あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

背番号のないエースG @ Re:福田村事件  今回こちらのタイトルです。 もしよろしか…
天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.11
XML
テーマ: 読書(9598)
カテゴリ: 本日読了
2025/05/11/日曜日/間も無くウエサク満月






〈DATA〉

出版社 講談社
著者  吉川永青


2021年6月23日       第1刷発行



〈私的読書メーター〉 タイトルから風土記の、作者なりの新しい視点の物語かなと期待し読む。結論から言えば、これは記紀に描かれた神武東征をベースにしたジュブナイルなラノベだった。記紀に触れたことのない、しかも年代を限れば楽しく読める?歴史は常に勝者によって記録されるという「汚れちまった」私の如きには今更感のみ募る。『日本書紀』ナガスネ彦、『古事記』富美ナガスネヒコがとんでもない悪人に描かれている点も気になる。彼を奉斎する神社の宮司の話を目にし、神武東征以来、氏子に大切にされた敗者への共感あれば大人も読める小説になるかも?〉



【  この本の主たる登場人物とその設定  】


❶主人公 ヒコホホデミ
日向の里長 ウガヤフキアエズ の四男で後の神武天
「我が父は日の神が胤、母は海神が血筋」
祖父の名をもらった。

不思議な老人 塩土 シホツツの話を聞き、豊葦原を目指す決意をする。

❷イツセ
ホホデミ含む四兄弟の長兄
イナヒ
次兄
ミケイリノ
三兄

❸ニニギ
四兄弟の曾祖父、日向を開拓したという設定で、
❹ニギハヤヒ の弟としている。


❺名草戸畔 ナクサトベ
女盗賊と描かれる。ホホデミの矢で死ぬ設定。


❻長髄彦
「ニギハヤヒ様の拓かれし里、豊葦原の使い、 富美彦 である。今の長、❼ ウマシマデ 様に最も近しき僕だ。」結局、ウマシマデによりその首級がホホデミにもたらされる。

タカクラジ 実はウマシマデの兄、 天香山アマノカグヤマ 。初めからホホデミの側に付き、 宝剣布都御霊フツノミタマ をホホデミに捧げる。


❾イクタマエ、カゴヤマの命を受けホホデミ一行を案内することになった風変わりな男。 八咫烏 と命名される。

⑩磐余イワレ 里長、磯城那岐シキナギこと オトシキ 。里長エシキはその兵によって首を落とされ、軍兵ごとホホデミに与する



三輪山 は真金を作るタタラ工人の集まる所として神扱いされる、そこの主が 事代主 、その娘は 五十鈴媛 で、やがてホホデミの妻になる。



これら設定だけで、私としてはえええ!なのだ。


記紀では❶ ヒコホホデミ ウガヤフキアエズ の父。

物語最初で、主人公ホホデミは祖父の名をもらった、と明かされている。

祖父と孫の同名は、ホホデミ=神武天皇が、127歳没の長寿トリックの種明かし? 神話上の存在 を戯作上の生きた人物に造形する為に、かな?


小説の示す、天降りした天孫の子孫が日向で 土地に根付き、開墾し、里を築いた設定に違和感を覚えるのは、 日向三代の 三代目、ウガヤフキアエズの名が示す、とりあえずここに宮を置く、的な名前。

日向滞在は 物部東征 の兵糧確保や造船のための数年程度の滞在ではなかろうか。 三代は 吉野ヶ里 にこそあり。


今春、 高千穂を含む 北九州を車で巡って感じたのが、 佐賀平野 の豊かさだ。北と南に海を置き、海幸山幸の豊かな、温泉のわく、災害の少ない土地柄。


大陸から上陸した集団は先住の邑を打ち壊し、逐一領土を広げたろう。吉野ヶ里は 環濠集落 、即ち武装された、それまでにない集落だ。

勢力を伸ばせば、北九州で大きな権威を持つ、先住部族の娘と婚姻関係を結び、その恩恵に預かった。


出雲口伝
では徐福は出雲王族や宗像三女神とも縁を結んで、その子孫がヤマト連合国の覇者となっていく過程を伝える。

考古学の発見からも理解できるように、大陸から渡来した敗戦国の王族グループが 吉野ヶ里 で大きな集団となり、子孫たちが有明海から出航、兵を集めながら薩摩を経由して日向からいよいよ和国覇者を目指すストーリーは、私の腑に落ちるのだ。



中国風の律令制が根付くまで、日本は母系社会であり、中国の男性優位社会とは異なる文化を育んだ。


祭祀には女性の姫巫女、即ちヒミコが携わり、政治よりも神の道に人民は重きを置いてきた。



その古い姿が戦後まで沖縄の 久高島 では残っていた。 イザイホー の最後の日に、自分の奥さんである神女に合掌し、感謝の念を湛える夫の佇まいは胸を打つものがある。


殿上から下々すべからく女性を尊ぶ姿こそ本来の日本ではなかったか。
それがイザナ 、イザナ キミのマツリゴト



さて。 アマテラス 葦原中国 =ヤマトを実行支配するのは 自分の孫のニニギ であるぞ、と出雲に僕を遣わし大国主に迫った日本神話。

これ、あまりではない?


国土を 葦原の瑞穂の国 に成した 大国主 代々の貢献を労う言葉の一つもなく、よい国だから譲れと力で奪いに来る。 そんな存在が神であろうか。


ニニギ の父の オシホミミ は、しかもアマテラスではなく、 ウケイ によって スサノオ が産んだ⁉︎もたらした男神であったのを、 私の勾玉を齧って産んだ のだから、アテクシの子よーと、私したアマテラス!


母の情愛なく、ワタシだけがあることに戦慄する。
お能の 隅田川 でもご覧じろう。と言いたい。


神話から見えるアマテラスは、神でも女性でもない、ヨソから来訪した存在、しかも和国覇権に執着する姿が見える。孫らはアマ(海)からフネで来た。


私はアマテラスはいなかったと考える。

少なくとも記紀におけるアマテラスは。
少なくとも物部が和国の主権を握るに都合の良い
アマテラスは。


いるとしたら久高島に最後まで残った神女である。
数多の妻であり母である。
大和姫が背負って流浪したのはそういう光なのだ。


さて。記紀では ナガスネヒコ はホホデミらが東征する前に河内にいた天孫 ニギハヤヒ に仕えた挙句、ニギハヤヒに殺害されたとある。
小説ではその孫のウマシマデの比定

しかし 『先代旧事本紀』 ではニギハヤヒは ナガスネヒコの妹を娶とり、娘と タカクラジ をなしたとあり、タカクラジがナガスネヒコ殺害を実行したとあるようだ。


とすると、本書は 『先代旧事本紀』の説も取りこんでいることが分かる。

シホツツがホホデミに明かしたように、曽祖父ニニギの兄がヤマトに近い場所で豪族として存在していたのである。


ではなぜ用意周到に武人や槍、矢羽、刀、兵糧などを用意して東征したのか。神族ではないのか。


その考察においても、物部東征が百年を隔て2度あった説の出雲口伝はやはり腑に落ちるのである。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.11 12:23:33
コメント(0) | コメントを書く
[本日読了] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: