全3件 (3件中 1-3件目)
1
本日の教材は、4年前にも一度提供した蒼竜寺第41世貫主公方俊良師による「般若心経に学ぶ経営の心」。【公方俊良氏プロフィール】1941年京都生まれ。大手経営コンサルティング会社などを経て、天台宗系門跡寺院で得度、蒼竜寺を建立。講演と著作による伝道を実践している。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆摩訶般若波羅蜜多心経=偉大なる真実の世界に移行するイノベーションの教え☆今までの経営の実態・売上の追及・利益の追求・シェアの拡大=これでいいという限界がない。☆色即是空 空即是色(欲望の追求は空しい)・欲の際限のない経営=ガキ(=所有)の経営→他の会社との比較=畜生(比較)の経営→修羅(競争)の経営☆観自在菩薩→観音様の教え=「慈悲の経営」「智恵の経営」「清浄の経営」・慈悲の経営=自分のことよりも相手のことを思いやる。世の為、人の為に貢献するという、利他心。・智恵の経営=真理を見据える、悟り。持てる力を発揮して独自・固有の技術。・清浄の経営=清らかであること(企業倫理の確立)⇔粉飾・偽装・不正☆経営で大切な3つの柱1.ロマン←慈悲がベース2.キャッシュ3.ウェーブ(時流)←智恵☆六不の教え=経営の6つの不安1.不生(生き残らねば)2.不滅(つぶれるのでは)3.不苦(短所・欠点)4.不所(長所・慢心)5.不増(売上・利益を増やさなきゃ)6.不減(売上・利益が減ったらどうしよう)☆自我に捉われた「我執」の経営は一代で潰れる(歴史が証明)。・紀伊国屋文左衛門・奈良屋茂左衛門・三井高利の施策1.行商から棚先売り(店頭販売)へ2.顔色を見た値段設定から廉価定価販売へ☆講師自身の経歴・35歳で脱サラし会社設立。7年後にお寺建立するも護持が大変。・師である関大徹師(盛岡・報恩寺住職)の教え=「食えなんだら食うな」・己事究明=己の一大事=二度とない人生をどう生きるか=コンセプト→「経営」と「仏教」の二本柱のニッチ市場の発見→講演依頼→内の宝を発見。☆大乗仏教の教え羯諦羯諦(ぎゃーていぎゃーてい)=行こう行こう波羅羯諦(はーらーぎゃーてい)=真実の世界へ行こう波羅僧羯諦(はらそうぎゃーてい)=みんなで共に行こう 菩提薩婆訶(ぼーじーそわかー)=仏の悟りを成就しましょう☆本田宗一郎氏の言葉(著書「得手に帆を上げて」より)「企業という船に宝である人間を乗せて和気藹々と一つの目的に向かって進んで行く。こんな素晴らしい航海はない。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010年04月20日
本日の教材は、松井証券社長・松井道夫氏の2006年10月収録講演より「社長の決断」。三年ぶり二回目の聴講となる内容ダイジェストはコチラをご参考に。 今回の講演の中に登場する「座忘」という禅の言葉から「座忘塾」のネーミングが生まれた。現在も社長を務める松井氏のWEBサイト上でのあいさつ文でもこのことに触れている。以下一部を引用。「大学の先輩で日本生命の社長・会長をされた故伊藤助成さんから教わった言葉があります。【坐忘】という禅の言葉です。『どんなことでも、新しいものを取り入れる為には古いものを捨てなくてはならない。その余白にしか新しいものは入ってこない。だから古いものをどんどん捨てなさい』シュンペーターの創造的破壊にも繋がる言葉かもしれません。」 更に尊敬するある経営者の方から聞いた話ということで、【閃く】という言葉のことが紹介されている。「『【閃】という字は門の下に人が立っている。人は門を前にしてどうすれば開けてくれるか悩む。悩んで悩みぬく者の脳裏に突然解が浮かぶ。そうすると門は開く。閃きとはそういうものだ』そうです。」 勉強会終了後、時間のある自由業同士で、パワーブレックファストへ。会場は先月オープンしたばかりのBar Vita(バール ヴィータ)さん。朝8時から提供しているモーニングセットはワンコイン500円也。早朝より知性を磨き、トレンディなスポットを訪れて感性を磨く。うーん、理想的なメンターの会合だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010年04月13日
本日の教材は、テレビ東京系列カンブリア宮殿の過去の放送より世界で一つだけ・・・ 世界最大のホビーハウスの挑戦 内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社が大きく儲けている時は、お客様が損している。☆圧倒的な品揃え・ユザワヤ:2100坪 70万点・東急ハンズ:2070坪 17万点☆手作り教室を70以上(月謝3,108円~)主催し、手作りファンのすそ野開拓。☆学生時代、学生服の「セルロイド製カラー」が割れ易かったため、学友に安く販売していたのが商売の原点。☆お客様・メーカー・社員のみんなが得をする仕組み。☆幹部社員の奥様宛に進物→会社への忠誠心☆誠心誠意な姿勢で仕事に取り組むことにより、「あいつに任せておけば大丈夫」という信頼を培う。→働くのではなく、働かせていただく。☆「手作りだけの総合店」構想に全員が反対→「これは成功する!」(競争がない)☆接待禁止←価格が上がる。☆ユニクロ×ユザワヤ(銀座進出)=デコクロ(デコレーション+ユニクロ)ブーム☆新宿高島屋への出店・お客様の9割が30~50代の女性=高島屋の顧客層と一致。☆大人の科学☆豊かな時代ゆえの差別化→趣味は永遠になくならない。☆ボケ防止、対人関係・コミュニケーションの円滑化☆正直者は決してバカを見ない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010年04月06日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()