全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨日発売された(福井県は27日が車雑誌の発売日)オールドタイマー誌にビックリ・・・S6クーペの試作車、車台ナンバー07番。あるんですね~記事を読むとS500は04番もあるそうだ。さすがにT360の一桁は見た事ない。車体色からもカタログに載った車体かも。64研究所なるものがあるのにも驚いた、64だと39式になる。39年式なら・・・大阪のhonndasouichirouさんの車体かと思ったが、東日本だそうだ。ならば、AK講習会を開催した某所かと思ったが、写真を見ると違う。これだけの台数のSを所有してる方は、どなた? 東日本で数十台は普通なの?honndasouichirouさんのブログを見ても、知らないみたいだ?Sオーナーさんは狭い世界なので、たぶん知ってそうだ。私は見当も付きません。Sオープンは遊びの車、クーペは商用車として発売されたので、試作車よりルーフが高いそうだ。 藤沢副社長の顔色を見てルーフを上げたのでは・・今回64研究会なる言葉をはじめて知った、Sなら何でも良さそうだが・・・39式浜松製にこだわる人もいるようだ。T360は動けば何でも素晴らしい、年式など話題にもならない。T360コマーシャルカー。実動AKではこれが一番古い。オイルレベルゲージがオイルパンから出てるのは試作車しかないと聞いてたが、コマーシャルカーはオイルパンから伸びてる。オールドタイマーの記事を読んでると、AKの方が試作車と市販車では違いが大きい。
2014年02月28日
コメント(0)
3月1~2日、福井県・大野市でシュリューター石油発動機の運転があります。場所は、大野市・矢田商店。下記は高茂組さんブログからの転載。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越前国発動機愛好会 IN 矢田商店2014-02-26 10:54:35 | お知らせ 越前国発動機愛好会会員である福井県大野市の(有)矢田商店さんの新しい工場のオープン展示会に、日本最大の石油発動機「アントン・シュリューター」の運転会をご厚意により行います。 当会のキャッチフレーズでもある、「先人の思い・・・100年、1000年残せる発動機」のごとく、100年以上前の大型発動機のお披露目です。ご興味のある方、お越しくださいませ。また、会員も同時募集中です。気軽にお越しください。 日時 平成26年3月1日(土)2日(日)の2日間 場所 有限会社 矢田商店 〒912-0023福井県大野市中荒井町1丁目407 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・県外から見学希望のお問い合わせを頂いた。土日の天気予報は曇り、雪の心配は要らないので普通タイヤでもOK。福井北ICから高速道(無料)約25分で到着する。米原JC経由だと福井ICで降りても所用時間は同じになる。回りだすと弩迫力。4月12~13日の「T360友の会」でも見学できます。アクロイド・スチュワート型石油発動機。
2014年02月27日
コメント(0)
4月12~13日、福井県・大野市で「T360友の会」開催。12日(土曜日)の昼ごろから大野市に集合、市内観光に技術情報交換など。つまりAK講習会になります。その晩は市内に宿泊、懇親会。13日は午前中発動機運転会と観光ドライブの2コース。観光は、近くの世界三大恐竜博物館といわれる福井県立恐竜博物館と朝倉遺跡。発動機運転会は、T360友の会に関東から4名AKで参加、下道自走だそうだ。大野に到着したら歓迎会を・・・空荷はなんなので小型発動機を1台づつ積んできます。それで市内で石油発動機運転会開催、これを見学後に観光してもよし。以上がだいたいの段取りです。費用はお土産付きで15000円までの予定、13日割り勘清算。AKオーナーさんやASオーナさん、AKに興味のあるからウエルカム。敷居はいたって低いので気軽に参加可能、お待ちしてます。何しろAKなので参加者は少ないと思うが、できるだけの参加を期待。申し込みはコメント欄かmixiのメッセージ欄か、もしくは電話でもOKです。福井県に来る機会が少ない人には良いチャンスです。大野市は静かな良い町です、北陸の小京都と呼ばれている。宿からは大野城が良く見えます、桜が咲いてれば最高のローケーション。ホンダツインカムエンジンで盛り上がりましょう・・・何台参加?まったく分かりません。
2014年02月26日
コメント(0)
今年のフレンチトースト・ピクニック(FTP)は5月25日開催。今日で三ヶ月前になる。あと三ヶ月で開催、1年は早いです。FTPの告知ブログはこちらに。週末に第1回の委員会が開催される、たぶん例年通りのイベントになる。参加台数は80台。 会場になる福井県「金津創作の森」は美術館、この台数が限界、これ以上は無理。全国からのフランス車オーナーさんの参加お待ちしてます。FTPは約1時間のピクニックラリー、本格的なラリーを1時間に凝縮した感じ。面白いです、PC競技もあります。昨年はホンダ4輪発売50周年なので正面には、ホンダT360が鎮座。最初で最後。お隣は初代キャリィ、ファセルベガとブガッティにランチアラムダと恐ろしい組み合わせ。 これがFTPです。今年も面白い車を期待してください。FTP参加者さんのブログはたくさんあるので検索してください。こちらはJAIAさまのHPの取材記事、ありがとうございます。 FTPラリー2013の入賞者さま、集合写真。芦原温泉のラリーチェックポイント。ラリーは30秒毎にスタート、スタンバイ中。
2014年02月25日
コメント(0)
福井県にやって来たアントン・シュリューター石油発動機の慣熟運転に大野市まで行って来ました。 お天気が良かった。慣れたので簡単に始動する、これだけ大きいと結構アバウト、とにかく回りだす、これから微調整の段階に。2馬力ほどの発動機しか触ってないので、これほどの排気量だと数分でガス欠。燃費はかなり悪い、ニードル調整で約半分まで下げたが、もっと下がりそうだ。直径2mのフライホーイールは回りだすと迫力がある。 写真参照。フライホイールを回しだすにも3人ががりで回す、もの凄く重い。オーナーさん始動中・・昨日は4名で回した。将来的に一人で回せるかも? 一人では大変だと思う。しかし・・楽しい一日でした、これぞ内燃機関、偉い!!レールの上の台車に載ってるので揺れる、結構不安定。地面にアンカーボルトで固定しないと全開運転など不可能。おひろめは3月1~2日に大野市内の予定。場所はこちらです。将来的にはプロパンガスで回す予定だそうだ。たぶん1900年ごろは石炭ガスだと思う、それから灯油・重油などになったのでは?とにかく昔の資料が何も無いので、調べてもらってます。水冷発動機だがまだ水を入れてない、次回は水冷運転。たぶん水漏れはありそうだ。完璧な状態にするには年内かかりそうだ・・・
2014年02月24日
コメント(0)
今日からアドレスがOCNから地元ケーブルTVに変ります。連絡などは楽天ブログのメッセージかMIXIからお願いします、まったく必要ない連絡事項でした。私のPCには日に約20本ほどのメールが入る、ほとんど楽天かヤフーの宣伝。正味、必要なメールは週に1本あれば御の字。最近あった連絡は、FTP伊藤実行委員長からの毎年、FTPに参加しているシトロエンオーナーさんから、「フィアット500をガレリア・ルーチエに展示しませんか?」の問い合わせが・・・ぐらい、滅多に用事はありません。このメールも半年ぶりかも・・アウトガレリア・ルーチェに2台展示させてもらったら、フェースブックからおともだちの案内が数件、フェースブックは登録してるが使い方を知らない、なので無視してます。すいません。連絡は携帯電話の会話で済ませている、メールは月に1回の請求書の内訳を見るだけ。メールは無いと思ってたら、請求書の前に知らない番号が?荷台さんが福井に車を取りに来られた時、連絡のメールが入っていた。気がついたのは20日後なので、葉書のほうが早い。この駐車の仕方を想像すると、ハマーでは(メガ?)隣に駐車できない。隙間に入れるのはアペぐらい・・・
2014年02月23日
コメント(0)
現在積雪ゼロ、今年の北陸は雪が少ない。かなり珍しい。雪がなくても路面は凍結防止剤で白い、成分は塩なのでT360で走るにはボディに決定的に良くない。走れても来月からか。アペはアウトガレリア・ルーチェに展示中、期間は5月11日まで。ベスパ400とアペの実物見た事ない人はぜひ見学に。このアペ、四国一周に北海道まで走ってる、今年も北海道に行く予定。アペに関する情報はmixiのアペコミュニティに詳しく。webCGの大矢アキオさんのコラムにアペも稀に出てくる。アペは可愛らしいのでイタリアでは商店のディスプレーに良く使われるそうだ。日本にもアペをアイキャッチャーにしているお店は何件かある。
2014年02月22日
コメント(0)
アウトガレリア・ルーチェで開催中の「ローマの休日」展ディレクターブログはこちらに。プロのカメラマンの写真なので綺麗だ。「ローマの休日」展で名古屋の4人乗りT360オーナーさんとお会いして駅まで送っていただいた。その時、部品交換会のチラシを頂いた。(注:新車登録時に荷台に折りたたみ補助椅子があれば4名定員になった) 4月13日に名古屋で開催される部品交換会のブログはこちらに。ブログの過去の日付をクリックすると交換会の情報多い。集まる車バイクも凄い、たぶん日本最高水準では。なんといっても名古屋は車バイクのメッカ、しかも、もの凄くディープな世界。専門誌などで名古屋の話題は少ない、webなどでも公開する事が少ないのでなかなか分からない。名古屋で旧車とはSVなのか・・・4月13日は名古屋ポートメッセとアウトガレージ・ルーチェを同時に回れば楽しいドライブコースになる、が、13日は福井県でT360友の会があるので行けない。残念。
2014年02月21日
コメント(0)
福井県・大野市にやって来た日本最大の大型石油発動機はついに火が入った。祝・連続運転。昨日、県外の発動機愛好家さんにお越し頂いた。外国製石油発動機の専門家、海外の石油発動機運転会にも参加し扱いも詳しく、比べると福井県の愛好家は皆さん初心者レベル。や~もの凄く勉強になりました。始動用に補助エンジンと補助モーターを用意したが、なくても始動できた。このフライホイールのスポークに人間が乗り、少しづつ加速をつけていき始動する。フライホイールの矢印は・・・最初は回転方向さえ分からなかった。時計回り?反時計回り?試行錯誤。現在回転中。フライホイールを見てください、排気管なしでも案外静か。この100年以上前の発動機はイギリスの工場に設置してあったのを分解して日本に運んだが、元の写真も資料も無い、部品も足りない。厳しい状況だったが、専門家さんの指導でほぼ組み立て完成。1発、2発は今までかかった事がある、今回は念願の連続運転達成。部品が足りないので海外から取り寄せる必要あり。お披露目は春ごろか。シリンダー下に見えるのは排気口、直径を見て下さい。試行錯誤でした。貨車の上に載ってるので回転しだすと全体が動き怖い、地震が来た感じ。調整には、さらに時間が必要。イギリスの工場に据え付けてあった発動機が移動可能な状態になる、実際の移動は大変な作業。ガバナー調整にキャブの調整、オイルポンプと難問もまだ多いが、ひとまず、ほぼ完成。連続運転は出来た。
2014年02月20日
コメント(2)
ベスパクラブのブログに「ローマの休日」展の様子が。サヴィニャックのポスター。この人のポスターは愛好者が多い。書いたポスターは世界で1000社以上、日本製品のポスターも結構ある。今回の「ローマの休日」展はHさんの企画、入場無料なのは太っ腹。Hさんのお父さんは知る人ぞ知る世界有数のフェラーリコレクターさん。ホンダモンキーやスーパーカブ、石油発動機のコレクターさんは私でも何名か知ってるが、さすがに、フェラーリのコレクターさんとなると次元の違う・・雲上人。会場近くにあるガレージを見せてもらった。フェラーリがずら~り、しかも名車中の名車。奥の正面向いてるフェラーリは例のあれです・・・フェラーリSP1。始めてみました。1台幾らなのでしょうか?近寄るだけで恐ろしい。SP1は50年ぶりに作られた注文車、なので1台だけ。詳しくはリンクに。素晴らしいコレクション、拝めただけでも、ありがとうございます。250も数台、これはSWB(ショートホイールベース)、さすが完璧なエンジン。素晴らしい。この時代のフェラーリは1気筒排気量が車名になる。250cc×12気筒。 250なんて滅多に見れません、ましてやSWB・・モンツァ750のたたき出しアルミボディ。小物、F1エンジンなどのコレクションも凄いものがある。イタリア車もピンからキリまである。上はフェラーリSP1なら、下は間違いなくアペ。49ccで最高時速40km、これより下は探しようがない。アペは気軽に乗れて楽しい・・
2014年02月19日
コメント(2)
先週日曜日の15日は岡山県で定例の(毎月第3週)発動機運転会開催。福井県からも数名参加した。岡山県の発動機運転会には一度も行ってないので次回参加予定。なにしろ岡山県は発動機のメッカ、面白い発動機が見れそうだ。福井県での発動機運転会の予定を聞かれたそうだ、たぶん夏以降では?ローマの休日展にはフィアット500が3台展示されてる。手前の黒色はフィアット500B型、ヘッドライトが飛び出しているので可愛い。フルレストア車なので素晴らしい仕上がり。この車を見てた時・・何かに似てる?思った。 考えたら新型フィアット500。新型500はチンクだと思ってたがフロントノーズの雰囲気はB型、デザインの大元はトポリーノのような気がする。映画に登場したフィアット500B型、自走可能なB型は国内に数台ある。戦前型のA型は国内に無いと思う。会場には大型スクリーンに「ローマの休日」から乗り物のシーンだけの映像が流れている。 画面と見比べると展示車両も面白い。B型ウインカーはアポロ(腕木式)、C型ウインカーも点灯時はお洒落です。大型スクリーン前のベスパ。 ヘッドライト位地でおおよその年代が分かる。フェンダーライトの次がスワンネック。素晴らしいコンディションのベスパが並ぶ、これだけ揃うのは空前絶後。会場のアウトガレリア・ルーチェにはミニカーショップもある。写真はベスパ・フィアット500の関連商品・書籍が売られている。ベスパ、フィアット500、さらに、映画・ローマの休日に興味のある方は必見。
2014年02月18日
コメント(0)
2輪以外では3輪のアペにフィアット500が3台。戦後型のB型にC型2台。フィアット500の説明はパネルに詳しく。これで入場無料。当日、雪のためマイカーは取り止め公共交通で会場まで出かけた。地下鉄・東山線・本郷駅からバスで数分、待たずに乗れた。(本郷駅は地下でなく地上にあった)名古屋駅~本郷290円、本郷からバス200円。会場で何名か知り合いの人とお会いできた、名古屋のT360オーナーさんと4月の「T360友の会」の相談をしてから、駅まで送っていただいた。ありがとうございます。右からフィアット500B型、Bはアポロウインカーになる。真ん中はC型ベルベデーレ、左C型基本形、一応4名乗車だが後部座席は映画「ローマの休日」にあるように立って乗る、とてもじゃないが狭くて座れない。ベルベデーレはミッレミリアに何台も参加し完走している。ミッレミリアの参加資格車は1957年までに参加経験のある実車か同型の車。 つまり、ベルベデーレはミッレミリアに参加資格がある。参加すれば間違いなく一番お手ごろな(安い)車体。当時のゼッケンはスタート時刻、21時13分スタート。このスタート台は現在も同じものが使用されてる、こういったスタート台は大事に保管され、それ自体が歴史の証人になる。ピアジオ400、2スト空冷2気筒400cc、可愛い車です。隣のアペは2スト空冷単気筒。運転席を見るとアペが広くて勝ってる。こんなでかい3輪車を49ccで動かすので最高時速は40km、フィアット400は90km出るそうだ、実用性が高い。聞いた話では・・・輸入元には年に何回か商業用でアペを輸入して欲しいとの要望があるそうだ。アペはお断りしてるが、EVアペは? 可能性がない事も無いらしい。正しい使用方なら可能性があるかも、アペで北海道ツーリングなどは論外。ベルベデーレとC型フィアット500、クーぺみたいだがクーペではない。ベルベデーレはステーションワゴンになるが、ど~見てもマイクロ・ライトバン。3台のフィアット500、ベルベデーレ以外は2CVのタイヤを履いてる。なるほど・・さすがに125-15は無いので(?) 135-15のタイヤ、これは入手可能かも?ミシュラン125は現在でも手に入るのか不明。今年のFTPで聞いてきます。 無理にミシュランにこだわらなくても良いかも。映画ローマの休日を見ると、ベスパの後ろにベルベデーレが何度も登場している。現在も良く走る車、500ccなので発進加速はもたもた。ETCが付いてるので高速道も良く走る、走りに不満なし。実に快適・・・
2014年02月17日
コメント(0)
アウトガレリア・ルーチェで開催されてる「ローマの休日」には14台の2輪3輪4輪車が展示された。たぶん、日本で始めての濃い内容、これだけ勢ぞろいは必見。壁面のパネルにはピアジオ・フィアットの解りやすい解説。最初のべスパ98と最新べスパ946の2台。説明パネルがついてるので解りやすい。 946の名称はべスパが発売された1946年。日本割り当て20台、すでに完売。98は最初のべスパ、最大の特徴はシフト、ワイヤーではなくロッドで変速している。 次のタイプもロッドでその次からワイヤーになる。ロッド変速の実物は始めて見た。ローマの休日に登場したべスパを忠実に再現してる。製作者さんも昨日会場に来られていた。詳しくは雑誌スクーターデイズ28号に。ヘッドライトがフェンダーの上にあるので、フェンダーライト。54年式のオリジナルとフルレストア車。オリジナルは当時のオプションフル装備。貴重なべスパだ。詳しくは解説版に。会場に「大きいはがき型」のパンフレットがある。これを持参し、お隣のレストランで食事すると、ローマの休日展特製デザートのサービスがある。凝ったデザートで美味しかった。
2014年02月16日
コメント(0)
ローマの休日展の開催に行ってきました・・「ローマの休日」と関係する乗り物を集めた企画としては、本邦初の内容、充実してます。合計14台、ピアジオ博物館に行ったことのある方の話しでは、このイベントはピアジオ博物館のエッセンス、らしい。アペも並ぶと・・雰囲気良し。このような檜舞台に恐縮。これで四国・北海道を走りました、いうと皆さんビックリ。小物、ポスターもおいおい解説します。(詳しくないですが)フィアット500ベルベデーレ、場所が場所だけにかっこよく見えます。明日は見学に行った時用のべスパ豆知識。非常に分かりやすい展示だが、見所を何点か。
2014年02月15日
コメント(0)
明日から開催の「ローマの休日」展には98と946が展示される。べスパ98は最初のバスパ、946は最新べスパ。この2台が同時に展示されるのは日本初では?98は1946年に製造開始、68年前。 946はべスパ製造開始の1946年からの946のネーミング、力の入れ方が凄い。実は、両方とも実車は一度も見た事ないので、明日が楽しみだ・・入場無料。開催期間は約3ヶ月、 長いので何時でも見れます。県外からアウトガレリア・ルーチェに行くのなら、付近には、車好きには立ち寄り場所多い。一番はトヨタ自動車博物館。アウトガレリア・ルーチェはお昼の12時からなので、午前中に着いてしまったらお勧めは高原書店、「ローマの休日展」開場から近い。高原書店は車・バイク関係の雑誌書籍 、資料は日本最大の量と質。文句なしに日本一のクルマ専門書店。横須賀市・ソレイユの岡のアペ 福井県からここまで自走往復した。アペは1948年から現在も製造されてる。60周年の記念ロゴ。
2014年02月14日
コメント(2)
明後日から名古屋のアウトガレリア・ルーチェでローマの休日展開催。たぶん、これだけ系統的にまとまった旧いべスパ展は始めてなのでは。映画、ローマの休日に走ってた乗り物大集合。4輪のフィアット500B型トポリーノ、当時のアメリカは戦勝国車は恐竜のような大型車なので、トッポリーノの小ささはアメリカ人もビックリ。オードリーヘップバーンの洋服はジバンシー、靴はヘラガモ。アペも展示、軽量化のために穴だらけ。フレームも穴だらけ、これだけ薄い鉄板にさらに穴を開けるとは、芸術的でもある。
2014年02月13日
コメント(0)
昨日、大野市に隣県の発動機大ベテランさんが来られたので私も日本最大の石油発動機の見学兼お手伝いに・・お天気晴朗、それでも気温は低かった。大野城下にある結ステーション「T360友の会」の集合場所はこの場所になる。重さ4トン、下の貨車も入れるとさらに数トン。組み立て調整中。鉄の塊・・・全てがでかいので大変。 今月中には回りそうだ。単気筒水冷2バルブ、排気量約35L、約25馬力。この大きさでT360より少ない馬力には驚くが、回りだしたら巨大フライホイールの回転は強力、トルクはどんな物も比べ物にならない。回りだしたら詳しくレポ。
2014年02月12日
コメント(2)
15日から開催される「ローマの休日」展準備の様子がベスパクラブジャパンのブログにUPされてる。たぶん、これだけの貴重なべスパが一同に会するのは初めてなのでは?ブログには都内で撮影されたフィアット500&べスパの撮影風景も。アウトガレリア・ルーチェには資料、小物展示に貴重なパーツ販売もあるそうだ。これだけのイベントが入場無料とは・・・ 行かないと。アペも展示。
2014年02月11日
コメント(0)
週末15日から名古屋ガレリア・ルーチェにて「ローマの休日」展開催される。アウトガレリア・ルーチェ初の2輪展示でべスパが主役。ローマの休日=べスパなので・・・べスパのミーティングを開催するには日本でどこが一番相応しいか?北海道の当麻町が一番、なにしろ町のキャッチコピーが「トーマの休日」当麻町をトーマにしてる。アペで当麻・道の駅を訪れて驚いた、国道脇にも「トーマの休日」の看板、なんで北海道でローマの休日なの・・道の駅・当麻。旭川の手前にあり、行くまではまったく興味のなかった小さい街だがみごとな水田地帯は、さすが北海道。お米とスイカが名物、周りは広大な水田地帯。イタリアの広大な景観は人間が作ったもの、当麻町の水田も開拓者が100年ぐらいで作り上げたので、この広大な景観には感心した、偉い!べスパの全国ミーティングを企画するなら当麻が良いのだが、北海道なので、遠すぎる。それと広すぎてどれだけ走っても水平な水田地帯、メリハリに欠けるかも。もし、この付近をもう一度ドライブする機会があるなら当麻を探索してみたい。国道をアペで通り過ぎただけだった。
2014年02月10日
コメント(0)
昨日は所用で滋賀県・草津まで、何処の屋根も雪だらけ、かの地であれだけ積もるのは珍しいのでは。高速往復はがらがら、あの天気予報ではよほどの用事がないと出かけない。名神・米原付近もかなりの積雪なのにスノータイヤの規制がかかってなかった。ノーマルタイヤで大丈夫なのか・・雪の中なので・・今年の車イベント案内を見てた。一般車から高級車オンリーまでイベントの数が多い。中部圏での全国的な高級車イベントは「ヒストリックカーミーティング」、HPを見てビックリ。最初の映像は力が入ってる。クラッシクカーのイベント案内で最高の映像なのでは、お金もかかってそうだ。5月の連休に松本市中心で開催される。ラリーニッポンの今年の案内はまだ出てない。2012年は福井県に来たので見学に行ってきた。朝倉遺跡で昼食、いろんな車が見れた。クレーン車は撮影用、ラリーニッポンHPの2012写真はこのアングル。朝倉遺跡で旧車イベントとは考えたものだ・・・朝倉遺跡を出て次は、大野市内の観光案内所駐車場でのPC競技。高級車が全国から集まるものだと感心。これだけのイベントを仕掛ける主催者さんのパワーに驚く。
2014年02月09日
コメント(0)
T360の動き無し。来月からは走れる、4月12~13日の福井県での「T360友の会」がスタートになるはず。友の会は何も決まってない。宿だけは確保した、大野市内で一番の料理旅館。大野市は北陸の小京都と呼ばれている、落ち着いた街です。近場の観光としては、恐竜博物館、朝倉遺跡など。朝倉遺跡は金閣寺、宮島と並ぶ国指定三重遺跡。いままでほとんど無名だったがソフトバンクのCMで観光客が劇的に増えたそうだ。吉永小百合のシリーズCM、毎月新作が出るようだ。朝倉遺跡は福井ICから大野市に来る途中にあるので便利。福井北ICから大野市までは高速道(工事途中なので無料)で約20分。非常に近い。大野市、観光案内良い場所でAKとAS並べて記念撮影予定。中心には大野城、写真はこちらに。
2014年02月08日
コメント(0)
15日から開催される「ローマの休日」展にはフェンダーライト・ベスパが数台展示される。フェンダーライトは初期型べスパ、ライトがフェンダーの上に付いてるタイプ。60年以上前なので玉数が少なく貴重品、東南アジア製もある。このタイプのべスパ、排気量は125ccなのでピンクナンバーでOK.あこがれますが・・・まず出会わない。ローマの休日展では貴重なベスパがシリーズで見られる。特にオリジナル度は高く、勉強になるイベントになる。新型車にフェンダーライトも出た。250cc。これは福井市内でも何台か走っている、古いフェンダーライトは福井県内には1台も無いと思う、見た事ない。べスパらしいいえば、最初からモノコック鉄板構造。スクーターはプラスチック全盛なのにいまだに鉄板ボディにこだわる。鉄板とアルミの金属スクーターは良い。アペはオール鉄板製、鉄板が薄いので錆びに弱いのが難点。
2014年02月07日
コメント(0)
来週15日から名古屋アウトガレリア・ルーチェで開催される「ローマの休日」展のため,アペとフィアット500ベルベデーレを搬出。2台なので10t車がやって来た、車体のデカさにビックリ。車運搬専用車なので積み込めるようにリフトなど上手く出来てる。4輪の固定は簡単だが、三輪の固定は難しいらしい、3倍ほどの時間がかかった。 こんな豪華な車で3輪車を運ぶ事があるのか。10t車はオーバーなのでは? 1台だけだなら自走も可能だったけれど、2台となると。 10tでも小型車3台は厳しい、T360だと2台までかも。
2014年02月06日
コメント(4)
寒波が来て降雪あり、久々の雪だ・・埼玉県でも降雪があったそうだ、聞いたら2~3cm、これぐらいで雪と言えるのか!一晩でも最低20cmが積雪・・・今年の4月12~13日は福井県でAK講習会開催。これを「T360友の会」の名称に変更予定。たぶん、4月は福井県大野市で「T360友の会」開催します。5月6月はイベントスケジュールが厳しい、ダブルどころかトリプルはざら。5月の予定は連休が安来~長崎、次が私的な用事、18日はイタジョブ、24日はFTP、その次は輪島、その次は「T360友の会」の予定だが関東は、なおさらイベントが多く、6月は厳しい、らしい。なので4月13日を「T360友の会」に決定か・・関東から数台のT360が福井県までやってくる、しかも下道で。これは歓迎しないと。6月はハイシーズン、ななかな厳しいスケジュールになる。今年は関東に2回出かける予定だった、最初はT360でモテギ、次は日時未定だが埼玉県までアペミーティング参加。50年前の360ccと40年前の49ccで関東まで2回も行くのは厳しい。福井県大野市のT360友の会・大歓迎。名称、T360友の会in福井か大野かはこれから相談します。宿も大野市内を考えてたが、もう一度考える、まだまだ先の春の話ですが。大野市には日本最大の石油発動機があります。委細は後日詳しく紹介。度肝を抜かれたのは足元、専用レールが敷かれてある。発動機を入れるのに線路施設、たまげた・・・
2014年02月05日
コメント(9)
15日から開催される「ローマの休日」には12台のベスパと3輪アペ、4輪ベスパ400のピアジオ製品14台展示される。ベスパ400は自動車博物館やトヨタ博物館にも無いので非常に珍しい。日本に数台あるらしいが実物は見てない、昔は見た事ある。今回ベスパ400が展示される。展示されるのは白い車体だと思う。2気筒2スト400cc。フィアット500に負けてあまり売れなかった。生産台数も少ない。 リアエンジンなのでボンネットにたくさんの荷物が積めそうだ?400のブログを探してもほとんどない、やっと見つけたブログ。最高時速90kmらしいので現在の日本でも実用性があるのでは。アペだと40kmがいいとこなので厳しい。アウトガレリア・ルーチェのリンク。このイベント入場無料。
2014年02月04日
コメント(4)
15日から開催されるアウトガレリア・ルーチェでの「ローマの休日」展にはピアジオ製品14台、フィアット500が3台展示される。ローマの休日にあわせてあるが、これだけの乗り物が一堂に会するのは日本初なのでは?詳しくはこちらのリンクに。ローマの休日撮影には3台のべスパが使われた。封切り時に日本にも来て三越などで展示されたそうだ。現在、3台のべスパは消息不明。映画は1953年封切り、ベスパは1951年製V30~V33が使われている。このべスパと同じ物(51年製)を探すのは極めて困難なので同年代車でローマの休日風にすることは可能。スクーターデイズ28号には日本で製作した人の記事が詳しくある。ルーチェさんに見学に行くなら28号を1冊持参すると、実物と比べられるので面白い。スクーターデイズ28号、最新号は29号。ローマの休日に登場したべスパを正確に作り上げている。たぶん、このバスパも展示されます。
2014年02月03日
コメント(0)
昨日、東京のアペオーナーさんが福井に来られた。福井でフランス車を入手したので、電車で来られ自走で帰宅。福井で一泊したので当地のアペオーナーさんと会食。今年のアペミーティングは埼玉県の予定だそうだ。神奈川・浜名湖・滋賀県ときたので次回は埼玉県、たぶん第6回か?遠いです、49ccで? 日時も未定らしいので近づいたら考える。自走は不可能ではないが、遠い。 自走しか無いだろうな~滋賀県のアペミーティング。こんな乗り物で良く集まるものだ・・緑のアペはパリからシベリア横断して新潟に上陸。東京~東北~福井~四国を回ってふるさとの鹿児島に帰郷。アペで、これが最長不倒距離、空前絶後。エンジンが特殊なのかと思ってたら、ド・ノーマル、最高時速40km。比べれば埼玉ぐらい近いかも、アペは丈夫で粘り強い。
2014年02月02日
コメント(2)
車ギャラリー、アウトガレリア・ルーチェで「ローマの休日」展が今月15日から始まる。ルーチェさんといえばブガッティなどの希少・高額車の展示が一般的なイメージ、今回始めてのバイク展になるガレリア・ルーチェのディレクターさんブログに詳しく・・ルーチェでは始めての2輪車のイベント。この企画はどまん中です。べスパとフィアット500の展示なので必見。私は15日開催日に行きます。実は・・ガレリア・ルーチェには一度も行った事がない。フランス車のイベントも数回あり、併せて今村幸次郎先生の個展もあったのでFTPスタッフさんは見学に出かけてるのだが、私は都合で行けなかった。聞いた話では・・・凄いコレクションだそうだ。楽しみ・・ ガレリア・ルーチェは入場無料、さすが太っ腹。これだけのイベントで無料とは。営業時間は午後からなので午前中に行っても閉まってます。べスパの2輪以外ではアペとべスパ400展示。たぶん400は東京から。 アペはそこそこ見られるが、べスパ400は極めて貴重な車種。アペ夏バージョン。 13mmスパナ1本でドアも荷台も簡単に外せる。夏は、これが快適なのだが問題点が一つ、荷台箱は場所を取る、外しても置き場がないので、結局、荷台に載せておくほかない。ガレリア・ルーチェのローマの休日展。
2014年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1