SAC.COM

2021年01月17日
XML
カテゴリ: 感染爆発
 今のところコロナと闘って勝負に勝った者(国)はない。
 死者、感染者が増えることを勝利とするなら、多くの国々が勝者となっている。
 勝負の3週間、真剣勝負の3週間の勝敗をだれが判定できるというのか?
 大した根拠もなく感染者を必ず減らすなどという者を宰相に選ぶ国民も、勝負好きなのだろう。
 勝負の結果を「数値で判定する」というなら、2020年の死者数は前年比減なので、「日本は新型コロナ対策で勝った」とでもいうのか。
 2020年10月、米・CDC(疾病対策センター)は、1月末から10月はじめまでの間の統計などから予想される死者数を、実際の死者数が上回る「超過死亡」が、およそ30万人に上るとする報告を発表した。
 12月、コロナ感染の死者数が30万人を超え、第二次世界大戦中の米国の戦死者数を超えた。
        ​
新型コロナ
2020年12月15日 NHK
 アメリカで新型コロナウイルスによる死者の数が30万人を超えました。
 トランプ政権でウイルス対策に当たるファウチ博士は「この100年で最悪の公衆衛生上の大惨事だ」と述べ、危機感をあらわにしました。
 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、全米から報告された、新型コロナウイルスに感染して死亡した人の数の累計が、日本時間の15日午前6時現在で30万267人となり、30万人を超えました。
  ― 引用終り ―
        ​
 米・ジョンズ・ホプキンス大学によると、 2021年1月2日に報告された米国内の1日あたりの新たな感染者数は29万9087人となり、1日当たりの感染者数が30万人に迫る 、過去最悪の感染者数となった。
 欧州各国は夏のバカンスを経て、秋以降感染が拡大が本格化。
 英国は12月に入り新型コロナ感染者が急増。
 Brexitを前にEUのみならず、世界各国から渡航制限される国となった。
 そして1月4日、ついに3度目の都市封鎖実施を発表。
        ​
コロナ変異種で感染拡大、1日5万人超
2021年1月5日 東京新聞
 英国のジョンソン首相は4日夜のテレビ演説で、新型コロナウイルスの感染拡大により、国民の8割強が暮らすイングランド地方全域で都市封鎖(ロックダウン)を直ちに導入すると発表した。
 従来型よりも感染力が強い変異種の流行に歯止めがかからず、昨年3月と11月に続いて3回目の全域の封鎖を決めた。
 既にロンドンなどが事実上の都市封鎖に入っていたが、改めて全域で規制を強化。
 生活必需品を扱う店舗以外の商店は営業禁止で、特定の理由以外の外出も禁じた。
 学校への登校も2月中旬まで停止する。
 ジョンソン氏は「流行の開始以降で、病院はコロナの最も強い圧力にさらされている」と変異種の感染拡大による医療の逼迫を強調。
 「変異種の抑制のため、さらなる協力が必要なのは明らかだ」と述べた。
  ― 引用終り ―
         ​
 2020年12月13日、ドイツのメルケル首相は、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めを掛けるため、より厳しい制限措置を導入すると発表した。
 12月16日から2021年1月10日までほとんどの商店の営業を禁止し、学校も原則閉鎖する。
 2021年1月6日、新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた都市封鎖を1月末まで延長、さらに厳しい措置を導入することを発表した。
        ​
メルケル氏「接触最小限に」
2021年1月6日 REUTERS
 ドイツのメルケル首相は5日、新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた全国的なロックダウン(都市封鎖)を今月末まで延長した上で、一段と厳しい措置を導入すると発表した。
 メルケル首相は16連邦州の首相との会談後、記者団に対し「接触をより厳格に制限する必要がある。全国民に対し、接触を最小限に抑えるよう要請する」と述べた。
 新たな措置により、初めて全国の感染拡大地域で不要不急の移動が制限される。
 具体的には、新規感染件数が7日間にわたり人口10万人当たり200人を超えた地域の住民は、移動できる範囲が半径15キロ以内に制限される。
 このほか、1世帯のメンバーが家の外で会える人の数は1人に制限される。
 これまでは公共の場での集まりは2世帯・5人までに制限されていた。
  ― 引用終り ―
        ​
 スペインは欧州最多の感染率となっている。
 集団免疫の獲得は容易なことではない。
        ​
7月から倍化=抗体調査
2020/12/16 REUTERS
 スペインで11月後半に実施された新型コロナウイルスの抗体調査によると、感染者が人口に占める割合は約10%と前回調査からほぼ倍化したことが分かった。
 約470万人に相当し、国内で確認された感染者数(175万人超)を大幅に上回る結果となった。
 今回の調査対象者は約5万1400人。
 共同で調査を手掛けた研究所の幹部は「スペイン在住の10人に1人が感染している。感染第1波で半数が、第2波で残り半数が感染した」と述べた。
 マドリードの有病率が全地域の中で最も高く、人口の18.6%が新型コロナ抗体検査で陽性反応を示した。
  ― 引用終り ―
        ​
 イタリアは、米・ジョンズ・ホプキンス大学によると、1日あたりの新規感染者は1月5日時点で約1万5千人。
 11月の流行第2波のピーク(4万人前後)に比べると減った。
 感染者が多い北部地域を中心に医療体制が逼迫し、1日あたりの死者が500人を超える日も多い。
 新規感染者が減少傾向ということで感染拡大抑制策を緩和する。
        ​
今週末も封鎖継続
平日は緩和へ
2021年1月5日 REUTERS
 イタリア政府は4日夜の閣議で、新型コロナウイルスの感染を抑制するための全国的な措置を今週末も継続する一方で、平日は制限を緩めることを決定した。
 政府は年末年始の休暇に向けて全国でロックダウン(都市封鎖)を導入した。
 この措置は7日に解除されることになっている。
 閣議では地域ごとに異なる措置を適用するこれまでの3段階の制度に戻すことを決めた。
 ただ都市間の移動は最小限に抑え、全国の飲食店は今週末、営業を停止しなければならない。
 また7日に高校を定員の50%で再開する予定だったが、11日まで延期する。
 ベネチア周辺など一部地域では再開を31日まで遅らせるとしている。
  ― 引用終り ―
        ​
 感染拡大が続く中、オリンピック開催に執着する人々の姿を、風車に闘いを挑むドン・キホーテのようだと称するのではなかったか。
 「何事も考えよう」も事実だが、過去決めたことに執着するのは、とんでもない「正常化バイアス」。
 対策・資源の逐次投入を好む内閣であるが、日本社会の資源、国家・公共団体の財政は、大規模感染症の抑制策に向け優先投入することが、経済の再生につながると考える。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月02日 11時31分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

岐阜県長良川、愛媛… New! 為谷 邦男さん

プロティンダイエッ… New! maki5417さん

高校時代の同級生と… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

会津坂下運転会2024… New! 越前SRさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: