全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は朝から雲が垂れ込めていますね。梅雨らしい天気と風景です。
2021.06.30
コメント(0)

まさに今日は梅雨の晴れ間が広がっておりました。このような空がどこまでも続きます。夜にはまた雨が降るかもしれないでの、本当に束の間の晴れ間ですね。
2021.06.29
コメント(0)

夏の海。神奈川県の海岸ですが、南の島の海のように見えますね。
2021.06.28
コメント(0)

海です。右奥の方では雨、手前は晴れ間。半分雨で半分晴ですね。はっきりしない天気が続きます。梅雨の海でした。
2021.06.27
コメント(0)

この時期は晴れると、入道雲(積乱雲)がすごいですね。むくむくと入道のように立ち昇ります。賑やかな夏の空です。
2021.06.26
コメント(0)

ノウゼンカズラ。今、我が家の庭を含め、あちらこちらで咲いております。このオレンジの色鮮やかさが初夏らしいです。
2021.06.25
コメント(0)

今日は午前中に雨が降ったので天気が崩れるかと思ったら、お昼ごろから真夏のような快晴に。実際に海辺には、真夏のような風景が広がっておりました。海開きまであと一週間ほど。この海岸は海開きをしないようですが、他の海岸では海の家の建設も進み、海岸線は混み合うことになりそうです。
2021.06.24
コメント(0)

我が家の浜木綿はまだ咲いておりませんが、近所では浜木綿が咲く季節となりました。浜木綿と言っても、ユリのような花を咲かせるアフリカ浜木綿と呼ばれている種類ですね。初夏の花です。我が家の浜木綿も咲いたらお知らせしようと思っています。
2021.06.23
コメント(0)

昨日は夏至でしたね。夏至の日は、梅雨の最中ということもあり雨の日がおおいですが、昨日は良く晴れました。夕方取材で東京に出張しておりましたが、ちょうど彩雲が綺麗に出ておりました。そして東京の取材先で撮影した空。見事な鱗雲(巻積雲)が出ておりました。まるで秋の空のように高く、さわやかな一日でした。
2021.06.22
コメント(0)

同じ紫陽花でもこちらは形がまったく異なります。まるでブドウの房のように花を咲かせる紫陽花です。どうしてカシワバアジサイというかは、すぐにお分かりですね。葉っぱが柏の葉に似ているからです。面白い形ですね。
2021.06.21
コメント(0)

同じユリでもこちらはホワイトヘブン。これも鉄砲百合の改良品種ですが、昨日のベルソングが中央が淡いピンクの白ユリなのに対して、こちらはほのかな黄色です。こちらも見事に咲いておりました。梅雨の晴れ間のユリたちでした。
2021.06.20
コメント(0)

紫陽花とともに、ユリも咲く季節となりました。「ベル・ソング」というユリです。桃花系の鉄砲百合ですね。何と賑やかな妖精たち!
2021.06.19
コメント(0)

こちらはアメリカアジサイとも呼ばれるアジサイ科のアナベルです。白い紫陽花ですね。この季節、見事に咲いております。
2021.06.19
コメント(0)

梅雨の晴れ間に見つけた虫たち。カミキリムシです。薔薇の木のそばにいました。さらにこちらにも。ノウゼンカズラのそばでじっとしておりました。林業や農業、農園業の立場で見ると、生木に穴を開けたり、花や果実を食べたりする種類もあるので、害虫扱いとなります。髪を切るほど強い顎を持つというのが、名前の由来とか。種類は2万種はあるとされ、日本だけでも800種ほどが確認されているそうです。
2021.06.17
コメント(0)

今日はいかにも梅雨らしい日となりましたね。梅雨には紫陽花と傘が花開きます。ほら、この通り。なかなか粋な演出だなと思いました。今日は本当に傘が必要な一日でした。
2021.06.16
コメント(0)

久しぶりにタイサンボクの花を見ました。私が通っていた中学校の校庭にタイサンボクがあり、教室から花が咲いているのを見たことを今でもよく覚えています。タイサンボクの全体はこのような感じの木です。漢字では泰山木や大山木と書きますね。もくれん科の常緑高木です。
2021.06.15
コメント(0)

本日(14日)、来月発売のムーに掲載される原稿のゲラが送られてきました。プロの写真家の方が撮影したカラー写真付きの4ページ原稿で、写真がなかなかいいです。さすがプロですね。私が撮った写真も二枚掲載されています。内容はまだ秘密です。正式な告知があったらおしらせします。今日もテーマは緑です。そして青い空と白い雲。新緑が本当にきれいです。
2021.06.15
コメント(0)
私の本ではありませんが、私との共著がたくさんある国際気能法研究所の秋山眞人氏の興味深い本が二冊出版される予定です。アマゾンに告知がありました。 まず、7月23日に出版予定の本は、『精神世界3・0: コロナ後の社会、私たちは何を信じ何を捨てるべきか』です。 秋山氏、スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏、作家の田口ランディ氏の三人による異色鼎談本です。河出書房新社から出版されます。 アマゾンはこちら。 二人の能力者は、何を考えて生きてきたのか? 今の時代、これからの時代をどう捉えているのか?気鋭の作家が切り込む! と書かれているように、田口さんが鼎談を独自のタッチでまとめているようです。 私も田口さんに何回か会っておりますが、本当に元気で面白い方です。 江原さんと秋山さんとは長い付き合いだそうです。 もう一つの本は、音楽家の今雅人氏が秋山氏と書いた『古代人の叡智 音の霊力 声の呪力(仮題):楽器や鐘、声・・・が秘める超能力発動の効果とは』です。 8月23日発売の予定で、こちらも河出書房新社の出版。アマゾンはこちら。 今さんと秋山さんも、巨石、古代史、音楽を通じた長い付き合いがあると聞いています。 私も今さんにはよくお世話になっており、電話やメールで結構やり取りをしております。 その二人がいよいよ音や音楽の秘密に切り込んでゆきます。 非常に楽しみです。
2021.06.13
コメント(0)

鮮やかな緑。そのまま山の奥の方へ入っていくと・・・見渡す限り緑が続きます。そしてその緑の向こうに見えるのは・・・雲から頭を出した富士山でした。この一瞬だけ、雲から出てきてくれました。
2021.06.12
コメント(0)

変わった形の雲が出ていたので、撮影しました。一番上の雲はタコ踊りをしているように見えます。あるいは「大」とか「火」という文字の立体形。その下の雲は重ね餅のようですね。あるいは雪だるま。一番下の雲はカタツムリでしょうか。想像力を刺激してくれる雲たちでした。5月31日に撮影しました。
2021.06.11
コメント(0)

紫陽花の季節になりましたね。この時期、いろいろな種類のアジサイが咲き乱れています。その一つひとつに個性があって、面白いです。さて、告知です。昨日発売された月刊誌「ムー7月号」に啓示書「オアスペ」と古史古伝「竹内文書」の不思議な符合について書いた記事が掲載されております。それがこちら。「オアスぺ」が記しているところの地球の天国の歴史と「竹内文書」が記した神代の万国史が、全く同じ歴史を異なる観点から記録した霊的史書の可能性があることを指摘しています。歴代の地球担当の神様の数さえ一致しているのが特に面白いところです。来月発売の「ムー8月号」にも別の記事が掲載される予定ですので、それも決まりましたらご報告します。
2021.06.10
コメント(0)

6月5日は雲が賑やかな日でした。一番面白い形だったのは、こちら。狐の尻尾のような形に見えます。その上にある雲も、人間の顔のように見えますね。変わった雲のオン・パレードでした。
2021.06.09
コメント(0)

この時期、野山に出かけると、白い花が満開になっている樹木があります。これがヤマボウシの花です。ヤマボウシが今満開なんですね。まるで雪が積もった、夏のクリスマスツリーのようです。緑の中に力強く映えていました。
2021.06.08
コメント(0)

空を見上げると、天女のような雲が浮かんでいました。憲法記念日の5月3日午後6時7分に撮影しました。
2021.06.07
コメント(0)

「我が家の薔薇、一挙紹介」の二回目です。本当は名前付きでご紹介したいところなのですが、いろいろ移動したりしているうちに名前がわからなくなってしまいました。とりあえず、咲いている薔薇だけご紹介しました。
2021.06.06
コメント(0)

我が家の紫陽花も咲き始めました。ガクアジサイの墨田の花火です。確かに小さな花火があちこちで開いているように見えます。この季節の代表的な花ですね。
2021.06.05
コメント(0)

我が家の薔薇を一挙に五種類紹介します。アプリコット系の薔薇ですね。バフ・ビューティーです。こちらは白。ホワイト・メイディランドです。そして薄ピンク色の薔薇。植え替えているうちに名前を忘れてしまいました。デスデモーナかな。次はやや色の濃いピンク。名前は忘れました。さらに濃いピンク。これも調べればわかりますが、今のところ名称不詳です。ちなみに前日ご紹介した古株の、やや紫がかったピンクの薔薇はイングリッシュ・ヘリテージだと思われます。我が家は淡いピンク系やホワイト系が多いです。ほかの種類もありますが、それらも綺麗に咲いたときにご紹介します。
2021.06.05
コメント(0)

前日に続き、我が家の薔薇をご紹介しましょう。今日ご紹介するのはこちら。我が家の古株で、毎年元気に咲いてくれます。今年もご機嫌がいいようですね。
2021.06.03
コメント(0)

以前にも紹介したかもしれませんが、我が家の「源平薔薇」です。何年も前に植えた薔薇なので、本当の名前は調べないと出てきませんが、源平・紅白の花が咲くので我が家ではそう呼んでいます。基本的には白の蔓薔薇なんですけどね。ずいぶん大きく育ちました。名前がわかりましたら、お知らせします。
2021.06.02
コメント(0)

今日ご紹介するのは、こちら。迫力のある雲ですね。
2021.06.02
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


