全22件 (22件中 1-22件目)
1
今週は膨満感というかむかつきというか、微妙な不快感が続いています。病院へ行こうかとも思いましたが明日の午後には帰省するので胃腸薬を買って様子見です。来年はどんな値動きをするのでしょうか。1-3月は再びサブプライム問題の損失で波乱があるかも知れません。前半で一番危ないのは決算発表時期ではないでしょうか。意外と好業績を残す07年度に対して長引くサブプライムの影響を反映して08年度の業績予想に失望して株価は調整するのではないでしょうか。後半は7~8月頃でしょうか。サミットと北京五輪がメインイベントだから材料出尽くしで、関連する銘柄はピークを越えているでしょう。今年の反動でしっかりとした経済指標が期待できる10月以降は堅調に推移するのではないでしょうか。ということで4月と8月に底をつけるダブルボトム型と予想。さて、明日のお化粧買いと年初の株高を期待して東芝を買い増し。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、61,622千円(時価評価)損益累計 572千円
2007.12.27
コメント(2)
去年の悪い投資成績はすっかり忘れて、今日からは新しく行きましょう。年初からの累計損失はゼロクリアです。キヤノンMJは配当を取れたので少し処分の方向で持ち高を下げます。今回から持ち高の合計を時価評価にしました。20%も下げた株を時価で評価していも実態から乖離して判断を鈍らせるから。(まあ、ねずみの脳程度の判断しかしていないから関係ないとも言えるが)トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 15000株合計、57,387千円(時価評価)損益累計 512千円実質2008年入りだからすっきりとプラススタートでした。08年は発射台が低いので十分なプラス確保に向けて頑張りましょう。
2007.12.26
コメント(0)
新年用にExcelの修正をしていたらブログ更新を忘れてました。今年最後の取引日なので一部銘柄の損失を確定しました。それでも無駄に税金を払っていそうです。さて、今年の最終損益は-1,492千円でした。日経平均が下げた割には頑張ったとも言えるし、物足りないとも言えそうです。課題は塩漬けカブをどうするかです。千枚漬けなら正月に食べ切ってしまうでしょうが。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 7500株東芝 15000株合計、63,566千円(簿価)損益累計 -1,492千円日経平均:15,552円円ドル :114円
2007.12.26
コメント(0)
あと1週間残してますが今年のまとめに入りたいと思います。<バイ&ホールド>売買回数 :246往復平均売買額 :2,326千円平均保有日数:21日最終損益: -5,458千円(12/21時点での評価損を含む)<デイトレ>売買回数 :148往復平均売買額 :2,714千円最終損益: 2,654千円デイトレでも良いと思って買ったけど思惑が外れてホールドし続ける事が多いため、デイトレではプラスでもバイ&ホールドではマイナスでした。株が上昇、せめてボックスの横這いならトントンで手仕舞うことも可能でしたが今年は下げ相場なので上手く行きませんでした。損切りすれば良いことなんですが、損切りがなかなかできないというか...夏前には600万円の利益が出ていたので1000万円の大台もと狸算をしていましたが、本当に残念な結果です。昨年最終日の日経平均終値は17225円。今週末の終値が15257円でほぼ2000円の下げ。さて、今年の反省を来年に生かすには投資スタイルの見直しが必要なのでしょうか。まあ、無勝手流超裁量派に「投資スタイル」と呼べるものはありませんが『上げたら売り、下げたら買い』を「システム」まで格上げしようと思っています。
2007.12.22
コメント(0)
民主党が新テロ対策法案の対案を提出した。同じ出すならもっと早くから提出しておけば、内容についてじっくり議論できた筈だ。しかし、党内の都合で出さないでいたが、国会が延長になってこれ以上対案を出さなければ対テロ・国際貢献に後ろ向きととられかねないといって提出したらしい。結局、どうあるべきかの議論を回避し、国民にどのようにウケるかとか、どんな反応があるだろうかといったご機嫌取りのための政治になってしまっている。まるで太鼓持ちの競争だ。UFOは存在するのかと言った議論もウケ狙い。ホーキング博士は「この宇宙には、我々のような知的生命体が存在うる惑星は、約200万個あると考えている」と語ったという。そんにな多く存在するのであれば偶然に太陽系に接近していたかもと想像する人もいるだろうが、宇宙が1辺100億光年の立方体で、その中に知的生命体の星系が均一に分散していると仮定すると、1辺が1億光年の立方体の中に知的生命体の星系2つ存在する。さて、2つの生命体は偶然出会う可能性はあるのだろうか。数字が大きくなると直感が実体とズレることが多い上のケースもそうだが、宝くじの1等当選確率は東京ドーム一杯の5万人がいるとして、その100倍の人の中から1名に当たる確率です。偶然でも当たらない宝くじなど買う気持ちが分からない。損失確定のため前場で売ってしばらくしたら上昇を始めました。昨日と同じ様に下げたら買い戻しと思いましたが、結局下げずに少し上げた所で急いで買い戻ししました。ぐずぐず評価損のまま保有を続けるから12月も末に近づいてバタバタするのはデジャブを見ているようです。毎年同じ思いをするのは偶然でしょうか。結局、トヨタと東芝の損失を確定して買い戻しました。ポートフォリオの構成がほとんど変わらないのに保有合計額(簿価)が減少しているのはそのためです。トヨタ 2000株コマツ 7400株キヤノンMJ 7500株東芝 15000株合計、68,416千円(簿価)損益累計 -2,804千円
2007.12.21
コメント(0)
韓国の大統領が李明博氏に決まった。盧武鉉はなにかと癇に障る発言が多かったので、これで日韓関係も良くなるのでしょう。オール電化住宅にすると光熱費は一般的に20~30%ほど安くなるらしい。オール電化住宅と聞くと、コスト高だが火を使わないので安全という認識だったが、どうも認識不足だったようだ。ならばもう少し宣伝すれば良いのにと思う。来年度の予算案が提示された。来年から京都議定書の目標達成に向けて対策費が大幅に積まれたが、その多くがCO2排出権の購入。白色LED照明、エコガラス、太陽電池、自動車の軽量化、エタノール燃料の普及など産業・技術振興と目的が重なるものに予算を付けて欲しい。オール家電もいいね。さて、今日の日経平均はわずか1円の上昇でした。この程度ならいっそ下げて7日連続の下落の方がスッキリすると多くの人が感じたことでしょう。私もそうでした。値上がり銘柄数は341,値下がり銘柄は1295と殆どの銘柄は下落でした。売買高ランキング上位30社では17銘柄が上昇、下落は11銘柄と一部の主力大型株が先導した相場だったようです。決死の覚悟で買い向かったコマツはやっと下げ止まり。それでもマイナス幅は拡大でした。今週一杯で潮目が変わると信じてます。トヨタ 2000株コマツ 7400株キヤノンMJ 7500株東芝 16000株合計、73,903千円(簿価)損益累計 -3,954千円
2007.12.20
コメント(0)
松下・キャノン・日立が有機EL、液晶パネルで連合日本のパネルメーカーは他のシャープ、ソニーの3陣営に集約される。国内で電機メーカーが安値競争をして体力を落としている状況は改善されるのでしょう。最近ハイビジョンのビデオカメラが欲しくなったのですが、デジカメは印刷すれば良いがビデオカメラは液晶テレビやレコーダーとの連携が重要なポイントです。キャノンがテレビを商品として欲しがる筈だと最近認識しました。来年度GDPの伸び率は実質ベースで2.0%成長と政府見通し。07年度は実質が1.3%と大幅に下方修正。住宅着工の減少が下押し要因となった。逆に来年度は住宅投資が大きく伸び関連する設備投資と合わせてGDPを押し上げる。来年に期待しましょう。米、燃費基準32年ぶり強化2020年までにガソリン1ガロンあたりの走行距離を40%改善させる。小型トラック、乗用車は1ガロンあたり35マイル(1ガロン=3.79l,1マイル=1,609mで換算すると、リッタ14.9Km)エタノールを22年までに年間1400億リットルの利用を義務づけだそうです。日本車も影響あるが大丈夫でしょう。軽量化のため新素材が有効だと思います。他に、風力、太陽光、地熱の利用促進。白熱電球を段階的に廃止というのも含まれています。やっはり白熱電球を代替する白色LEDが本命ではないでしょうか。さて、今日はNYがプラスだったこと、為替は103円で安定、アジア株も高く、寄り前の外国証券経由の注文動向もめずらしく買い越しと、これ以上の条件は無いという環境にも関わらず6日連続の下落でした。株の神様に見放された感じです。コマツは前場はプラスで推移したので昨日買った分を利確。後場下げてきたので買い戻したとたんにズルズルと下げて再び4%弱の大幅安。2日連続の大商いで、大口の売りが終日出ている様です。なんと憎らしい。もう限界なので下げても買い向かえません。あとは来年に期待して店じまいするしかないようです。トヨタ 2000株コマツ 8400株キヤノンMJ 6500株東芝 16000株合計、74,663千円(簿価)損益累計 -3,821千円
2007.12.19
コメント(0)
今日も下落でした。大分弱気になってきたので底でしょう。米国は新年になると大統領選挙の年です。みすみすサブプライム問題を長引かせて失点を選挙戦まで持ち越すことはないでしょう。「宙に浮かせた5000万件」の名寄せより簡単。神様、仏様、大統領様。MYポートフォリオの柱のコマツは連日の大幅安です。中古の建機の価格が下落しているとか、米国でキャタピラーが格下げとか、北京五輪後に中国の建機需要は減少するとか、コマツに直接関わる材料とちがうニュースや推測のニュースでズルズルと下げるのは勘弁して欲しい。しかし、それでも自棄糞で買い向かいます。評価損を抱えて税金を払いたくないので損失を確定しないといけません。私と同じように個人投資家は最後の売りをだしているのでしょうか。トヨタ 2000株コマツ 7400株キヤノンMJ 6500株東芝 16000株合計、71,843千円(簿価)損益累計 -2,503千円
2007.12.18
コメント(0)
コンビニが営業時間を短縮すれば、国民にライフスタイル変革を働きかけ波及効果は大きいと省エネを目的に意見が出ているらしい。これに対して「二酸化炭素(CO2)排出量は3~4%しか削減できない」と日本フランチャイズチェーン協会が試算を提出。反対の為のデータで偽装の臭いがするが営業時間を短縮するかどうかは店側が考えれば良いとおもう。先にライフスタイルが変わって、客が減少すれば自然と営業時間を短縮するのじゃないだろうか。それよりテレビ放送を短縮すればどうなのか。質の悪い番組を深夜に垂れ流すのを禁止すべきでしょう。番組の制作費は商品の価格に上乗せされている訳だから時間短縮すれば値下げにもなる。しかしインターネットは規制できないので広告費はインターネットへ流れるのでネット関連株は爆謄するのではないでしょうか。サマータイム導入も議論されてまが、これも反対。効果に疑問。しかし、コンピュータの対策としては2000年問題の時より大きくなるでしょう。決定されればソフト関連株が急騰する事間違いなし。2000年問題の時は想定できる内容だったので要対策のシステムは実は多く無かった。しかし、時間が不連続に変化する考えは全く想定されていないので大問題の筈。さて、今日は予想以上の下げに見舞われました。米CPI、PPIが大幅上昇する中、クリーンスパンは”スタグフレーションの兆候”とか言うし、内閣の支持率は低下するし良い材料はありません。来年の景気減速シナリオも1/3程度の確率でありそうですが今は突き進むしかなさそうです。今日も買い増しでしたがマイナス幅拡大で年内プラスは遠のきました。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6500株東芝 16000株合計、68,923千円(簿価)損益累計 -1,251千円
2007.12.17
コメント(0)
イベントの多い今週も取りあえず終了しました。あとはクリスマスと正月を待つだけです。欧米はクリスマス休暇入りでしょうから、来週は値幅の小さいレンジ相場が続くのではないでしょうか。日銀短観が予想以上の悪化でした。大企業DIが4ポイント悪化でサブプライム問題の影響が出ている印象が強まりました。昨日買ったコマツとキャノンMJを即利確。強気・弱気半々で上げたら買い下げたら売りで年内続けます。最終週は年初高を期待して買いが戻ってくることを期待です。年末を無事通過すると金融システムへの不安も改善するのではないでしょうか。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 6500株東芝 14000株合計、64,171千円(簿価)損益累計 -28千円
2007.12.14
コメント(0)
にしおかすみこが女王様キャラは『偽装』だったとテレビ番組で涙ながらの謝罪報告。サブプライム問題もやっぱり嘘でしたと言ってくれれば株価も戻るでしょうが、またまたマイナス転落。年末までにプラス200万円程度なら損出しの売りをしようかと思っていただけに非常に痛い!痛い!。昨日のWBSの時間帯では異例の国際協調行動の発表があって期待していたのに残念でした。しかし、FOMCの利下げ0.25%は予想通りの数字でなんの問題も無いのに下げるし、昨日のニュースも好感すらしないというのはどういう事なんでしょ。そう言えばUBSの損失拡大で株価が上がるとか支離滅裂の相場環境です。明日の日銀短観も注目です。市場では悪化が予想されている様です。今日も下げたので買い増ししました。下げれば安く買えるのでどんなに叩かれても買い向かいます。だから急落すればするほどワクワクする。明日も下げてくれー気持ちイートヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 7500株東芝 14000株合計、69,431千円(簿価)損益累計 -565千円
2007.12.13
コメント(0)
富裕層は住みやすい行政サービスの良い地域へ移り住むだけの余力がありその地域は富裕層の比率が高ければ税収も良いのでますます行政サービスが良くなる。逆に赤字の自治体からは質の良いサービスを期待できないので移る余力のある人が流出し、余力の無い人が残りますます厳しくなるとの事。都市と地方の格差は何らかの政策が無ければ自然に広がっていくのかも知れません。(しかし、成長戦略が悪い訳ではない)自民税調は上場株式の譲渡所得課税の軽減税率について2009年から2年間、500万円以下は10%適用の方向で決まりそうですね。取りあえずマーケットを極端に冷やすことは避けられそうで好材料です。来年は北京五輪後に空売りの戦略をと考えていましたが、今年サブプライム問題で極端に調整し年後半に回復傾向で、さらに株式譲渡益の優遇も一部継続となると戦略が難しくなりそうです。12月に入って日経平均はまずまずの展開ですが、自分の保有株はさっぱりです。資源株が見放されているなかコマツの比重が高いMYポートフォリオはズルズル下げている感じです。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 6500株東芝 11000株合計、61,555千円(簿価)損益累計 925千円
2007.12.12
コメント(0)
ちょっと気に入った文章を見つけました。過去のデータを基に発生確率を数学的に求めることができる「リスク」と類似の現象が過去に起こっていないため、データから発生確率を予測できない「不確実性」がある。過去のデータを基に利潤が確実に見込める場合は続々と新規参入が現れ、結果として利潤は無くなる。利潤とは企業家が「不確実性」の領域に挑戦し、成功を収めた場合に得られる報酬である。やっぱり投資家は不確実性に挑戦する(資金を提供するのも挑戦なら)事を第一義とするのだろうと思う。資源は刻々と減少し、世界人口は増加する。科学技術は進歩し、環境は悪化する。新興国は発展し日本は堕落する。(ちょっとシニカル)同じ経済環境などあり得ない訳だから、常に不確実性を念頭に投資する事が大切なのだろう。今日は上げたので一部売却でした。『下げたら買い、上げたら売り』はリスクを取っている結果。保有銘柄は不確実性に挑戦している証。キヤノンに関係する疑義には注目してます。社会的に認められない事をする企業ならキヤノンMJも売らなくては。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 6500株東芝 11000株合計、61,555千円(簿価)損益累計 1,660千円
2007.12.11
コメント(0)
NHKで再びワーキングプァのスペシャルが有りました。新聞協会賞などを貰った様ですが、内容について私は違和感を感じています。病気や事故、倒産、リストラなどの場合を除き、基本的には自己責任だと思っています。書き出すときりがないので、番組冒頭で格差社会とマネーゲームを対比させて論じているが、投資家がワーキングプァを生み出している訳ではないということ。だってマーケットでの接点はあり得ないでしょ。変な関連づけをしようとするから、証券優遇税制を「金持ち優遇」などと間違った認識にさせる。本日の日経新聞の大機小機に良い記載があったので抜粋させてもらいます。「財政再建が視界不良になった背景には、ここ数年の格差論議とそれに乗って参院選を戦った民主党の躍進がある。低所得者や高齢者、地方、中小企業への配慮を求める声に抗するのが難しくなり、予算や税を使った再分配政策への傾斜が強まった。規制緩和や競争促進を柱とする成長政策も不人気になった。」私が『低所得者』を恣意的に取り上げるマスコミや民主党の政策を批判する理由を言い当ててくれている。成長路線にしか出口はないと思うが日本はどこに向かっているのでしょう。
2007.12.11
コメント(0)
株式譲渡益課税の金融庁案が「譲渡益が年3000万円以下は10%課税」「配当課税は一律10%」を提案。妥当な案だと思う。民主党案は株式譲渡益を20%を依然主張している。だいたい「金持ち優遇」という批判はズレている。”貯蓄から投資”の大目標のため進めている政策なのに上の理由で20%に戻すことは政策が矛盾しているだろう。感情に訴えて人気を煽り、本来必要な政策を提示できない民主党に政権を渡して良いのだろうか。現状でも難破しそうな日本丸だが自ら船底に穴を開けることもない。朝方の機械受注統計は予想を上回る数字でポジティブ。先週末の雇用統計も堅調な数字だったので景気減速への極端な悲観心理は改善。寄り付きはそこそこでしたが徐々に下落してマイナス圏での推移。前場の下落からすると後場は底堅かった。FOMC、SQ、日銀短観と手控えの材料は十分なのでまずまずの展開でしょう。先週末に利食いした分を買い戻しました。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 5500株東芝 14000株合計、65,193千円(簿価)損益累計 1,047千円
2007.12.10
コメント(0)
『食品の偽装』のニュースで、ニュースステーション自体が『偽装』していた。もう、そんなことで別に驚かないけど。外国証券経由の注文動向が2日連続の買い越しは10月初旬以来。米サブプライム問題への対策が提示され米政府の強い意志が安心感を与えた。来週はSQ前に15700~16300円のレンジで推移か。ボーナスシーズンで需給改善の期待もできる。しかし、今週の下げ局面で買いました分を前場に手仕舞ってしまった。利益が出たら我慢できない所は修正不能です。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 5300株東芝 11000株合計、58,884千円(簿価)損益累計 1,573千円
2007.12.07
コメント(0)
トヨタ自動車は、介護支援などを目的とした「パートナーロボット」を開発した。車椅子型のロボットと、指先が器用に動いてバイオリンを弾くことができる二足歩行ロボット。車椅子型ロボットといっても見た目には電動車椅子に完全に擬態化した画期的製品のようだ。バイオリンを弾く介護ロボットはベッドの耳元でレクイエムでも弾いてくれるのだろうか。ロボットに介護される将来には悲しいものを感じるが、他の仕事をロボットに代替して介護は人の手でできないものか。ロボット国会議員とかロボット事務次官、ロボットボクサーにロボット力士あたりをお願いします。冗談はさておき、環境や省エネはコストのかかるものだが、今後は環境・省エネをする事がビジネスになる時代になった。同様に高齢化にコストがかかると後ろ向きにならず先進国は日本のあとをおって高齢化するのであるから、国内で介護についての技術・製品・システムをしっかり磨き上げてビジネスにできれば良い。研究者が人型ロボットにこだわり過ぎると茶化したくなる。最初から腕を4本で設計すれば2台必要な場面でも1台で間に合う。まあ、昆虫型というのも気持ち悪いが。昨日、今日と指数は堅調に推移しました。すこし期待をもてそうな雰囲気ですがMYポートフォリオは資源株(コマツ)の比重が高いので良い動きとは言えませんが、そのコマツをやけくその買い増し。今晩のブッシュ大統領のサブプライム問題への対策に期待です。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6300株東芝 15000株合計、67,816千円(簿価)損益累計 376千円
2007.12.06
コメント(0)
久光製薬の配当をもらいに郵便局へ行ったら「本人確認」のため免許証の提示を求められました。知らなかったので20分も待たされた上に配当を受け取れなかったらブチ切れの危機でした。所で今日はボーナス支給日の所も多かったのでしょうか。異常に窓口が混雑してました。ちょっと前に手仕舞ったその久光製薬は急騰しましたが、MYポートフォリオはマーケットから見捨てられてガッカリです。インフルエンザが流行っているらしいので医薬品には後押し。もう少し保持していれば良かった。逆に新興国関連や資源関連は見放されてしまいました。その内戻ってくるでしょう。もう今年も終わりなので気長に行きます。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 6300株東芝 15000株合計、64,666千円(簿価)損益累計 -247千円
2007.12.05
コメント(0)
OECD学習到達度調査で日本の低下が顕著。経済力と同様に他国が力を付けて来たのか、「うさぎと亀」のように昼寝を決め込んでいるのか。どちらにしても、資源の無い日本にとっては人材だけが唯一の資源じゃなかったのか。それも劣化しているなら日本売りも仕方あるまい。特に科学への無関心や学習意欲の低下は深刻。自分は努力せずに誰かに寄りかかって生きていけば良いと考えている人が増えているのだろう。日本人は仕事が続かないので仕方無く外国人を雇っている中小企業の話をニュースなどで耳にするが、質の劣化を表しているのではないか。そんな人を”ワーキングプァ””格差社会””弱者切り捨て”などと言って甘やかすことも悪い。何も無くても、欧米に追いつけ、追い越せで、泥まみれ、汗まみれで頑張ってきた日本人はどこへ行ったのだろうか。年金だの、補助金だの、支援だの個人も地方も甘やかしすぎ(高齢者、難病、障害者は仕方ないが)。
2007.12.05
コメント(0)
『卵を別々のカゴに入れても、同じトラックで運んでは意味がない』証券化したものを組み合わせてリスク分散したつもりでも、住宅価格自体が下落してしまえばリスク分散にならないという事。お化粧を落としたMYポートフォリオは見られたものじゃない。今週はまだ堅調に推移するのかと期待していたのに残念でした。明日以降に期待します。で、今日は手短にマイナス転落でした。トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 5300株東芝 15000株合計、62,436千円(簿価)損益累計 -285千円
2007.12.04
コメント(0)

「石油高騰が独裁政権を生む」とすると、今後石油価格の上昇に伴い世界は新しい緊張の時代を迎えるのかも知れない。脱石油に向けて本格的に取り組むことが急務。ということで、東芝を買い増ししました。(ポジショントークでした)トヨタ 2000株コマツ 5400株キヤノンMJ 4000株東芝 15000株合計、59,473千円(簿価)損益累計 1,546千円さて、日経CNBCでは裁定買い残と日経平均との相関について言及してました。毎日発表される「裁定取引に係る現物の買いポジション」と日経平均との関連をグラフにしてみました。今年の中盤は相関が崩れてますが、前半と最近は相関が高いのかも知れません。裁定買いが積み上がる状況では株価は堅調なのは明らかですが、株価の動きが読めない時はこんなデータにも頼りたくなります。今週は12月入りで需給も好転して堅調に推移すると想定。ただし来週にはラージSQです。FOMCで利下げ発表後は材料出尽くしで下げる可能性が高いと想定。クリスマス休暇をはさんで最終週までは軟調に推移するのではないか。
2007.12.03
コメント(0)
今日は日経の投資家説明会とノムラ資産管理フェアの掛け持ちでした。クレディスイスの市川さんとノムラの海津さんの講演を聴かせてもらいました。どちらも日本株については強気で、結果がどうであろうと聞いていて気持ちが良いものです。ただしどれだけ割り引いて考えるかは個人責任。小泉・竹中路線の”構造改革”という言葉に代表される成長戦略が先の参院選を境に狂いだし、政策については全く失望という認識であることは、昨日と今日の講演での共通認識だったように感じます。日本企業については期待大だし、サブプライム問題も解決の糸口が見えてくれば株価も戻ってくると思われるだけに残念です。両者とも今日の日経新聞1面の「サブプライム債務者救済・米返済金利を凍結」のニュースを話題に取り上げていました。サブプライム問題の対策としては重要との認識でしょう。米政府は機敏に動けるのに日本政府は、宴会に出たの出なかったのばかりではどうしようもありません。いずれ日本株の予想PERが20倍、日経平均が2万円になるための式日経平均2万円 = 日本企業 - ( 政治 + 朝青龍 + 亀田 )
2007.12.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1