2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
決まったわけではないが、もう一本増やしたら何処に設置しようかと、考えてしまった。(仕事中に!よくある事)今の60cmは玄関脇にあるし、36cmは書斎部屋(私は書斎だと思っているが、第三者は物置部屋と言っていた。)にはもう置けないし、、、、困ったものだ、リビング(いい響き!)に設置したいがスペースに無理がある。そうそう、夏になると水温30℃オーヴァーに去年はなった。なんとか乗り切ったけど、、どうしようか~
2005.01.31
コメント(0)
本日も無事に水槽の水換えも終り一息ついて眺めてみると、やっぱり隅々の所にコケが残り、水草の葉っぱの上にもコケが残っていたが、もう一度手入れする気力も無く(アクアリスト失格か~)ほっといて見ると、先ほど淡水アワビ(正式名称は知らない!)がガラスの淵周りをそして、ヤマトヌマエビが葉っぱのコケを食べているのではないか関心してしまった。いつもはこんな事は無かったのだが今日に限って、、、、完全には綺麗にならないと思うが、私から見ればGoodJob!と言いたい。*ただ今、家内と水槽設備の追加とデジカメの購入を要望申請中!
2005.01.30
コメント(6)
これからも、沢山の魚を飼っていきたいと言う思いがあるのに、今、住んでいる環境を考えるとどうしょうか と考えるそれは、今の住まいである。 社宅と言う所にいていずれ(後、1.2年後)引越さないといけない。それを考えると水槽を増やすべきかどうか、悩んでしまう。(どうやって、魚を安全に引越せるか、、、、、)
2005.01.29
コメント(0)
インペリアルゼブラプレコ、私が飼っている唯一の高額魚である。購入して5ヶ月くらい、体長約5cm、性別不明、縄張争いには結構強い、それなのに餌の事は全然わからん。プレコの餌は食べてる姿は見た事ない、ほうれん草、キュウリなどは他の魚が食べるし、、お前はいったい何たべてんだ?
2005.01.28
コメント(7)
私の水槽にグッピーのペア-がいて、子供を沢山産んでくれたのはいいが(計10匹)すべて♀だった。(♂もいたかもしれないが、生き残れなかったと思う。)その後母親も、いき絶えて父親と娘10匹となってしまった。(こんな、表現でわかってもらえた?)これから親と子を別の水槽に分けたほうが良いか判らんので、誰か教えてほしい!(娘の体長は大きいので2cmくらい)
2005.01.27
コメント(2)
35cm水槽にいるセルフィンプレコ(4cm)は昨年暮れに購入し今ではおとなしく他の魚達と共存しているが、そのうちに大きくなって4,50cmくらいに成長するかと思えばそれなりの水槽を用意しなくてはならず頭がいたい。もとも、そこまで育てられたらの話。(あまりにも、背びれがリッパだたので思わず買っちゃった。)
2005.01.26
コメント(0)
最近、我が魚たちの食欲旺盛なのには驚いている。(これが、普通だったりして、、、)60CM水槽の中では、ブラインド・ケーブ・Fが一番!続いて、ラミーノーズ、3番目にはグラスキャット・F.につづく、 水槽の餌投入口へ寄ってあつまり、競うようにして食べる、だから余計に餌を与えてしまい、水槽の水がすぐ汚れてしまう。(初心者のやる事だと本に書いてあった。) でも、結構楽しいものだ。最近息子は餌担当だったのだが、最近はハムスターに夢中!私が代わりを務めている。昨日は、ほうれん草のボイルしたのをあげたら、ブラインド・ケーブ・Fとラミーノーズ数匹が争うようにしてたべていた。これまた結構面白かった。しかし、他の人たちはどんな餌を与えているのか?量的な問題もあるし、、、、、
2005.01.25
コメント(4)
ホームページを初めて立ち上げ日がまだ浅いだけに、レイアウト、内容の書き込みが未だに完全でない。写真も織り込みたいが、今は機器が使用不可になっている状態完成までまだ道のりは遠い、、、、不器用ながらなんとか維持するぞ~。
2005.01.23
コメント(0)
今朝から水槽の水換えを行うと同時に、ろ過ポンプからの異音発生調査にとりかかった。とりあえず2つの水槽水換えは終わり、ポンプについてポンプとストレーナーとの接続が緩んでいたので締めなおしただけ、そしたら音が解消された。そこにはビビリ音になるよな部品もなくエアーをかむ事のないのに何故、異音が発生したか判らずじまいであった。とにかく、今は元気に泳ぎまわるさかな達である。
2005.01.22
コメント(2)
本日のお勤めも終わり帰宅してまず、部屋には誰もいないみんなどこかに出かけてるらしい。 とりあえずBEER取り出し水槽の前に座りこみながら飲み干す。これが私にとっては、たまらんひと時である。頭の中で次はどんな魚を飼おうか、、とか水草をこんな感じでレイアウトしたらいいかな、、と思いながら仕事の事を忘れてホットする時間です。
2005.01.21
コメント(0)
私が熱帯魚飼いだしたきっかけは、1度目は3,4年前の事、金魚すくいから始まりその魚を飼っていた。餌の係は息子(3歳)後の世話係お父さん、、、、、いろいろあって約1年半飼っていた。(金魚と思っていたのが、錦鯉の稚魚だった。!!)結局、鯉が大きくなりすぎて家内の実家の池に移した。それから、2,3年空いて息子が川でメダカらしき魚を捕まえてきたのが2度目の飼育である。 今回は、水槽も新たに購入し、底にはソイルを敷いて水草を植た。魚も増やしネオンテトラ20匹を仲間に加える。そして、月日がすぎ、息子が「このお魚大きくなってきたね。」と言ってきた。よく見ると、2,3cmだったのが半年で約2倍の大きさになったのだ。(餌のやりすぎ)周りのテトラをおしのけて餌を食べていた。これも後でわかったが、ハヤと言う魚らしい。(あぶらハヤ)川に戻そうと思った時に死んでしまった。ザンネン懲りもせず、アクアリウムにのめりこみ60cm水槽購入、カラシンにハマリ、プレコにはまりつつある私である。 息子は、熱帯魚も好きだがハムスターに夢中
2005.01.20
コメント(0)
私が維持しいる第2水槽(60cm)のろ過ポンプから異音発生!(上部タイプのろ過装置)大変、気になって寝れそうもない。30匹のカラシン、4匹のコリドラスが心配!そろそろ買い替えの時期かも、、、、、そもそもこの水槽1年半年前にホームセンターで購入したもの、(コトブキ製)底床砂も一緒に買ったから、時期的には水槽をリセット!
2005.01.19
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


