あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

背番号のないエースG @ Re:福田村事件  今回こちらのタイトルです。 もしよろしか…
天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.27
XML
テーマ: 京都。(6231)
カテゴリ: 旅日記
2025/09/27/土曜日/夏の戻り





昨日8:21新横浜発のひかり503で京都駅下車、
山陰線円町 のビジネスホテルにともかくも荷物を
預けバス停へ。

ふと横を見れば目的の JRバス が∑(゚Д゚)
これを逃すと30分以上待つことになる!
バスと一緒に走り、駆け込み乗車。





なんと午前の内に、 栂尾高山寺 に辿り着いていた。




慣れない山陰線利用、おまけにホテルを探し荷物を預け、バス停を探す、などの手続きが無ければ、
もっと早く辿り着いたかもしれない。





金曜日のせいか不便な場所ゆえか、観光客は私を含め3.4名の静かさである。



創設は案内によれば774年。平安京よりも20年も早い。いつの間にか荒ぶれていたろう当地を 明恵上人 後鳥羽上皇 の肝煎で1206年、鎌倉幕府成立後間も無く、 華厳宗 の修行学問所として再興した。


寺領内の建物の内、奇跡的に当時の、すなわち鎌倉時代初期の
寝殿風住宅建築、石水院



後鳥羽院の 賀茂別院 を移築したのだとか。
国宝である。撮影はできない。ばちばちスマホ撮影している女性もいたが。



上人愛玩の子犬の像が愛らしいが、石水院に渡って直ぐの、一間に置かれた 善財童子 像が実に実に素晴らしい。鎌倉時代の仏師の力量に目を見張る思い。


やはり、その場に身を置いて知ることは多々ある。樹上で瞑想する上人の姿、国宝 「紙本著色明恵上人像」 には鳥やリスが描かれているそうだが、どんなに眺めても鳥1羽しか認められない。次回の宿題か?



明恵上人の事は 河合隼雄 を通して知った。
寺は 鳥獣戯画 であまりにも有名だが、私にとっては明恵上人の夢日記の関心が今もって高い。




栄西 から茶の種を分けてもらい、この地で茶の木を育て茶道普及にも大いなる影響を残した。


昨今では、上人と 聖フランシスコ との共通点を思う人びとの尽力で宗教を超えてフランシスコ会とのブラザーフッドが結ばれたのだとか!河合隼雄の夢⁇



かつて確かに明恵上人なる優れた方がこの場所に暮らし、そしてこの世を離れられたということをしみじみ味わいながら山道を歩く。




上人は 北山杉 を背まくらとしておられた。
美しい廟である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.27 15:25:44
コメントを書く
[旅日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: