井原線ふるさとじゃ~ナル

井原線ふるさとじゃ~ナル

全て | なんでんかんでん | ★徒然亭閑話 | ★井原線まちおこしネット事務局 | ★ほのぼのウォーク写真館 | ★井原線沿線美術館だより | ★うまいもん! | 会社経営 | ☆健康日記 | ♪ 井原線まちおこし楽市♪ | ★井原線おでかけガイド | ★晴れの国おかやま元気ネット | 畳屋おやじのブログ | ★ふるさと井原考 | ★アーカイブイベント! | ・アイデアマラソン | ★井原線ウォーク&観光情報 | しゃむろっくの『チョットひと言劇場 』 | ★イベントふぉとアルバム | ★自然観察 | ★『井原線ウォークのひとこま』 | 『日々のつぶやき』 | 『気づき』 | ◆井原線ブログ事務局◆ | 【ふるさと井原夢づくりプラン】 | 夢枕控え帳 | 『おかだ農園』 | ☆エコライフ日記 | 『心象風景』 | ★岡山井原弁 | ★『気になる記事ヨミ』 | ★アルバム『この人と一緒に』 | 【先人顕彰会・井原】 | “おぎゃ~と生れてXXXXX日” | 【井原歩こう会】 | 【読書Memo】 | 井原線夢番地ギャラリー | 『ふるさと いずえ情報局』 | 菓子工房のらのら | 井原線マスコミ伝播紹介 | 『ヒントMemo』 | 《畳縁工芸ギャラリー》 | ♡でんちゅうくん♡ | たたみべり | 畳ギャラリー | 「エコタウンいばら」 | 「出部歴史研究会」 | 取材ノート | 「畳屋にできるSDGs」 | パンセ | ほほほのおと。 | 【井原線ウォークガイド】
2023.04.05
XML
4月5日(水)曇りのち雨

「ビール王の郷土愛にふれるススメ」…其の3

 「馬越恭平翁資料館」から西へすぐの交差点を左折して道なりに進むと稲木川の小さな橋ながら名前は大橋を渡ると正面の急峻な森がある。この頂上に次のチェックポイントは縣主神社がある。
 鳥居の前に立つと1368段もある石段に圧倒される。裏道もあるが神様にお参りするのに少しばかり息を切らした方がありがたみがあるかな。
 上り始める前に鳥居の右の少し高くなった段の上に基壇がある。昔ここに馬越恭平翁の銅像があったのだが戦時中の金属供出で撤去されてしまっている。
 さあ、息を整えて1368段の石段を数えながら挑戦してください。
 参道石段わきにある狛犬は尾道型玉乗り狛犬で1830年代に奉納されたものらしい。
 下を向いて黙々と登っていると見逃すのが石段の上にある両石柱に渡されたアーチ付きのモダンな鳥居だ。見上げる時には体制を整えて見上げてください。
 アーチを潜ると珍しい亀の台座の亀趺碑(きふ)がある。

 創建は雄略天皇の御代、ご祭神は初代縣守・鴨別命で、鳴尾の渕と呼ばれる池に巣くうミズチの妖怪を退治し里人の難儀を救ったと伝えられ縣主大明神として祀られている。
 本殿の周囲には、八幡神社(応神天皇を祀る)、素戔嗚神社・崇道神社(素戔嗚尊・崇道天皇を祀る)、琴平宮遙拝所(大物主神を祀る)(讃岐・金刀比羅宮の遥拝所)、天満神社(菅原道真を祀る)、厳島神社・本殿(市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命の宗像3女神を祀る)、荒神社、水分神社がある。
 そしてこの縣主神社は絵入り御朱印が有名な神社です。
 さあ、これくらいで次のチェックポイント「三光寺」へ向かいます。 
(其の4へ続く)

【ほほほおじさんの井原線ウォーク 2023.4.5】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.05 23:03:50
コメント(0) | コメントを書く
[【井原線ウォークガイド】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: