全4件 (4件中 1-4件目)
1
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」(2010年8月31日放送)より “ゆとり世代”を鍛えろ! ~人間性をみがく 魂の人材育成~内容ダイジェストは以下のとおり。【有限会社 秋山木工】☆4年間の丁稚見習い+職人修行4年・全員坊主・恋愛禁止・携帯電話禁止・休みは盆と正月のみ・月給11万円☆日本の中で活躍する人をつくりたい。☆日々のことをスケッチブックに書き込ませる。→親元に返送し、近況報告。→親から子供への手紙(親の本音メッセージを手紙で伝える)☆日々悩んでないといけない。→とことん悩み抜かなければ本物にはならない。☆人間性を高めるしかない。技は自然とついてくる。→不器用でも一流プレーヤーになれる。【総合商社・丸紅】☆製造・販売現場を実体験させることにより、それぞれの立場の方の心理を理解。☆責任ある仕事を任せて、自ら成長させる。→効率よりも手間暇を惜しまない実利を重視。※お薦め書籍丁稚のすすめ 夢を実現できる、日本伝統の働き方(秋山利輝著) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010年09月28日

本日の教材は、NHK総合「歴史秘話ヒストリア」で9月15日(水)にオンエアされた ウルトラマンと沖縄 ~脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢~内容ダイジェストは以下のとおり。☆金城哲夫氏の出身地・沖縄に対する思い=出身や文化が違っても人は理解しあえるという願いを物語や創作に託す。☆昭和38年、25歳の時に円谷特技プロダクション入社。・ウルトラQ(音声が出るので注意)制作し、大ヒット(27歳)。・昭和41年7月17日、ウルトラマン放送開始(28歳)。派手な怪獣活劇で視聴率40%超。「娯楽映画とか怪獣映画とかいわれるが、少なくとも我々は既成の概念で仕事をとらえ、マンネリで仕事をしてはならない。シナリオは特にそうだ。傑作とは現状を打破し、旧来のものにプラスアルファの魅力をもたらした作品であると思う。娯楽であれ、怪物であれ、作る側の情熱である。いつか傑作は必ず生まれる。」☆昭和42年10月ウルトラセブン放送開始。・ベトナム戦争勃発→南北ベトナムの内戦にアメリカが南側に味方して参戦し、戦いは泥沼化。・昭和42年2月、沖縄では米軍基地に爆撃機B52が常駐し、北ベトナムへと出撃し北爆。・「ノンマルトの使者」で、自分自身の苦悩を吐露した脚本→視聴率低迷→昭和44年、円谷プロを辞職し沖縄へ引き上げる(30歳)。☆沖縄と本土を結ぶ“かけ橋”になりたい。・万国津梁の鐘・昭和50年、沖縄海洋博の式典演出依頼。「国や民族で分かれていても海で人類は一つにつながっている」というメッセージ・閉会式に予定していた演出の協力依頼を地元漁師から拒絶され挫折し、酒に逃避。・昭和51年2月23日、自宅階段で転落死。☆現実の世界の矛盾に苦しみながらも、人と人とがわかりあえる夢をヒーローに託す。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010年09月21日

本日の教材は、社長紹介動画サイト「福岡の社長.tv」より株式会社リンガーハット 米はま和英 代表による創業秘話。内容ダイジェストは以下のとおり。☆鳥取市出身で、実家は松葉ガニの加工業、養鶏場・養豚場等を営む。・ほめることは大切(祖母はほめることで、自分たちのやる気を上げていた)。・弱い者イジメは駄目。強い者と戦うような人間でなければいけない。☆高校3年生の時に父親が亡くなり、多額の借金が残る。家や畑をすべて整理し、スタンド・バーを経営する兄のいる新天地~長崎の地へ~。☆創業者である兄の時代は長崎を中心にした経営方針。☆飲食業=水商売→銀行や世間の見方が違う。→夜の商売から昼間の商売へ。☆正しい商人精神「店はお客様のためにある。正しい商売をして滅びるお店はない。」☆当初は天ぷら屋を始める予定。が、諸先輩からの「初めての飲食業で職人を使う商売は大変だからやめた方がいい」というアドバイスに従い、とんかつ屋「浜かつ」に。☆創業から10年で初めて土地購入。→大きな信用の基盤に。☆大阪万博の開催された昭和45年=国民の所得水準上昇→「外食産業元年」=「工場で生産し一次加工した食材を店で二次加工してお客様に提供する」という仕組み→チェーン展開の模索☆自分の任された店舗の前で繁盛していた札幌ラーメンが一年半~二年で潰れた。→長崎では他食品よりちゃんぽんが人気で、ちゃんぽんの需要は非常に高いと目を付ける。☆味の開発の基本=「繰り返し食べに行きたくなる味」→ラードから植物性油に転換☆営業時間11:00~21:30で1~3号店を運営→繁盛しているけど、儲からない。☆アメリカ視察旅行で見た、飲食店の深夜営業に驚き→それにヒントを得て、委託経営者の募集広告固定給:夫婦で30万円(歩合給+α)に100名の応募→売上30%増☆店舗数は低価格なものほどすそ野が広い。=出店できる規模が大きい。→ちゃんぽん(客単価670円)>とんかつ(客単価1300円)☆リンガーハットの流行っている場所には当然お客様がいる。→リンガーハットの隣の土地購入→リンガーハットに隣接した「浜勝」全国に20~30店舗☆今後の展望・2012年(創業50周年)経常利益10%・2015年、海外含めて店舗1000店に。・2020年、売上の半分を海外で稼げる会社に。・将来は「外食産業をやっているノウハウ産業」に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2010年09月14日

本日の教材は、テレビ東京系列「ルビコンの決断」(2010年8月5日放送)より元OLが企業買収 ~負債総額57億円 老舗洋菓子の再建に挑む~内容ダイジェストは以下のとおり。☆広野道子氏、一回目の転職先ベンチャーリンクでフランチャイズチェーン支援の仕事に従事し、幅広い人脈構築。☆プラザクリエイト・大島康広社長の誘いで、ポッカコーポレーションとの合弁会社によるカフェ・チェーンカフェ・ド・クリエの設立に参画。・川下産業(=消費者と直接向き合う産業)に女性の視点・3年で100店舗展開☆米国インターネット・ショッピングモール・ビジネス日本支社設立のため2億円の資金調達するも、計画中止。→2000年3月、自らトゥエニーワンレディース・ドットコム設立。☆予想以上の経費増大で赤字に陥り、初の失敗。→ネットビジネスから撤退。☆得意分野であるチェーン店コンサルを収益の柱とし、企業再生ビジネスへ。☆経営難に陥っていたシュークリーム専門店シューファクトリーを3000万円で買収。☆2001年10月、洋菓子のヒロタ民事再生法申請、負債総額57億円の報道。・知人の商社マン経由の情報で参加した結果、まさかのスポンサー契約締結。・投資家からの直接金融で資金調達。→投資家は事業だけでなく、人を見ている。☆ヒロタ再生の基本方針1.配置転換・購買する消費者と同じ年代の若い女性に権限委譲。2.女性による商品企画・決定・それまでは50~60代の男性中心に決められていた。3.店舗リニューアル・イメージカラーをブルーに変更した目立つ看板。・店頭での声掛け☆ギブアンドギブ=相手に役立つことを与えることで、自分にも恩恵が。→マメに連絡し、長所を認め合うのは恋愛と一緒。☆走りながら考える。→石橋をたたかず、早く渡る。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010年09月07日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
