仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2024.02.10
XML
カテゴリ: 東北
東北では菊 が18位、菊 が23位の多姓であるが、岩手県では菊 が多く、菊 の20位を大きく引き離し第5位。

ちなみに、岩手県の多姓は、第1位から順に、佐藤、高橋、佐々木、千葉、菊池、阿部、菅原、及川、伊藤、鈴木と続く。岩手県の菊池氏は、遠野市、宮守村、東和町、江刺市、大東町などに多く、中でも遠野市では4.8世帯に1世帯が菊池という多さ。

菊池の発祥は、肥後国菊池郡(熊本県菊池市)で、中世菊池氏の居城跡と菊池神社がある。菊池氏は瀬戸内海から紀伊半島にかけて活躍した海族だったが、平安後期、壇ノ浦の戦い(1185年)で平氏に敗れ各地に散った。一族は、現在の大分、愛媛、三重、千葉、茨城、福島、宮城、岩手各県に落ち延びたという。

遠野市小友町館内にある奥友館は、菊池喜左衛門の居館跡といわれる。阿曽沼氏の家臣に菊池氏が多くみられ、阿曽沼氏から八戸南部氏にかわってもこれに従ったと思われる。

むつ市田名部には、九州菊池の一族菊池正興の城跡がある。



ところで、当ブログでも随分参考にさせていただいている田村昭さんの著作(出典下記)に、仙台の本郷さんは古く菊池氏から発生したとある。(以下に要約)

仙台藩のお抱え刀工の本郷国包(くにかね、新寺二丁目善導寺に墓、中央二丁目の貴金属店本郷は子孫)、松川だるまの本郷けさのさん(柏木一丁目、8代目)など、宮城県内では約560世帯がある。

ところで本郷の名字は、本郷の地名と関わりがあるのだろう。東京文京区の本郷はじめ、宮城県内にもたくさんある(白石本郷、利府本郷、坂元本郷、舘腰本郷など)。本郷の姓の起こりは、藤原氏の流れをくむ菊池から起こった本郷氏が既に古い時代から発生しているから、地名と名字のかかわりが深かったと想定できる。(要約以上)

本文中では、本郷さんが地名に由来すること、菊池から本郷氏が発生したこと、は記述されているが、宮城県の本郷姓が菊池(氏)から発生したとまでは記載していないと思う。しかし、この項目(p74)の見出しは、「集落発展基礎の本郷さん 古く菊 氏から発生」とされている。なお、目次ページでは、「集落発展基礎の本郷さん 菊 氏から発生」と記載されている。細かいことだが。

■参考 田村昭『宮城県のお名前漫歩』宝文堂、1985年

■関連する過去の記事
東北各県の特徴的な名字と珍名 (2019年11月24日)
仙台の苗字の特徴
変わった名前で珍問答 (2015年2月10日)
東北の変わった苗字 (2015年2月9日)
名字の都道府県別ランキング
氏と姓と名字の成り立ち (2012年9月29日)
都道府県名と同じ名字 (2011年12月19日)
各県の名字ベストテンと特色ある名字、珍しい名字 (2011年12月18日)
宮城の代表的な苗字は (06年9月13日)
宮城県の苗字ランキング (06年9月12日)
姓と苗字の違い (06年8月23日)
宮城県の由緒ある苗字 (06年8月1日)
苗字と名字の違い (06年5月22日)
やっぱり多い鈴木さん (06年5月9日)

■関連する過去の記事(人の名前あれこれ)
シンコペーテッドな名前 再論 (2023年01月03日)
下から読んでも同じ名前 (2011年11月25日)
同一の段だけの氏名はあるか (09年4月23日)
ア列の名前 (08年7月26日)
回文を考える (07年9月15日)
シンコぺーテッドな名前 (06年12月22日)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.12 17:38:16コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: