遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.09.16
XML
カテゴリ: 観照 & 探訪

神輿渡御出発式が終わると、3基の神輿はそれぞれ氏子区域の巡行に入ります。
最初はしばらく東御座の後を随行しました 。出発式を見物し写真を撮るための立ち位置は、3基のうち東御座の追っかけに一番適している場所でした。

前回冒頭に引用した神輿渡御コースの部分図です。八坂神社石段下から、東御座は青色実線のコースを進みます。東若御座(子供みこし)もまた、緑色実線で東御座とは一部異なるコースを巡行します。石段下の東大路通をまず北に出発するのです。
一方、中御座は赤色実線のコースで、四条通を西に出発し、大和大路通に右折して北上するコースです。
西御座は四条通から花見小路通~団栗通~川端通~四条通と迂回するコースを巡り、大和大路通を北上するコースに入ります。


東御座は東大路通を北に進み、知恩院新門前の交差点で新橋通に左折します。











花見小路通で一旦南に入り、折り返して新橋通に戻るのです。



花見小路通に入ると少し、東御座は休憩タイムに入りました。画像右奧に見えるのは、四条通に面した有名な「一力」の赤壁です。

花見小路通の北を眺めると、中御座が見えました。ここで東御座から中御座の追っかけに切り替えることに。


いずれの神輿も、巡行コースの交差路で少し広い空間があると、神輿を回したり、差上げたりというパフォーマンスを行われるようです。単に神輿を担ぎ巡行として通り過ぎるだけでないところが、威勢の良さ、神幸祭・神輿渡御の雰囲気、情緒を盛り上げます。












三条大橋は既に大勢の見物客が密集しています。
川端通の端から、三条大橋を渡り始めた中御座を撮ってみました。


この位置で中御座が三条大橋を渡る姿を眺めることにしました。






三条大橋を渡り終えると、中御座は三条通から木屋町通に右折し、二条通に向かう巡行コースをとります。そこで中御座は三条大橋西詰のところで、休憩タイムに入りました。
写真の記録時刻は19:19頃です。


これを三条通で見かけました。これは何?

関心を抱いて調べてみると、情報が得られるものです。インターネット検索のメリットです。 「八坂神社宮司輿」 だそうです。
中御座は八坂神社の主神である素戔嗚尊の御霊が乗られる神輿です。そこで、この輿には宮司が乗り、中御座神輿の後に従い氏子地区を進むとのことです。遅ればせながら、初めて知りました。新しいものだなと眺めながら写真を撮ったのですが、2013年に約80年ぶりに新調されたそうです。

神幸祭神輿渡御の予定では、神輿渡御を先導する神宝列が御旅所前に到着するのが20:15ということですので、この休憩タイムを区切りとして、神輿の追っかけをやめ、三条大橋西詰から四条通にある御旅所に向かいました。見物客の出具合もわかりませんし、記録写真を撮る位置決めも必要ですので。御旅所は、新京極通の南端が四条通であり、新京極通からみれば、四条通を挟んで南東側にあります。

つづく

参照資料
神輿渡御コース図  今年見物の折に入手の資料
神幸祭神輿渡御:神宝捧持列 ​ :「祇園祭」(京都cf祇園祭特設サイト)

補遺
八坂神社 ​ ホームページ http://www.yasaka-jinja.or.jp/
    ​ 祇園祭 概要 ・祇園祭の由来 ・ 祇園祭の行事予定
祇園祭 ​  :「綾戸國中神社」
    神幸祭・還幸祭で中御座を先導する久世稚児(久世駒形稚児)と祇園祭の関係
    が説明されています。
祇園祭 清々講社 ​ by 五所光一郎    :「祇園祭」
祇園祭 ​ :「京都新聞社」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -1 長刀鉾の鉾建て (1) 胴組の初日 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -2 神輿洗式 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -3 長刀鉾の鉾建て (2) 胴組2日目-1 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -4 長刀鉾の鉾建て (2) 胴組2日目-2 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -5 函谷鉾の鉾建て へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -6 鶏鉾の鉾建て 点描:なわがらみの美 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -7 月鉾の鉾建て 点描:美と工程 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -8 菊水鉾の鉾建て 点描:引き起こし へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -9 鉾の裏方の美:隠れる「なわがらみ」技法 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -10 前祭宵々山(1) 鉾建て巡りの鉾と郭巨山・四条傘鉾 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -11 前祭宵々山(2) 蟷螂山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -12 前祭宵々山(3) 芦刈山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -13 前祭宵々山(4) 油天神山ほか へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -14 前祭宵々山(5) 太子山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -15 前祭宵々山(6) 木賊山、そして菅大臣神社 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -16 前祭宵々山(7) 岩戸山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -17 前祭宵々山(8)  船鉾・大船鉾(船首飾り)・放下鉾 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -18 前祭宵々山(9)  霰天神山・山伏山・白楽天山・洛央小学校前の史跡 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 -19 神幸祭 神輿渡御 (1) へ

探訪&鑑賞 祇園祭Y2017の記憶  記事総目次 へ

祇園祭(Y2017)への誘い  過去の関連ブログ記事掲載一覧 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.23 00:19:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: