マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2021年11月24日
XML
テーマ: カンボジア(4)
先日、この番組を見て力が抜けるような気持ちになった。
映像で見たプノンペンは、私が行った20年近く前とは全く風景が変わっている。
近代化されることが悪いとはいわないが、これがカンボジアの人々の心にどのような影響を与えていくのだろうか。

NHKスペシャル「“中国化”する世界 一帯一路の光と影」
(2021年11月21日の放送内容を基にしています)



中国にとっての新世紀が始まろうとしている。創立から100年を迎えた中国共産党。平等社会の実現を掲げて革命を成し遂げ、建国。様々な矛盾を抱えながら、中国は類を見ない大国となった。

「21世紀半ばにあらゆる分野で世界の先頭に立つ」
その夢が中国を突き動かしている。

習近平(しゅうきんぺい)国家主席、肝いりの国家戦略「一帯一路」。世界140か国にヒト、モノ、カネを送りこむ巨大な経済圏構想だ。

習近平国家主席「一帯一路は平和への道だ。協力とウィンウィンの新たなモデルを、ともに作り出そう」

一帯一路の重要国・カンボジア。中国の投資は5年間で1兆円を超す。国じゅうにあふれる、中国の支援で建設されたインフラ。
いま、国全体で、“中国化”とも言える現象が加速している。

東京都より広い土地を借り上げ、中国企業が作り上げた広大な農場では、中国の食糧需要を満たそうとしている。
中国のシステム、そして経済力が人々を飲み込んでいく。

一方で、“中国化”による社会の変質に、反発する声。
これまでのイメージを転換させようと、新たな手も打ち始めた。中国の支援をアピールする映像をネットで拡散させていく。

一帯一路がもたらす発展の一方で、国内外に広がっていく軋轢。
カンボジアで急速に進む中国化の光と影を追った。

<中国とカンボジアの蜜月>
中国の国際空港。防護服姿の人々が飛行機に乗り込む。皆、カンボジアへと向かう中国人だ。パンデミックの中でも、中国からカンボジアへの人の流れは止まっていない。

カンボジアの首都プノンペン。2021年9月中旬。空港の周辺で、道路や建物の洗浄作業が行われていた。3時間後、中国の特別機で王毅(おうき)外相が到着した。中国の援助で完成した、巨大施設の寄贈式に出席するという。総工費170億円、6万人を収容する国立競技場。中国の無償援助で建設された。

王毅外相「なぜ中国がカンボジアにこんな素晴らしい競技場を建設したか。それは、カンボジア国民が中国にもっとも友好的な国民だからです」

フン・セン首相「我々の友情は、習近平国家主席に『鋼の友情』と命名していただきました。中国に支援を求めず、誰に支援を求めるのか?」


街の至るところで目にするのは、中国製ワクチンの接種会場。カンボジアのワクチンは、ほとんどが中国製。すでに人口の8割が2度の接種を終え、東南アジアでは異例の摂取率を誇る。

ワクチンを打った女性「ワクチンが打ててうれしい。中国には感謝しかありません」

中国とカンボジアの「鋼の友情」を象徴するのが、沿岸部の都市シアヌークビルだ。以前は寂れた漁村だったこの街は、この10年、中国による投資で大きな変貌を遂げた。

中国企業進出の受け皿となっている経済特区。コロナ以前は年間7%に上ったカンボジアの経済成長を牽引。2万7千人の雇用も生み出した。

経済特区は近年、中国にとってのメリットも増してきている。

いま中国は、アメリカに関税を引き上げられ、多くの企業が経済的な打撃を受けている。たとえば床材。中国から輸出するより、カンボジアから輸出したほうが、関税が25%低い。つまり、経済制裁の影響を受けないのだ。

企業誘致担当者「ここは発展途上国です。だからアメリカの関税の優遇措置も使えるんです」

<最大の開発 海岸線の“中国化”>
深まる両国の蜜月関係。その中で進んできたのが、“中国化”ともいえる現象だ。

カンボジア南部のダラサコー。いま、世界の一帯一路の中でも最大の都市リゾート開発が進んでいる。

リゾート開発の広報ビデオ「欲望が情熱を抱く贅沢。新興国の伝説の宴です」



中国企業 優聯発展集団・劉江氏「プロジェクト全体で90キロの海岸線を持っています。これはカンボジアの海岸全体の20%にあたります」
2000億円を投じてきたという中国企業。カンボジア政府と契約し、広大な土地を99年にわたって借り上げた。カンボジアの海岸の20%をも占めるという。国家の生命線ともいえる海岸の一部を中国企業に貸し出す。極めて異例の開発だ。

いま、ホテルやカジノの工事が急ピッチで進められていた。中国の富裕層をターゲットに、年内のオープンを目指している。カンボジア人1200人を雇用。年間100万人の観光客を見込んでいる。

このプロジェクトの要となる施設は3200メートルの滑走路を持つ巨大な空港だ。中国からも直接来られるようになり、観光やビジネスに便利になるという。

劉江氏「中国には『金持ちになるには、まず道を作れ』という、ことわざがあります。陸・海だけでなく空の道、つまり空港も重要なのです」

地図には、中国から伸びる黄色の矢印がカンボジアを取り囲んでいる。中国の国家戦略「一帯一路」。陸と海で中国とヨーロッパを結び、その沿線の国々にヒト、モノ、カネを送り込む巨大な経済圏構想だ。海上航路=シーレーンを重視する中国にとって、カンボジアは極めて重要な位置にある。対岸のマレー半島では、インド洋につながる運河を建設する計画も進む。カンボジアの戦略的意義は高まっている。

<カンボジアの歴史>
中国は歴史的に、この国に影響力を行使しようとしてきた。1970年代、中国は共産主義を掲げるポルポト政権の樹立を支援。しかしその後、政権は150万人以上の大虐殺を行った。国土は荒廃、長期に及ぶ混乱が続いた。

和平や復興にむけた道筋を主導したのは、日本を中心とする西側の諸国。92年の内戦終結以降、橋や道路などの建設を支援した日本が最大の援助国となり、中国の存在は薄れていった。変化をもたらしたのは、30年以上政権を握るフン・セン首相の強権化だ。

フン・セン首相「国家転覆を企てる者は許さない」
日本をはじめとする西側の支援国は、長く汚職や人権問題に対処するようカンボジアに求めてきた。この間に急速に関係を深めていったのが中国だった。

ダムや道路など、大型のインフラ整備への融資を加速。支援の規模は、2010年に日本を抜いて、最大の援助国となった。一方で、カンボジアの中国に対する債務はおよそ6000億円。GDPの25%にも上り、その額はいまも増え続けている。

<進められる農村の“中国化”>
中国への傾斜を強めるカンボジア。この地を中国の食料庫とするプロジェクトも進んでいた。

中国企業が経営する300ヘクタールのバナナ農園。ここも99年にわたり借り上げる契約が、カンボジア政府と結ばれている。5年前からバナナを生産し、いま年間2万トンを中国に輸出している。

農園開発の背景にあるのが、中国の食糧事情だ。急速な経済成長に伴い、食糧輸入国となった中国。一帯一路を通じた食糧安全保障の確立が急務となっている。

カンボジア・バナナ・アグリカルチャー 高冠華社長「中国がバナナを必要としているから、カンボジアに来ました。熱帯フルーツを求める国内需要と巨大な市場があるのです」
この農園では、近隣地区に暮らす貧困層のカンボジア人500人を雇用し、中国本土で広く普及している指紋認証システムで、勤務管理が行われていた。

この日は、バナナに傷があるという理由で、収穫班のリーダーが呼び出された。
カンボジア人通訳「けさ収穫のときに道が滑ったと言っています」
中国人社員「言い訳は聞きたくありません。バナナの収穫は気を抜いたらだめですよ」


いま、中国人幹部の間では、カンボジア人の働き方が話題となっていた。
中国人社員「中国人は仕事を自分のこととして考える責任感がある。しかしカンボジア人には責任感がない」
中国人社員「彼らは40年に及ぶ改革開放のプロセスを経験していない。だからスピードも理念も意識も我々についてこられない」


呉さん「外国に来ると祖国の強さを身にしみて感じます」
呉誠(ご・せい)。会社の最高幹部の1人だ。呉は、率先してカンボジア人従業員の指導役を担っている。
呉さん「私はよく叱るが、私の気持ちをわかってくれよ。チームみんなの力を結集できれば成功できる。発展できるはずだ。我々はバナナ業界のファーウェイになるんだ」

呉は中国共産党の党員だ。毎日見ているスマートフォンのアプリがあるという。貧しい農村の解放を理念とした共産党。習近平国家主席の思想を学べる「学習強国」だ。
アプリの声「習近平は、上昇志向を保つためのポジティブなエネルギーを刺激する必要性を論じています。社会主義の核心的価値、優れた中国の伝統文化が、人々の心をまとめ、力を結集する強大な力であることを、事実が十分に証明しています」

呉は、従業員の意識改革に欠かせないものがあるという。
呉さん「共産党の思想教育は役に立ちます。しかし思想教育には、物質的基盤も伴わなくてはなりません。ここで働いて稼げば、バイクを買ったり、家を建てることができます。名誉こそが心に響く。そこから始めるのです」


(後略)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月24日 08時51分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[テレビ・映画・ビデオ・観劇] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

【6/29(土)乙… New! machiraku_hokkaidoさん

出会う、ということ New! ぼちぼち7203さん

国の指示権は有害無… New! 佐原さん

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) New! k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…
k-nana @ Re:ブログをスタートしてから21年!(06/19) New! 21年目おめでとうございます^^ 私も見て…
みらい0614 @ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) tckyn3707さんへ &gt;まず熊の駆除に立ち…
tckyn3707 @ Re:羆の駆除対策(06/18) 初めまして。まず熊の駆除に立ちはだかる…
みらい0614 @ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) 七詩さんへ &gt;国民の安全がボランティ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: