『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.03.10
XML


「これは見ての通り綴じられていない一枚ずつの単独の文書だ。この『丹羽織右衛門』が二本松藩から郡山に派遣されていた就任期間から見て、年度の記載こそないが、『別葉二』の『午正月』は『安政五年』に間違いない。そしてこのどちらにも種痘の話が出て来る。すると先程の『三葉目』は、この『別葉一・二』に関連した『安政五年』の文書と考えても良い」
「しかしそれでは、なんで『天保五年』、つまり『二葉目』の文書を『安政五年』の簿冊に滑り込ませておきながら、この『別葉一・二』をこの簿冊に綴じ込まなかったのですか? さっき館長は『当時の文書作成担当者が、何らかの理由で天保五年の『二葉目』の文書が未整理のまま残されていたのを思い出し、その『二葉目』の文書を『一葉目』に続けて書き入れた』と言ったよね。それなのに何故『天保五年』は思い出して、『安政五年』つまり今年の今月のこの文書を思い出して書き加えなかったのか? 『それは忘れました』では、余りにも都合が良すぎる解釈ではないですか。そうでしょう?」
「まぁそう怒るな。今の段階では、俺としてもそれ以上のことは分からない。ただな│、この別葉の二枚については、書き記したものの藩に提出されなかったとも考えられる。だから簿冊に載らなかった。つまり下書きだな」
「下書き?」
「そう、つまり簿冊に載っている『三葉目』とこの『別葉一・二』の内容はまったく同じだ。ただ『別葉二』は申請者が町役人だから文章そのものに若干の違いはあるが、内容的にはこれまた変わらない。その上この二枚は、『今泉家文書』として個人の家で保管されていた。と言うことは、この二枚は簿冊に写す前の下書きと・・・」
「するとこの『別葉一・二』を下書きとして清書されたものが、二本松藩へ提出されたと・・・?」
「うん、そうも考えられる」
「するとその提出されたとされる原本は、どこへ行ったのですかね。それと天保五年とされる『三葉目』の原本はどうしたんでしょうか?」
「うーん、それは今日のところ見付からない。それにこの簿冊に写した後に、用済みとなった原本は棄却したとも考えられる」
「棄却? 棄却したと言ったらおしまいだ。何もなくても当たり前だ」
 二人の間に、気まずい空気が漂った。
 憮然とした態度で私が言った。
「それだったら、この執筆者に確認してみる手があるな」
 そう言いながら私は、我ながら良い方法に気付いたと思っていた。
「いやそれはそうなんだが、実はこの執筆者は何年か前に亡くなっているんだよ」
 その館長の言葉に私は愕然とした。
「亡くなっている? それは誰?」
「田中正能先生だよ」
「えーっ、亡くなった?」
 私は一瞬、馬車鉄道を復元していたとき田中先生が、熊田文儀のことを示唆してくれていたこと思い出していた。そして本来言うべきである哀悼の言葉とは関係なく、極めて即物的な言葉が私の口をついて出ていた。
「それじゃぁ確認することが出来ないね」
「そうなんだ、だから俺も聞き当たる訳にはいかない。ただ君と話をしながら考えていたんだが、こうも考えられる」
 私は返事もならず、黙って聞いていた。
「この『三葉目』と県史の文書を比較してみると一つ違いがある。それは県史の方には、(天保五年諸願申立留帳)と括弧で書き加えられているということだよ。つまりこれは、亡くなった田中正能先生が、『二葉目の天保五午年正月』の次に『三葉目』があったから、『正月廿四日』を天保五年の午年の正月廿四日と単純に勘違いをして括弧の注意書を書き加えてしまったのではないかと……。どうも俺には、そう思えるのだが」
「……」
 私はこれら館長の言う話を、納得したくない状況にあった。
 館長が続けた。
「とは言っても、いま俺が言ったことは『全部正しい』とも言い切れない。つまり『天保五年』の方が正しいのかも知れないんだ。それにしてもお前、大変なことに目を付けたな。しかしやるなら徹底してやれ。陰ながら応援するよ。ともかくこれの解明は、大きな意味を持つことになると思うよ」
 しばらく何も言えず黙っていたが、熊田文儀の墓碑銘から写してきた没年月日を書いたメモを思い出して、鞄から取り出した。そのメモには、弘化四年十二月十四日と書いてあった。それをおずおずと差し出しながら、館長に訊いた。
「先輩、弘化四年は西暦では何年ですかね」
「弘化四年?」
 館長は手元の年号一覧を調べながら言った。
「弘化四年は・・・、一八四七年だな」
「すると先輩、安政五年は一八五八年だから、弘化四年に死んだ文儀が安政四年の種痘に成功する筈がない。すると文儀による種痘の実施は、安政ではなく天保四年ということになるね」
「ん? うーん」
 唸る館長を見ながら私は、してやったりと思っていた。
「まさかそのメモは、間違っていないだろうな?」
「いくらなんでもお墓から直接写して来たんだよ、そんな都合の良い間違いなどする訳ないよ」
 私の返事には余裕があった。しかし、しばらくその文書を見ていた館長が言った。
「しかし橋本、変だぞ。この安政五年と確認できる『以書付申上候』の『別葉二』の文書には、その死んだ筈の熊田文儀の名が載っている。これはいったいどうしたことだろう」
 館長が指し示すその名の部分を見て唸るのは、今度は私の番であった。
「ん? うーん」
 思わず二人は、顔を見合わせてしまった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.10 09:19:58
コメント(1) | コメントを書く
[郡山の種痘事はじめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: