おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07 @ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07 @ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2021.09.11
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
江南市田代町郷中
名鉄犬山線の布袋駅から南東に徒歩20分程、そこは東に柳街道が南北に延び、西に名鉄犬山線の線路が続く、嫩桂山久昌寺はその中間に鎮座します。

周囲は宅地化も進んでいますが、嫩桂山久昌寺の西側にかけては今も水田が多く残り、こうした昔ながらの長閑な風景が残っている。

鮮やかな緑の稲田の先に、浮島の様にこんもりとした杜が残されています、久昌寺の杜です。

その杜に包まれた境内に瓦葺で入母屋の屋根が見えてきます。

嫩桂山久昌寺境内全景。
寺号標の左に小さなお堂、右手に江南市教育委員会による久昌寺の解説板が置かれている。
その奥に本堂と右手に庫裏がある。

解説

中興開基は、久庵桂昌大禅定尼(𠮷乃の方、信長室)で開山は雄山源英和尚(万松寺六世)です。
久昌寺の縁起によると、至徳元年(1384)禅喜寺を草創、途中、嘉慶元年(1387)寺号を慈雲山龍徳寺と改めています。
生駒氏が大和より移住したとき開営し、菩提寺としました。
三代家宗の代になり、その娘お類(吉乃の方)が織田信長の室となり、信忠、信雄、五徳(徳姫)を生みましたが、永禄九年(1566)五月一三日病没、この時から現在の寺名に改められています。
吉乃の方は小折村新野(今の田代墓地の南西)で荼毘に付され、久庵桂昌大禅定尼と号し、この寺に祀られています。
この寺に嫩(どん)の桂があり、久しく昌えるという意味から、嫩桂山と名付けられたといわれています。
信長は、信雄に命じて香華料として五明村六百六拾石を付したといわれ、図(尾張名所図会)の如く寺廓の整った寺の様子がうかがえます。
久昌寺の本堂の西に墓地があり、生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標が林立しています。
その他、略図のごとく生駒氏に関る人々の墓地があります」

戦国時代の流れを左右するひとつの舞台となった久昌寺、その寺が来年には取り壊されると聞き、姿を収めておきたくて訪れる事にしました。

赤い屋根の小さな堂、内部に一体の石仏が安置されている。



こうして見る限り、荒れ果てた廃寺の印象はない。
お堂の左から本堂へ続く参道は右側は綺麗に保たれているが、左側はお世辞にも手入れがいいとは言えない。
それもそのはず、この寺の専属の住職は彼是60年前からおらず、檀家も数えるほどしかいないという。
寺は既に精算業務を終えているというが、それでもこの状態で保たれているのはボランティアの方々によるもの。

参道左側の木々と雑草が生い茂る中に赤い社があるが詳細は分からなかった。



久昌寺は尾張七福神の「弁財天」のお寺としても知られている。

本堂
現在の本堂は1925年(大正14)に建て替えられたもので、建物としては特別古い物とは言えないかも知れない。
入母屋瓦葺で向拝を持ち大棟には嫩桂と山号瓦が乗っている、解体が決まったいま、それが妙に寂しく見えてくる。
解体の最大の要因は檀家の減小もあるだろうが、大正以降の維持管理が出来なかった様だ。
近くで見ると下り棟の瓦などは無くなっていて、老朽化した部分が見えてくる、恐らく内部には雨も漏れているだろう。
軒下にあるはずの額は既に取り外され、壁には白い額の跡が露わになっていた。

向拝
向拝を支える向拝柱や桁など躯体の木材はしっかりしているのだが。

斗供や木鼻も綺麗なものです。

手挟の飾りも老朽化は見られない。

緑色に染まった軒下の梵鐘と使い込まれた突き棒。
鐘の音が最後になったのはいつの事だろう。

池の間に銘文が刻まれていたが読み取れなかった、唯一「久〇寺」とは読めるが、右側が読めない。

いつ頃鋳造されたものか不明ですが、突き座は結構すり減っています。

拝殿から庫裏方向の眺め。

本堂は施錠され、中の様子までは見ることが出来なかった、境内整備をされていた方によれば「本尊や吉乃と信長の位牌などは既に他の寺に移され何も無いよ」と教えてもらう。

秋めいてきた。

本堂後方。
久しく昌える嫩の桂とはどれだろう、丸い葉っぱは目に付かなかった。
取り壊し後は公園となるようですが、過去を語り継ぐ掲示物が整備されるといいのだろう。

本堂西側の生駒氏代々の墓碑と歴代住職の墓碑群。
ここは文化財に指定されているので伽藍取り壊し後も保存されるようです。

解説からの抜粋
「生駒氏は、家譜によれば藤原氏の流れで、もとは大和國生駒郷(現在の奈良県)に住み、文明・明応(1469~1500)の頃に初代家広が小折村へ移り住んだと云われています。生駒家歴代の墓碑は平成二十五年に市の文化財に指定されました」

一面草に覆われた墓碑群。
この一画に久庵桂昌大禅定尼(吉乃の方)の墓碑がある。

吉乃の方の墓碑(左から4基目)

本堂から境内の眺め、庭木は今も綺麗に剪定されていました。

庫裏から眺める本堂。

庫裏全景。
詳細は不明ですが一説には江戸末期のものとされています。

越屋根。

こちらの庫裏も施錠されているようで、境内全体は静まり返り物寂しさが漂う。

こうして伽藍を眺められるのもそれほど長くはない。

尾張名所図会「久昌寺」
江南市の解説内容はほぼここから来ているようです。


尾張名所図会「久昌寺」
これによれば本堂の参道左に禅堂、庫裏の横に鐘楼、南に弁天(現存せず)、その先に表門を構えた様子が描かれ、現在目にする伽藍より規模は大きなものだったのが分かります。
右下の神明社や左上の八大龍王社は現在も受け継がれています。

当時の面影は薄れているけれど、稲田の中に佇む浮島様な風景のジグソーパズルから、大きなピースがなくなる。

「久昌寺」
山号 / 嫩桂(どけい)山
寺号 / 久昌寺
創建 / 至徳元年(1384年)
宗派 / 曹洞宗
本尊 / 木造釈迦如来
所在地 / 江南市田代町郷中47
公共交通機関アクセス /  名鉄犬山線​ 布袋駅から南東に徒歩20分程
関連記事 / ​ 久昌寺(きゅうしょうじ)江南市田代町





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.22 10:41:26
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: