全26件 (26件中 1-26件目)
1
2019年5月18日、東京・浅草三社祭を見に行き、仲見世を歩きました。「船和」で芋ようかんを買おうか迷いましたが、結局チーズパイ、どら焼きを家族用に買いました。チーズパイは良かったです。↑ 浅草船和。↑ 焼き芋ようかん。↑ 船和のチーズパイ。 ↑ 船和のどら焼き。↑ どら焼きの中に、芋ようかんが入っている。↑ 仲見世を通る神輿。↑ 仲見世。↑ 新仲見世を通る神輿。
2019.05.31
コメント(0)
2019年5月18日午後、東京浅草に行き、三社祭りを見ました。町内神輿連合渡御で、約100の町内神輿が浅草神社でお祓いを受けた後、町内を渡御します。↑ 東京・浅草。↑ 仲見世。↑ 東京スカイツリーが見える。
2019.05.30
コメント(0)
先日、東京都板橋区大山東町の商店街を歩いていると、「かれいどスコープ」という店がありました。店内には、懐かしいウルトラシリーズのソフトビニールや超合金が沢山置いてありました。ソフトビニールの怪獣人形ですが、製造会社のマルハン、ブルマァクの事や、ゴメス、バラモン、ペギラなど人気の人形でも、製造時期、色によって価格が全然違う事を店長から教えて頂き、とても面白かったです。昔、沢山人形を持っていたのに、引越しの時に処分してしまい、いまだに後悔しています。↑ 「かれいどスコープ」の店前に、仮面ライダーV3、佐藤製薬のサトちゃん、爆走戦隊カーレンジャーのRVロボの人形が置いてある。↑ 地下1階に店がある。↑ 首都高速5号池袋線。↑ 首都高速環状線と5号池袋線の分岐点。
2019.05.29
コメント(0)
日本橋三越本店です。ライオン像、天女象、化石、漱石の碑などがあります。1930年に輸入されたパイプオルガンは、修理中で見られませんでした。↑ 日本橋三越本館正面玄関にある1対のライオン像。ロンドンのトラファルガー広場のライオン像を模した青銅製で、大正3年(1914年)に設置された。↑ 「つながりの森」。フラワーアーティストである丹羽英之(にわひでゆき)さんの作品。↑ 天女(まごころ)像。三井創業50周年記念事業の一つとして、昭和35年(1960年)に本館一階中央ホールに建立された。佐藤玄々氏が10年をかけて完成させた。この像の後ろに昭和5年(1930年)に輸入された劇場用パイプオルガン(アメリカ・ウーリッツァー社製)がある。↑ 階段部分の大理石に、化石を見ることができる。アンモナイト、べレムナイトが紹介されていた。↑ 屋上は庭園になっており、三圍(みめぐり)神社がある。↑ 650年以上前、近江三井寺の僧である源慶が東国を巡っていたとき、隅田川・牛島のほとりにある弘法大師が建立したとされる小堂に立ち寄った。床下に壺があり、それを開けると中から白狐が現れ、壺の中の神像の周りを3度巡って消えた。そのためこの社は「三圍(みめぐり)神社」となった。↑ 漱石の越後屋の碑。夏目漱石の作品「虞美人草」には、越後屋呉服店(三越)がたびたび登場しており、石碑が建っている。
2019.05.28
コメント(0)
2019年4月15日のブログで、東京駅構内にある浜口雄幸首相遭難現場を紹介しましたが、今回は原敬首相の暗殺現場を書きます。1921年(大正10年)11月4日、原敬(はらたかし)首相は東京駅で鉄道省職員に刺され、暗殺されました。立憲政友会の京都大会出席のため、原首相が東京駅の改札口に行くときの出来事です。東京駅丸の内南口の一角に、原敬首相暗殺現場のプレートと、タイルに目印のマークがあります。↑ 東京駅丸の内南口。↑ 東京駅丸の内南口の内部。↑ 画面矢印にプレートがある。↑ プレート、原首相暗殺現場のマーク。↑ 原首相遭難現場。大正10年11月4日午後7時20分、内閣総理大臣 原敬(はらたかし)は、京都で開かれる政友会京都支部大会に赴くため、丸の内南口の改札口に向かっていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃わたり5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した。原首相はその場に倒れ、駅長室で手当てを受けたが、すでに絶命していた。犯人は、原首相の率いる政友会内閣の強引な施策に不満を抱いて凶行に及んだと供述し、背後関係は不明であった。↑ 原敬首相暗殺現場のマーク。
2019.05.27
コメント(0)
東京駅地下1階のグランスタで、マイキャプテンチーズの「チーズチョコレートバーガー」を購入しました。チーズチョコレートバーガー、チーズクッキースティック、チーズコロコロケーキの3種類があります。先日バーガーとスティックの詰め合わせを家族用に買って帰ると、長女がバーガーをとても気に入ったようなので、昨日はバーガーだけ9個入っている箱を買ってきました。↑ 東京駅地下1階グランスタ、銀の鈴のそばにある。キャプテンチーズ東京。↑ チーズチョコレートバーガー↑ 袋の絵。↑ バーガーとスティックの組み合わせを買う。↑ 昨日はバーガーだけを買ってきた。
2019.05.26
コメント(0)
2019年5月12日、室町一丁目祭りの様子です。前回の続きで、神輿は日本橋の途中まで行き、Uターンして三越前に戻ってきました。↑ 神輿巡行のため、信号機を操作する。↑ 日本橋三越新館。↑ 日本橋。↑ 神輿は日本橋の中央まで行く。
2019.05.25
コメント(0)
2019年5月12日(日)午後、日本橋の室町一丁目祭りを見ました。神輿は午前中に神田明神の宮入りをしています。日本橋三越新館前から、室町1丁目を回り、山本海苔店の前まで巡ってきた写真を載せます。途中に三浦按針(ウィリアム・アダムス)の江戸屋敷跡の石碑があります。1564年生まれのイングランド人ですが、1598年に「デ・リーフデ :De Liefde」号に乗りこみ、オランダ・ロッテルダムを出発し、喜望峰を回って極東に進み、1600年、豊後の臼杵に船が到着します。豊臣秀頼は五大老の徳川家康に任せ、家康は船員と接見し、江戸へ連れて行きます。関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は、気に入ったウィリアム・アダムスに「三浦按針」という名前を与え、武士として旗本とし、江戸幕府の外交顧問にします。三浦按針の江戸屋敷は、この場所(日本橋室町1丁目)にあったそうです。2代将軍秀忠は、外国貿易を長崎の平戸に制限したため、三浦按針は平戸に住み、そこで亡くなります。↑ 室町一丁目祭り。↑ 三越本店。↑ 三越新館前の神輿。↑ 三越新館前を出発する。↑ 中央通りを進む。↑ 室町一丁目の神輿。↑ 日本橋三越前で、むろまち小路に入る。↑ 按針通りに入る。↑ ビルの間の黄色い矢印部分に、三浦按針(ウィリアム・アダムス)の江戸屋敷跡の石碑がある。↑ 途中の休憩地点。(東京シティ信用金庫前)↑ 冷やした飲み物、おむすび、パンなど。↑ 電線が低いので、接触しないように竿を下げていた。↑ 中央通りに出る。↑ 三井住友信託銀行。↑ 日本橋三越。↑ 休憩所 (山本海苔店本店)。海苔や食べ物、飲み物が支給されていた。
2019.05.24
コメント(0)
2019年5月2日夜、日本橋と三越周辺を歩きました。日本橋は徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603年)にできました。翌年、日本橋は幕府直轄の5つの陸上交通路(東海道、中山道、奥州道中、日光道中、甲州道中)の起点と定められました。その後18回も焼失しています。現在の橋は、明治44年(1911年)に建てられたルネサンス様式の石橋です。日本橋三越には、神田明神氏子になる室町一丁目町会の神輿が飾られていました。↑ 日本橋遠望。↑ 日本橋三越。↑ 室町一丁目町会神輿。↑ 加茂能人形。↑ ライオン像。↑ 「野生の威厳」 谷川俊太郎。
2019.05.23
コメント(0)
2024年前半に、新しいデザインの紙幣が発行される予定です。1万円札の肖像画は「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一、5千円札は津田塾大学を創った津田梅子、千円札は細菌学者の北里柴三郎です。渋沢栄一は1840年(天保11年)3月16日に今の埼玉県深谷市に生まれます。渋沢家は蚕や藍玉(あいだま)などを生産販売し、商売をしていました。21歳の時に江戸にでて、23歳で京都に行きます。交友のあった一橋家家臣の推薦で一橋慶喜に仕えることになり、その後慶喜が第15代将軍になると、1867年パリ万国博覧会に行く徳川昭武の随員として渡航し、ヨーロッパを巡ります。大政奉還があったので帰国し、1869年に大蔵省に入行します。退官後も500社以上の株式会社の設立にかかわります。東京の常盤橋そばに、渋沢栄一の像があります。常盤橋は修理中です。その先は日本銀行です。昔、海外子会社への資本金送金について書類を提出するため、何度か日本銀行に行った事があります。↑ 「お札のデザインが新しくなるんだね」 2019年4月18日 朝日新聞。↑ 常盤橋の渋沢栄一像。↑ 青淵(せいえん)渋澤栄一。 青淵は雅号。↑ 昭和8年11月11日 財団法人渋澤青淵翁記念會。↑ 常盤橋修理の石材。↑ 常盤橋。↑ 中央が旧常盤橋。↑ 東日本大震災で変形を起こした国指定史跡「常盤橋門跡」域内の石橋「常盤橋」を修復している。↑ 常盤橋の先は日本銀行。↑ 日本銀行。
2019.05.22
コメント(0)
東京都千代田区大手町1丁目に、平将門の首塚があります。平将門は関東を平定し、自らを新皇と称して政治を行いましたが、940年に平貞盛と藤原秀郷に討たれ(天慶の乱)、将門の首は京都に送られました。しかし3日後に首が光を放って東に飛んでいき、この地に落ちたので、村人は首を埋めて塚を作りました。この場所には日輪寺と神田明神がありました。将門の祟りのように災いが続くため、徳治二年(1307年)に真教上人は、将門に蓮阿弥陀佛という法号を贈り、板石塔婆を建てて日輪寺に供養し、そばの神田明神にその霊を祀りました。神田明神は徳川家康が関ケ原の戦いに行くときに必勝祈願した社です。元和2年(1616)、神田明神は江戸城の表鬼門にあたる現在地(東京都千代田区外神田)に移され、江戸総鎮守とされました。日輪寺は浅草3丁目に移っています。↑ 将門塚。↑ 徳治二年(1307年)に真教上人は、将門に蓮阿弥陀佛という法号を贈り、板石塔婆を建てた。震災で壊れるごとに造り直された。↑ 将門首塚の碑。 昔この辺りを芝崎村といって、神田山日輪寺や神田明神の社があり、傍らに将門の首塚と称するものがあった。現在塚の跡にある石塔婆は徳治二年(1307年)に真教上人が将門の霊を供養したもの。明治2年(1869年)より第二次世界大戦時まで、この地に大蔵省が設置されていた。↑ ビルの谷間に将門の首塚がある。↑ 将門の首塚。 今も生きる「たたり伝説」。讀賣新聞 都民版。将門の首塚は江戸時代、大名の酒井家の上屋敷の敷地内に置かれ、明治に大蔵省の敷地になっても祀られていた。しかし、関東大震災で庁舎が倒壊した大蔵省は、塚をならして跡地に仮庁舎を建設した。それからなぜか、けが人、病人が続出し、2年間で大蔵大臣ら幹部14人が死亡したため、昭和2年に理財局長が祭典委員長となり、現在の形に塚を再建して盛大な鎮魂式を行った。昭和15年に落雷で大蔵省本庁舎が全焼した際も、怨霊話が再燃し、盛大な鎮魂祭が行われた。第二次世界大戦の空襲で焼失した旧大蔵省跡地を進駐軍の駐車場にするため、ブルドーザーで整地中、運転手が事故死した。日比谷のGHQに陳情に行ったが、話が通じず、昔の大酋長の墓という事でやっと納得してもらえ、中止となった。↑ 将門の首が京都から飛んで帰ってきたことから、カエルの人形が置かれている。↑ 歌舞伎の「先代萩」。 (伽蘿先代萩 : めいぼく せんだいはぎ)1660年から仙台伊達家に起こった紛争が、歌舞伎となった。伊達家3代藩主の伊達綱宗は吉原の高尾太夫に入れあげて隠居させられる。これらはお家乗っ取りをたくらむ家老原田甲斐と黒幕である伊達兵部らの陰謀であった。後を継いだ4代藩主の伊達綱村に対し、甲斐一味は毒殺を図るが側近に防がれ、逆に伊達安芸は、甲斐などの悪行を幕府に訴え、酒井邸での審理で安芸側が勝利した。そこで甲斐は刀を抜いて安芸を斬るが、自らも殺された。
2019.05.20
コメント(0)
神田明神の門前に、麹で有名な天野屋があります。天野屋の創業は江戸時代の1846年です。初代は天野新介という人で、京都・丹後の宮津藩の侍でした。江戸にいた弟が暗殺され、かたき討ちのため江戸にきました。人通りが多い神田明神の門前ならばかたきを見つけることができるのではないかと考えて、どぶろくの店をだしたそうです。かたきは見つかりませんでしたが、店は麹を扱う店として続いています。天野屋には地下6メートルに麹室(こうじむろ)があり、放射状に空間が伸びていました。今は周りにビルが建ってきたので、一部だけを残して、残りは埋めたそうです。家族用に甘酒のパックを購入し、家で飲みました。濃い味で美味しかったです。↑ 神田明神の入り口。向かって左側に天野屋がある。↑ 天野屋。↑ 天野屋・麹室の説明。↑ 麹室内部の写真。↑ 麹室が放射状に伸びていた。↑ 夜の神田明神入口。↑ 天野屋。↑ ストレート甘酒を買う。4人分が入っていた。↑ 家に帰って飲んだ。 美味しかった。↓ 神田祭りのポスター。
2019.05.19
コメント(0)
神田祭の附け祭りとして、東京藝術大学の「烏天狗と白龍」神輿を見ました。2018年の東京藝術大学の藝祭で行われた神輿コンテストで、明神賞を受賞した神輿です。↑ 烏天狗と白龍の神輿。↑ 一の宮鳳輦(ほうれん) 大己貴命 おおなむちのみこと /だいこく様の鳳輦。↑ 二の宮神輿 少彦名命 すくなひこなのみこと/えびす様の神輿。↑ 三の宮鳳輦 平将門命 たいらのまさかどのみこと/ まさかど様の鳳輦。
2019.05.18
コメント(0)
2019年5月11日、神田明神前の風景です。相馬の馬も見ることができました。↑ 馬の輸送車。↑ 住友不動産秋葉原ファーストビル(地上23階、高さ135m)が建設中。↑ 二の宮神輿。↑ 相馬野馬追 騎馬の行進。↑ 馬が後ろ足で何度も蹴ろうとした。↑ 馬の糞。↑ 糞の清掃。↑ 馬を輸送車に入れる。
2019.05.17
コメント(0)
2019年5月11日、東京・神田明神で境内を散策し、えびす様の二の宮神輿(少彦名命 すくなひこなのみこと)や加茂能人形山車を見ました。二の宮神輿が境内から出て行くところも撮りました。↑ 神田明神。↑ 屋台が並ぶ。↑ 二の宮神輿。↑ 加茂能人形山車(龍神の山車)江戸時代の有名な天下祭りに曳き出した山車で、最も精巧優美とされた。大正12年の関東大震災でなくなったため、再現された。↑ 霧が吹き出している。↑ ハート型。↑ 神田明神前の道路が車両通行禁止となる。↑ 二の宮神輿が宮出しとなる。
2019.05.16
コメント(0)
2019年5月2日、東京のローソン京橋駅前店の中にある「函館市アンテナショップ・函館もってきました」に行きました。函館市にあるアイスクリーム&シャーベット専門店「富士冷菓」と、「獺祭」で有名な山口県岩国市の旭酒造がコラボした「獺祭酒粕あいす」を食べました。酒の味がしっかりあり、とても美味しかったです。↑ 函館市アンテナショップ・函館もってきました↑ 東京のローソン京橋駅前店の中に、函館市アンテナショップがある。↑ 函館の夜景。↑ 函館市のアンテナショップの風景。↑ 獺祭 x 富士冷菓 「獺祭 酒粕あいす」。↑ アイスクリーム&シャーベット専門店「富士冷菓」のこだわり。富士冷菓のアイスクリームは、北海道の新鮮な牛乳と生クリームを使用し濃厚な味に仕上げている。↑ 獺祭 酒粕あいす。↑ 美味しかった。
2019.05.14
コメント(0)
2019年4月28日、東京・神田明神の境内を散策していると、鳳輦(ほうれん)と神輿が置いてありました。鳳輦(ほうれん)とは、屋形の上に鳳凰(ほうおう)の飾りを乗せた輿(こし)の事です。神田明神には、 一ノ宮鳳輦に大己貴命(オオナムチノミコト/だいこく様)、二ノ宮神輿に少彦名命(スクナヒコナノミコト/えびす様)、三ノ宮鳳輦に平将門命(タイラノマサカドノミコト/まさかど様)の3柱が祭神として祀られています。鳳輦神輿奉安殿には、一ノ宮鳳輦が置いてありました。奉安殿の前の広場では、担当の方が三ノ宮鳳輦に鈴を付けたり準備をされていました。↓ 鳳輦神輿奉安殿。一ノ宮鳳輦(ほうれん)。だいこく様を乗せる。↓ 三ノ宮鳳輦(ほうれん)。平将門命を乗せる。
2019.05.13
コメント(0)
2019年4月11日に「ルパン三世」の原作者で漫画家のモンキーパンチさん(本名加藤一彦さん)が81歳で亡くなられました。小学生の頃は、ルパン三世のアニメをTVでよく見ていました。夕方に番組の再放送もしており、テンポの良さとカッコよさに惹かれました。TVのルパン三世OP(主題歌)でよく話題になるのが、1978年、79年、80年バージョンで、どれが好きかというものですが、私は79年バージョンが大好きです。スピード感があり、これを聴き始めると何度も繰り返して聴いてしまいます。1979年の劇場用映画第2作「ルパン三世 カリオストロの城」を見ると本当に面白く、次回作を期待していたところ、1985年に「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」が封切られることになり、すぐに映画館に行きました。第2作に比べてかなり雰囲気が違う映画なので戸惑いましたが、河合奈保子さんが歌う主題歌「MANHATTAN JOKE : マンハッタン・ジョーク」、そして劇中歌「Song of Babylon:ソング オブ バビロン」が流れ、映画の中で奈保子さんがアフレコをしていた部分を聞けた点が良かったです。奈保子さんのシングルレコードですが、「デビュー Fly Me To Love /売野雅勇作詞、林哲司作曲、鷲巣詞郎編曲」、「MANHATTAN JOKE マンハッタン・ジョーク/秋元康作詞、大野雄二作曲・編曲」が両A面として発売され、オリコン1位を取りました。両曲とも本当に良い歌で、奈保子さんの声は伸びやかで力強く、自然にビブラートするところが好きです。これまた一回聴くと、何度も繰り返して聴いてしまいます。↑ 2019年4月11日、モンキーパンチさん81歳死去のニュース。(2019年4月18日 朝日新聞)↑ 河合奈保子さん。「デビュー Fly Me To Love」。 バースデーメモリアルアルバム NAOKO 22 の特典シングルジャケット。 「デビュー Fly Me To Love /売野雅勇作詞、林哲司作曲、鷲巣詞郎編曲、河合奈保子歌」「MANHATTAN JOKE マンハッタン・ジョーク/秋元康作詞、大野雄二作曲・編曲、河合奈保子歌」↑ MANHATTAN JOKE を歌う奈保子さん。↑ サビに入る時の決めポーズ。↑ 歌の最後の決めポーズ。銃を構える。↑ 銃の引き金を引く。↑ 撃つ。↑ カッコイイ奈保子さん。↑ 「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」のテーマソングを歌うことになった奈保子さん。↑ かなりや VOL.25 昭和60年(1985年)5月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」↑ 新曲は両A面 「デビュー」、「MANHATTAN JOKE」。「デビュー」は、デビュー当時の気持ちに戻り、再び素肌感覚でチャレンジするという意味が含まれており、「マンハッタン・ジョーク」は夏公開のアニメ映画「ルパン三世のテーマソング」。↑ MOMOCO IDOL情報局/学習研究社 切り抜き。1985年4月25日にモルディブから帰国した後、4月26日にアニメ映画「ルパン3世 バビロン黄金伝説」の記者会見をした。↑ 奈保子しんぶん VOL.28 昭和60年(1985年)6月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」↑ 奈保子さんが登場人物の一人として吹き替えをする。 前売券を買えば、ルパン三世のスチール画入りのチケットも手に入る。奈保子さんが吹き替えをしたセリフを当てるクイズもある。↑ MOMOCO IDOL情報局/学習研究社 切り抜き。1985年6月21日に、「ルパン三世」の声の出演で吹き替えをした。奈保子さんの役が誰なのかというのがクイズになっている。山田康雄さんのルパンとの絡みの部分だが、奈保子さんは初めてのことで悪戦苦闘。「画面とせりふがあわなくて大変。画面を見てるとせりふを忘れちゃうし、せりふを見てると画面と全然合わなくなっちゃうんですから」。↑ MOMOCO IDOL情報局/学習研究社 切り抜き。1985年7月13日、「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」が公開され、7月14日には日比谷映画とテアトル新宿で舞台挨拶し、主題歌の「マンハッタン・ジョーク」を披露した。同日、新宿NSビルでの握手会の後、もう一度劇場に戻って「ルパン三世」の鑑賞をした。「自分の声の所が出てくるとドキドキしますね」。↑ バースデーコンサートの写真。↑ 奈保子しんぶん VOL.29 昭和60年(1985年)7月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」「デビュー/マンハッタンジョーク」大ヒット!! レコード売り上げ一等賞!」奈保子さんのシングルがオリコンチャート1位になった。↑ 1985年6月23日、渋谷公会堂でコンサートの日、奈保子さんにオリコン1位が告げられる。喜ぶ奈保子さん。(ルパン三世 バビロン黄金伝説 アフレコの記事)↑ アフレコ初体験報告。↑ 奈保子さんがNGを出すと、ルパン役の山田康雄さんと連帯責任で初めからしなければならず、NGを出すたびに「ごめんなさい」と謝る奈保子さんに、山田さんはルパンの声で「いいーってことよーっ、気にすんなっ!」とねぎらっていたそうです。↑ 奈保子さんがオリコン1位を取った事を祝し、「あしたのナオコちゃん」の作者である漫画家の中西裕さんが、ケーキにナオコちゃんの絵を描いて駆けつけたそうです。↑ 夜のヒットスタジオに出演した河合奈保子さん。↑ 「デビュー Fly Me To Love」を歌う奈保子さん。 オリコンチャート1位。↑ 楽しそうに歌う奈保子さん。
2019.05.12
コメント(0)
2019年5月2日、銀座にある日産のショールーム「NISSAN CLOSSING」に行き、カフェラテを飲みました。ラテの表面には、日産の車、自分の持っている写真、自画像などを自由にプリントすることができます。私の前に並んでいた女性は、好きなアイドルの写真を店員に見せて、プリントを依頼していました。外国からの旅行客も、自分たちの写真を入れて喜んでいました。私はセレナにするかどうか迷いましたが、結局自分の写真を撮っていただき、カフェラテにしました。↑ 銀座・日産クロッシングの2階にあるカフェ。↑ 日産の車、自分の写真もカフェラテでプリントできる。↑ セレナにするか迷った。↑ 最終的に自分の写真をプリントして、家族にメールした。↑ GT-R 50th Anniversary。↑ GT-R 50th Anniversary。↑ スカイライン 2ドアハードトップ 2000GT-R。↑ LEAF。
2019.05.10
コメント(0)
2019年5月2日、東京・銀座の歩行者天国でライオン犬を見ました。犬の周りは人だかりができ、大人気です。たてがみがずれていくので、時々飼い主の方が整えていました。↓ たてがみを整える。↓ たてがみを整える。
2019.05.09
コメント(0)
2019年5月5日、M87星雲を探した後、おとめ座のM104(ソンブレロ星雲)を見ました。ソンブレロ星雲は、メキシコ人が被る帽子ソンブレロに似ているので付けられました。小学生の時は広島市内に住んでいましたが、持っていたビクセン・ポラリス8L屈折赤道儀望遠鏡でM104を見ると、ソンブレロ星雲の形がきれいに見えて、感動しました。今回少し期待をしていたのですが、光害がひどく、なんとなくという感じでした。いつか山の方へ望遠鏡を持って行き、星雲を見たいと思います。↑ 最新版 全天恒星図/昭和51年10月25日第11版/広瀬秀雄、中野繁/誠文堂新光社。↑ 上記本P46~47。 M104は青色で囲んでいる。おとめ座とからす座の境目。↑ 春の星座。 Canon Power Shot SX720 HS 1秒/ASA3200。↑ スピカ。 おとめ座の一等星。↑ M104 ソンブレロ星雲。 ↑ 星雲・星団ガイドブック/藤井旭/誠文堂新光社。↑ 星雲・星団ガイドブック/藤井旭/誠文堂新光社 P203。
2019.05.08
コメント(0)
2019年4月10日、国際研究チームが巨大ブラックホールの撮影に成功したとの発表がありました。撮影したのは、地球から約5500万光年離れた「Ⅿ87」銀河にあるブラックホールです。ブラックホールに吸い込まれる際に周囲のガスが発するミリ波を観測し、画像に変換することができました。2017年4月に世界6か所の電波望遠鏡でおとめ座のⅯ87銀河、いて座Aスターのブラックホールを5日間観測し、約2年間分析した結果、M87でガスの光に包まれた黒いブラックホールの姿が確認できました。2019年のゴールデンウィークは天気が悪かったのですが、2019年5月5日夜は晴れたので、20センチの反射ドブソニアン望遠鏡を出して、おとめ座のM87銀河の撮影をしました。光害がひどく、空は一等星が見える程度で、双眼鏡やファインダーで場所を確認していきました。ポケットカメラの「Canon Power Shot SX720 HS」を望遠鏡の接眼レンズに近づけて、コリメート方式で撮影しました。1秒:ASA3200です。M87は、なんとなく存在が分かる程度ですが、写っていました。↑ ブラックホール初撮影。 5500万光年先を直接観測。 日本など国際チーム。2019年4月11日 朝日新聞。↑ ブラックホール 続く謎解き。 今回判明 半径200億キロ・ほぼ「真円」。2019年4月18日 朝日新聞。↑ 国際光器 WHITEY DOB 20、 20センチ反射ドブソニアン望遠鏡。↑ うしかい座の一等星「アークトウルス」。 この星を基準に、双眼鏡、ファインダー、星図でM87を探す。↑ おとめ座とかみのけ座のエリアは、銀河がいっぱい存在している。この中にM87がある。↑ M87銀河。うっすらと写っていた。↑ 最新版 全天恒星図/昭和51(1976年10月25日 第11版/誠文堂新光社。↑ 全天恒星図。P46~47。↑ M87銀河は、青色の線を引いている。↑ M87の位置。(青い線)。↑ 星雲・星団ガイドブック/1974年3月29日第4版/藤井旭/誠文堂新光社。↑ M87の位置。 星雲・星団ガイドブックP201。↑ 巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る/本間希樹/ブルーバックス/講談社。↑ 月刊天文ガイド2019年6月号/誠文堂新光社/「ブラックホール 影の撮影に成功!」↑ 月刊星ナビ2019年6月号/アストロアーツ/「ついに捉えたブラックホールの影」
2019.05.06
コメント(0)
2019年5月1日に、東京・松屋銀座の「誕生80周年 トムとジェリー展」を見ました。1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーべラが「トムとジェリー」の短編映画を作りました。当時は猫とネズミの話はありきたりで当たらないとされ、中々企画が通りませんでしたが、映画が公開されると大人気になりました。アカデミー賞も7回受賞しています。会場では昔の貴重な原画、セルが展示されていました。小さい頃、休みの朝にトムとジェリーをテレビで放送しており、見るのが楽しみでした。個人的にお気に入りの話は「天国と地獄」です。昔、子供たちと一緒に見ようと思い、「トムとジェリーのDVD BOX/宝島社」を買いました。↑ 東京・松屋銀座の「誕生80周年 トムとジェリー展」。↑「トムとジェリーのDVD BOX/宝島社」↓ 一番お気に入りの「天国と地獄」1949年 カラー アメリカ。
2019.05.04
コメント(0)
2019年4月30日、東京・神田明神の「鈴木敏夫とジブリ展」を見ました。4月28日、29日にも神田明神に行ったのですが、18時からの整理券しかないので諦め、30日に朝早くから行き、展示を見ました。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーの言葉に注目した展覧会でした。展覧会でいただいた冊子「鈴木敏夫とジブリ展 ご挨拶 「銀行からジブリに転職して早15年・・・」スタジオジブリ代表取締役社長 中島清文」を読むと、ジブリの経営について書かれてあり、面白かったです。↑ 湯婆婆。 鈴木敏夫とジブリ展。↑ 東京・神田明神。↑ 随神門。 昭和50年(1975年)に、昭和天皇ご即位50年を記念して建立された。↑ 御神殿。↑ 神田明神 文化交流館「EDOCCO」内 神田明神ホール。「鈴木敏夫とジブリ展」会場。↑ 湯婆婆。↑ 記念撮影。↑ 日清製粉グループのオリジナルキャラクター「コニャラ」。↑ 鈴木敏夫とジブリ展 ご挨拶 「銀行からジブリに転職して早15年・・・」スタジオジブリ代表取締役社長 中島清文
2019.05.03
コメント(0)
2019年4月29日、上野公園の東京国立博物館・平成館で、「東寺 国宝特別展 空海と仏像曼荼羅」を見ました。東寺は京都市南区九条町にある真言宗の寺で、新幹線の車窓からも東寺の五重塔がよく見えます。平安京遷都に伴い、京の南に羅生門を挟んで、東寺、西寺が建てられました。(西寺は跡が残るだけ)唐で密教を学んで帰国した空海に対し、嵯峨天皇が東寺を与え、東寺は真言密教の根本道場となりました。東寺の講堂には21体の立体曼荼羅がありますが、その内15体が平成館に来ています。15体の内訳ですが、国宝11体、重要文化財4体です。立体曼荼羅以外にも、国宝の両界曼荼羅図の金剛界や、空海が最澄宛てに書いた書状である国宝の「風信帖」、空海が唐から持ち帰った密教法具などが紹介されていました。「空海の風景 改版 上、下/司馬遼太郎/中央文庫」を読むと、最澄と空海が大宰府から同時期に遣唐使船で唐へ向かった事、空海は詞や作文が上手で、中国人を驚かせたこと、長安で案内の僧から、留学生は20年が年期となっていると言われた事、密教の体系を学んだ恵果和尚は、初対面の空海を見るなり歓喜し、「大好大好」と言い、何の試問も行わず、全てを伝えると言った事。空海に自分の全てを与えてしまった恵果和尚は、4か月後に死んだこと、恵果和尚が「法を受けた以上はこんな長安でぼやぼやするな、早く国に帰れ」と言い、空海は長安に2年に満たない滞留だったが、帰国することになった事などが書いてあり、大変面白かったです。↑ 東寺 国宝特別展 空海と仏像曼荼羅。 東京国立博物館・平成館。↑ 国宝 帝釈天騎象像。↑ 国宝 持国天立像。↑ 国宝 降三世明王立像。↑ 国宝 軍茶利明王立像。↑ 国宝 増長天立像。↑ 国宝 金剛夜叉明王立像。(中央)↑ 国宝 大威徳明王騎牛像。 (中央)↑ 国宝 金剛業菩薩坐像。↑ 国宝 金剛法菩薩坐像。↑ 国宝 金剛宝菩薩坐像。↑ 国宝 金剛薩埵菩薩坐像。 (中央)↑ 重要文化財 不空成就如来坐像。(中央)↑ 重要文化財 阿弥陀如来坐像。(中央)↑ 重要文化財 宝生如来坐像。(中央)↑ 重要文化財 阿しゅく如来坐像。(中央)【国宝 帝釈天騎象像】↑ 国宝 帝釈天騎象像。 【撮影可】 甲を付け、雷を象徴する武器である金剛杵(こんごうしょ)を手にする仏法の守護神。インドの神であるインドラ神が仏教に取り入れられ、帝釈天となった。像に乗る姿はインド風で、空海がもたらした新しい表現。↑ パンフレット。↑ 国宝 両界曼荼羅図のうち、金剛界。↑ 空海直筆の書状 「風信帖」。空海が最澄宛てに書いた。↑ 最澄が唐から持ち帰った密教法具。↑ 空海の風景 改版 上、下/司馬遼太郎/中央文庫。↑ 古寺を訪ねて 京・洛北から宇治へ/土門拳/小学館。P130~151。 東寺について写真と文章がある。
2019.05.02
コメント(0)
2019年4月29日、東京都美術館で「クリムト展 ウィーンと日本1900」を見ました。ウィーンのベルベデーレ宮殿にあるオーストリア美術館からも、クリムト作品が沢山来て展示されていました。河合奈保子さんは1987年にオーストリアのウィーンに行きました。ベルベデーレ宮殿の庭を散策する奈保子さんの姿が「トレフェン 河合奈保子写真集」にあります。楽しそうな奈保子さん。↑ 「クリムト展 ウィーンと日本1900」 東京都美術館。↑ トレフェン Treffen 河合奈保子写真集 /撮影 武藤義/1987年12月25日発行/ワニブックス発行。↑ ベルベデーレ宮殿の庭を散策する奈保子さん。↑ 笑顔の奈保子さん。
2019.05.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1