全33件 (33件中 1-33件目)
1
早いものでFTPも1週間経過した。ブログ検索するとたくさんヒットするが、全部をリンクするには数が多すぎる。会場から車両まで写真が多いブログ。初見学者のブログ、発動機の解説は今後の課題か。こちらのブログはスタートの写真が多い。こちらのブログは犬が多い。911で参加のブログ、このブログも長編で楽しいブログ、これ最高。この中に「へへグラフィックTV」の動画が2本リンクされてる。2本ともFTPラリー・ドライバーズミーティングで流された。私は事前に見て・・・感動した!これが素人の作品? 素晴らしい。東京のシトロエン愛好家さんたちがFTP用??に製作したらし、パロディーだが著作権もあるので某放送局に見せたら・・・大絶賛されたそうだ。 さすが東京のオーナーさん、やることがオシャレ。カメラアングルの良い写真がいっぱいのブログ。べるらん大佐はしっかり福井で鉄分補給してる。リンク先に飛んでもそこに別のブログもあったりして、全て見るのは不可能な状態。面白いブログあったら教えてください。(たとえば視線がチョット違うなど・・)ブログから勝手に1枚拝借。この写真だけだと、どこがフランス車の祭典なの?突込みが入りそうだが、これがフレンチトーストピクニック・ラリーです。今回の出発車紹介は二人体制。今までの中で一番よかった、右、実行委員長、左、昨年までのラリー総括とコース設定、引き続きラリー総括責任者は引き継ぐ。これもブログで見つけた芦原温泉のチェックポイント。温泉旅館の女将さんたちの歓迎を受ける。芦原温泉べにや、女将さんのブログ。
2014年05月31日
コメント(2)
週末の土日はツインリンクモテギで「T360友の会」と静岡県で発動機運転会が開催される。私は日曜日に用事がありどちらも参加出来ない。T360友の会は7台のT360が集合する。かなり集まる。コレクションホールのT360も展示予定らしいので見比べるには丁度良い。土・日曜日には静岡県アクティの森で発動機運転会。福井県から数名参加。ピカリング蒸気機関と10馬力ディーゼル?持参予定らしい・・FTPラリーで実際に蒸気で回したピカリング。釜も持って行くが薪を大量には持っていけないので運転時間は短いかも。本格的な釜だと熱効率がよいのだが簡易釜なので・・・薪がなくてもクルマの排気管にホースをつないでピストンに導けば簡単に回るそうだ。ピカリング蒸気機関の動画。蒸気機関は水が沸騰するのに時間がかかる、下準備がながい。昔、蒸気自動車もあったがプレヒートに時間がかかるのでガソリン車にとって替わられた。蒸気機関は爆発的な内燃機関と違い、大気圧機関。水が蒸気になると体積は1628倍になる、紀元前には2千倍になると計算されてたらしいので、だいたい正確。お天気は良さそうなので興味のある方はコレクションホールかアクティの森にゼヒご見学に。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・静岡県石油発動機愛好会 主催の運転会を開催いたします。 遊びにきてくださいネ主題 アクティ森運転会 会場 道の駅 アクティ森 駐車場 静岡県周智郡森町間詰 1115-1 電話0538-85-0115日時 5月31日(土) AM9:00~4:00 6月 1日(日) AM9:00~15:00 ( 雨天次週へ順延 )参加料 1000円 (会員無料)宿泊 例年のコテージ予約不可、バンガローとなります。パジャマが必要です。 宿泊予約 黒川 090-1629-3506 山本 090-4859-0658昼食 自由、 施設内で食事ができます。 発動機の積み下ろしは4TONクレーンがあります。 蒸気で運転中のピカリング、蒸気エンジンは寒いと盛大に湯気が上がるので冬向きのエンジン。となると・・・・見せ場は水晶の湯か。
2014年05月30日
コメント(0)
FTPラリー総合優勝は1位エラン、2位ランチア、3位カングー。一覧はFTP公式HPにあります。14回出場ではじめての受賞が総合優勝のロータスエランさん。第2位は愛知県からお越しのランチア・フルビアGTさん。前週のイタリアンジョブでは昨年のFTPラリーの参加車証がフロントガラスに貼ってあった。次回は1位を目指してください。第3位はカングーさん、トロフィはFTPオリジナルのガラス製。ガラス工芸作家の高緑さんから直接手渡される。記念品としたら最高なので、皆さん狙ってくるが丸秘の設定タイムに近い人が優勝なので・・・・ほとんど運だけ、なので、皆さんこのガラスのトロフィは、ほんとに欲しいらしい。獲るまで参加するという人も。今年の優勝タイムは誤差1秒、神業です。高緑さんから今年のトロフィ作品解説が最初にある。製作期間5ヶ月、今年はトリコロールカラーを高度な技術で作品に収めている。ラリー中の参加車両の写真はこちらに。今年のもう一つの話題は石油発動機・・・ピクニックラリーに石油発動機はいかがなものか? 未知数だった。会場入り口に設置されたアントン・シュリューター石油発動機。フライホイール直径2mは日本最大、どうして日本最大と言えるのか?石油発動機の各県の発動機愛好会の会長さんに聞くと、これ以上デカイのは見た事ないらしい、なので日本最大としてる。右、シュリューター。 左、ヒューストン蒸気機関。どちらも会場で回した。jヒューストン蒸気機関も単体でみれば鉄の塊で巨大なものだがシュリューターに比べれば小さい。今回、初めて並んだ姿を見たが、小さく見えるのには驚いた。ピカリング小型蒸気機関、奥のタンクは釜。薪を燃やして実際に蒸気で回した。実動中の動画は何箇所かにUPされてた。発動機展示の評判はまだ集計してない。実際にどの程度の反応があったのか不明、面白いとは思うのだが万人向けではないし、私も数回見に行ったが忙しくて述べ時間にすると5分といなかった。スタッフさんは見てない人が多いのでこれからの反応まち。普通の小型クボタ石油発動機もおいてあった、こちらの評判も良いみたいだ。小型は見慣れてると思ったのは愛好家だけで、石油発動機を始めて見る人には案外小型も良いのかも。会場入り口にこんな感じで設置されてた。音は非常に静か、会場が広いので、きずかない人も多かったのでは。
2014年05月29日
コメント(4)
FTPフェースブックに新しい写真がUPされてる。グループ駐車場も含めると高級クラシックカーから普通クラシックカーまで実に幅広く集まっている。ホンダT360も参加してるが、イベント作業車。特に看板などの大型物の運搬に適しているFTP会場では普通の作業車、良く働く・・・展示はしてないので開催中はみれない。トラクシンアヴァン、今年は2台参加。戦前型と戦後型はトランクの形状が違う。オーナーさんは常連のベルナールさん。オースチンセブン、7馬力だからセブン、ゲストの大川さんと渡部さん。話の内容がめちゃくちゃ濃い。この後、オースチンセブンは試乗会をした、子供にはよい記憶と写真が残りそうだ。試乗会の写真なし、各ブログなどに動画あり。アルファ1900CSSとランチア・フラミニアスポーツ。2台とも有名クラシックカーラリーではお馴染みの車体でも、滅多に見ることはできません。中央は大川さんとオーナーさん。フラミニアスポーツ もの凄い。クランク、ギヤからシャフト、デフまで一直線らしい。ブッシュ交換は全て同じ物に交換してから専用の直線治具で一直線にセットするらしい。スーパーリジェ、高級車です。2台のオーナーさんはご兄弟、全て自分で修理するそうだ。もちろん趣味で。フィアット1100TV、車体色はミッレミリア色。この車は速い、特に加速がこれで1100ccと思うくらい。逆観音開きドア、ヘッドライトは5個になるので車検時には1個外すそうだ。S600とローバー、何れも小林彰太郎に関係するクルマ。解説は面白かった。エグザンは奥様がお乗りだそうだ。トラクシオンはタクシー上がりを乗ってたそうだ、このころ大川さんは二十歳前後、このクルマも思えているそうだ。 小林さんは一人押しがけでおいてかれた事があるそうだ。第1回のFTPゲストは小林さん。記念撮影、なにしろ15年前なので・・・皆さんお若い。深夜2時まで車談義、若い!
2014年05月28日
コメント(0)
FTPの詳しいレポはフェースブックのFTPに。写真も大量にUPされてます。FTPラリー総合結果はこちらに、PDF版もあり。フェースブックの参加者さんのブログを見てると、常連さんが多いので視線も違った方向に・・今回のFTPの脇注目度は発動機と三輪車、発動機は見慣れてるので私はなんとも思わなかったが、リライアントにはビックリした。ミスタービーンの天敵、有名な三輪車だが実物は始めて見た。800cc車重400kg、かなり速いと思うけど、見れば見るほど三輪の必要があるの? 4輪でいいじゃない・・会場を走ってる姿を見ても・・・相当おかしい(変だ)。こちらのフェースブックにリンクあり、(AZさんのブログ、動画あり)発動機も何件か動画がUPされてる。来場さんで大型のポン菓子機がおいてあるのかと思った人も。これでポン菓子作れば1回に10kgほどの米が要る。リライアントと発動機は注目度が高かったようだ。べスパのグループ駐車場の写真、ここもかなり変な組み合わせだった。なぜか商用車が並ぶのがべスパ流なのかも。ルノーのグループ駐.ゼッケン28番、DS21パラス。この緑は綺麗だ・・PC競技はだいたい1秒以内に入っている、かなり正確で高度。実際にやってみると、なかなか難しい。0.5秒以内にたくさん入ってるので、この先は運次第。ゼッケン88番、ディムラーSP250.オーナーさんは日本海クラシックカーレビュー(糸魚川)の実行委員長。PC競技結果、0.19秒以内に10名が入っている、距離にすると100mmぐらいの差。53番、ルノースピダー。スピダーはグループ駐車場にも数台。車紹介は明日に。ホンダS600、大川さんのインタビューを受けるのは滋賀県からお越しの片岡さん。浜松工場を出たばかりの状態を維持してる。Sの話もなかなか面白かった。
2014年05月27日
コメント(0)
毎年写真が少ないのに、今回は多いと思ってみたらほとんどPC競技の写真だった。アペ(べスパ)ミーティングのクラブ駐車も訪れたが写真なし。写真は他のブログを紹介していく。クラブ駐車場は約100台駐車できる、会場隣の一番近い駐車場。今年は空があったので、駐車希望車が多かった(ここだけ500円必要)。200mも歩けば無料なのだが、家族連れには便利かも。入り口付近に石油発動機と蒸気機関、たぶん、なんだろうと思ったのでは・・集まり始めた朝の会場、この付近はシトロエン一色になる。ラリースタートライン、ボンネットバス・ミニ遠足は毎回大好評、今年からドライバーが、今までの水巻さんから代わった、新ドライバーといっても旧車イベントなどではご存知のかた。販売などのブース、写真はこの1枚だけだった。お昼からの「ちょっと古い車の解説」のゲストは大川悠さん。オースチンセブンの解説と当時の思いでなど、小林彰太郎の思い出話が満載、興味深深の話だった。この場面の写真は何枚かあるので追々公開。今年の優勝トロフィ。毎年、FTP用にガラス工芸作家 高緑由美子さんが製作。一品物でフレンチトーストピクニックの名前と年号入り。今年の優勝者さんは石川県からのロータスエランさん、誤差1秒と、奇跡に近い数字。大幅にミスコースしたおかげらしい・・・FTPラリーは楽しいです。ただし今年のような110台は難しいかも。来年の検討課題。会場入り口の発動機実動展示。なにごとかと多くの見学者が訪れていた、こういった会場では「説明パネルが必要だ・・」 と話してた、パネルがないと説明が大変だと思う。今年はPC区間で比較的写真を撮った、毎回何枚か紹介。こんなのも走るのがFTPラリー、PC競技に挑むミゼットMP5、超高級車からミゼットまで・・FTPラリー第2位はランチア、今年の参加証はフロントガラスに1年は貼ってありそうだ。
2014年05月26日
コメント(0)
さほど暑くなくお天気のよい一日だった。FTP無事終了。参加者、見学者さんの来場ありがとうございました。面白い車もみられ、楽しい一日でした。話しかけてくれた来場者も多かったのですが、正直、忙しい一日だったので、ほんの挨拶ていどだったのが残念、次回の何処かのイベントで、よろしく・・今年は横断幕を寄付頂いた、ありがとうございます。なかなかよい。 実際これを含めたアングルがベストなのか写真撮る人が非常に多かった。PC競技の出口が殴打幕、ベストなのでカメラマンが多い。PC競技でこれほどの見学者は・・ないのでは?ラリーが終わり結果発表。3箇所に張り出したが黒山の人、皆さん写真に撮ってた。今年は110台となり過去最大、ワンデイのラリーだと110台は厳しい。表彰式も3時半からと、かなり延びてしまった。ラリー自体は上手く行ったのですが、コマ地図に一部間違いがあったりしてご迷惑をおかけしました。優勝者もミスコースして優勝したらしいので、次年度の参考に。こちらが上位3位の皆様。優勝はエラン、14回出場して初めての受賞、しかも第1位。たいしたもんです・・PC競技のS600、今年は皆さん慎重に狙ってきている。だいたい1秒以内に入ってる。優勝者は2名、0.1秒の誤差。3位は0.14秒とかなりの僅差。0.01秒の誤差は距離にするとミリ単位になる。今年初めて発動機を会場入り口に設置して回した。当初はアントン・シュリュータ大型石油発動機だけの予定が蒸気エンジン2台に小型も数台回した。反応は? これから参加者さんなどに聞いてみます。かなりの注目は集めてたようだ。興味のある人も多く、質問が多かったそうだ。発動機のアピールには人も多くうってつけの会場だったのでは。今年の来場者は多かった気がする。毎年、約何名の見学者がいたのかは不明だが、ピストンのシャトルバスを見てると、乗ってる人が多い。今年もありがとうございました。
2014年05月25日
コメント(2)
おはようございます。 本日も晴天、気温28℃の予想。 朝のメインゲート、まだ誰もいません。 ボチボチ始まります。
2014年05月25日
コメント(0)
今日準備作業をしてると全国からのフランス車オーナーさんか下見に来てた。今日は芦原温泉宿泊が多い、関東が多かった、宮城ナンバーも・・明日のラリーは頑張って下さい。中高年のご夫婦が多い。明日のドライバーズミーティングは9時15分からアートホールで行います。できたら15分前までに会場に入られると面白いです。某番組のパロディーやってます、これほどの映像は始めて見た、FTP専用で東京で作られたらしい?某放送局も・・・絶賛してたそうだ、確かに良くできてる。これが素人の作品とは、恐れ入ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日明日とお天気は良いので助かる。金津周辺の道路はフランス車率が高い。オースチンセブン、750cc 7馬力、T360より小さい。試乗してみたがよく走る。昭和4年製。
2014年05月24日
コメント(0)
明日はいよいよFTP、前泊される方は会場下見かねて遊びに来て下さい。毎年・・・へんな車がやってきます。 土曜日にコース沿いに看板立ててると2CVなんかが通り過ぎて行く、雰囲気でます・・・今晩は各所で前夜祭が開催される。今までで一番古い車はド・デオンブートン、1898年、今年は1929年のオースチンセブンが一番古い。イタリアンジョブからはや1週間、このイベントは10回の開催だが昔から知ってたような記憶がある。たぶん、福井県から近いからだと思う。今年で3回参加した、これだけのイタリア車をまとめて見る機会は少ない。今年はモントリオールが参加してた。スーパーカーです、キャブが気になったがボンネットが開いてないので・・・ 過去にFTPスタッフさんがモントリオールで出てたような?この手のイベントはいろんな車が見れて面白い。昨年のイタジョブ、この日はお昼から雨が降ってきた。比べると今年の天気は最高、これ以上の天気は望めない、10年に一度か。チンクは10台以上参加、数台ならいろんなイベントでみれるがこれだけの台数はなかなか揃わない。オーナーさんは力が入ってる、特にエンジンは注目・・会場の藤橋城はかなりの山奥、岐阜市からでも1時間では無理かも。なので、ここまで見に来る見学者さんも高レベルになる。一般駐車場も面白い事になってる。岐阜からは走った事ないので分からないが、北陸・関西方面だと木ノ本ICからの国道303号線は素晴らしい道路。交通量も少なく快適に走れる。
2014年05月24日
コメント(0)
明後日はフレンチトーストピクニック開催。天気予報は・・晴天、気温28℃。会場は木陰が多いので気持ちの良い一日になりそうだ。FTPの公式HPにエントリーリスト、今年のラリー参加は110台。この台数は今年だけで、来年からはもう少し減る。先週のイタジョブ参加した時、参加車両にFTP参加証の貼ってある車が何台かあった。1年間つけてくれてるのは嬉しい。FTPの各種印刷物のデザインは第1回から岡山県の大学のデザインの先生が毎年担当、なんで岡山県なの?最初は県内の大学に勤務してたが岡山県に転勤になった、引き続きFTPデザインを担当。こちらが今年のデザイン、各種ある。デザインの先生はMさん、フェースブックはこちらに。グループ駐車場、今年のこの角地には日本最大の石油発動機アントン・シュリューター設置して実際に回します。ドライバーズミーティング。今年はホール内であります、アナウンスしますので必ず参加下さい。1号車は9時45分スタート、40秒毎に110台出走するので最初と最後はかなり時間が空く、スタッフの誘導に従ってください。スタートはかなりどきどきするので・・・ラリーの楽しみ、頑張って下さい。総合優勝は指定時間に近い順から、なので、ほとんど運です。ミスコースしなくて普通に走ってれば上位クラスは間違いなし。FTPラリーは女性ドライバーも多い。夫婦、カップルでラリーを走ると、必ず途中で喧嘩になるので男性がナビをする場合がある。FTPラリーはお遊びラリーですが、スタートすると真剣になってしまう。会場でお持ちしてます、安全運転で起こし下さい。
2014年05月23日
コメント(0)
イタジョブ往復は快調だった、ランプ切れだけが余計。アペの出動は次回の北海道と思ったが、6月15日に浅間高原でのピアジオジャパン・イベント参加に。mixiのアペコミュニティはこちらに、参加者募集中。自走はしんどいので積車に2台積みして軽井沢まで。イタリアンジョブはイタ車オーナーさんの集まり、当然ながらべスパに乗ってる方も何名かおられた。スモールでなくPXなどのラージが多い、なので49ccの排気量に?2輪の数分の一の排気量でこのサイズ、走るのか? 走りません。しかし、福井市からここまで自走してきたのは紛れも無い事実。走ります。イタジョブは福井で満タンにして帰路の国道303号線でガス欠、10Lタンクは5~6Lで予備コック切り替えになってしまう。150kmぐらいしか走れない。 (予備タンクコックすればもっと走れる)国道303号の空き地で5Lの携行缶から給油してたら何台もの参加車さんが追い越していった。あの道は走りやすいのでかなりの高速では? こちらは時速40km。皆さん手を振って追い越していった、イベント帰路の良くある、なごやかな良い風景だ。イベントの良さ。帰路は木ノ本をショートカットして杉本隋道経由で365号に。かなりのショートカットになるが農道より狭くて獣道に近い。トンネルもハイエースクラスだと通れないほど狭い。(赤レンガ造り)対向車が来たらアウトだが、この道に誘導するナビもあるので怖い。この手の道は、アペがもっとも得意とするところ、怖い物無し。国道303号、木ノ本付近の地図。杉本トンネルが最短ルート。地図では杉本集会所から赤子山スキー場の間。まもなく完成する国道365号椿坂トンネル。椿坂はアペだと2速、時速15kmの登坂、この坂がなくなってしまうのも・・・淋しい。週末のFTP参加者さん、時間があれば365号経由もあります。木ノ本IC~今庄ICまで下道になる。楽しい山道です。来年のFTPでは椿坂はなくなってます。
2014年05月22日
コメント(2)
週末はFTP、お天気は良いです。準備のため土曜日にはT360で会場に。会場連絡車としてダイハツソレックスを積んで行く。これもれっきとしたフランス車。昨年はT360発売50周年だったので最初で最後のお立ち台展示。今年はオースチンセブンやホンダS600がこの場所に。クルマの解説はNAVI初代編集長の大川悠さんです。会場が広いのでスタッフは自転車持参が多い、ダイハツソレックスはこの手のイベントでは便利な乗り物。バイクでは珍しいFF車。排気量はアペと同じ49cc、比べるとアペは重い車体で頑張っている。FTPはスタッフの車は展示できない、できるだけ多く参加してもらうため。T360も開催中は見ることできないと思う。ラリーの様子は2012年優勝車さんの車載動画参考に・・ラリー中の動画、反対方向からのラリー車が見えたら手を振ってください。FTPラリーは第1回から2種類のコースになっている、奇数と偶数。同じコースを半分が逆回りになるので途中ですれ違う事になる。面白いコースレイアウトであるが、2種類のコース設定は大変な作業。今年も2種類のコース設定です。ただし、今年から会場出口は全て左折になります、会場に戻る際も左折。会場出入り口がこれでスムーズになる。途中で偶数奇数車は別れる、他車を信用しないで下さい。ラリーは自分だけ正しいと思うのが一番。以前、FTPラリーがTVで放送された。映像を見てビックリ、温泉市街などでは、ありえない方向にラリー車が走ってる、これにつられて他の車もミスコースしてた。今年もコース途中でカー検定があります。全10問、かなりの難問なのに全問正解者がいるのには驚く。凄いです、スタッフでもヒントをもらっても?? な問題がある。今年の問題は素直に答えれば、ま~ま~なまじ車に詳しいと引っ掛るかも・・・・・(ヒッカケあり)
2014年05月21日
コメント(0)
イタジョブは晴天、週末のFTPの晴天の予報。屋外イベントは晴れたほうが良い、これだけは運次第。藤橋城、プラネタリュウムになっている。なんでこんな山奥にプラネタリュウムが?日本最大(水量・琵琶湖の2倍)徳山ダムがある、たぶん補助金では・・このお城は新田義貞、最前線の城だったそうだ。当時なら砦ていどだと思う。 北陸に入る重要な脇街道。イタジョブ開催の前日、福井~岐阜を結ぶ最短コースの工事が始まった。十数年後には北陸からイタジョブ会場に簡単にいけそうだが、岐阜の記事を読むと、岐阜県はやる気なし。開会式天孫降臨を待ち望むイタ車マニアさん。(空撮)アペの夏はこれに限る。白アペは側車つき自動二輪登録にしている、子供さんを乗せたいので変更したそうだ。エンジンも大きいので軽快に走ってた。排気量UPに2名乗車、魅力がある。イタジョブまで往復順調に走った、帰路、トンネルの中で??尾灯が切れてる、ストップランプも不良。 前照灯OK。昨日、調べてみたら難解な問題。原因が分かったらレポ。切れた玉は調べても国内入手は無理、LED化する事にして、LEDを付けたら成功した。案外良いかも・・・こんな山奥にこれだけのイタ車とは感心する。岐阜市からも距離があり遠い、関西・関東、さらに北海道からとは・・・
2014年05月20日
コメント(4)
イタジョブ会場までの往復240kmは7月に予定している北海道アペツーリングの1日の走行目標距離250kmに近い。これくらいの距離が丁度良いかも。前回は普通車での参加だった、近いと思ってたが、近いことは近いがなにせ時速40kmでは時間がかかる、遅いぶん景色は楽しめた。開会式の後はこれといった行事は無い、会話が中心。3時から抽選会があり、景品が多いので2回ぐらい抽選をしたようだ。私は1回だけにして、帰路、皆さんの迷惑にならないように、早めに出発した。それでも303号では多くの参加車に抜かれた、皆さん手を振ってた・・365号の福井県内でもフィアット500に抜かれた。ほとんどアルファ。フィアット500に古めのランチア数台。ランチアにはFTPラリーの参加証が貼り付けてあり、皆さんFTP経験者だった。ピアジアオはもちろん1台だけ。会場はこんな感じ。新緑が綺麗で・・凄い景色だった。お隣さんは帯広ナンバー、苫小牧~名古屋のフェリーで参加してる。昨年、アペで帯広を訪れた事を話したら・・ビックリしてた。ドアのラ・フェスタのステッカーについて、「これで参加したのですか?」こんなクルマ(アペ)に参加資格はありません、この手の本物ステッカーは他車に張るのは厳禁だが、アペならジョークで済みそうなのと、ドアが淋しいので貼っている。「ローマの休日展」では剥がそうとしたら、そのままで展示して欲しいとの事なので、そのまま。 実際はがすとドアが淋しい。これだけ山奥の施設なのに、この日は駐車場満車。朝方、ピンクのクラウンが止まってた。抽選会がありモノタロウさん提供のS字レンチをゲット。商品数が多いので抽選は2回以上したのでは・・・イタリアンジョブが彫りこんであるレンチなので、記念品では最高、実用にもなる。 ありがとうございました。会場で感じたことは、イタ車の集まりなのかアペを知ってる人が多い。実際に探している人も何名か。次にアペが参加するイベントは6月15日のアサマ2000・ヒルクライム会場でのピアジオジャパンアペが多数参加予定、ただし・・・2000mまで登れるのか?群馬から水色フィアット500で参加してたオーナーさんもアペ所有してる、都合がよければ参加か見学下さい。
2014年05月19日
コメント(2)
19時自宅到着。往復240km、異常なし(尾灯切れあり)アペ快調、素晴らしい走りだった。会場のアペは浮いた存在というか・・・場違いな乗り物と思ってたが案外人気があった。 イタ車の集まりなのでアペ購入を考えた事あるオーナーさんが多い。こんな乗り物なのでお勧めはしません。アペミーティングに参加してるアペオーナーさんにもお会いできた。次回は浅間2000のアペミーティングか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アペは合計3台、3時にお開きなのでそろそろ帰る準備を。.................お天気晴天、空気も澄んで気持ち良い。9時までにはほとんど集合した。アペは快調、故障もなく休憩入れて距離120km4時間で到着した。アペのお隣は帯広市からの参加。10時からの開会式。
2014年05月18日
コメント(2)
来週はFTP開催。天気予報は土日とも晴れ、気温26℃なので・・暑そうだ。「金津創作の森」は新緑が素晴らしい、最高の1日になります。お持ちしています。今年のラリーは過去最高の110台出走。台数が多いので例年10時スタートを9時45分スタート。15分早くなり、40秒毎にスタート。ドライバーズミーティングは必ず参加下さい。台数が多いので例年との変更箇所も数点、当日説明があります。CPは4箇所、P.C競技区間は会場内、40mを決められた秒数で走る。今年は1区間だけです。(1/100秒計測)今年の展示は「小林彰太郎の愛したクルマたち」なのでゲストは大川悠さん、同型車を前に面白い話しが聞けると思う。特にホンダS600は興味深い話が聞けます・・・参加車で一番古い車は1929年。 古さでは今回、特別展示する日本最大の石油発動機は1900年初頭の製品。会場入り口に設置し実際に回します。フライホイール直径2メートル、ユーチューブの動画はこちらに。 会場ではクランクの動きを特に見てください。発動機が停止してるときは近くで撮影可能。必ず係員の指示に従ってください。フライホイールがでかいので・・・子供さんを前に立たせての撮影希望が多い。横断幕の協賛を頂いた、場所は板張り駐車場の前辺り、ここも撮影ポイントになります。さらに、今年の参加証を吊るすストラップはオリジナルデザインで製作。実物はまだ見てないが、聞いた話ではFBMににてるそうだ、ただしFTP用は文字が刺繍なので豪華らしい。これは良い土産になります。P.C競技区間の出口に横断幕を張るので、お勧めの撮影ポイント。出走順番は、先頭は80周年の11cvが2台、次に40周年のCXが4台、50周年のゴルティーニが4台と続きます・・・2CVは11台連続出走、これも絵(写真)になります。
2014年05月17日
コメント(2)
週末は イタリアンジョブ。 アペで参加。365号で木ノ本まで、そこから藤橋まで303号線。この道は快適なドライブコース、お勧めのコースになる。関西方面からだと木ノ本ICを降りて303号になる。遅いアペが走ってたらクラクション鳴らして追い越してください。北海道で自転車ツーリングにアペのクラクション鳴らして挨拶したら・・・笑われた。 しょぼい音、自転車以下。ガソリンスタンドは木ノ本の国道8号線沿いが最終、そこから先にはありません。(要注意)次の週はいよいよFTP、今晩は最終ミーティング。基本的には例年と同じ、ただし、今年は参加台数が110台になる。ラリーは80台が限度なのだが、書類審査といっても限度がある・・・展示を含めた台数は160台になる。最大の問題は、当日のお天気。これだけは運次第、晴れて欲しい!! イタジョブは晴れそうだ。次の週は「T360友の会」ツインリンク茂木さらに次の週は輪島オートモビル、石川県輪島市。T360荷台に津田駒・石油発動機積んで参加。市内パレードは本物のディズニーパレードが先導するそうだ。北陸新幹線開業で盛り上がっている。ディズニーパレードと国産旧車では、畑が違うようだが、にぎやかなのが一番、今年も面白そうだ。輪島オートモビルのフェイスブックがある。クリックしてみると車種紹介パネル写真に緑のT360。1枚拝借。ディズニーパレードだと旧型アメ車がにあいそうだ。この写真は以前参加した時の写真。輪島オートモビルはお勧め、当日のみ参加ならまだOKだそうだ。(事前申し込みは必要)
2014年05月16日
コメント(0)
ローマの休日展からアペが戻ってきたので週末のイタリアンジョブにはアペで参戦。ちょっと異色な存在だが、これもれっきとしたイタリア車、しかもイタリアンジョブなら・・・アペでしょ。ルートは365号使用。このコース、会場までツーリングに最高!!会場までの最短コースは冠山峠だがたぶん積雪で通行止めだと思う。1年の半分は通行止めになるが、昨年は年数日しか通行できなかったようだ。このルートは通った事がある、断崖絶壁の1本道、ダート。ガードレール無し、もし事故っても誰もきずかない様な場所。このルートで交通事故は無い、山岳遭難になる。2025年にはトンネルができるそうだ、最長のトンネルになる。完成すれば福井から岐阜市まで近い、ほとんど直線になる。イタジョブ会場の藤橋など1時間もかからない。アペはキャンピングカーにもなるので便利。焚き火はビールが美味い。7月には北海道ツーリング予定。今回のイタジョブは足慣らしでエントリーしたが、6月14~15日に浅間山の標高2000mでアペミーティング開催。参加予定、すでにジャパレンで積車予約済み。自走しても良いのだが、今回は安直に。正直・・レンタカーが気楽、自走は決死の覚悟が必要。福井からは積車1台に2台積んでいきます。アペなら2台積めるそうだ。
2014年05月15日
コメント(4)
6月14~15日に浅間でピアジオジャパンのイベント開催される。併せて、2014アペ・ミーティングも開かれる。mixiのアペコミュニティに詳しく。アペミーティングは三浦半島、浜名湖、琵琶湖と開催され今年は埼玉県の予定だったそうだ。ローマの休日展でピアジオジャパンのイベントを聞いた、「アペも来て下さい・・・」軽井沢と聞いたが、浅間のスキー場で開催されるそうだ。標高2000m、かなりの高度。排気量49ccでは??輪島オートモビルとバッティングしてると思ってたら、輪島の翌週なので参加は可能、今のところ空いてる。問題は自走参加、自走でなければ意味ないのだが、高速はもちろん走れない。安房峠を越え、おそらく越える峠の数は二桁になる、3泊4日なら可能だが1泊2日では・・・かなり無理がある。いろいろ検討してみます。このイベントは浅間のヒルクライムと共催みたいだ。ヒルクライムのフェイスブック。さらにスプレンドーレとも共催なので浅間高原はクラシックカーだらけになる。 観客も凄い数になる。日本でヒルクライムは念願の企画だそうだ、公道を借り切るのでかなり厳しい条件になる。ようやく公認されそうなイベントなので成功して欲しい。続けて行くには無事故が最低限。大勢の観客とイベントを楽しめれば成功する。ピアジオミーティングのポスター。この日はクラシックカーも多いがバイク、スクーターも多くなる。アサマ2000は道が狭そうなので、激遅アペでは迷惑かも?それよりも、上り坂の渋滞を覚悟しなければ・・・この日、アサマ2000に行く人はイベント見学か参加者さんだけなのでアペは大目に見てくれるはず。一度も行った事ない場所なので見当つかない、今回は下見か。ヒルクライムも、スプレンドーレも、べスパのイベントも同時に見れる非常に美味しいイベント、問題は当日の天気。ガスか晴のどちらか、山岳なので中途半端はない。
2014年05月14日
コメント(0)
先週末は軽井沢で発動機運転会開催された。私は都合で参加できなかったが福井県から3名参加。話はいろいろ聞いた、参加者さんのブログを探したら1件ヒットした。タナボタクボタさん発動機運転士さんのブログ。参加102台、お天気も良く盛大。前夜祭もゴージャス、さすが軽井沢。軽井沢は東京の別荘地、北陸とは距離もあり無縁の人種の住む別荘と思ってたが、一度行ってしまうと・・・日帰りでもいける。当日の写真を数枚いただいた。暑いくらいの晴天だったそうだ。 開会式。発動機運転会としたら、ロケーション最高。浅間山も見える。後ろ浅間山、(たぶん)。スチールのテントが2張り、マキタや日立でないところが軽井沢か・・これが運転会場だから驚く、珍しい種類の(お値段高そうな)犬もいます。おもてなし処、発動機なのに女性が多いような気がする。越前国発動機愛好会の旗も立ちました。運転会なのに発動機の写真が1枚も無いのはなんなので、ホッパー、フレームを外して空冷にしてる、このやり方は始めて見た。同一機種を複数台所有してる方は多い、モディファイも面白そうだ。これで長時間は無理なような気がするが? 案外持つのかも。構造が良く分かるので教材としたら面白いのでは。スケルトン石油発動機。 これは良いアイデア。空冷だと、どんな音がするのだろうか・・・
2014年05月13日
コメント(0)
トヨタ産業技術記念館には蒸気エンジンがおいてあるので見学に行ってきた。行ってビックリ、正直これほどの博物館とは想像もしなかった。規模、内容ともに日本最高は間違いなし。トヨタ自動車博物館は凄いと思ったが、こっちははさらに凄い。広いのにも驚いた。軽く流す見学に2時間は必要。市中心部にあって駐車場が広い、赤レンガの建物が特に素晴らしい。もの造り、がテーマなので工具類の展示が実に多い。特殊工具は少なく使い込んだ、実際に使用されたものが多く展示されてる。蒸気機関は後日。ガバナーは福井にあるシュリューターとほとんど同じ。ドイツ系のガバナーなのかも?蒸気機関の本体はアメリカ系みたいだ? 1898年製、1970年ごろまで実際に使用されてた。大型蒸気機関では最後の方の製品だと思う、この大きさだと蒸気タービンが設置面積が少ないので好まれた。中央ガバナーはシュリューターとまったく同じタイプ。ピストン上部はINの弁、弁駆動は偏心軸受け。手前の箱は自動オイラーだと思う、重さ50t、500馬力。当地のアントン・シュリューターも馬鹿でかいと思ったが、これを見ると桁違い。ただし、音は当地の大型蒸気機関と同じだった。咸臨丸の蒸気機関馬力は100馬力、幕末最大の軍艦開陽丸は400馬力、だとするとこれくらいの大きさの蒸気機関が積んであった事になる。たいした大きさではないように思ったが、釜は別。これだけの蒸気を発生させる釜は巨大だったのでは。この記念館は自動車と織機が中心。特に織機は実動展示、解説も付き、さすがトヨタ、さすが名古屋、凄い。織機は手動式から機械式の流れ、シャトルは機械式からウオータージェットから最新エアーまで。ほとんど豊田製だが中に1台だけ、津田駒製作所の織機が実動してた。レピアとは糸を腕のような金属で中方まで持って来て、反対側のレピアが受け取る。最初はゆっくり見せてくれて、そのご実動状態に、毎秒9回移動する。1台づつ見学してたら1日かかる・・・津田駒は我が石油発動機を作っていた石川県の有名な織機メーカー、輪島オートモビルはT360に津田駒・石油発動機を積んで参加します。
2014年05月12日
コメント(0)
ローマの休日展は今日まで、開店から13時まで滞在した。面白いスクーターも来てました。夕方は人出が多かったのでは。べスパの回収に東京からオーナーさんもやってきてた。今日は名古屋宿泊らしい。会場では何人か知り合いの方も、短い時間でしたがありがとうございます。い~イベントでした、あのパネルは残しておきたいが、残らないそうだ。実に名残惜しいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ローマの休日展は12時オープン。なのでまずトヨタ産業記念館見学。始めての訪問、博物館としたら、さすがトヨタ。見ごたえあり。第一の目的は蒸気エンジン、実働では日本最大なのでは。展示はモーターで回っている、石油発動機とちがい蒸気エンジンはモーターで回しても蒸気でも圧縮空気でも、供給さえすれば確実に回るので実働になる。重さ50トン、土迫力。
2014年05月11日
コメント(0)
明日11日は全国でいろんなイベントがある。お天気も良さそうだし・・・私用があり滋賀県にしか行けない予定だったが、名古屋のガレリア・ルーチェさんも少し訪問予定。最終日だし、お天気は良いし、凄い数のベスパが集まるのでは?明日11日は軽井沢で発動機運転会開催。福井県からも越前国発動機愛好会会長ふくむ3名参加。webなどでの発動動機運転会の案内は非常に少ない。実は、全国的には頻繁に開催されてる。見学希望者さん、開催場所などは愛好家さんに直接聞いてください。福井県でも開催計画あり、これはPRします。ご期待ください。6月7~8日の輪島オートモビルは定数に達したようだ。ここはキャパがあるので何台でもOKだと思ったが・・・宿が満室。早期の締め切りは初めて。T360荷台に石川県・津田駒製、発動機載せて参加します。こんな展示になる。津田駒製作所を1台、長距離なので2台は厳しい。越前国発動機愛好会の旗も立てます。WAMのフェイスブック見ると(下記貼りつけ)発動機ではまずいか?アペに耳をつけたほうが受けが良さそうだ。輪島に何でディズニー?私の推測では、北陸新幹線が開業する。東京都の観光宣伝隊の一環では?新幹線でディズニーや東京に遊びに来て下さい・・・でないと輪島までディズニーがやってくるわけがない。ディズニーパレードと国産旧車のパレード・・・。前代未聞、できたらT360とディズニーのツーショット撮影、人が多くて無理。高州園の豪華な前夜祭。 ステージはスタッフさん紹介。道の駅・輪島、旧、国鉄輪島駅。この先はシベリアしかない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市内パレードにディズニー参戦します! 昨年、輪島オートモビルミーティング参加車輌が先頭切って走った市内パレードに、今年はディズニーパレードも参加します。オートモビルミーティングは6月7日(土)と8日(日)の二日間開催しますが、市内パレードに参加したい方は7日(土)、あるいは両日参加でお願いします。また観覧にお越しの皆様は、例年にない交通混雑が予想されますので、事前に当日の交通規制や駐車場の場所の確認をお願いします。さて、私はというと・・・ バイクのヘルメットにネズミの耳でも着けておくか。オープンカーでパレードに参加される皆さんは、ネズミ帽着用の準備を(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年05月10日
コメント(0)
今月の予定。週末の11日は名古屋にいけそうだ、ガレリア・ルーチェは12時オープンなので12時から13時過ぎまで、それから滋賀県に走る。ローマの休日展も11日が最終日。次週18日はイタリアンジョブ、なんとアペで申し込んでいる。アペはそれまでに帰ってくるので間に合う。たぶん2~3台のアペが見学に来そうだから、ミニアペミーティング。これは比較的近場なので、お天気さえ良ければ快適なツーリング。壊れないの? アペは頑丈で丈夫、タフです。ただし遅い。25日はいよいよFTP、お天気に恵まれて欲しい。FTPの案内はこちらのHPに詳しく載ります。グループ駐車もお早めに。ベスパのグループは申し込み済みらしい。日本最大の石油発動機も回します。HPのトップは醤油カツ丼、福井はソースカツ丼発祥の地なのだが醤油もあります。前回のT360友の会の昼食も醤油カツ丼とおろし蕎麦。ベストマッチ・・大野市内の食堂はレトロな仕様が多い。6月は輪島オートモビルがある、申し込み済み。同日、軽井沢でピアジオのイベントあり、これは無理、行けない。ずれれば一度アペで安房峠を越えてみたかった。安房峠は酸素が薄いのでアペではかなり厳しい。安房峠や北海道の峠より厳しいのは、イタリアンジョブに行く途中にある椿坂。 これは厳しい、日常的に越えてるので北海道の坂など物の数では。椿坂を越えてから箱根峠に行ったが、くらべればたいした坂でない。まもなく椿坂トンネルができるので走れるのは今年中ぐらいでは?今年は365号です。FTP参加も高速道は便利だが・・・北陸に入るのに国道365号も楽しいですよ。特に滋賀(木ノ本IC)から入り、今庄で高速に乗るのも良い。北陸入り口の大山塊を実感できる。365号県境。手前滋賀県。49ccで楽勝?なので、それ以上の排気量ならなんでもOK。(365号は基本的に危険な道なので安全運転で、一部1車線あり)
2014年05月09日
コメント(0)
華のゴールデンウイークは一瞬で終わってしまった。毎日出かけはしたが・・・何も無し。いろんな計画は結局、予想道り覆り、平凡でした。近場までCB125JXでツーリングというよりも・・・ぶらぶら。某所でパンク、タンクバックにタイヤパウンド一式入ってるが、近場なのでガレージにおいてきた。いろいろ考えたが、サバイバルの方法が思い浮かばない。スタンドまで押し行き、修理するにもスタンドの店員さんはパンク修理の経験がないそうだ。 今時、スタンドでパンク修理しません。工具を借りて後輪を外してみたら、チューブに亀裂があった。タイヤは交換してるが、チューブは古い。 たぶん30年以上前・・釘穴ぐらいなら簡単に治るが・・・チューブ交換しかない。修理はあきらめ、近くのS800オーナーYさんガレージに預けて数日後回収に行ってきた。回収されたCB125JX、たかがパンクぐらいで情けない・・・場所は朝倉遺跡。これが朝倉遺跡の全景です。駐車場は朝から満車、凄いお客さんです。ソフトバンクCMのおかげかも、それまでは県内でも知らない人がいた。なにもないのでは? これが朝倉遺跡です。奇跡の場所。何も無いのに、金閣寺・宮島・姫路城と同格の国指定三重遺跡。俗化されてない遺跡なのでオーラが違う・・・パンクしてYさん宅にバイクを預けてから、バスで鯖江、福武線で田原町、えち鉄で自宅まで。ゴールデンウイークはバスと電車の小旅行になった。写真は、鯖江の西山公園。つつじ満開。正面が西山公園、公園も見学してきた。最近、道の駅ができた。エレベーターも付いて足腰の弱い人にも優しい公園になった。この道の駅、大きくは無いですが、北陸ドライブ旅行のついでには非常によろしい・・河和田漆器祭りをやっていた。Yさんショップで塗り物お盆購入。木地の木目がきれい。毎日使ってます。さすが河和田塗り「得助さん」とは当地の有名なあられ。一袋250円、運が良いと買えます、これはほんとにお得で美味しい。我が家の常備品。鯖江・道の駅でも売ってた。
2014年05月08日
コメント(0)
大野市にやってきた蒸気エンジン2台の内、小型エンジンをピカリングとした。 ガバナーにピカリングと書いてるが他に名称が分からない。 全て探したが何も書いてない。Pickering Steam Engine Flyball Governor.ピカリングの正式名称、1868年に創業されたガバナー(調速機)のメーカー。鉄球が板バネに支えられてるのが特許。かなり優秀なのか、日本の蒸気機関の本にもイラスト入りで紹介されてた。ピカリングを検索すると蒸気機関車の話題が多い。鉄チャンのメッカがピカリングとは知らなかった。一度行ってみたいものだ。小型蒸気エンジン唯一の名板。ピカリングのスライド弁ロッド。上がメイン、下の2本がスライド弁駆動ロッド。本を見るとユニフロー型なる物があるのでこれかと思ったが平均的なスライド弁。大型ヒューストンのピストン弁、蒸気機関車と同じ弁になる。蒸気機関の弁にはスライド弁とピストン弁の2種類、代表的な2種になる。特殊な弁はいろいろあるが、結局、このタイプが一番安定してるようだ。弁を駆動するロッドは扁心軸受けで駆動する。心がずれてる軸受け、回転運動を往復運動に変える、ここから三角形おむすび型カムに発展する。蒸気機関とは全て特許だらけなのに偏心軸受けだけは特許がないそうだ。各部の動きはこちらの動画を参照してください。
2014年05月07日
コメント(0)
連休後半は何処も車でいっぱい。 渋滞が凄い。この日は動かないのが一番。昨日、福井クラシックカーミーティング開催された。小雨はあったものの参加115台と盛況だったそうだ。携帯に「何処ですか・・」電話があったけど、旅行中で参加してません。5月5日は連休の真ん中になるので旅行が入ると参加がむずかし。5月11日は「ローマの休日」最終日。滋賀に行く用事があるが、名古屋まで寄り道できるか検討中・・・5月18日は岐阜県でイタリアンジョブ、参加。5月25日は福井県・創作の森でフレンチトーストピクニック・ラリー開催。毎年80台前後の参加台数が、今年は110台。110台でもラリーは問題なく行える、しかし、駐車場が狭い。今年は試験的に。たぶん、来年は参加資格をさらに狭め、80台ぐらいで。今年のホンダツインカム、ラリー参加車は2台、S6とS8。ラリーにAKは参加してないが、作業車として1台は会場を走ってます。5月31日~6月1日はツインリンクで「T360友の会」リング先BBSに詳しく。ツインリンクホテル前駐車場のT360.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T360・T500友の会 第3回クラブミーティング in もてぎ 日程 2014年5月31日~6月1日 場所 ツインリンクもてぎ(宿泊:ホテルツインリンク) スケジュール 5月31日 17:00 ホテルツインリンク集合 17:00までに各自ホテルツインリンク集合 早く到着すれば、コレクションホールをじっくり見学できます 19:00 懇親会(ホテルツインリンク) 6月1日 9:30 コレクションホール駐車場集合(当日参加者)後、 コレクションホール見学 10:00 コレクションホール中庭で車両をならべて記念撮影 愛車を前に歓談/懇親 12:00 サーキット先導走行(約30分) 13:00 昼食 14:00 昼食後解散 参加資格:T360・T500に興味の有る方 初代CIVIC以前のホンダ車(詳細はお問い合わせをお願いいたします)
2014年05月06日
コメント(0)
名古屋のガレリア・ルーチェで開催されてる「ローマの休日」展は残り1週間を切り、5月11日までの開催。まだの方は連休中に見学下さい。ベスパが系統的にこれだけ展示されるのは・・めったにありません。ブログは多いなか、こちらを紹介、ベスパ編小型車編あり。これだけの展示で入場無料とは、さすが名古屋。最終日の11日は見学に行きたがったが、都合でこの日はいけない。連休中にもう一度見学予定。11日は関西のベスパクラブさんが見学に行かれる。最終日はベスパだらけになるのでは・・5月11日の最終日は面白くなりそうだ、まだの方はゼヒ一度。階下のレストランでは特別メニューあり。会場においてあるカタログ必要。
2014年05月05日
コメント(0)
さっそく蒸気エンジンの釜が出来上がったので試運転。古プロパンボンベに圧力計と安全弁を取り付け・・釜たき。ボンベは30kgまでOKらしい、安全弁は15kgに設定。どんどん薪をくべたが、圧力が上がらない。もし15kgまで上げよと思うとたぶん半日かかる。蒸気機関車を見れば分かるが、蒸気機関車はほとんど釜でできてる。ピストンなどは小さい物。比べると、釜はピストンシリンダーとほぼ同じ。これではせっか溜めた蒸気もシリンダーを温め、水になりおしまい。この釜では半回転もすれば圧量計はゼロ。かなり厳しい。それでも無理やり蒸気で回した動画はこちらをクリック。回ってるようだが、実はボイラーにコンプレッサーから空気を入れてる。排気管から出てるのは蒸気というよりも、釜の湯気(ゆげ)。外燃機関は釜が全て、蒸気機関車の煙突の後ろにあるコブは蒸気溜め。そこから煙突まえで再加熱する、水蒸気に水があるのは抵抗になるだけらしい。今回の釜は、早く言えば蓋をした風呂釜、風呂釜ぐらいでは排気管から水しか出なかった。蒸気機関は釜が全て、これを体験しただけでも貴重だった。しかしこの釜、小型のピカリングには最適だった。以後、この釜はピカリング専用になる。ピカリングは1kg以下の圧力でも簡単に回る。非常に静かでクリーンな感じの蒸気エンジン。移動を考えるとピカリングが良いかも。ピカリング蒸気エンジンは蒸気で回っている、こちらをクリック。ヒューストン蒸気エンジン用釜はこれからの検討課題。かなり大型の釜が必要になる。海外にはクラシック釜が売ってる、こちらで作るにしても大仕事。数年かけて勉強してからだと思う。圧縮空気でよいような気がする。ピカリングはちょろちょろ燃えてれば一日回っている。廃材を燃やせば安上がり、蒸気エンジンは良い物です。低圧力なのにも驚いた。
2014年05月04日
コメント(3)
昨晩FTPラリー参加応募車両の選考会開催された。今年も多数の応募をいただき ありがとうございます。選考会はかなりの難産でしたが、参加車両が決定しました。FTPラリーは創作の森・美術館で行うので駐車スペースが限られる。見学された方はお分かりだと思うが・・募集は80台、マックス90台、これ以上は物理的に絶対無理。ですが、今年は特別に110台の参加になりました。若干の参加出来ない車両も出ましたが、最大限努力しました。手の内は、グループ駐車場にもラリー車をおく、低年式(新しいクルマ)の車はグループ駐車場になります。これで110台で解決しました。三桁の競技車両は始めなので、手違い等あるかも知れませんが、のんびりしたFTPなのでご勘弁を。FTPラリーは楽しいですよ~こちらがグループ駐車場。当然、グループ駐車場の締め切りは早くなると思う。こちらに約20台のラリー車が駐車することになる。FTP公式HPはこちらに、各種の案内が出ます。例年、グループ駐車場が一番華やか、今年は特にビックなのでは?フライホイール2m、日本最大の石油発動機も実動展示。80台の枠で調整すると、かなり難しい。応募と同時に芦原温泉に予約している人も多い。競技内容は昨年とほぼ同じ、例年通り2コースあり、奇数偶数でコースが違います。P・C競技区間(1/100秒計測)芦原温泉C・P。
2014年05月03日
コメント(0)
富岡製糸工場が世界遺産に登録される。時同じくして、福井県でも蒸気エンジン2台動いた、1台は蒸気で回した。富岡製糸工場の蒸気エンジンは明治村に動態保存されてる。これです、こちらのブログから拝借。日本最古の蒸気エンジン、ブリュナ2馬力。富岡工場には6台の釜があり5台は繭を茹でる、残る1台がブリュナ用になりこの2馬力のエンジンで160台の糸つむぎ機を回していた。日本の場合、繊維用エンジンの馬力は細幅織り機5台動かす力が1馬力になる。細幅とは帯(おび)の幅。世界遺産に登録されたなら、ブリュナ・エンジンは必要なので返却するのかと思ったら、明治村で保存されるそうだ。富岡にはレプリカ設置予定、現在製作中らしい。本物にこしたことはないが、レプリカでも回っていると見学者は嬉しい。大野市にやってきたヒューストン・スタンウッド&ギャンブル蒸気エンジン。蒸気で動かします、技術的に可能なら・・現在未定。蒸気エンジンなんて関係ないと思ってたら、実物が2台もやってきたので、これからが大変。調べるとますます難解、このエンジンはバルブロッド(国鉄用語でピストン弁)が1本。もう一台の小型は上部と下部の弁に2本のロッド、これツインカムになる。ここは注目する部分、ホンダT360の100年前にツインカムがある?。ピカリング小型蒸気エンジンの名称はいまだ不明。調速機ピカリングは1868年に創業されたガバナーのメーカー。なのでピカリングエンジンでなく、ピカリング調速機をつけた蒸気エンジン.石油発動機でも難解なのに・・・蒸気となると全てが勉強になる。テキサス州の博物館に展示されてるヒューストン・スタンウッド蒸気エンジン。大野市のと同じメーカーで製造年も同時代か・・どなたかテキサスに行った時、詳しい写真を撮ってきてください。明日、大野市でピカリングとヒューストン・スタンウッド蒸気エンジンの蒸気での試運転します。小型は問題ないけど、果たしてヒューストンは?
2014年05月02日
コメント(0)
オールドタイマー136号発売中、気になった記事数点。まず、姉妹誌が今月の26日に発売になるようだ、つまりOT誌は月刊になりそうな雰囲気。「カーボーイ・クラシック」 カーボーイは懐かしい誌名だ。復活してクラシック、どんな紙面か不明だがスカイラインなどがメインになりそうだ。我が路線とはチョット違うような気がするが、OT編集部が自暴自棄で創刊するらしいので・・・期待はしている。次に、だいたいOT誌の新製品案内は、なんか・・・胡散臭い。手のひらに乗るわずか300gの電池にUSBとクルマのジャンプケーブルが付いてる。これでエンジンがかかるそうだ。製品名はチャースタ、ますます胡散臭い。いかにも嘘っぽい話だが、実はこの製品は体験している。ほんとにエンジンかかります。越前国発動機愛好会の矢田会長は農林業機械の販売店。シュリューター石油発動機はお店の一角をお借りして公開運転した。その時、この製品を見せてもらった。試したら・・ほんとにかかった。正直驚いた。小型電池は進化の度合いが早い。このときのシュリューター発動機公開運転、次回は25日のFTP会場で。昨年の水晶の湯が始めての越前国発動機愛好会の初参加イベント。白いテントにはスチールと書かれている、これがチェンソーのメーカーなのは知ってた。 中央、空冷ファンつきディーゼルはスチール製品。スチール、しかもチェンソーなのでアメリカ製と思ってたら、ドイツ製とは・・矢田会長のお店はスチールの代理店もしている。チェンソーのシェアー70%はスチール、世界の林業は全てこれ。軽井沢発動機愛好会さんの別荘を見学に行ったとき、園芸用工具置き場はスチール製品一色。さすが東京のお金もちが集まる軽井沢、全ては一流品が集まっている、当然、工具も一流品。営林署でもないのにスチール製品オンパレード、ど肝を抜かれた。
2014年05月01日
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1