ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.03
XML
カテゴリ: 映画 韓国の監督
​チョン・ジェウン「子猫をお願い」元町映画館​  本当は、まあ、同じ監督の猫のドキュメンタリィーを見るつもりだったのです。で、予告編を観ていて
​「これって、いけてるんじゃないの?」​
​ とかなんとかで、とりあえず観たのですが あたり! でした。
​​  チョン・ジェウン という女性監督の 「子猫をお願い」 という作品です。20年前の映画だそうです。英語の題というか、原題の「Take Care of My Cat」でしたが、見終えて、そのままの方がよかったんじゃないかと思いました。​​
​​​​ 高校を卒業した 五人の少女 の旅立ち(?)のお話でした。 20年前 18歳 というのは、わが家の愉快な仲間たちの サカナクン とか ヤサイクン とほぼ同世代です。まあ、舞台が韓国のソウルとかインチョン(仁川)あたりなので微妙に違いますが、あの頃の高校生のリアル感は共通していました。
 実家のサウナ風呂屋さんの番台というか、店番をしている テヒ(ペ・ドゥナ) 、親のコネで入社したらしい証券会社の雑用係の ヘジュ(イ・ヨウォン) 、多分、アーティストになりたいのだけれど、仕事のない ​ジヨン(オク・チヨン)​ 、屋台というか、露天というかで怪しげなアクセサリーを売っている 双子のピリュ(イ・ウンシル)とオンジョ(イ・ウンジュ) 五人 です。​​​​

​​​​​  テヒ は兄夫婦と両親、弟という家族構成で、父親は金もうけに夢中ですが、身体障碍者の詩人の口述筆記のボランティアをしてたりします。 ヘジュ は両親が離婚して姉と同居していますが、経済的に困ることはなさそうで着飾ることに夢中ですが、職場では、ただの高卒には未来がないことに気づき始めています。 ジヨン は両親と死別しているようで、祖父、祖母と暮らしていますが、明らかに貧しい地域の壊れかけの住居で暮らしています。 ピリュ(イ・ウンシル) オンジョ(イ・ウンジュ) の双子の姉妹は、住居こそ出てきますが家族については不明ですが、ガチャな雰囲気を充満させていて、いい味出しています。​​​​​
​​ 話を急に変えますが、映画が始まる前に アラン というフランスの哲学者の 「定義集」(岩波文庫) を読んでいたのですが、恐ろしいほどに偶然なのですが、ちょうど 「友情」 の定義​ でした。​​​
AMITE 友情
 それは自己に対する自由でしあわせな約束である。この約束によって、自然な行為が、あらかじめ年齢や情念や相剋や利害や偶然を越えて、揺るぎない同意となっている。そういうことはふつう、明言されていないけれども、そういう感じはよくわかる。 友情には絶対的な意味での信頼がある。 そこから、どんな策略もなしに自由に話し合うことが、自由に判断することができるのである。逆に、条件付きの友情など嬉しいわけがない。(P26)
​ ​映画は、この アランの定義 を、あたかも映像化して見せてくれるかの展開で、正直驚きました。​
​​ で、 ネコ はどこに出てくるのかということですが、ボクの見るところ、 「信頼」 の象徴の役まわりでしたね。よくある野球とかサッカーをネタにした少年の青春漫画とかだと ボール が果たす役割といえばいいのでしょうか。​​
​​​​ 映画では、一番きびしい(?)境遇にある ジヨン 子猫 を拾うのですが、五人の手から手にわたって生きていく 子猫 が醸し出す ゆらぎ のようなものが、互いの 信頼のゆらぎ を実に素直に表現していて納得でした。​​​​
 それぞれが、ぼくとしては
「そういう娘さんもいたよな。」
 ​とうなづける 普通の女性たち といっていいのですが、それぞれの人間のこころの底にある、その人だからこその真摯さ、あるいは、やさしさのようなものを掬い取ろうとしている作品だと思いました。
​​​  チョン・ジェウン監督 拍手! でした。それから、高校を出たばかりの少女たちの おバカぶり をなかなかリアルに演じた ペ・ドゥナ、イ・ヨウォン、オク・チヨン、イ・ウンシル、イ・ウンジュ 拍手!拍手! でした。​​
 上のチラシの写真の少女、ちょっと変わりものの テヒ を演じていた ペ・ドゥナさん は、 40歳 を過ぎて 刑事 になったようで、最近​ 「べイビーブローカー」 ​の捜査で張り込みをしているのを見かけましたよ。​

​ 「そうか、彼女は、結局、K察官になったのか!?」​
​​ とかなんとか、頓珍漢なこと考えたりしていましたが、ちなみに、 アラン 「定義集」 によれば、 「真摯」 という言葉の定義はこんな感じでした。​​​
SINCERITE 真摯
 人が 真摯 といえるのは、話し相手を疑わないで、ゆっくり自分の考えを説明する時間がある場合だけである。こうした友好的な状況以外では、もっとも 真摯な人間 は、誤ったことは なにも言わない こと。誤解されかねないことは なにも言わない こと、そして自分の考えていることはすべて、ほとんど 黙っていること 、またもちろん、確かな考えでないことは必ず 黙っていること を、規則とするだろう。 ​(P150)​ ​​
​  この定義を写していて気付いたのですみませんが、ちょっと、映画の話に戻りますね。映画の後半ですが、ありえない 祖父母殺し を疑われた ジヨン が警察につかまります。捜査員の尋問でも、収容された施設の取り調べでも、彼女は完全黙秘を貫き続けるのですが、面会に来た テヒ がこんなことをいいます。
​​ ​「ジヨン、話さないとわからないよ。」​​
​  ことば で、 ジヨン ははじめて語りはじめたらしく(そのシーンはありません)解放されるのですが、帰る家も家族もすべて失った ジヨン 真摯 テヒ ​友情​ とぶつかったシーンだったのですね。
 やっぱり、この映画はかなり分厚い作品でしたね。 アラン とかも、たまには読み直してみるものですね(笑)
監督 チョン・ジェウン
脚本 チョン・ジェウン
撮影 チェ・ヨンファン
キャスト
ペ・ドゥナ(テヒ)
イ・ヨウォン(ヘジュ)
オク・チヨン(ジヨン)
イ・ウンシル(ピリュ)
イ・ウンジュ(オンジョ)
2001年・112分・韓国
原題「Take Care of My Cat」
日本初公開 2004年6月26日
2023・03・01-no030・元町映画館no164

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.31 22:32:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: