『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.03.04
XML

   妙見山頂の飯豊和気神社拝殿へ登る石段下左に、村の人たちに
  忘れかけられている碑がある。村の古老たちが七日間水ごりを取
  り、妙見山・飯豊和気神社(この神社と宇名己呂和気、穏津島が
  安積三社と呼ばれた)に運ばれた碑は、下守屋の人達が忘れては
  ならない碑であることを明記する。この碑の起こりは、文政年間
  に下守屋の飯豊和気神社の祭礼で 花火を打ち上げてまもなく奇怪
  な伝染病が流行
し、集落中が全滅しかねる様な病気に見舞われた
  時、二本松城主の丹羽公が心配され、城内御典医である熊田玄丹
  (いまの郡山市出身)を遣わしその流行病を撲滅したので村の人
  達が心を込めて建立した碑である。それ以来下守屋では、 祭礼の
  節は絶対に花火を打ち上げない
ことと定めたと言われている。な
  お十六人が病死したと伝えられる。    注 大文字筆者。

 ──妙見山々頂の飯豊和気神社にあるという忘れかけられている碑? 顕彰碑はやはり山頂にあったのか! 奇怪な伝染病の流行? そして文政年間? ん?  文政年間? ということは、文政は天保の前の年号だ。つまりこの文章は、文政年間に疱瘡が流行ったということか? それに城内御典医である熊田玄丹。熊 田玄丹か・・・、姓は同じでも熊田文儀とは別人なのかな?
 この文章が示唆している事柄に私はどう調べを進めるべきか、考えあぐねていた。
 ──そうか、二本松に行けば何かが分かるか。
 そう思って急いで図書館を出た私は、郡山から北へ車で三十分ほどの、二本松市へ向かった。藩政時代、安積郡(いまの郡山市)は二本松藩に属していたか ら、二本松図書館や二本松資料館に何かの資料が残されているのではないかと思ったからである。しかしここでも学芸員の方に大分面倒を掛けたが、文儀につい ては何も得ることができなかった。しかしここで、熊田氏関連として、次の文書を手に入れた。だがそれが役に立つものかどうか、この時点ではまだ不明であっ た。

     『熊田』
   信庵惟泰(しんあんただやす・姓つまひらかならず)惟元充隆
  が男なり安永二(一七七三)年十二月十四日医業を以て雄峯公に
  仕ひ奉り 百石 其後上直の事を許され天明三(一七八三)年八月
  侍医になさる。
    注 出典=新家譜。
      雄峯公=二本松藩主・丹羽左京大夫長貴。カッコ内の西

          暦は筆者記入。

 ──さあてこうなると、頼みの綱は、『郷土乃歴史』の著作者に当たるしかないな。
 私は、郡山の図書館で控えてきていた住所を頼りにして、三穂田町に行った。幸い吉川家は、すぐに分かった。
「まあ、お上がり下さい」
 そう言って私を招じ入れてくれた吉川氏は、もう相当の年配に見えた。
「図書館でパンフレットを見て、訪ねて来ました」という私に、吉川氏は饒舌になっていた。それはまた、三穂田町史探会副会長という立場からも、当然のことであったのかも知れなかった。
 吉川氏によると、飯豊和気神社は、神亀元(七二四)年に勧請された延喜式内安積三社の二の宮と称された古い神社であり、二本松藩領となった寛永二十年以降は毎年、安積郡奉行、代官、さらには神官の全員を参向させて五穀豊穣、悪疫退散の祈祷を行なわせていたという。
 私は、早速質問をしてみた。
「如宝寺に墓碑のある熊田文儀と、先生の書かれた調査にある熊田玄丹は、別人なのでしょうか?」
「私も、熊田玄丹と熊田文儀が同一人物かどうかはよく分かりません。『郷土乃歴史』に熊田玄丹と原本通りに書いてはおきましたが、妙見山の頂上の飯豊和気神社にある顕彰碑には熊田文儀と書いてあるのです」
「するとそれは、どういうことでしょうか」
「うーんそれがね、言われる通り、はっきりしないのですよ。しかしそれはともかくとして、飯豊和気神社にある顕彰碑には熊田文儀の名が彫られていますから、同一人の可能性は高いと思われます」
 そう言うと、今までの柔和な顔を突然厳しくしてこんなことを言い出した。気のせいか顔を寄せ、声も低くなったように思えた。
「実はあの山は光るのです」
「えっ? 光る? 山が光るのですか?」
「いや、実は私はまだ見たことはないのですが、昔からの話によると、狐火のような冷たい光が、妙見山のあちこちで燃えるのだそうです。
 私の背中は、思わずぞくっとした。
「それは・・・、いわゆる狐の嫁入りですか?」
「いや、そうではないようですね。それにその光はあの山ばかりではなく、そう遠くない北東にある高籏山でも、霧の濃い夜に山全体に光を見ることができるそうです。地元の人たちは御霊光と言って気味悪がっていますがね」
「高籏山と言えば、昔、金が掘られていた山だと聞いていましたが?」
「そうです、その通りです。それで妙見山からも金が出るのではないかという噂が大分ありましたが、むしろ私が不思議だと思っているのは、花火のことです」
「花火?」
「ええ、『郷土乃歴史』にも書いておきましたが、花火を上げてから病気が流行ったということです。花火と病気の関係が分かりません。ひょっとして、御霊光とも関係があるのかも知れません」
 吉川氏は、いかにも不思議だというような顔をして言った。
「とにかく、郡山の歴史資料館に当時の病没者の記録が保存されていますから、行けば見せて貰えると思います」
「その記録には、何の病気で亡くなったかが書いてありますか?」
「いや、そこには人の名前と集落名だけですが、それにしても多くの人が亡くなっています。それを治したのだから、熊田文儀は余程感謝されたのでしょう」
 しばらく言葉が途切れた。
「本当は顕彰碑を確認する意味でも、一緒に妙見山に登ってご案内できればいいのですが、ちょっと険しくてね。私の足では無理なのですよ。なあに、行けば直 ぐ分かりますよ。それに山に登り口の分岐点に八雲神社があるのですが、そこには熊田文儀が寄付をした石灯籠も残されています」
 そう教えてくれた吉川氏に礼を言って辞去すると、私はすぐその足で八雲神社に行ってみた。境内には熊田文儀の名が彫られた石の灯籠が、簡単に見つけだすことができた。
 ──ようし、これは幸先がいい。もう一度山登りだ。
 しかし苦労して三度も登った妙見山ではあったが、やはり顕彰碑を見つけることが出来なかった。
 ──もし事績などが書かれている顕彰碑が見付けることが出来れば、墓碑銘のように何かが分かるのだが・・・。しかし吉川氏はああ言っていたが、本当に顕彰碑はあるのだろうか?
 そんな不安を感じていると、花火の話を思いだした。
 ──文政の昔、お祭りとは言え、このような小さな集落で、麓から見えるような大きな花火を手に入れることができたのであろうか。
 そう考えはじめると、妄想が次々とわいてきた。
 ──それに御霊光とは何だろう。何故山が光るのか? それも狐火のようなものといっていたが、ぽっぽと青い炎が立つのかな。
 そんなことを考えながら一人で夕闇が迫る山頂の古びた神社の前に立っていると、何か怖い物の怪が後から追いかけて来るような気がして、這々の体で車に乗ると急いで山を下った。
 そして私はその足で、再び如宝寺に行った。
 ──とにかく分からなければ、何度でも現地に行ってみる必要がある。
 そう思ったからではあったが、墓地もまた寂しく暮れはじめていた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.08 09:58:04
コメント(0) | コメントを書く
[郡山の種痘事はじめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: