ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(68)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(8)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(80)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.12
XML

佐藤信介「キングダム 運命の炎」

 ( ̄∇ ̄😉ハッハッハ!見ちゃいました(笑)
​​  佐藤信介監督 「キングダム 運命の炎」 です。​​
​  8月11日 のお昼ごろ、映画友達の独身・子育て・看護士Sさんからメールがありました。​

「今日、久しぶりに、完全フリーなのですが、シマクマさんはおヒマ?」
「おヒマ!」
「映画など、いかがでしょう?」
​​「 109ハット キングダム 、午後3時25分!」​​
「了解しました。灘駅でお迎えします。この炎天下、シマクマさんのお年で、あそこから日陰のない道はキケンですから(笑)。」
「わーっ!ありがとう。到着したらメールします。」

 ​​というわけで、 同伴鑑賞(笑) でした。​

「末のお嬢さんは、夏休みで帰って来てるんじゃないの?」
「はい、受験準備とかで、毎日、京都の芸大に通っています。」
「推薦かなんかで合格しているとか?」
「いえ、いえ、なんか、興味のある企画があったらしくて。

 まあ、そういう、お出会いするといつもの調子のおしゃべりしていると始まりました。 

ははは、とても笑えて、面白かった!​

​​  ​まあ、誰かにすすめる気はしませんが、原作がお好きで、 「キングダム」、「キングダム2  遥かなる大地へ」 とご覧になってきた方にはおススメです(笑)。笑えます。​ ​​​ ボクは 羌瘣 を演じる 清野菜名さん 「蚩尤」 という伝説の暗殺者一族の扮装で画面に現れたときに、思わず涙してしまいました。ジジイのうれし泣きです。

​かわいい!​ ​​

​​  ​​まあ、 「マンガの実写」 ということで人気らしいのですが、 「実写のマンガ」 とでも言った方がいい映画です。登場人物が、みんなマンガ化して、演技がどうのなんてどうでもよい面白さです。​​
 見終えてのおしゃべりです。​

​「あの、 橋本環奈ちゃん の役って、なんなんですか?」​
​​​「Sさん、原作は読んでますか? ​河了貂​ という人物はね、 が、今回、 飛信隊の隊長 になったでしょ。その部隊の、参謀になるんですが、今回はまだ外にいるんですね。次の展開くらいから重要な役どころなの。」​​​
​「 殷、周、秦、漢 って、丸暗記した覚えがありますけど。これっていつ頃?」​
​​​​​​​「うん、それの の終わり、 戦国の七雄 が、 という若い王さんで全国統一する時の話。今回は で人質暮らしの が、 に帰国するエピソードが前半の山だったでしょ。」​​​​​​​
​​「ああ、 ​杏さん​ 吉沢君 を助ける話ですね。」​​
​​​​​​​​​​​「ああ、あの女優さん、 っていう人なんだね。」
「メイキャップで、あれ?って思うんですけど ですね。 東出君 と別れた人。」
「で、今日のお話は 紀元前240年 くらいだから、 始皇帝 になるまで、まだ20年あるの。今日、 小栗旬君 がちらっと出て来たでしょ。 趙と秦の戦い は始まったばっかりで、 の主役は 小栗君 が演じていた 李牧 だから、彼の顔出しは次回の予告だね。」​​​​​​​​​​​

​「そういえば、シマクマさんの好きな 長澤まさみさ んも今回は顔出しだけでしたね。」​
​​「まあ、でも、 大沢たかお とか、笑えるでしょ。ぼくは 清野菜名ちゃん が、原作マンガそっくりでよかったけど(笑)。」​​
「じゃあ、まだまだ続くんですね。」
​​​​​​「そうだよ。 原作は60巻越えている けど、それでも、お話は 紀元前235年 くらいのところだから、全国統一には程遠いし、原作者の 原泰久 は、たぶん50歳くらいだけど、連載をはじめたの 2006年 くらいで、今日の映画の 飛信隊結成 の話は 第10巻 くらいだからね。」​​​​​​
​「 原さん て、そんなお年なんですか。」​
「そんなお年って、あなたたちくらいでしょ(笑)。もう、15年以上連載していて、完成させるにはもう10年以上かかるんじゃないかな?」
「大変ですね。」
「いや、でも、原作もおもしろいよ。」

​ ​​​というわけで、やっぱり、 羌瘣の清野菜名ちゃん と、人質少年政を救い出す 紫夏 を演じて、壮烈な最期を遂げた 杏ちゃん に、 拍手! でした。​​​

監督 佐藤信介
原作 原泰久
脚本 黒岩勉 原泰久を演じて、
撮影 佐光朗
照明 加瀬弘行
美術 小澤秀高
編集 今井剛
音楽 やまだ豊
主題歌 宇多田ヒカル
中国史監修 鶴間和幸
キャスト
山崎賢人(李信)
吉沢亮(政)
橋本環奈(河了貂)
清野菜名(羌瘣)
杏(紫夏)
高嶋政宏(昌文君)
長澤まさみ(楊端和)
玉木宏(昌平君)
佐藤浩市(呂不韋)
大沢たかお(王騎)
萩原利久(蒙毅)

2023年・129分・G・日本
2023・08・11・no104・109シネマズ・ハットno32
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​ ​​ ​​ ​​



​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.12 15:14:49
コメント(0) | コメントを書く
[週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: