2003年05月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「われわれは夢を売っている。
 もし単に売上を上げるためだけならば、
 明日にでも売上を現在の何倍にもすることができる」

これはジョルジオ・アルマーニのゼネラルマネジャー、
ジュゼッペ・ブルゾーネ氏の言葉だそうです。
「夢を売っている」企業といえば、
有名なところではディズニーがあります。
スクウェアなんかも「夢を売っている」といってます。
ディズニーやスクウェアだと普通に納得しますが、

言うと、ちょっと響きが違います。

でも、前にも似たようなことを1回書きましたが、
きっとすべての企業は「夢を売っている」と
言えるんじゃないかと思ったりもします。
実際にそうしてるかはともかく、
「本来あるべき姿」と考えると、そうではないかという気がします。
たとえ、顧客企業の問題を改善するソリューションを提供するような場合でも
顧客があっと驚くような改善の図れる
「夢」のようなソリューションというのもあるのではないかということです。
顧客が当たり前のように購入、使用するのではなく、
それを買い、使用することで「夢」がかなう、あるいは「夢」心地になる、

それはブランドとなります。
顧客だけではなく、従業員にとっても、自分たちが「夢を売っている」と
思うことは、無理やり売らないと売れない商品を売るより、
喜ばしいことのはずです。

そして、おそらく、「夢を売っている」企業は、

 明日にでも売上を現在の何倍にもすることができる」
企業だといえるのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年06月16日 10時01分06秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
8839shino  さん
バンビさん、こんばんわ!
iamparisparisさんのページからやってきました。
しのといいます。

iamparisparisさんの掲示板で、
レスを付けて頂いて、ありがとうございました。

かわいらしいページですね。
「夢」がある。(ニヤリ)

私は仕事場が辛く、
その影響で、いろんな本を読むようになり、
最初は心を潤してくれる系の本が多かったのですが、
最近は、経営やマーケティングの本も少し呼んだりしています。
かじりはじめです。

今の会社も確かに「夢を売っている」かもしれないのですが、
何だか居心地、売り心地が良くないのです。

こちらで勉強させて頂きたく、
日記リンクさせて頂きました。

どうぞよろしくお願いします。

(2003年05月29日 23時15分49秒)

Re:Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
バンビ614  さん
8839shinoさん、こんにちは。

>iamparisparisさんの掲示板で、
>レスを付けて頂いて、ありがとうございました。

わざわざありがとうございます。
なんかこういうのは嬉しいですね。

>今の会社も確かに「夢を売っている」かもしれないのですが、
>何だか居心地、売り心地が良くないのです。

居心地、売り心地が良くないというのは、
あんまりいい傾向ではないですね。
当たり前のことですが、「夢を売る」には、
まず売るほうの人が「夢」を持っていないといけない。
他の商品だってそうですが、
「夢」だって、持ってないものは売れませんからね。

そういう意味で「夢を売る」企業はまず、
従業員に「夢を与える」必要がある。
それができていない企業は所詮「夢」は売れません。
バンビはそう思ってます。

バンビの書評にある『サービスマスター』という本は、
そうした従業員の「夢」をつくっている
同名の会社の社長が書いた本です。 (2003年05月30日 09時45分21秒)

Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
しろくま♪  さん
はじめまして。

以前に化粧品会社に勤めていたのですが、あの業界も「夢を売る」業界でした。

ただ、悪い方の意味で、原価は安いし、どれもそんなに効果がある訳ではないし、、、という裏から考えると「きれいになれる」という夢を売る商売なんです。

でも、それを堂々と言えないところが問題だったんですね。「夢」とわりきって、「夢」を感じられるサービス(ものではなくて)ができればよかったんだなぁ、、、と今になって思いました。
むむ、バンビさんの日記で気づかされました。

また、遊びにきますね!
(2003年06月01日 03時11分13秒)

Re:Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
バンビ614  さん
しろくま♪さん、はじめまして。

>でも、それを堂々と言えないところが問題だったんですね。
>「夢」とわりきって、「夢」を感じられるサービス(ものではなくて)が
>できればよかったんだなぁ、、、と今になって思いました。

製品原価が安いとか、効果があるわけではないというのは
買う側の顧客にとっては関係ありません。
関係ないというより論外ですよね。
その意味で「夢」とわりきるというのは間違いだと思う。
製品原価の安さや、効果のなさは「夢」ではわりきれない。
だとしたら、価値の源泉をのものを変えるしかない。
製品原価の安さや、効果のなさが問題にならない。
別の効用が提供できなければ、それが「夢」になるはずもない。
「夢」は単なるまやかしとは違います。
「夢」を支えているのは、やはり品質だったり、安全性だったり、
ごくごく当たり前のことだと思うんです。
それは決して高級であるということとかとは違います。
一杯百円台の讃岐うどんにだって、品質や安全性はあります。
いずれにせよ、売るほうがそれに疑いをもっているようでは
いっさい、それは「夢」とはなりえません。 (2003年06月02日 09時46分24秒)

Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
8839shino  さん
バンビ614さん、こんばんわ。
御無沙汰しています。

私も、しろくま♪さんと同じく、
某化粧品会社で働いていました。
(もう決断したから、過去形)

これから大きくなろうとしている会社で、
まだまだこれからなのですが、
いろいろときついことがありまして、
辞めることにしました。

次の会社は、夢を売るのが上手な所です。
これからは、会社に依存するのではなく、
自分に何ができるか考えて働いて行こうと思います。
(2003年06月15日 22時51分02秒)

Re:Re:「夢を売っている」企業(5/28)  
バンビ614  さん
8839shinoさん、おひさしぶりです。

>次の会社は、夢を売るのが上手な所です。
>これからは、会社に依存するのではなく、
>自分に何ができるか考えて働いて行こうと思います。

夢を売るのが上手な会社に転職されるそうで、
よかったですね。
もちろん、会社に依存しないでいようという気持ちは
大切ですが、やはり会社の力というのは大きいですからね。
依存するつもりはなくても、足を引っ張られることは
ありますからね。

今日の日記でも書きましたが、
夢への第一歩も”好き”なことをやることだと思います。
好きなことをやれていなかったら、
人はそれに夢を感じないのでしょうから。 (2003年06月16日 10時01分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

バンビ614

バンビ614

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: