(700円)で汗を流した。参考:立花山へ行こう歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原2:233:07古賀なし確認した三角点等級点名標高立花山二等同367.09m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 4, 2011
コメント(0)

福岡に遠征し立花山に登った。下山後、志賀島の金印公園に向かう。写真は志賀島に渡る道路で、両側に海が迫っていて海の中道という。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 4, 2011
コメント(0)

H18/7に秋田岩手県境の乳頭山に登った時に購入した。下山後の秘湯の湯、乳頭温泉 鶴の湯で手に入れた。山名デザイン: 山、ピッケル、ベル、ランプ購入日時:H18.7.23購入場所:鶴の湯楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 3, 2011
コメント(0)
すこしづつ進めいていた写真のフォト蔵へのアップロードだが、しばらく中断していた。今日は一気にH18/7月分までアップロードした。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 2, 2011
コメント(0)

3/1、今日の誕生花は「ラッパ水仙(八重)」で、花言葉は「インスピレーション」だ。今日、労働組合法施行記念日で、昭和21年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律、「労働組合法」が施行された。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
March 1, 2011
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1