全13件 (13件中 1-13件目)
1
4月も終わりました。海外市場の堅調さがサポートになって下げることなくGW入りです。ただし、海外に比べて出遅れは明らか。企業決算が進めば徐々に買いが入って海外市場に追いつく展開になるのではないでしょうか。それまで海外市場が堅調に推移してくれればいいのですが。今週末の持ち高です。 今週分 先週分ピックカメラ 1株トヨタ 1000株 ← 1700株デンソー 1000株 ← 1800株コマツ 1000株 ← 1600株昭和電工 5000株 ← 5000株合計、16,720千円(簿価)GW前に持ち高を下げました。今日はコマツだけでなく自動車株が好調で運良く利確しながら持ち高を下げることができました。さて、自動売買プロジェクトは(いつからプロジェクトに格上げ?)仕様を変更してExcelからVBAでプログラムして簡単に買い/売り/訂正の注文が出せるようにすること(ラッピング関数にしてモジュール化)。買い/売りは簡単だが訂正は相当複雑。さらにテストがマーケットが開いている間しかできないこと。指値を成行に訂正するテストを実施するとまたまたピックカメラの株が増えてしまいます。テストせずに完成したことにしようかなー。5月には稼働できそうです。しかし、どの様なシグナルで売り/買いの注文を出せば良いかは全然検討していないので利益の出るシステムになるのか不透明です。
2007.04.27
コメント(0)
図らずも初めての自動売買となった結果はトヨタ -3000円ピックカメラ -6000円でした。(あほくさっ)ミスが判明した時に売却すればよかったけど私の頭には損切りのプログラムが組み込まれていません。さて、決算発表シーズンです。花王:前期は増収、利益は横這い。今期見込みは増収なるも-8%の 減益。ここ5年は利益横這いでPERは27倍と高い。失望では ないか。HOYA:最終的には13%増収、10%増益。ほぼ予想通り。 今期見込みは公表せず。 発表後に株価は下げ幅を拡大して-3%の下落でした。下げる程 の内容ではないが、市場の企業業績への期待は高いのでしょうか。明日の私の注目銘柄は、JSR、エルピーダ、ファナック、小糸製作所です。あと、東宝とキヤノン。JSRは13時頃の発表なのかな~。
2007.04.23
コメント(0)
自動売買でのテスト注文を先週末に実施していて、キャンセルするのを忘れてました。寄り付きでしっかり約定してました。「なんでこの株買ってんの」というのが2件。成り行き買いのテストでトヨタと指値のピックカメラ。念のため、約定しないだろうと思われる価格で指したつもりだったけど、最近ピックカメラは一段と下げていた様ですね。ま、最小売買単位だからいいけど。注意しなければ。
2007.04.23
コメント(0)
いよいよ企業決算の発表時期となりました。忙しくなりそうなので自動売買の構築はしばらくお休みです。さて、手元にあるデータから四半期単位の為替、原油価格をまとめてみました。多少間違いがあるかも知れませんがそこそこ正確です。期間 日経平均 円ドル 円ユロ WTI------------- -------- ----- ----- -----2003年04-06月 8,315.64 118.52 134.66 29.032003年07-09月 10,043.96 117.59 132.31 30.302003年10-12月 10,393.36 108.87 129.48 31.172004年01-03月 11,017.40 107.42 134.46 35.21------------- 2004年04-06月 11,532.17 109.70 132.20 38.352004年07-09月 11,150.18 109.96 134.34 43.722004年10-12月 11,018.01 105.81 137.12 48.272005年01-03月 11,596.49 104.53 136.98 50.23------------- 2005年04-06月 11,305.94 107.73 135.35 53.412005年07-09月 12,306.60 111.17 135.74 63.402005年10-12月 14,489.91 117.28 139.45 60.002006年01-03月 16,200.51 116.93 140.71 63.48------------- 2006年04-06月 16,143.40 114.42 143.85 70.712006年07-09月 15,630.61 116.20 148.16 70.662006年10-12月 16,475.56 117.78 151.95 60.212007年01-03月 17,376.60 119.35 156.39 58.17------------- 2007年04月 17,494.89 118.88 160.12 63.432007年3月期決算で、第4四半期はその前の期と比べて円ドルで2.5円の円安、円ユーロで15円の円安、原油は1バレル5ドルの原油安。日本企業にとっては好条件が継続していたと思われます。前期の最終的な決算は良かったと想像できます。今期はどうでしょうか。企業が発表する見込みは極めて保守的な数字になると思われています。ただ、為替や原油価格などは前期より大幅に条件が悪化するとは思えないので、あまり慎重になりすぎる必要はないのでは。
2007.04.22
コメント(0)
持ち高トヨタ 1700株デンソー 1800株コマツ 1600株昭和電工 5000株合計、26,691千円(簿価)米国の企業決算に対する懸念が少し和らいで感じで、日本市場にも好影響ではないでしょうか。「保守的な今期見込みを投資家が嫌気する」というシナリオは広まり過ぎてシナリオ通りの展開になる可能性が低下しているようにも感じます。よって、少し控えていたポジションを少し引き上げです。大体通念で下限18,000千円、上限38,000千円程度のポジションで運用しています。さて、自動売買についてスイッチが入ってしまいました。紀伊国屋でシステムトレードの本を2冊買ってしまいました。(しかし、なんで紀伊国屋のレジは待たせるのかねー。 フロントとレジ係(バックオフィス)を分けている理由は何なん でしょう。非効率で、客をイライラさせるだけだと思うんだけど。 新宿は品揃えが充実して探しやすいので、急がなければ調べて アマゾンに注文するというやり方もある)マネックストレーダーは韓国のYesStock社のシステムを採用とのこと。有名なトレードステーションとEasyLanguageかと期待したのですが、そうではないようです。GMOはEasyLangugeの発注機能に対応するとかの噂も。リアルタイムに板情報やチャートが見られて、Webから注文を出せる環境で満足している状況から、次のフェーズに向かいつつあるのかもれません。証券会社別のトレーディングツールではなく、ストックステーションのような高機能なツールに各社が対応する方向ではないのでしょうか。簡単な言語でトレードシステムを構築し、バックテストで評価ができて、発注操作まで自動化できる簡易言語がある。チャートなどの表示についてはカスタマイズ可能などが特徴です。自動化にこだわる理由は、潜在的な投資家を掘り起こすことができるということ。トイレーダー(就業中にトイレで携帯電話を使って売買するサラリーマン投資家)は極一部で、本当は積極的に株式投資をしたいけど毎日毎日株価を気にしながら仕事はできないとあきらめている人が多いのではないでしょうか。しかし、投資戦略を細かくプログラムでき売買も可能ならば投資してみようと考えるサラリーマンは多い筈。是非、証券会社は積極的に取り入れて欲しいですね。
2007.04.21
コメント(0)
自動売買のシステムについて調べていたら、マネックス証券のマネックストレーダープロアルファというのに行き着きました。昨日はカブプロの仕組みを提供して欲しいと書き込みしたが、どうやらマネックス証券のマネックストレーダープロアルファには簡易言語でプログラムを組んで発注することも可能らしい。現在はマネックストレーダープロアルファはベータ版での提供とのことで4月18日で利用申込みを停止していました。ちょっと出遅れでした。運が無い。しかし、色々なテクニカル分析を組み合わせた戦略が組め、バックテストの環境も提供されているらしいので期待大です。早くマネックストレーダープロアルファのベータテスト期間が終了して正式リリースを期待します。(それにしても、「マネックストレーダーブロアルファのベータ版」 という名称はどうなのよ?長過ぎない?)
2007.04.20
コメント(0)
持ち高トヨタ 1700株デンソー 1800株合計、20,494千円(簿価)モルガンスタンレーが自動車セクターの投資判断を引き下げたにも関わらず買い向かってます。しばらく塩漬けもやむなしの状況です。やっぱりあほでした。基本的に損切りは大嫌いなのでやりません。(できないんだろ!)さて、個人的なテーマとしてパソコンで自動的に売買をする方法を模索中です。「自動売買」と称した本も何冊かありますが、実際に注文を出す方法についてはほとんど書かれていないので(詐欺じゃねえの?)何度もあきらめかけていました。テクニカル分析を駆使して銘柄を売買注文を自動的に決定するだけのものを「自動売買」といい、注文までも自動化するのを「システムトレード」と言っている場合もあるようです。広範囲に「自動売買」という名称を使いますが、その方法にはいくつかあります。最有力の方法はUWSCというパソコンの操作を自動化するソフトを利用する方法です。(詳しくは別途)GMO証券はAPIを公開するらしいので自動化できるのではと期待しています。(仕様を公開するとアナウンスしてから何ヶ月またされるのでしょうか)カブロボの様な仕組みを証券会社が提供してくれること。(マネックスで実際の売買に使わせて欲しい)ということで、自力で実現するにはUWSCを使うことで実現するのが良さそうです。あとの2案はまだまだ時間がかかりそう。最近UWSCは機能アップをしてシェアウエア版ではIE操作の内容をCOMベースのスクリプトで記録できるので、自分の環境で注文を出すスクリプトを簡単に作ることができるようになって視界が開けた感じです。最終的には楽天証券のRSS機能を使って株価を監視し、自動的に証券会社に注文を出す仕組みを作ることです。なお売買手数料が安いことから注文は「かざか証券」を使用しています。時々、進捗状況を書きたいと思います。
2007.04.19
コメント(0)
米雇用統計の数字に対しての昨日の反応が良すぎて今日は反落でした。昨日半分以上手仕舞っていたので傷はわずかでした。売買はないので持ち高はトヨタ 1000株合計、7,650千円(簿価)の持ち高上昇の期待は高いので、下げたところをわざわざ売る理由もなくトヨタは持ち越しです。それにしても、ペンタックスの経営陣は....もうHOYA株は持ってないので良いけど、HOYA経営陣もメガネが曇っていたのでしょうか。今週は不透明なのでどれだけ下げても買わずに我慢します。
2007.04.10
コメント(0)
週末の雇用統計と円安を好感して東京市場は上昇しました。ただし、週末にはSQ、G7を控えていること。円安是正の圧力になりそうな経済指標の発表を控えていること米企業の四半期決算の発表が始まること総じて、株価にはマイナスの影響を与えそうなイベントがあるので強い上昇を期待させる大引けでしたが持ち高を整理しました。トヨタ 1000株合計、7,650千円(簿価)の持ち高今月末には日本も主要企業の決算発表が始まります。今期の増益幅に注目ですが、企業はますますコンサバ姿勢を強めるでしょう。昨年と同様に決算発表時期は一旦失望売りが多く出るでしょう。その中でも好決算の企業を選んで先回り買いが当面の戦略です。
2007.04.09
コメント(0)
連休中に発表の雇用統計は、非農業部門の雇用者数は18万人増。3ヶ月ぶりの高い伸び。失業率は4.4%と前月を下回った。米国の雇用は底堅さを維持していると、好感されそう。早速、為替が反応してドル高・円安の119円台に。トヨタ持ち越して良かった!最近の経済指標では景気減速を示す内容が続いていたので少し安心しましたが、年央にかけて調整となる可能性が高いので、買い進むのは危ないと認識すべきでしょう。下げたら買ってもできるだけ早く利益確定が良い戦略ではないでしょうか。
2007.04.06
コメント(0)
今週末の持ち高です。コマツ 1000株トヨタ 2000株久光製薬 1000株合計、20,930千円(簿価)の持ち高大きく下げた久光製薬を新規買い。完全に逆バリです。来週はSQの週でもあり、米国企業の決算発表時期で期待できそうにないので持ち高を下げました。来週末にはG7もあり、円高圧力が強まりそうなのでトヨタも処分したかったのですが、下げてしまったので売り損じました。基本を考えれば失敗でしょう。ところで、HOYAによるペンタックスへのTOBニュース。幸いに手仕舞ったあとなので助かりましたが、TOB価格が770円なら買収コスト増でHOYAは売られるでしょう。ペンタックスとの合併話がでてからHOYAは良いところがない。いっそのことご破算でもよかったのにね。ケチがついちゃったね。
2007.04.06
コメント(0)
先週は風邪を引いてました。37度台でしたが机の前でインターネットをしていると良くならないみたいで、布団に入っていろ方が回復が良いようです。椅子にすわっている程度なら負担は少ないと思いがちですが、寝ている方が格段に回復に良いようです。さて、今週末の持ち高です。バンナムとヤマダ電機は利益確定。新年度に入って主力株が買われると予想してトヨタを新規買いです。エーザイ 2500株コマツ 1000株HOYA 1600株トヨタ 1000株合計、28,355千円(簿価)の持ち高新年度の上昇を期待していますが、最初の1週間が勝負でしょう。4月中旬には米国企業の決算発表があって毎年調整する時期です。4月末の日本企業の決算発表も、今期の業績予想が保守的であることで失望売りが出ると予想されます。4/6までには手仕舞いが安全の様に思います。経済指標が良い内容ならもう少し保有でもいけそうですが。追記。4月初めの定点観測(4/1)春商戦まっただ中で好調を予想していましたが、PCコーナー、液晶テレビも低調で、客はざっと数えて44人。最近では最低ラインです。新年度が始まるので特にPCは盛り上がっていると思いましたが残念。
2007.04.01
コメント(0)
早期退職したのが2002年3月でした。景気は最悪で割り増し退職金をもらっての退職でした。相場で生きる知識も経験もなくトレーダーの生活にはいり、イラク開戦時に資金を大幅に減らしましたが、現在はなんとか資金を維持したまま生活費だけは確保できている状況です。まあ、「5年生存率」というのがありますが、継続していける知識・経験は付けて来たのではないかと思っています。好景気が続いているという幸運もあったのでしょうから、リスクを取りすぎず謙虚に投資を続けて行きたいものです。さて、新年度に入ります。明日からまた頑張りましょう。
2007.04.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()